文字
背景
行間
日誌
進路関係
進路より保護者の皆様へ
今注目の人
去る5月18日(土)、19日(日)の2日間、
東京大学本郷キャンパスで
学園祭が催されました。
五月祭と言って、今年で92回をかぞえる
歴史ある行事です。
数多の企画の中から、
「五月祭教育フォーラム2019」という
講演会を紹介します。
今年は現在ニュースや本などで話題の
工藤勇一氏(千代田区立麹町中学校校長)が
講演されました。
他にも
陰山英男氏(陰山ラボ代表)、
中村伊知哉氏(慶應義塾大学教授)、
鈴木寛氏(東京大学教授・慶應義塾大学教授)
とのパネルディスカッションもあり、
これからの学びのあり方について
活発な議論が繰り広げられました。
この様子はTwitterで配信されております。
「五月祭教育フォーラム2019」で検索すると
たくさんのTweetが出てくるので、
お時間ございましたら、
フォーラム公式のTweetを
時系列で追って頂ければ幸いです。
時代の先端を走る有識者たちの思考を
たどることができると思います。
(Twitter 風に)
ほんとは教員が読んだ方がいいんですけど。
東京大学本郷キャンパスで
学園祭が催されました。
五月祭と言って、今年で92回をかぞえる
歴史ある行事です。
数多の企画の中から、
「五月祭教育フォーラム2019」という
講演会を紹介します。
今年は現在ニュースや本などで話題の
工藤勇一氏(千代田区立麹町中学校校長)が
講演されました。
他にも
陰山英男氏(陰山ラボ代表)、
中村伊知哉氏(慶應義塾大学教授)、
鈴木寛氏(東京大学教授・慶應義塾大学教授)
とのパネルディスカッションもあり、
これからの学びのあり方について
活発な議論が繰り広げられました。
この様子はTwitterで配信されております。
「五月祭教育フォーラム2019」で検索すると
たくさんのTweetが出てくるので、
お時間ございましたら、
フォーラム公式のTweetを
時系列で追って頂ければ幸いです。
時代の先端を走る有識者たちの思考を
たどることができると思います。
(Twitter 風に)
ほんとは教員が読んだ方がいいんですけど。
0
3年保護者進路説明会・講演会
我慢
本日午後、
高校3年保護者対象に
進路説明会・講演会を
実施しました。
外部講師も招き、
今春の入試をふりかえるとともに、
来春の入試に向けての話を
それぞれしました。
中学入試、高校入試は保護者の意向が
強く働いているかと思いますが、
大学入試については、
選択肢の提示はすれども、
「お子様に選ばせる」経験を重視して
いただきたく存じます。
試験を受けるのは保護者ではありません。
お子様です。
なかなか難しいのですが、
我慢が肝要です。
高校3年保護者対象に
進路説明会・講演会を
実施しました。
外部講師も招き、
今春の入試をふりかえるとともに、
来春の入試に向けての話を
それぞれしました。
中学入試、高校入試は保護者の意向が
強く働いているかと思いますが、
大学入試については、
選択肢の提示はすれども、
「お子様に選ばせる」経験を重視して
いただきたく存じます。
試験を受けるのは保護者ではありません。
お子様です。
なかなか難しいのですが、
我慢が肝要です。
0
連休明けの朝
桜の次は
管理棟東側のつつじです。
進路室からも眺められます。
保護者の皆様には
3年生の学年保護者会、
あるいはPTA総会でご覧いただけます。
この場所の他にも
咲いているところがありますので、
来校の際
花を愛でていかれるのも
よろしいかと存じます。
進路室からも眺められます。
保護者の皆様には
3年生の学年保護者会、
あるいはPTA総会でご覧いただけます。
この場所の他にも
咲いているところがありますので、
来校の際
花を愛でていかれるのも
よろしいかと存じます。
0
3年学年集会
逆算思考
本日7限目に進路部長講話を実施しました。
昨年度の3年生の動きを伝え、今年度の大まか
な予定(特に模擬試験、出願関係)を確認
しました。生徒たちは手帳に予定を書き込
んでいました。
新年度が始まって1か月。残りの11か月を
どのようにプロデュースするのでしょうか。
保護者の皆様へ
私は学年集会毎に1冊本を紹介して
おります。どんな本が紹介されたか
お子様に聞いてみてください。
昨年度の3年生の動きを伝え、今年度の大まか
な予定(特に模擬試験、出願関係)を確認
しました。生徒たちは手帳に予定を書き込
んでいました。
新年度が始まって1か月。残りの11か月を
どのようにプロデュースするのでしょうか。
保護者の皆様へ
私は学年集会毎に1冊本を紹介して
おります。どんな本が紹介されたか
お子様に聞いてみてください。
0
3年進路講演会
Ignition
本日7限目に外部講師を招いて
進路講演会を実施しました。
来春の目標達成に向けて
行動変容するかどうかは
あなた次第です。
「能動的主体的に情報を取りに行く」
「やるべきことをきちんとやっていれば恐れる必要はない」
「推薦AOは教育活動そのものが問われる」
最後の言葉は
入試とは無関係に教員自身が
意識しなければならないことではないでしょうか
(いわゆるカリキュラムマネジメントです)。

進路講演会を実施しました。
来春の目標達成に向けて
行動変容するかどうかは
あなた次第です。
「能動的主体的に情報を取りに行く」
「やるべきことをきちんとやっていれば恐れる必要はない」
「推薦AOは教育活動そのものが問われる」
最後の言葉は
入試とは無関係に教員自身が
意識しなければならないことではないでしょうか
(いわゆるカリキュラムマネジメントです)。
0