日誌

進路関係

附属中保護者WSで話してきました

大学進学は安い買い物ではない。保護者もアップデートしてください。
8月6日(土)、
附属中保護者対象のワークショップで
今の大学事情や学生事情を中心に、
情報提供をしてきました。
ただ、あくまで今の状況です。
お子様が進学する4~6年後は、
また様子が変わると思います。

(保護者の感想から抜粋)
○生きる力とか、これからの学び方、学ぶ姿勢について、再認識できました。
○子ども同様に親の知識のアップデートの必要性。大学•企業が求めている人材などを知ることが出来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の話は余談です。
このWSの翌日、
都内の某私立大学のオープンキャンパスに行きました。
プログラムの中に保護者ガイダンスがあり、
予備校職員が講演しておりました。
私も視聴しましたが、
100人以上は参加していたでしょうか。
圧倒的に母親が多かったです。
0

進路室コラム16

特別活動の意義

1学期が終わりました。
この間、コロナは比較的落ち着いていたので、
気を使いながらも
多くの学校行事が行われました
(現在は第7波が始まったので、
今後の行事がどうなるのかは判断いたしかねます)。

つい最近も
合唱コンクールが行われ、
合唱部×教員有志のコーナーで
私も混ぜてもらいました。
やるからには本気。
歌詞を暗記して舞台に立ちました。
このような形で歌を歌うなんて
何十年ぶりでしょうか。

コンクール翌日の清掃の時間に
進路室担当の生徒に話しかけました。
「合唱コンクールできてよかったね」
その生徒は笑顔を浮かべていました。
窮屈な日常を過ごしている中、
ちょっと一服になったのではないかと推察しました。

体育大会の時もそうでしたが、
私はこのような行事があるとき、
生徒の座席後方から生徒の様子を見るようにしています。
そして気づいたことがあれば、
担任に報告したり質問したりしています。
新採の先生方(教え子の中にいるので)、
教材研究も重要ですが、
生徒を見ることもお忘れなく。

生徒にとって
教室での勉強も大切だけど、
行事も大切。
進路という立場上、
こんな問題を考えました。

「学校教育における特別活動の意義について論じなさい」

学習指導要領を読めば書いてあるのでしょうが、
高校生にはそのようなむずかしい話は抜きで考えてください。
字数制限をつければ小論文の問題になるし、
口頭試問でグループディスカッションのお題にもなる。
教育学部の入試問題にしやすいが、
他の学部でも出題できる
(今年の慶應義塾大学の看護医療学部の小論文の課題文は教育がテーマだった)。

大学の入試担当の先生、
入試問題になりませんかね?

夏休みが始まるにあたり、
振り返ってみました。

0

中学校訪問

昭和・平成の時代はとっくに終わっている
先日、ある中学校へ出向いて
本校の案内と来年の高校入試について
説明をしてきました。
進路担当という立場から、
他校との違いについても
併せて話をしてきました。
対応してくださった先生方、
どうもありがとうございました。

学年保護者会で来校した保護者の方から
こんな話を聞きました。
「中学校の先生からの評判が芳しくないんですよ。
実際そんなことないのに。」
今の指導者層(中堅、ベテラン)の中には
かつて本校で学んだ卒業生も多くおられることでしょう。
もしかして、
古い記憶ままだったりしていませんか。

今月上旬、
現在大学3年生の本校卒業生と情報交換をしました。
この卒業生は
自分の経験から
後輩には絶対本校を薦めないと考えていました。
私から現在の取り組みについて説明したところ、
次のように返してくれました。
「なぜ私たちのときにそれをやってくれなかったんですか。
タイミング悪すぎ。今の様子であれば、後輩に紹介します。」
本校の取り組みの一部は
就職活動のプロセスと重なるとも言っていました。

今では
成人式後に晴れ着姿を見せに来る卒業生もいます。
野球の応援に球場へ足を運ぶ卒業生もいます。
大学で学んでいることを後輩に話に来てくれる卒業生もいます。
このような様子からも
本校の今を想像していただければ幸いです。
0

1年保護者進路説明会

アップデートの時間
6月2日(木)午後、
高校入学後初めての保護者進路説明会を実施しました。
出席率は8割を超え、
高い関心を寄せていただいていることがわかりました。
本校の保護者進路説明会は
保護者のための学びの場とお見知りおきくださると幸いです。

説明会終了後に個別相談に対応しました。
非常に熱心に質問されていたので、
その方にとっては
全体会よりも深い学びにつながったかもしれません。
モヤモヤ感がクリアになったとおっしゃっていました。

今回で
1学期に行われる学年別保護者会は一区切りです。
何かお気づきの点がありましたら、
夏休み中に行われる
クラス担任との懇談の折にお話ください。
よろしくお願いいたします。
0

2年保護者進路説明会

今回の話の切り口、いかがでしたか
5月18日(水)午後、
2年保護者進路説明会を開催しました。
多くの保護者の皆様に参加していただきました。
事後アンケートで
「勉強になった」という声をいただいております。
どうもありがとうございました。

現在、
今春卒業した生徒たちが本校に入学して以来蓄積してきたデータで
いろいろリサーチをしているのですが、
その一部を「初蔵出し」という形で紹介しました。
一緒に視聴する職員にとって現職研修になることも
目指したつもりです。
説明会でも申し上げましたが、
資質・能力の育成には
ご家庭の協力が必須です。
引き続き、
どうぞよろしくお願いいたします。
0

3年保護者進路説明会

合格不合格だけを問う受験勉強、やめませんか?
5月2日(月)、
3年保護者を対象に
進路講演会を開きました。
GWの谷間にもかかわらず来校くださった皆様、
どうもありがとうございました。
わざわざ来ていただいたお返しではありませんが、
表出ししていない情報もお伝えいたしました。

報告用の資料を作成することは
私共の指導の振り返りでもあります。
この4月から運用開始となった
新学習指導要領では
以前と比べて
資質・能力の面が強調されております。

今後ますます求められる汎用的な力。
受かった落ちたの議論もいいけれど、
リテラシーコンピテンシーの伸長につながる指導を
心がけたいと思っております。
保護者の皆様にもその視点を持っていただき、
受験を通して成長できたなと思える1年を
送ってほしいと切に願っております。

これは生徒保護者双方にあてはまりますが、
途中しんどくなって、
安きに走りたくなる瞬間が来るかもしれません。
そのときは問うてください。
「その選択で後悔しませんか。本当にいいんですか。」
0

3年進路講演会

入試改革は学習者改革である
4月14日(木)のLHR時、
外部講師を招いて進路講演会を実施しました。

私立大学に限って言えば、
全体の入学定員充足率は100%を割り込んでいる。
定員割れの大学は277校(全私立大学の46%)にのぼる。

選ばなければどこでも行ける。
じゃあ、
あなたはそれでいいのか。

大学入学共通テストの出題傾向も
以前のセンター試験と比べれば、
かなりかわってきている。
毎日の学習姿勢が問われる。
漫然としていると脱落していく。

受かっただの、落ちただの、
それだけを追求する受験勉強はやめてほしい。
試行錯誤するプロセスも大切にしてほしい。
それが
リテラシーコンピテンシーを伸ばすのである。
今春、国公立大学後期入試で合格した卒業生も
コンピテンシーの大切さを強調していた
(詳しくは6月発行の進路資料を見てほしい)。

