文字
背景
行間
日誌
進路関係
出張講義
専門知への誘い
10月21日(金)午後、
高校1・2年生を対象に出張講義を実施しました。
1年生は来年度の進路選択の思案中、
2年生は修学旅行を終え、3年に向けて「換気」中です。
少しでもヒントになることを願います。
講師の先生方、
お忙しいところお時間を割いていただき、
どうもありがとうございました。
高校1・2年生を対象に出張講義を実施しました。
1年生は来年度の進路選択の思案中、
2年生は修学旅行を終え、3年に向けて「換気」中です。
少しでもヒントになることを願います。
講師の先生方、
お忙しいところお時間を割いていただき、
どうもありがとうございました。
0
1年保護者進路説明会・講演会
質問ありがとうございました
10月1日(土)、
1年保護者進路説明会・講演会を実施しました。
内容は以下のとおりです;
○学年主任からの学年概況報告
○学年進路担当からの進研模試結果分析
○進路部長からのジェネリックスキルテスト結果報告
○外部講師による大学入試情報の提供
最後に保護者から質問を受けました。
○大学入学共通テストの平均点設定について
○英語外部検定入試(検定の種類、有効期限)について
1つ目の質問については、
試行調査を実施した際に
目標平均正答率を5割程度に設定したのが
回答の根拠です。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00035897.pdf
2つ目の質問については、
大学毎に採用している検定が区々なので、
個々に調べる必要があります。
比較的多く採用されているのは、
実用英語技能検定(英検)、GTEC、TOEFLなどです。
質問されるということは
それだけ話に集中していただけたものと
受け止めております。
同時に
手前どもの振り返りにもなりますので、
大変助かります。
引き続き、本校の教育活動に
ご理解・ご協力を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
1年保護者進路説明会・講演会を実施しました。
内容は以下のとおりです;
○学年主任からの学年概況報告
○学年進路担当からの進研模試結果分析
○進路部長からのジェネリックスキルテスト結果報告
○外部講師による大学入試情報の提供
最後に保護者から質問を受けました。
○大学入学共通テストの平均点設定について
○英語外部検定入試(検定の種類、有効期限)について
1つ目の質問については、
試行調査を実施した際に
目標平均正答率を5割程度に設定したのが
回答の根拠です。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00035897.pdf
2つ目の質問については、
大学毎に採用している検定が区々なので、
個々に調べる必要があります。
比較的多く採用されているのは、
実用英語技能検定(英検)、GTEC、TOEFLなどです。
質問されるということは
それだけ話に集中していただけたものと
受け止めております。
同時に
手前どもの振り返りにもなりますので、
大変助かります。
引き続き、本校の教育活動に
ご理解・ご協力を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
0
実るほど頭を垂れる稲穂かな
「ありがとう、ごちそうさま」言えてますか
実りの秋。
あちらこちらの田んぼで
稲刈りの風景や
稲を刈り取った跡が見られます。
3年生にとっては、
大学入学共通テストの出願時期でもあります。
先日、郵便局に持っていきました。
受験料の振り込みで
保護者の皆様にお手数をおかけいたしました。
どうもありがとうございました。
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
ところで、この「ありがとう」の一言。
みなさん、きちんと言えていますか。
「そんなもの、小学校で習うことだろ」とおっしゃる方も
いるでしょう。
言えていれば問題ないのです。
このところ、生徒を指導する場面や
事務仕事をする場面で
頻繁に疑問符が浮かんでいます。
なんだろう、このモヤモヤ感。
価値観の変化か、社会の変化か、日本人の変化か。
変化か、劣化か。
きちんとあいさつされると、
「おっ!」と反応してしまいます。
ちょっとつぶやいてみました。
あちらこちらの田んぼで
稲刈りの風景や
稲を刈り取った跡が見られます。
3年生にとっては、
大学入学共通テストの出願時期でもあります。
先日、郵便局に持っていきました。
受験料の振り込みで
保護者の皆様にお手数をおかけいたしました。
どうもありがとうございました。
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
ところで、この「ありがとう」の一言。
みなさん、きちんと言えていますか。
「そんなもの、小学校で習うことだろ」とおっしゃる方も
いるでしょう。
言えていれば問題ないのです。
このところ、生徒を指導する場面や
事務仕事をする場面で
頻繁に疑問符が浮かんでいます。
なんだろう、このモヤモヤ感。
価値観の変化か、社会の変化か、日本人の変化か。
変化か、劣化か。
きちんとあいさつされると、
「おっ!」と反応してしまいます。
ちょっとつぶやいてみました。
0
可能性を広げるために
1年生にリテラシーコンピテンシーを説明しました
9月9日(金)の7時間目、
1年生を対象に
キャリアカウンセラーによる
ジェネリックスキルテストの解説会を実施しました。
教科の力も大切である一方、
先行き不透明な現代において、
考える力(リテラシー)や行動する力(コンピテンシー)も
求められています
(両者を併せてジェネリックスキルと呼んでいます)。
これを如何にして身につけ、
ブラッシュアップしていけばいいのか、
生徒一人ひとりに考えてもらいたいと同時に
先生方にもそれらを念頭においた生徒へのはたらきかけを
考えてもらいたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、
ご家庭でお子様とやりとりをするときに
少し意識していただけるとありがたいです。
1年生を対象に
キャリアカウンセラーによる
ジェネリックスキルテストの解説会を実施しました。
教科の力も大切である一方、
先行き不透明な現代において、
考える力(リテラシー)や行動する力(コンピテンシー)も
求められています
(両者を併せてジェネリックスキルと呼んでいます)。
これを如何にして身につけ、
ブラッシュアップしていけばいいのか、
生徒一人ひとりに考えてもらいたいと同時に
先生方にもそれらを念頭においた生徒へのはたらきかけを
考えてもらいたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、
ご家庭でお子様とやりとりをするときに
少し意識していただけるとありがたいです。
0
矢東祭で話しました
震災遺構
今日、矢東祭が行われました。
コロナの感染対策のため、
限定公開の形をとりました。
通常であれば
夏休み中の卒業生が訪ねてきて
近況を語り合う機会なのですが、
今年もそれは叶いませんでした。
卒業生のみなさん、申し訳ございません。
私は写真部に混ぜてもらい、
福島県の双葉町で撮った写真を展示しました。
それに併せて、
午前と午後1回ずつ
現地で感じたことを話してきました。
実は5年前、
生徒と一緒に宮城県の名取市閖上地区を
見に行きました。
当時はまだ空き地が多かったのですが
(Googleマップのストリートビューの写真の感じです)、
地図情報を見る限り、
今はだいぶ整備された印象です。
今回訪ねた地域はまだまだです。
複合災害の現実を思い知らされました。
みなさん、お時間を作って
下の資料館を見に行ってください。
そして感じてください。
コロナの感染対策のため、
限定公開の形をとりました。
通常であれば
夏休み中の卒業生が訪ねてきて
近況を語り合う機会なのですが、
今年もそれは叶いませんでした。
卒業生のみなさん、申し訳ございません。
私は写真部に混ぜてもらい、
福島県の双葉町で撮った写真を展示しました。
それに併せて、
午前と午後1回ずつ
現地で感じたことを話してきました。
実は5年前、
生徒と一緒に宮城県の名取市閖上地区を
見に行きました。
当時はまだ空き地が多かったのですが
(Googleマップのストリートビューの写真の感じです)、
地図情報を見る限り、
今はだいぶ整備された印象です。
今回訪ねた地域はまだまだです。
複合災害の現実を思い知らされました。
みなさん、お時間を作って
下の資料館を見に行ってください。
そして感じてください。
0