日誌

農業経営科日誌

第3回和牛甲子園の結果


第3回和牛甲子園の大会結果です。
全国の農業高校30校が参加した和牛甲子園に参加して参りました。
取組評価部門と枝肉評価部門で競い合いました。取組評価部門では入賞なりませんでしたが、自分たちの普段の取り組みを発表しました。
枝肉評価部門では2本のうち1本が審査員特別賞に選出されました。
普段の取り組みが評価していただけてとてもうれしく思います。
 
 

第3回和牛甲子園の牛出荷


本日、第3回の和牛甲子園出品牛2頭を無事に出荷することができました。
3年生の入学した頃に生まれ、これまで世話をしてきました。
無事に出荷できたうれしさが半分、さみしさが半分でした。
今までありがとう!無事に東京に着いてくれることを願います!

全国の甲子園牛児の皆さん!!会場で会いましょう!!
  
  

にっこり 緑とつつじの八方高原ふるさと便

「緑とつつじの八方高原ふるさと便」発送協力をしてきました!!

 矢板市ふるさと便推進協議会が年4回行っている、ふるさと便(12月便)の発送協力に農業経営科3年生野菜選択生8名が参加してきました。
 12月便は矢板高校コラボ便もあり、生徒たちが丹精込めて作ったリンゴ、トマト、コメも箱詰めしてきました。
 矢板高校コラボ便は広島県や兵庫県など遠方からの注文もあり、生徒たちは全国に自分たちが作った作物が届けられることにとても感動していました。

 
      

               箱詰めの様子         

                 
          みんなで協力して真心と共に詰めました!

キラキラ 日本一おいしい米コンテスト

日本一おいしい米コンテストで全国2位になりました。

 矢板高校で毎年好評のミルキークイーンを山形県で開催される「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」の高校生部門に出品したところ、予選を勝ち抜き、11月30日(土)の決勝大会で優秀金賞を取ることができました。いつも美味しいと思って食べていた矢高米ですが、まさか日本で2番目とは驚きでした。今回の受賞を励みに、安全・安心でより美味しいお米づくりに励んでいきます。 


      

グループ 第2回未来への架け橋プロジェクト

サトイモ収穫・調整実習と交流
 本日農業経営科3年生8名と2年生4名で塩谷南那須農業振興事務所計画の「第2回未来への架け橋プロジェクト」に参加してきました。
 午前中は那須烏山市のサトイモ農家、山口さんのところへお邪魔し、サトイモの収穫・調整実習をしてきました。午後はJAしおのや交流館にて4HCとの交流会「アグリトーク」を実施しました。サトイモ経営について学習することができ、将来はサトイモを栽培してみようかなという3年生もいました。交流会では、高校生が農業に対する考えを話し、若手農業者からは農業の魅力等についてお話をいただきました。高校生にとっては大変貴重で有意義な体験となりました。

      

      

      

小雨 農場即売会

農場即売会!!
 本日、雨の中の農場即売会となりました。足下の悪い中にもかかわらず、オープニング直前には、例年通りの大行列となり、大盛況のうちに終えることができました。
 今年は、寒い中少しでも体を温めて頂きたいと思い、豚汁や玉コンニャクの販売をしました。
 開始1時間程で完売になる作目もあり、ご購入いただけなかったお客様には申し訳ありませんでした。

      

      

鉛筆 未来への架け橋プロジェクト

未来への架け橋プロジェクト~矢板高校と4Hクラブの交流事業~

 今年度も未来への架け橋プロジェクトの一環として4Hクラブとの交流がありました。
 農業経営科3年生野菜選択生8名と2年生4名の計12名で塩谷町の玉生養蜂園、ニラ農家を訪ねました。
 玉生養蜂園では、養蜂家の小野田さんから「いちご王国を支える養蜂の取組」と題して養蜂の魅力や養蜂の経営についてお話しいただきました。
 ニラ農家では、生産者の阿久津さんから「ニラ+水稲の魅力」と題してニラの栽培や複合経営についてお話しいただき、ニラの収穫体験もさせていただきしました。
 また、4Hクラブのみなさんと「農業を職業として選び、暮らしてゆく魅力」と題してアグリトークも行いました。
 先輩農家さんとの交流は農業の魅力を再認識できるとても有意義な時間となりました。4Hクラブのみなさん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

      


    

晴れ 南那特・岡特とのリンゴ狩り体験学習

 楽しく収穫できました!
 午前中にかけて、南那須特別支援学校・岡本特別支援学校と合同でリンゴ狩り体験学習を行いました。寒い中での開催でしたが、参加した全員のやる気と元気で楽しく行うことができました。リンゴ狩りでは、すぐにコツをつかみ上手に収穫することができ、リンゴを食べた際には「おいしい!!!」と満面の笑みがこぼれていました!
 