さて本格的に授業が始まった。
心して刻苦勉励すべし。
0

進路室コラム15

祝入学、そして新課程始まる

1年生のみなさん、
そして保護者の皆様、
本日のご入学、おめでとうございます。
また、
多くの高校の中から
本校を選んでくださったことに
感謝申し上げます。

率直に伺います。
なぜ本校を選ばれたのでしょうか。
理由をお聞かせ願いたく存じます。
保護者の皆様には
学年保護者会でもお目にかかるので、
その折にご教示いただければ幸いです。

手前どもの話で恐縮ですが、
新課程を見据えて
3年前から校内で始めたことがあります。
当時は
ほとんどの職員に理解されませんでした
(直接言ってきた職員もいます)。
今、複数の職員から仕事上の質問・相談を受けますが、
3年間の仕込みとほとんど関連づけが可能です。
それについては、
6月の学年保護者会で触れたいと思います。

これから3年間、
本校の教育活動にご理解ご協力を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。

0

進路室コラム14

2022年度大学入試終了

今春の大学入試も終わった。
国公立大学の前期試験に不合格で、
中期・後期試験を受けた者、
最後までよくやりきった。
あなたは勇者である。
結果報告に訪ねてきてくれたときの表情は
「やりきった感」で充実しているように見えた。

1年前
「単に受かる落ちるだけの議論はやめてほしい。」
と述べたのを覚えているだろうか。
私が獲得してほしいと思っているものを
あなたは獲得できたと思う。

一方、
もう1年やることになった者へ。
1年余計に勉強するのだから、
来年の今頃、
学びに向かう態度、学力、心身、
すべてにおいて成長した姿を見せてほしい。

今年2浪の末、
医学部医学科に合格した者が以下のように述べた。

「私は現役の時、あまり勉強しなかった。
浪人して初めて
『きちんとやれば、学びは面白い』ということがわかった。
周りの受験生の意識の高さも刺激になった。」

たぶん、頭の中で
「知のネットワーク」が形成されていったのだろう。
知識がつながる瞬間のインパクトは計り知れない。
充実した1年にするか、無為な1年にするか、
それはあなた次第である。
親が高い金を払って学ばせてくれることに感謝せよ。

そしてまた
明日から新たな3年生を相手にする。
どういう手でいこうかな。

0

進路室コラム13

会話という名の薬

3年生諸君、卒業おめでとう。
同窓会報はきちんと読み取れただろうか。
もしうまくいかなければ、
ページの右下に同窓会報進路便りのコーナーがある。
そこに全文を掲載しているので、
それを読んでほしい。
過去に遡り、
時系列を追ってバックナンバーから読むと、
単独で読んだときとは異なる味わいを感じるかもしれない。
よかったら試してほしい。
 
今日の時点では
半分以上の卒業生が
新年度からの学びの場が不確定である。
国公立中期・後期試験に向けて
動き始めている者もいるだろう。
併願先から合格をもらって
悩んでいる者もいるだろう。
最後までやり抜く道を選ぶか、
妥協する道を選ぶか、
あなたの人生観が試されている。
 
受験の結果がどのように転ぶかわからないが、
1月下旬に出願を決めて、
最後までやり抜いた事実は
きっとこれからのあなたの支えになるだろう。
単なる自己満足にすぎないと言う者がいるかもしれないが、
気にするな。
自己満足でいい。
他者にはわからない、あなただけが到達した境地だ。
外野の人間と見ている風景が違うと考えよう。
今年の初めに学年集会でも言ったが、
あなたのコンピテンシーは
短期間でもかなり成長しているはずだ。
 
4月からの学びについて
ひとつ備えておいてもらいたいことがある。
それは健康管理。
おそらくいくつかの講義はオンライン形式だろう。
この形態に心が病に冒されないケアを心がけてほしい。
 
先日、昨年度の卒業生が複数人で訪ねてきてくれた。
その中の1人がこう言った。
 
「先生、私、実技(授業)は対面でしたが、
座学は全部オンラインでした。
教授と話した記憶がほとんどありません。」
 
若干元気なさげな表情が私は気になった。
「教員と直接話をして、少しはほっとしたか」
卒業生は頷いていた。
 
東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は
対面での会話とオンラインでの会話それぞれの
脳活動の比較実験を行い、次のように述べている;
「対面で顔を見ながら会話しているときは、
脳反応の周波数は同期していたが、
オンラインではそれが一切見られなかった。
脳活動が同期しないということは、
オンラインは、
脳にとってはコミュニケーションになっていないということ。
つまり、
情報は伝達できるが感情は共感していない、
相手と心がつながっていないことを意味する。」
(朝日新聞2月3日付)
 
もし心がヤバくなりそうになったら、
どうぞ話をしに来てほしい。
これからの活躍を祈念する。

最後にもう一度。
卒業おめでとう。
0

共通テストを終えた高校3年生へ

1月17日(月)は登校して下さい
2日間の試験、お疲れさまでした。
できた、できなかった、いろいろな思いが
交錯しているだろうけど、
まずは健康管理をして本番に挑み、
2日間乗り切ることができたことに
価値をおきましょう。
保護者の皆様、
今日にいたるまでのサポートに感謝申し上げます。
この後個別試験が続きます。
引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

明日は自己採点になります。
必要なものがすべてカバンに入っているか、
寝る前にもう1度確認して下さい
(特に問題冊子)。
確認したら、さっさと寝ましょう。
そして明日、
時間に余裕をもって来て下さい。

もし体調に不安を覚えて登校がむずかしい時は、
必ず担任の先生に電話をかけてください。
その際の自己採点については、
新聞や大学入試センターのHPに載る解答を使って
自宅で行い、
その結果を
下の用紙に記入して学校に送って下さい。
これは緊急対応なので、使わなくて済むことを願います。
f_fax報告書2022.pdf
0

大学入試受験に際してのお願い

受験生の安全第一
いよいよ
本格的入試シーズンが始まります。
感染症の第6波到来が懸念されるところですが、
文部科学省から
通達が出ております。

○受験日の試験会場周辺への参集自粛
(教職員、保護者、予備校、塾、不動産関係企業)
○家庭内(保護者・親族含む)での健康管理及び感染症対策
(手洗い、マスク着用、換気の徹底、不要不急の外出自粛、
「3密」回避
(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、
近距離での会話や発話が生じる密接場面))

ニュースを見ていると、
11月と比べて
感染者数がじわりじわりと
増えてきている印象を受けます。
受験生本人はもちろんのこと、
周りでサポートする人間も
自分事と捉えて備えましょう。
0

保護者も学ぶ

初めて行いました
12月18日(土)、
PTAが附属中保護者向けに進路学習会を実施し、
その講師として話をしてきました。
初めてのワークショップだったゆえ加減がつかめず、
内容が少し多くなってしまいました。
参加された皆様に陳謝するのと併せて、
長い時間おつきあいいただき、
ありがとうございました。

