日誌

進路関係

進路室より矢東生へ

捗っていますか
夏休みも終盤。
あなたの学びは順調ですか。
逆算思考をはたらかせて、
当初の予定・計画が達成されるように
つとめてください。

このお盆中は
台風の動きが心配です。
不要不急の外出は避けて、
その分屋内でできること
(本を読んだり、教養系の動画を見たり)
をやってみてはいかがでしょうか。

私も今夏
数校の大学のオープンキャンパスに
行ってきました。
その様子は、
授業や学年集会で
話したいと思います。
保護者の皆様にも
2学期に行われる学年保護者会で
紹介できればと思っています。

「この20年の間に学生は真面目になりました。」
(某大学の教授から聞いた言葉)
←良くも解釈できるし、その逆にも解釈できますよね?
0

杜の都から

東北大学オープンキャンパス
昨年まで2年生希望者のみの団体参加でしたが、
今年から1・2年生合同で
希望者を募って行ってまいりました。
知的好奇心をくすぐる企画が満載で
充実した一日を過ごすことができました。
理学部では
本校OBが激励に来てくれました。
忙しい中、ありがとうございました。

キャンパスを歩いていると、
地元の子なのでしょうか、
中学生とおぼしき背格好の生徒も見かけました
(たくましいですね)。

参加した生徒たちが
今後の学びに活かしてくれることを
期待しております。

保護者の皆様には
早朝の送り出しと夕刻の出迎えに
感謝申し上げます。

主体的な学び手が本物から受けるインパクトは
若ければ若いほど大きなものである。
若者がうらやましい。









(前列中央が本校OBです)
0

2年進路講演会

あなたの戦略は?
6月20日(木)7限目、
外部講師を招いて進路講演会を実施しました。

1学期から夏休みにかけて実践したいこと
○定期テストと模試の復習
○勉強開始前、「ノルマ」と「制限時間」の設定
○毎日の生活リズムの維持

今まで受けたテストが一番の参考書との
発言もありました。
今週は週末までテストです。
終わって羽を伸ばすのもいいですが、
記憶が新しいうちに振り返ることも
怠りなきよう。

2年生のみなさん、
中だるみは許さないんですよね?
0

高校1年 進路説明会・保護者学習会

3年間の始まりです

67日(金)、
高校
1年進路説明会・保護者学習会が開催されました。

学習会では、
「わが子の進路と向き合っていますか?」をテーマに
グループワークで活発な話し合いがなされました。
今後のお子様との接し方で参考になる情報交換があり、
有意義な時間を共有することができたと思います。

進路説明会では、学年から入学後の2か月の学校生活の概況や
4月に実施した模試の成績概況について、
進路部から高校
3年間の流れや大学共通テストと
英語の民間試験について説明いたしました。

足元の悪い中またご多忙にもかかわらず
多数の参加をいただき感謝申し上げます。


学習会の様子
 

進路説明会の様子
 
0

2年保護者会

新テスト、気になるところですが
5月24日(金)午後、
高校2学年保護者会でお話しさせていただきました。
校長挨拶、学年主任からの現況報告、
学年副主任からの成績報告の後、
進路担当としてお時間をいただきました。

やはり気になるのは、
大学入学共通テスト関連の情報かと思います。
年度が変わってから情報が流れ始め、
大学ごとに英語の外部検定をどのように活用するかも
明らかになってきました。

しかし英語外部検定利用については、
専門家から懸念する声も聞かれ、
昨年度も
いったん意思表示したものの、
その後変更した例もございます。
進路部としては
今後も情報収集につとめてまいります。
提供できる情報があれば、
このページにてお伝えしたいと思います。

高校生たちは大人の議論を
どのようにキャッチしているのでしょう。
落ち着かないですよね。
0