      

お知らせ さんフェア新潟フラワーアレンジメントコンテスト結果

第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト結果報告
 10月26日(土)に新潟県で行われた、第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト(さんフェア新潟2019)に、農業経営科2年の山内舞鈴さんが出場しました。「忘れたくない 想いを つむぐ」という大会テーマのもと、新潟特産のユリや、紙風船などを使って作品を作り上げました。
 結果は残念ながら入賞することができませんでしたが、他の選手の作品を見て学ぶことも多くありました。また来年の出場と、上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした!

      

キラキラ 草花苗即売会!!!

 大盛況!!
 以前から告知されていた、草花苗即売会が行われました。危うい天候の中の開催でしたが、無事に行うことができ生徒達もいきいきとした姿で販売を行っていました。
 次回は11月23日に矢板高校秋のめぐみおすそわけと題しまして即売会を行います。詳しい内容は追ってご連絡します。お楽しみに!!!
 
    

    
  
  
 

晴れ 稲刈り

農業経営科1年生稲刈り実習

 本日、毎年恒例の農業経営科1年生による稲刈りを実施しました。手塩にかけて育てた稲もいよいよ収穫になりました。今回は2年生も参加し、1年生に手厚い指導を行いながらの共同実習となりました。
 収穫したお米は、11月の収穫祭にて美味しくいただく予定です。今から楽しみでお腹が鳴ります。

      

      

      

      

      
                ビフォー         アフター

笑う 幸岡ネギの視察

 本日、矢板の在来種である幸岡ネギを栽培している本校に、視察に来られた方がいます。次年度よりUターンで矢板市で新規就農を考えている、御夫妻です。地域の伝統野菜を栽培したいという強い思いを持ち、来校されました。今後も情報交換なども踏まえ、地域に貢献できる学校になるよう努めてまいります。

      

会議・研修 アグリカレッジ閉講式

アグリカレッジ閉講式が行われました
 7月27日(土)宇都宮大学農学部にてアグリカレッジの閉講式が行われました。受講生の伊藤さん、齋藤さんは、全9回の講義を修了し、農学部長の齋藤先生より修了証書を授与されました。

      

音楽 農業実習用機械寄贈式

農業実習用機械の寄贈式が行われました

 本日、JAしおのや、JA共済連栃木の方々が来校してくださり、授業で使用する農業機械の寄贈式を行いました。寄贈していただいた農業機械は背負い式動力散布機とチェーンソーです。これからの生徒の実習で活用し、農業の担い手育成につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

      

北海道実習生が帰校しました。


先日の7/24日に北海道実習生が帰校しました!!
2週間近い実習を通して心身共に成長して帰ってきてくれました!!
今後の学校生活が楽しみです!!
大変お疲れ様でした。

 北海道出発式       帰校の写真
 
 北海道の様子
 
 

北海道農業実習出発!!


本日、北海道農業実習生が矢板高校を出発しました。
7/10~7/24の日程でファームステイをして実習を行います。
多くの経験を通して成長してきてください!!

出発式の様子です。
  
 

キラキラ フラワーアレンジメント講習会

フラワーアレンジメント講習会を実施しました
 6月25日(火)キャリア支援事業の一環として、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。講師はいつもお世話になっている矢板市の花屋さん「花忠」の根本さんです。今回はカーネーションやレザーファンなどの花材を用いて、アレンジメントの基本である「ラウンド」という形をつくりました。講師の先生に丁寧に教えていただき、作品を完成させることができました。

      

      

笑う 交流活動お礼のお手紙

南那須特別支援学校の皆さんから交流活動のお礼状が届きました
 5月に花壇の植栽交流を行った南那須特別支援学校1年生の皆さんから、素敵なお礼状が届きました。楽しく花植えができましたという感想や、大切に水やりや除草をして育てます、秋の交流が楽しみですといった声をいただき、今後の励みになりました。南那須特別支援学校の皆さんありがとうございました。秋の交流活動もよろしくお願いします。

遠足 農業経営科 産業施設見学

産業施設見学に行ってきました。

 
本日産業施設見学ということで、農業経営科は各学年このような場所に行ってきました。各施設での説明を聞き様々な知識を得ることができました。
農業経営科3年 日晃そば(ソバ打ち研修) → 大谷資料館
農業経営科2年 栃木県農業大学校 → カルビー工場見学
農業経営科1年 (株)スズテック(播種機・園芸関係) → アキモ(漬物工場)           
  3年1組
       
        日晃そば       大谷資料館

  2年1組
    
    県農業大学校     カルビー工場見学

  1年1組
       
   (株)スズテック      アキモ

家畜審査競技会

~ 農業クラブで家畜審査競技会が行われました ~
乳牛を審査してその正答率を競います。
結果は3年の羽藤孝太朗君が優秀賞を獲得しました。
競技や審査講評など参加者は貴重な経験をすることが出来ました。