講演前に行われた保護者同士の意見交換会で出されたメモを
閉会後に拝見しました。
その内容から判断して、
半分程度は回答できたかと思っております。
残りについては、
今後web記事を書いたり保護者会で話をするときの
参考資料として活用します。
会全体を通してお気づきの点がありましたら、
PTA執行部へお伝えください。
そちらから私へシェアしていただきます。 
0

2年保護者進路講演会

お金と我慢
これは、
進学予定のお子様を持つ保護者に
お願いするものです。

12月11日(土)、
外部講師を招いて講演会を行いました。
その講演の中で
「(受験生が)受験期に保護者に感謝したこと」が
話題に上りました。
 ○プレッシャーをかけずに見守ってくれた
 ○模試の結果が悪かったとき、「次があるから」と言ってくれた

進学指導をしていると、
保護者が前のめりになったり、
合格を焦ったりする場面を時々見かけます。
受験をするのはお子様です。
コンピテンシー伸長のためにも
どうかご理解を賜りますようお願いいたします。
0

2年進路講演会

次はあなたの番です
12月9日(木)7時間目、
進路講演会を実施しました。
来たる2022年に向けて、
生徒各自がこれまでの学びや活動の「棚卸し」を行い、
受験勉強の予定を考えることを望みます。

先週は、
進路部から生徒に向けて
「他者に学ぶ」というテーマで
話をしました。
今回の講演と併せて、
生徒がどれだけ「ジブンゴト」と捉えられるかが
成功と失敗の分かれ目です。
0

朝の矢東

日光を浴びる銀杏並木
朝晩だいぶ冷えてきました。
紅葉も里まで降りてきて、
本校の銀杏も
良い具合に色づいています。

下の写真は7時過ぎに撮りました。
コロナがやや下火になっている束の間の
ワンショット。


0

職業人による進路講演会

Who is the Leader?
11月4日(木)7時間目、
高校1・2年生を対象に
職業人による進路講演会を行いました。
今年から
同窓会の支援をいただけることになりました。
この場を借りて御礼申し上げます。

併せてこの日の前日、
各教室に
天釣りプロジェクターが備えつけられ、
その使い初めにもなりました。
校内での映像配信準備が
これまでよりも容易になりました。
事務室スタッフにも感謝申し上げます。



講演会の様子ですが、
(株)ISAシンガポール代表の齋藤貴臣様をお招きし、
シンガポールを含む現在の東南アジアの様子や
若い頃の海外滞在経験を通して学んだこと等を
語っていただきました。





(印象に残っているフレーズ)
○1つのきっかけで人間は変わる。
○(海外滞在中つらかったときにわかった)家族の大切さ。
○目の前のことをちゃんとやる。その意味はあとでわかる。
○各人がしっかり意見を持つことがグローバル社会での1丁目1番地。
○(FACT)×(リテラシー)×(信念・敬意)=(一流の地球人)

そして最後に
より良い未来を創出するために、ということで
6つの提示がありました。

1.情報は兎に角沢山取るべき
2.自分の意見を持ち、発信すべき
3.多様な環境になれるべき
4.家族・先生や周りの人とのコミュニケーションをとるべき
5.これからは、アジア・アフリカに注目すべき
6.英語はツール。GLOBISHで十分ビジネスはできる。
  ただし、みんなは今しっかりと学校での英語を頑張るべき
  =目の前のことをしっかりとこなした先に見えてくるものはある

世界で起きている生の情報に触れることができ、
Mind-Reset (講師の言を借りました)
されました。
タイトルのフレーズは
講演中グループワークをした際に
出されたお題です(スライドつき)。
私はこんな返しが思い浮かびました。
It's you.
0

大学出張講義

貴重な機会に感謝
10月29日(金)午後、
大学出張講義を行いました。
大学の先生方には
お忙しい中、
時間を作っていただきまして
どうもありがとうございました。

この行事は
生徒が学問への意欲を喚起することを期して
行っている行事でありますが、
それと同時に
教員にとっての学びの機会でもあります。
秋の半日、
アタマをリフレッシュすることができました。

講座一覧
行政学入門:災害時応援職員を事例に
学校教員を目指す人のための心理学入門
モンゴル遊牧民と都市の歴史:カラコルムからウランバートルへ
国際・地域共創メジャー入門ー社会心理学・サスティナビリティ学ー
「人口減少=地域衰退」は本当?
鉛筆デッサンに挑戦しよう
医療福祉の学びと職業~求められるチームケア・チーム医療~
ゲノム情報を活用した薬物治療の未来像
脳の可塑性のしくみ
金属イオンの力
再生可能エネルギーで実現する2050年の社会づくり
材料力学とコンピュータ・シミュレーション

 

 

 

 
0

1年保護者進路説明会

大人の学び直し
10月2日(土)、
高校1年保護者進路説明会を行いました。
感染症対策を鑑み、
対面・オンライン併用の形をとりました。

1年生は
来年に向けて
文理選択を考える時期になります。
ご家庭でも
よく話し合いをしていただきたく存じます。
その際、
お子様に問いを投げかけて
考えていることを引き出す役回りを
していただけると助かります。
熟考して自分で決めたという経験は
コンピテンシーを伸ばすことにも寄与します。

引き続き、
本校の指導に
ご理解ご協力を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
 
    学年部長           学年主任


    進路講演会
0

入試シーズン到来

共通テスト出願
タイトルですが、
報道機関的には
1月の共通テスト初日に
使われるフレーズかもしれません。
しかし入試というのは、
願書を書くことから始まりますので、
あえてこの表現にしました。

9月27日(月)から
大学入学共通テスト(来年1/15・16実施)の
出願が始まりましたが、
本校は
今日、郵便局へ出してきました。
保護者の皆様には、
受験料の振り込み手続きでお世話になりました。
どうもありがとうございました。

入試シーズン開始に先立ち、
お参りをしてきました。
お札は
教室棟3階にあるので、保護者会等で来校した折にご覧ください。






0

矢東生から中学生へのメッセージ

本校受験を考える中学3年生と保護者の皆様へ
未だ新型コロナウイルス感染症の収束が
見通せませんが、
中学3年生のみなさんは
むずかしい状況においても
めげずに受験勉強にはげんでいますか。
保護者の皆様には
在宅ワークや家族の健康管理等で
苦労の多い日常が続いていることと
拝察いたします。

そのコロナの影響で
8月に予定されていた一日体験学習は
実施されませんでした。
一日体験学習関連のページは
本校トップページから入ることができますが、
生徒が活躍する場をつくる観点から
進路指導にかかわる説明を
生徒にしてもらうことにしました。
生徒は進路部に取材に訪れ、
その情報に基づき、
発表内容を考えております。

また今回は、
ナレーターも担当しております。
ラジオのスイッチをオンにする感覚で
mp3ファイルをクリックしていただければと思います。
(ラジオ感覚なので、音声だけの配信です。
動画慣れしているみなさんには新鮮なのでは?)
その前にpdfファイルを開き、それを見ながら聴くと、
話の内容がわかりやすいと思います。
このプレゼンテーションを聴いて
良かったなと思ったら、
「投票する」を押してください。
生徒にとって励みになります。

