バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
農業クラブ全国大会結果報告
農業クラブ全国大会結果報告
10月23~26日にかけて第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会の農業鑑定競技会区分「農業」に農業経営科2年生、阿久津清尚が矢板高校代表として参加しました。
結果は残念ながら入賞ならずでした。しかし、全国の志を高く持つ農業高校生と交流が持てたこと、遠い鹿児島の風土を体感できたことは大変貴重な経験となりました。今回の悔しさをバネに、来年の東北大会に向けてさらに努力していくよう頑張ります!

写真は左から
鑑定競技会場高校 砂のオブジェ 大会式典
10月23~26日にかけて第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会の農業鑑定競技会区分「農業」に農業経営科2年生、阿久津清尚が矢板高校代表として参加しました。
結果は残念ながら入賞ならずでした。しかし、全国の志を高く持つ農業高校生と交流が持てたこと、遠い鹿児島の風土を体感できたことは大変貴重な経験となりました。今回の悔しさをバネに、来年の東北大会に向けてさらに努力していくよう頑張ります!
写真は左から
鑑定競技会場高校 砂のオブジェ 大会式典
1年生稲刈り
1年生、稲刈りをしました!
台風が過ぎ、雲一つないすがすがしい秋晴れの中、1年生が稲刈りを行いました。
5月、小雨が降る中、泥だらけになりつつ田植えをした田んぼには、黄金色に輝く稲穂が……!
今回も泥だらけになりながら一つ一つ丁寧に刈り取りました。きっとおいしいお米ができたはずです。収穫祭で食べるのが楽しみですね♪

均等に並びます。 一斉に稲刈りスタート! コンバインまで運びます。

だんだん慣れてきました。 終わりまでもう少し! 泥だらけで稲刈り終了!
台風が過ぎ、雲一つないすがすがしい秋晴れの中、1年生が稲刈りを行いました。
5月、小雨が降る中、泥だらけになりつつ田植えをした田んぼには、黄金色に輝く稲穂が……!
今回も泥だらけになりながら一つ一つ丁寧に刈り取りました。きっとおいしいお米ができたはずです。収穫祭で食べるのが楽しみですね♪
均等に並びます。 一斉に稲刈りスタート! コンバインまで運びます。
だんだん慣れてきました。 終わりまでもう少し! 泥だらけで稲刈り終了!
西小学校との交流事業(3回目)
西小学校と稲刈り
当初予定していた27日は雨のため、延期して9月28日(金)、5月に田植えをしたコシヒカリを収穫しました。小学生が一生懸命丁寧に田植えをしてくれたイネもスクスクと順調に育ちました。実習中は高校生の手厚いサポートもあり、刈り方や安全面の指導を受けながら実施することができました。
今回刈り取ったお米は、次回の栄養食物科との交流事業でおいしく食べてもらう予定です。


当初予定していた27日は雨のため、延期して9月28日(金)、5月に田植えをしたコシヒカリを収穫しました。小学生が一生懸命丁寧に田植えをしてくれたイネもスクスクと順調に育ちました。実習中は高校生の手厚いサポートもあり、刈り方や安全面の指導を受けながら実施することができました。
今回刈り取ったお米は、次回の栄養食物科との交流事業でおいしく食べてもらう予定です。
農業クラブ第2回役員研修会
農業クラブ第2回役員会
9/20木曜日に栃木農業高校で農業クラブ第2回役員会を実施しました。
午前中はそば打ち研修会、午後が役員会でした。
そば打ちでは栃木農業高校のそばクラブの生徒の皆様と広澤さんを中心にご教授いただきながらそばを打ちました。
教えていただく匠の技に驚き、感心しながら役員生徒は一生懸命に取り組んでいました。
写真は左からそばクラブのデモンストレーション、ご教授の様子、試食になります。
9/20木曜日に栃木農業高校で農業クラブ第2回役員会を実施しました。
午前中はそば打ち研修会、午後が役員会でした。
そば打ちでは栃木農業高校のそばクラブの生徒の皆様と広澤さんを中心にご教授いただきながらそばを打ちました。
教えていただく匠の技に驚き、感心しながら役員生徒は一生懸命に取り組んでいました。
写真は左からそばクラブのデモンストレーション、ご教授の様子、試食になります。
とある【農業経営科】の一日
今日の【農業経営科】の出来事!?
9月13日(木)は、「果樹専攻班」の卒業アルバム写真撮影会がありました。カメラマンが来校し、果樹園の赤く実った紅玉の樹の前で撮影になりました。果樹担当の中里先生がスナップ写真を撮り始めたので、私もその風景を横から撮影してみました。

カメラマンのカメラ2台の調子が悪く、結局撮影会は後日仕切り直しになりましたが、楽しい一時になりました。
次に「草花」2年総合実習班。11月10日(土)に宇都宮市・福祉プラザで開催される【ヒューマンフェスタ2018】に協力提供するハボタン白・赤苗を大きなビニールハウスへ移動しました。

フェスタ当日は「スタンプラリー」と「人権の花」プレゼントで、一般の方に無料配付します。乞うご期待!!(^^)v
最後に「畜産部」より。
先日、産まれたあらくちの仔牛(女の子)の名前が決定しました!!

㊗命名【さらみ】!!
まだ、「肥育牛」で出荷されるか、「繁殖牛」でお母さんになるか未定ですが、将来を暗示するような名前にガーーーンっです。
畜産専攻班で精一杯の愛情をかけて育てるそうです。
可愛いですね~♪
9月13日(木)は、「果樹専攻班」の卒業アルバム写真撮影会がありました。カメラマンが来校し、果樹園の赤く実った紅玉の樹の前で撮影になりました。果樹担当の中里先生がスナップ写真を撮り始めたので、私もその風景を横から撮影してみました。
カメラマンのカメラ2台の調子が悪く、結局撮影会は後日仕切り直しになりましたが、楽しい一時になりました。
次に「草花」2年総合実習班。11月10日(土)に宇都宮市・福祉プラザで開催される【ヒューマンフェスタ2018】に協力提供するハボタン白・赤苗を大きなビニールハウスへ移動しました。
フェスタ当日は「スタンプラリー」と「人権の花」プレゼントで、一般の方に無料配付します。乞うご期待!!(^^)v
最後に「畜産部」より。
先日、産まれたあらくちの仔牛(女の子)の名前が決定しました!!
㊗命名【さらみ】!!
まだ、「肥育牛」で出荷されるか、「繁殖牛」でお母さんになるか未定ですが、将来を暗示するような名前にガーーーンっです。
畜産専攻班で精一杯の愛情をかけて育てるそうです。
可愛いですね~♪