最後に
このページは
中学3年生向けとなっておりますが、
それ以外の方々にも聴いて頂き、
今の矢東高を知って頂ければ幸いです。


矢板東高等学校案内2021_4進路状況他.pdf

1_主な進学先.mp3

2_進学割合.mp3

3-1_その他壱.mp3

3-2_その他弐.mp3

4_さいごに.mp3
0

附属中3年保護者会

話を聞いての感想を
お寄せください
7月6日(火)、
附属中3年保護者会で
話をする機会をいただきました。
聴いてくださった保護者の皆様、
どうもありがとうございました。
高校でやっていることが
少しでも理解いただけたら幸いです。

なお、
時間の関係で
端折った内容もありますので、
気になる方は
進路までお尋ねください。
0

中学校訪問

「尻をたたく」から
「背中を押す」へ
先日、本校の学校案内を持って
ある中学校を訪ねました。
対応に時間をとってくださった先生方、
どうもありがとうございました。

冒頭私から
皆様(中学生やその保護者)が本校に抱いているイメージを
質問しました。
中学校の先生方の回答からは
保護者世代は
保護者自身が高校生だった頃のイメージを持っている、
そんな印象を受けました。
中学生の中にも同様の思いを抱いている人がいるようです。
平成の後半までは
そのような一面はあったかもしれません。

しかし時代は令和です。
学校案内をご覧いただけば、
時代にadjust しようとしている姿を
ご覧いただけると思います。
8月の一日体験学習には
多くの参加申込をいただいております
(重ねてお礼申し上げます)。
限られた時間ゆえ
全てをお伝えしきれないかもしれません。
進路室に関することは
随時このページで発信しておりますので、
お時間あるときにご覧いただければ幸いです
(結構攻めています)。

ワクチン接種が進んできてはいるものの、
コロナがあと何波くるか見通せません。
受験生のみなさん、
個人でできるコロナ対策を継続し、
受験勉強にはげんでください。
がんばってください。
0

2年進路講演会+α

ジブンゴト
6月17日(木)7時間目、
外部講師による進路講演会を開きました。
少し時間が経ってしまったのですが、
今年の共通テストの振り返りと
1年7か月後に控える本番に向けて
今からできる備えについて話していただきました。

共通テストはどの教科も
問題文の分量が以前より増えたことは
既にご存じかと思います。
理解力はもちろんのこと、
そのボリュームに圧倒されずに
我慢強く読む力も必要です。

実はこの
「文章を読んで理解し、考えたことを表現する力」
のことを心配した人がいます。
それは教育実習生です。
授業をしている最中に感じたそうです。

このエピソードを
実習生の高校時代を知る教員に話したところ、
彼らも図抜けてできたわけではないと言いました。
そのように言われた実習生による懸念表明。
2年生よ、この意味わかりますか。

来週は私がみなさんの前で話します。
覚悟しておいて下さい。
0

1年保護者進路説明会

今年の1年生は何か違う
6月3日(木)、
1学年保護者進路説明会を行いました。
こちらの意図することが
上手く伝わったでしょうか。
全体会でも申し上げた通り、
このページで
随時記事をアップしていますので、
お時間あるときにご覧ください。

今回1つ驚いたことがあります。
それは、
説明会終了後、
進路室前の掲示に
保護者の人集りを見たことです。
今までで初めて見た光景です。
関心を持っていただき、
ありがとうございます。
何か収穫はありましたか。
ご教示いただければ幸いです。

これまでと異なる保護者の皆さんの動きを見たわけですが、
実は1年生の動きもいつもとちょっと違うんです。
端的に言うと「出足が早い。」
例年、1学期に進路室を訪ねる1年生は
ほとんどいないのですが、
今年はよく訪ねてくるのです。
お気楽な会話しかしていませんが、
なかなかおもしろいです。
この playful な感覚が
良い能力を発揮することにつながるといいな、
と期待しています。
0

2年保護者進路説明会

いろいろなことに挑戦するならば今年のうちに
5月19日(水)午後、
2年保護者進路説明会を行いました。
雨で足下が悪い中をお集まりいただき、
ありがとうございました。

コロナ第4波が来ていて、
今後の動きがどのようになるか見通せません。
しかし、
昨年度よりは
オープンキャンパスなど
人数制限を設けて動き始めています。
大学のホームページを
こまめに確認して、
お持ちの情報を更新していただきたく存じます。

奨学金関連の資料も配布いたしましたが、
経済的なことで
保護者の皆様ができることは
早めの備えをお願いいたします。
0

3年保護者進路説明会・講演会

あなたは何を学びましたか
5月7日(金)、
3年生保護者進路説明会・講演会を行いました。
すでに今春入試の結果は
本校HPで公表しておりますが、
より詳細なところまで解説しました。

後半は
外部講師を招いての講演会です。
「当たり前のことをやる」
「学校での学びを無駄にしない」
「能動的に情報にアタックする」
お子様の学びに
保護者の皆様のサポートは必要不可欠です。
ご支援のほど
よろしくお願い申し上げます。

保護者の皆様が一堂に会し、
手前どもが説明をするのは
今回が最後です。
お子様の入学以降これまで、
学年保護者会は
5回開催されました。
毎回テーマを変えて話しましたが、
皆様自身の「アップデート」は
如何ほどのものでしょうか。
来校された方には
QRコードをお配りしました。
そちらから教えていただけるとありがたいです。

0

3年学年集会

「大学に入るための勉強」ではあるけど、「人生の勉強」でもある。是非人生の糧となるような受験を経験してほしい。
前回の学年集会では
入試全般(一般論)について
外部講師から学びましたが、
今回(4/22実施)は、
今春の本校卒業生が
どのように受験と向きあったのかを話しました。

現在、
6月に発行する進路資料を編集しております。
その中にある卒業生の振り返りの中から
一部を速報として知らせました。
私があれこれ言うよりも
年齢の近い、
つい先日まで受験の当事者だった者の言葉のほうが
おそらく刺さるのではないかと推察します。

タイトルの言葉は
卒業生が残した言葉です。
目標に向けて努力すること、
うまくいかないときにどうやって立て直すか、
不合格と言われた後の立ち直り方、
最後まで粘り強く挑むこと、等々。
受験勉強を
「低次」のレベルでやるか
「高次」のレベルでやるかは
各人次第。
最後に納得のいく合格で終われば、
苦労した経験は
人生の糧になる。
0

3年進路講演会

山頂からの眺めはいいものです
昨年の今頃は stay home 期間でした。
未だコロナに気をつけながらの生活ではありますが、
いつものように動き出すことができたことに感謝。

さて、3年生も
受験生としての1年が始まりました。
まずは「相手を知る」ということで、
今春の共通テストについて
外部講師に解説していただきました。

試験の形式は変われども、
勉強する内容は去年と変わりません。
地に足をつけてやるのみ。
蓄積した知識が熟成すれば、
考えることがおもしろくなってくる。
見える風景が変わる。

1年後どんな風景を眺めているだろうか。
0

1年生へ

ようこそ
新しい生徒が入学しました。
これから3年後、中学生は6年後
どのような成長をとげるのか楽しみにしています。

パナソニック創業者の松下幸之助さんは
社員のアイデアによく
「やってみなはれ」と答えていたそうです。
挑戦する気持ちは持ち続けたいですね。
私は県内他の学校でやっていないことに挑戦しています。

一定の成果(良くも悪くも)を得たとき、
必ず振り返りをしてください。
今、振り返りは
社会人の間でも
自己成長のための行動として重視されています。
今日もこの後、
入学式(準備)の振り返りをします。

最後になりますが、
もし何かお話ししたいことがありましたら、
どうぞ進路室にお立ち寄りください。
0

sakura

見方を変えると趣が違う
最近気温が高い日が続いているので、
校庭の桜がいい感じになっております。

この時期、
本校を離れる人もいれば、
これから本校に来る人もいます。

同じ桜でも
行く人を思いながら眺めれば
少し物寂しく感じ、
来る人を思いながら眺めれば
「また始まる」と
前向きな気持ちになります。

入学式まで
花がもつかあやしいので、
Web上で花を愛でてください。
「さまざまなこと思い出す桜かな(芭蕉)」

 
0

今春の卒業生へ

入試終了。おつかれさまでした。
国公立前期試験の発表までに
進学先が決まった人は、
入学手続やアパートが決まったことと思います。

国公立中・後期試験や
私大の3月入試で合格して進学準備をする人は
この月末、
ちょっと慌ただしいかもしれません。
慌てるとろくなことがないので、
間違いのないように
確実に手続きをしてください。

まわりの友達が
一人、また一人と行き先を決めていく中、
よくやり通しました。
最後まで粘り強く取り組んだ経験は
きっとあなたの精神的な支えになるでしょう。

2次募集に出願した人。
天命を待ちましょう。
わずかなチャンスに挑む精神に
敬意を表します。

そして
再度挑戦をすべく、
あと1年受験勉強する人。
あなたが感じるストレスは
人間の器を大きくするための負荷だ。
正しい努力を積み重ねれば、
来年の今頃は
精悍な顔つきになっているだろう。
私たち職員は
そんなあなたに会えることを楽しみにしている。

さあ、
来週から
また新たな受験生との真剣勝負が始まる。
0

附属中1・3年の保護者へ

おすそわけ
新型コロナウイルス感染症の影響で
3学期の学年保護者会実施が見送られました。
予定では
2学年保護者会で私がお話をすることになっており、
それに向けて
学年主任がアンケートをとりました。
何件か講話内容のリクエストが寄せられたので、
紙上講話という形で
2学年保護者の皆様にフィードバックしたところです。

1・3学年の保護者の皆様にも
読んでいただける内容かと思い、
その抄録をシェアいたしたく存じます。
中学3年生はまもなく高校1年生に進級しますが、
以下の抄録を
高校で意識していただければ幸いです。

(以下抄録)
中学在籍中にやっておくといいこと
毎日決まった時間に机に向かって勉強する習慣を身につける
継続は力なりです。
暗記物は寝る前にやるのが良いと言われています。

○英検、漢検等の資格試験に挑戦する
合格すれば自信につながります。
不合格のときは、その原因を振り返り、
次の挑戦に向けて改善策を考えればいいでしょう。
その際、「逆算思考」をすすめます。
検定日が決まっているので、
いつまでに、何を、どれだけやっておくか、
カレンダーを遡って予定を立てます。
これらの行動は、
コンピテンシー(自信創出力、計画立案力)の育成にも
資するものと思われます。
大学入試で利用することはむずかしいかもしれませんが、
ごく稀に中学時代に取得した検定試験が利用できる場合があります。
英検の場合、入試日から2年以内のスコアが有効という場合が多いです。
今年度は、中学3年時に取得した漢検を活かした卒業生がいました。
高校では英語4技能検定としてGTECとLinguaskillを実施しています。
GTECは一部の試験がアナログですが、
Linguaskillはすべての試験がコンピュータです。
もしLinguaskillに興味がありましたら、
進路部までお問い合わせください。

○校外で実施される各種プログラムに参加する
これは高校生にも勧めています。
新鮮な気づきや刺激を得ることができると思います。
もしお子様が躊躇しているようであれば、
背中を押してあげてください。
Panasonic創業者の松下幸之助が言う「やってみなはれ」の精神です。

ジェネリックスキルの育成について
これは学校だけでなく、保護者の皆様にも協力を仰ぎたいです。
高校では校外プログラムへの参加や活動の振り返りを推しています。
「AARサイクル」という言葉をご存じでしょうか。これは
「Anticipation(見通し)-Action(行動)-Reflection(振り返り)」
のことを言います。
「学習者が継続的に思考を改善したり、
意図的かつ責任ある形で行動することができるような
反復的な学習プロセス」
とされています
(引用:「OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来」
白井俊 著、ミネルヴァ書房)。
(↑右側のお役立ちサイトにリンクを貼ってあります)

このサイクルに合わせられる家庭での活動の一例として、
料理が挙げられます。
高校1年生で家庭科の課題として出されましたが、
微笑ましいやりとりもあったようです。
進路部HPに記事をアップしているので、
もしお時間がありましたらご笑覧ください。

入試改革
今春入試から大学入試が変わりました。
変わったことを挙げてみます。

○ 呼称の変更
一般入試→一般選抜
推薦入試→学校推薦型選抜
AO入試→総合型選抜
大学入試センター試験→大学入学共通テスト

○大学入学共通テスト(以下共通テストと呼ぶ)の出題形式の変化
・問題文が長くなった。かなり読まされる。
・会話形式の問題が増えた。
・数学①の試験時間が60分から70分に延びた。
・リーディングとリスニングの配点が変わった。
 リーディング:200点→100点 リスニング:50点→100点
 リーディングとリスニングの配点比率は大学毎に決められるので、
 出願の際注意が必要。
・リスニングで1回読みの問題が出されるようになった。
・一般選抜でも志望理由書の提出を求める大学が増えた
 (Web出願の場合は入力)。
・総合型選抜・学校推薦型選抜で
 学力を担保するための試験が課されるようになった
 (例:共通テストの受験が必須)。

(抄録以上)
0

高校3年生へ

アーティストになれ
私立大学の一般選抜が一区切りだと思いますが、
出来具合はどうですか。
合格して手続きをする場合、
一時手続きにせよ入学手続にせよ
締め切り日をよく確認して
間違えのないように対応して下さい。

そして明後日、
いよいよ国公立大学前期試験です。
厳戒態勢下の共通テストから1か月。
ピークまで高めた力を
存分に発揮してきてください。
https://youtu.be/ir5cF-EvBig

出し惜しみは無用。
蓄えてきた力を限界まで絞り出せ。
一世一代の作品をつくるつもりでやってこい!
問題を解いていて
「楽しくなってきた」(一昨年の卒業生の発言)
という境地に至れば勝負あり。

多くの人が明日試験地へ移動するでしょう。
東北地方へ行く人の中には
新幹線利用を考えている人も
いるかもしれません(24日より運転再開のようです)。
以下にJR東日本のHPのリンクをはっておきます。
最新情報の確認に使って下さい。
そのページに
臨時ダイヤ(PDF)がアップされていたので、
併せてはっておきます。
臨時ダイヤは東京方面に向かう人も
使えると思います。

東北新幹線運行情報
https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/shinkansen.aspx
上り新幹線022401.pdf
下り新幹線022401.pdf
秋田新幹線運行計画20210222_a01.pdf
(上の3つのPDFはJR東日本のHPへのからDLしました)。

共通テストの経験を踏まえて、
体温調節と小腹が空いたときの対策を
考えておいて下さい。
受験票と体温計と検温記録、
必ず持って行きなさい。
昨日一昨日の暖かさから一転、
気温が下がる予報が出ています。
油断は禁物。
卒業式予行の日(一部の人は卒業式の日)、
担任の先生に
「いい顔」を見せてくれることを期待します。

一足先に次の活躍の場を決めた人へ。
学習していますか。
大学からの課題は終わりましたか。
読書していますか。
時間に余裕のある今、
オンラインツールの操作に慣れておくことを
勧めます。
令和時代の学生のマストアイテムです。

そして保護者の皆様。
中にはお子様の付き添いで
一緒に現地へ行かれる方もいるかと存じます。
試験が終わるまでの間、
大学周辺や駅周辺を歩いてみてはいかがでしょうか。
何か発見があるかもしれません。
ここまでのサポートに感謝申し上げます。
合格まであと少し、
応援を賜りますようお願い申し上げます。
0

高校2年生・1年生・附属中3年生へ

歴史を知る・歴史を学ぶ意義を考えよ
今日から4連休。
来月にも一般選抜の関係で連休があります。
羽を伸ばしたい気持ちがあるかもしれません。
本県は緊急事態宣言が解除になる方向のようですが、
医療等厳しい状況に変わりはありません。
他県では依然として
緊急事態宣言が継続しております。
社会情勢を鑑み、
節度ある行動をとってください。

ところで、
来年度の進路資料の編集作業を始めました。
高校1・2年生は
今手元にある進路資料のP84以降を読んでください。
最新版は4か月後に届けます。
これは進級してくる中3生にも渡します。

その時に読んでもらえればいいのですが、
早く伝えた方がいいこともあると判断し、
少々時間を拝借します。

「もっと早く始めればよかったって絶対思うから、
今からでも始めた方がいい。」
「1年生のうちからコツコツと勉強しておいた方がいい。」

これらは、
先月行われた大学入学共通テストを受け、
自己採点後の振り返りで
3年生が述べた言葉です。
彼らは2年前、
同じ趣旨の発言を
配られた冊子で読んでいたはず。

「1・2年のときに見てきた先輩たちの体験記に書いてあることを
信じてやっていればかなり違っていたと思う。先輩が言っている
ことをテキトーに聞き流しちゃだめ。」(2年前配布の冊子から)

今年も歴史が繰り返された。
良い歴史ならば
繰り返されて結構なのだが・・・
あなたはどのような歴史をつくりますか。

最後に今年の振り返りからもう1つ。
「受験にはフライングもスピード違反もありませんよ!」

あなたはどのように思いますか。
0

高校3年生へ

あなたは歴史の証人になる
3年生諸君、
2日間の試験、お疲れさまでした。
これまで蓄えてきた力を
存分に発揮することはできたでしょうか。
今日この後は、
2日間の問題冊子を
明日学校に持参するカバンの中にしまったら
風呂に入って
さっさと寝て下さい。

思えば3年前、
あなたが入学した時点で
この共通テストへの変更は決まっておりました。
当時は
英語外部検定、国語と数学での記述式問題導入という
大きな変更も掲げられていました。
あなたはそれらを念頭において日々の学習に取り組み、
私もいろいろ戦略を考えました。

ここに至る途中、
諸事情で試験設計が変わり、
あなたも私も翻弄されました。
受験生スタートのときには学校が休校で
あなたは自宅学習を余儀なくされました。
Drastic な変化があったにもかかわらず、
あなたはしなやかに、我慢強く対応してきた。
共通テストの問題演習をしている姿を見る度に
「こんな長文問題、よくやるなー」と関心しました。
あなたはえらい。

明日は悪天候でない限り、
通常スタートの予定です。
無事な表情を見せて
試験の様子などを教えて下さい。
とはいっても
急な発熱等の体調不良を想定し、
以下のような連絡手段を用意して
もしものときに備えておきます。

新聞発表の解答を使って自己採点し、
その結果を

1.学年のフォームにアクセスして、
 そこに点数を入力して送信する。

2.下にアップされている報告書をダウンロードし、
 必要事項を記入して学校にFAXを送る。
 もしFAXがない場合は、
 記入済の報告書を写真に撮り、
 報告書に記載されているアドレスに
 添付メールで送る。
 メールのタイトルは「共通テスト自己採点結果(自分の氏名)」と
 して下さい。
f_fax報告書2021.pdf

以上いずれかの方法で送信が済んだら、
その旨を
担任の先生または進路部に電話して下さい。

保護者の皆様へ
2日間の送迎やお弁当の準備、
どうもありがとうございました。
この後個別試験が控えております。
健康管理等
引き続きのご支援、
どうぞよろしくお願いいたします。
0

お知らせ 文部科学省・厚生労働省から

受験生とその保護者の皆様へお願い
2020年もまもなく終わります。
コロナ禍においての進路行事へのご協力に
感謝申し上げます。
新型コロナウイルスが蔓延している中、
例年と異なる過ごし方を
余儀なくされますが、
少しでも波が小さくなるように
努めたいところです。

11月には
「勝負の3週間」という時期がありました。
行動に対するフィードバックがあるまでに
3週間が必要と承知しております。
明日が
共通テスト3週間前です。

過日の学年指導で
健康管理について気をつけるべきことを
確認いたしました。
進路部としては、
元旦から3月31日(火)まで
健康観察をする
ように指示いたしました。
記録用紙を健康部で作って配布するので、
入試シーズンを
無事に乗り切ることができるよう
ご家庭でもご支援ください。

文部科学省と受験会場となる大学からは

試験会場やその周辺に
参集することによって
密集状態が
生じることがないよう、
止むを得ない付き添いや
送迎を除いては、
そうした行為の自粛を
要請する

旨の
通達が発せられております。
また、
感染防止のための注意事項についても
通知が出ていますので、
保護者の皆様にも
ご一読いただけると幸いです。
受験生のみなさんへ(文科省・厚労省連名通知).pdf

最後になりましたが、
健康に新年が迎えられますことを祈念いたします。
2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
0

2年保護者進路講演会

我慢強く
12月12日(土)、
2年保護者進路講演会を実施しました。
1学期に続き、
オンラインでの実施です。


これから1年間、
受験生の親としてどのようにかかわるとよいか、
今秋の総合型選抜・学校推薦型選抜で感じたこと等
お伝えいたしました。
学年の進路係が話題として挙げた資料、
保護者の方も是非読んで下さい。
おもしろいです。
0

附属中の保護者へ(進路部より)

ありがとうございました
先週の学年別保護者会では、
話におつきあい頂きまして、
ありがとうございました。
また、中学1年の保護者の皆様には
時間が後ろに押してしまったことを
お詫び申し上げます。

各会にて話し忘れたことが2つあるので、
それをお伝えいたします。
1.お子様に問いを立てて下さい。
  「なぜ、あなたはそのように考えるのか。」
  そしてお子様が答えるまで我慢して下さい。
  ご自身で答えを出さないようにお願いいたします。
  コンピテンシーの育成にもつながります。
  
  先の話になりますが、
  大学受験における志望校選びで
  保護者が子供より先走るケースがたまにあります。
  できるだけ子供に選択させ、
  「なぜその大学を志望するのか。」
  と聞いてあげてください。

2.仕事観をアップデートして下さい。
  生徒と面談していると、
  「将来公務員になりたい。」
  という声をよく聞きます。
  何かパッションがあればよいのですが、
  「親が言うから」
  と返答されることがあります。
  今、地方自治体が求める人材像を
  次のHPから読み取って下さい。
  https://www.city.ikoma.lg.jp/0000008710.html
0

2年進路講演会

受験までの時間はほんとにあっという間
12月10日(木)7限目、
2年生を対象に
進路講演会を実施しました。
期末テスト、修学旅行が終わり、
ギアチェンジの時期です。
やればやっただけの成果を感じることができるし、
やらなければそれ相応の報いを受けることになる。

現在、秋に行われた入学者選抜の結果が
返ってきております。
タイトルのコメントは、
不合格通知を受け取った3年生が
振り返りで残した言葉です。

あなたは合格したいですか。
そのためにやるべきことは何ですか。
0

進路室コラム12

リーダーシップは集団のトップだけが持つものではない

本校の教育目標の中に
リーダーという文言があります。
集団を率いる者という意味合いで
用いられるこの言葉。
1集団につき1人だけ、なのでしょうか。

先日東京で
「これからの時代のリーダーシップとは」
というタイトルで
フォーラムが開かれ、
それに参加してきました。
https://aef.asahi.com/2020/kyoritsu-wu.html

ジャーナリストの池上彰氏の基調講演では
新型コロナウイルスへの対応の好例として
ニュージーランドのアーダーン首相と
ドイツのメルケル首相を挙げていました。

2人に共通するのは
国民に対して共感する力だと池上氏は言います。
アーダーン首相は
チームの中での優しさの大切さを唱え、
メルケル首相は
スーパーマーケットで働いている人への謝辞を
述べたそうです。

基調講演後のパネルディスカッションでは、
大学関係者から
リーダーシップに対する見解が変わってきている旨の
報告がありました。

これまでは
ピラミッド型(組織長からの指示や集団を引っ張るイメージ)
で捉えられていたが、
今は
変化をもたらすために、
全員が積極的にチームに関わる
ネスト型(相互に影響を与えるイメージ)
として考えるそうです。(※ネスト(nest):クモの巣)

また、
リーダーシップは
すべての人が学習・協働を通して
身につけることができることも
その大学スタッフは述べておりました。

リーダーシップ教育は
立教大学経営学部が多くの知見を蓄積しており、
その後
早稲田大学等の他の大学でも
取り入れられるようになりました。
今回会場となった共立女子大学も
今年度より本格的に始め、
本校卒業生もそのプログラムを受講しております。

リーダーシップ教育に関する本も出版されているので、
興味のある方は
一度手にとってご覧になるのはいかがでしょうか。

紹介文献
リーダーシップ教育のフロンティア【研究編】: 高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%90%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B7%A8%E3%80%91-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%85%A8%E5%93%A1%E7%99%BA%E6%8F%AE%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8D-%E4%B8%AD%E5%8E%9F-%E6%B7%B3/dp/4762830224

リーダーシップ教育のフロンティア【実践編】: 高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%90%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%B7%A8%E3%80%91-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%85%A8%E5%93%A1%E7%99%BA%E6%8F%AE%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8D-%E4%B8%AD%E5%8E%9F-%E6%B7%B3/dp/4762830232/ref=pd_bxgy_2/356-7311858-0337133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4762830232&pd_rd_r=314ee5c3-2bc6-45c6-a736-356c967bbe2d&pd_rd_w=6pneq&pd_rd_wg=eSot6&pf_rd_p=e64b0a81-ca1b-4802-bd2c-a4b65bccc76e&pf_rd_r=81MGEWM6QG7MSVGYBVQW&psc=1&refRID=81MGEWM6QG7MSVGYBVQW

高校生からのリーダーシップ入門 (ちくまプリマー新書)
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%97%A5%E5%90%91%E9%87%8E-%E5%B9%B9%E4%B9%9F/dp/4480683410/ref=pd_bxgy_3/356-7311858-0337133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4480683410&pd_rd_r=82ff6db2-cdd2-4487-a2d0-27cee680d284&pd_rd_w=itOpN&pd_rd_wg=Iv3Kk&pf_rd_p=e64b0a81-ca1b-4802-bd2c-a4b65bccc76e&pf_rd_r=614K9CDQQJCE11HMVSX1&psc=1&refRID=614K9CDQQJCE11HMVSX1

シェアド・リーダーシップ-チーム全員の影響力が職場を強くする
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%85%A8%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%8A%9B%E3%81%8C%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%82%92%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E6%B7%B3/dp/4502203513/ref=pd_sbs_14_2/356-7311858-0337133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4502203513&pd_rd_r=82ff6db2-cdd2-4487-a2d0-27cee680d284&pd_rd_w=B9WeD&pd_rd_wg=Iv3Kk&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=614K9CDQQJCE11HMVSX1&psc=1&refRID=614K9CDQQJCE11HMVSX1

0

高校1年の保護者の皆様へ【進路室コラム11】

励ましの言葉、ありがとうございます

先日、家庭科担当の教員から
以下のような話を聞きました。

「『家で料理をし、
その様子をレポートにまとめて振り返ること。
さらに、保護者からコメントをもらうこと』
という課題を出したら、
とてもいい内容だった。」

興味がわいたので、
提出されたレポートを借りて拝読しました。
生徒の振り返り、保護者の皆様からのコメント、
共に思わず顔の筋肉が緩む微笑ましいもので、
しばしの間穏やかな気分に浸ることができました。

「家族に『おいしい』と言ってもらえることが
すごく嬉しいことだとわかった。」(生徒)
「とてもおいしかったです。また作って下さい。」(保護者多数)

中には次に向けてのへの課題を述べているものもありました。
 ○盛りつけをがんばれたらいい
 ○ナムルを他の具材で試したらどうか

立教大学の中原淳教授は
著書「フィードバック入門(PHPビジネス新書)」で
このように書いています。

「フィードバックとは、
耳の痛いことを伝えて、部下と職場を立て直す技術である。」

今回は相手が部下ではありませんが、
保護者の皆様のコメントを読んだとき、
一瞬頭をよぎりました。
他の具材で試す旨のコメントは
生徒の振り返りの中にも見受けられ、
これは探究活動にもつながるなと思いました。

通常であれば、
学校で調理実習を行うだけで終わったかもしれません。
コロナ禍で生まれたコミュニケーション。
10月の学年保護者会でも申し上げましたが、
保護者の皆様のご家庭での励ましが
生徒のコンピテンシー育成につながるものと考えます。
今後もご支援の程、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

0

高校1・2年対象進路講演会

フリーランスとして活躍する
11月5日(木)7限目、
高校1・2年生を対象に
キャリア形成支援進路講演会を実施しました。
これまでは
体育館で実施しておりましたが、
今年は学年ごとに視聴場所を分けました。
(1年:各教室でオンライン、2年:東雲ホールで対面)

今年の講師は
フリーアナウンサーの
中里弥菜さんです。
CRT栃木放送のレポーターや
新春自治体首長へのインタビュー、
演奏会やマルシェなどの野外イベントでの司会等、
幅広い分野で活躍していらっしゃいます。
最近では、
58ロハスクラブ(矢板市)PRアンバサダーも勤めているので、
ロハスマルシェに行かれたことのある方は
会ったことがあるかもしれません。
フリーランスとして働くときの
良い点と大変な点を比較していただきました。
生徒の参考になれば幸いです。

 

何らかの組織に属するにせよ、
フリーとしてやっていくにせよ、
個人の力がますます求められる時代です。
あなたは普段、
自分の力を高めることをやっていますか。
0

大学出張講義

貴重な機会に感謝
10月16日(金)、
大学出張講義(一部オンライン)を実施しました。
講義をいただいた大学は以下の大学です
(括弧内はテーマです)。

岩手大学(食品)、群馬大学(遺伝子)、自治医科大学(看護)、
専修大学(マーケティング)、高崎経済大学(観光)、
筑波大学(歴史)、電気通信大学(VR)、
東京薬科大学(薬学)、東北芸術工科大学(デザイン)、
福島大学(教育)、山形大学(機械)

また今回は法学の視点から、
宇都宮地方検察庁と
宇都宮地方法務局大田原支局の職員の方にも
講義をしていただきました。
担当された先生方、
ご多忙の中お時間をとっていただき、
ありがとうございました。



 

 
(講義の一部)

諸般の事情を考慮し、
多くの大学が
オンライン型のオープンキャンパスを
実施しております。
それに参加する生徒たちは
画面上で模擬授業を聴くことになるわけですが、
この日は
目前でライブが繰り広げられました。
夏休みに大学見学に行けなかった生徒にとって、
たいへん有意義な時間を味わうことができ、
各講義の世話役を勤めた本校職員も
知のアップデートをすることができました。
0

1年保護者進路説明会・講演会

やってみせ 言って聞かせて
させてみて
ほめてやらねば 人は動かじ
10月3日(土)、
高校1年保護者進路説明会・講演会を
実施しました。
ライブを学校でご覧いただく形と、
オンライン配信を自宅でご覧いただく形の
2形式を用意しての実施です。
手前どものオンライン操作技術は
まだまだ能力開発中なので、
画面の向こうの保護者の皆様には
ご負担をかけたかもしれません。
ご容赦いただけるとありがたいです。

今回は「資質・能力」に焦点を当てて話しました。
これらを身につけるには
学校の指導に加えて、
ご家庭でのお子様への働きかけも重要です。

保護者の事後アンケートで
以下のような声をいただきました。
「リモートで参加しました。
少し不安でしたが、参加できてほっとしています。」
新しいことに挑んでみる。
できた。
その感覚をお子様にも伝えてください。

タイトルの言葉は
山本五十六が述べたものです。
これには続きがあります。

話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば人は実らず

若者に自信を持たせること、
これは私たち大人の課題です。
0

高校3年の保護者の皆様へ

共通テスト出願完了
大学入学共通テストの出願受付が
9月28日(月)から始まりましたが、
本校も日を選んで10月2日(金)に
出願いたしました。
保護者の皆様には
受験料の振り込みでご協力いただきまして、
ありがとうございました。

10月は受験生にとって
最初の山場を迎えます。
定期試験、次から次へと模試の受験、
秋の入試を受験する場合はその準備(面接対策等)・・・
ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

併せて奨学金の話になりますが、
大学が個別に設けている「予約型奨学金」の申込が
そろそろ動き出す時期です。
もしお考えになる場合、
大学のHPで確認していただきますようお願いいたします。
0

1年進路講演会

正解がない問いを考えるために
9月17日(木)7時間目、
外部講師による講演を聴講しました。
多くの制約があって行事が縮小
もしくは実施せずというトレンドにおいて、
年度当初の計画通り行えてよかったと思います。

入学して間もない時期に、
プレースメントテストを受けております。
その中のアンケートで、
次の質問がありました。

「本・新聞をよく読みますか」
よく読む人は本校1年生の場合、
全体の8%という結果だったそうです(全国平均は5%)。
社会で起こっていることに対して、
アンテナを高くしよう。
それは
小論文を書いたり
探究の考え方にもつながるから。

考えるという行為は
いつでもどこでもできる贅沢な活動である。

0

共通テスト願書の配布

受験料の支払いは必ず窓口で振り込んでください
9月1日から
大学入学共通テストの願書が配布されました。
例年生徒たちは、
受験料の振り込みを
保護者の皆様に依頼しているようです。

生徒が気をつけるべきことではありますが、
もし保護者の皆様が金融機関で振り込まれる場合、
以下の点を気をつけていただきたく存じます。

正しい振込用紙が使われているか。
 受験教科数等で使用する用紙が異なります。

志願者の欄にお子様の名前が記載されているか。
 時々、保護者の方がご自身のお名前を誤記入することがあります。
 前記の留意点と併せて、
 お子様から記入済みの振込用紙を預かるのが無難です。

払い込みは必ず窓口で行う。
 ATMやネットバンキングを使った振り込みは絶対しないでください。

領収済み印が押されていることを確認する。
 支払い手続きが完了して返される用紙に
 領収済み印が押されていることを必ず確認してください。
 この用紙を願書に貼付します。

お手数をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0

進路室コラム10

2学期始まる

人生最短(と思われる)の夏休み、
1学期中に体にかかった負担を
少しは軽減することはできたでしょうか
(完全リフレッシュできたことが一番の理想ですが)。
いつもより長い2学期になります。
ペース配分に気をつけていきたいものです。

久しぶりに読書案内をします。
「新型コロナウイルスを制圧する
 ーウイルス学教授が説く、その「正体」ー」
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163912325

新型コロナウイルス感染症のニュースを
聞かない日はありません。
ネットメディアにはときに
人々を煽るような表現をみかけます。
専門家はエビデンスを用いて
記者会見で状況を伝えようとしています。

この専門家は
報道等で聞いた覚えがなかったので、
休み中に読んでみました。
「ウイルスは人を選ばない」
「新型コロナウイルスに感染したとしても、
それを後ろめたく思う必要も謝る必要もない」
「感染者を追いつめる社会は、自分の首を締める社会である」
「人も動物も植物もウイルスもみな同等。
人間目線で物事を見るのではなく、
ウイルスを地球上の一つの要素として理解していくことが重要」

もしお知り合いの方で罹患され、
治癒して戻ってこられたときには
「治ってよかったね」と言ってあげてください。

0

大学入試情報

大学入試におけるコロナ対応について
文部科学省のWebページに
サイトができましたので
ご紹介します。

「令和3年度大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う各大学等の試験期日及び試験実施上の配慮等の対応状況について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/mext_00060.html
0