文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【普通科】講話「鹿沼ってどんなまち?」を聴きました。
令和4年11月24日(木) 普通科1・2年生 集会室にて
本校の木村雅則先生(地歴公民科)に「鹿沼ってどんなまち?」についてお話しいただきました。
指定研究学校事業の一環として「普通科としてどのような地域貢献ができるか」を今後考えていくため、まずは鹿沼をよく知ることからスタートしました。
生徒たちは「鹿沼市を紹介するなら、どんなまち(市)だと話しますか?」「鹿沼の特産品は何?」他、様々な質問に頭を悩ませつつ活発に意見を述べていました。
講話終了後、生徒たちから
「鹿沼に住んでいるけれど知らないことが多かったから面白かった。」
「もっと鹿沼のことを調べてみたい。」
などの声もあり、鹿沼に対する関心も高まったようです。
今後も鹿沼の伝統を体験したり、調べ学習をしたりと様々な活動を計画中であり、活動を通して地域貢献について考えていきたいと思います。
【かなんStory第17話▷収穫祭】
こんにちは!まりともHPです
今回の記事は3年ぶりに行われた収穫祭についてです
朝に開会式を行い、校長先生、収穫祭実行委員長、農場長から収穫祭についてお話がありました
収穫祭で使用したものは全て学校で栽培した食材です
お米、野菜は勿論ですが、BBQのお肉は学校で飼育した牛です。(ジュウイチロウ)感謝を込めて美味しく頂きましょう!
調理、食事の様子!
お米を炊くのは難しい・・・
すぐ蓋を開けたくなります・・・(笑)
お肉がとっても美味しかったです
コロナ感染症対策をしながらの収穫祭のため色々と制限がある中でしたが、どのクラスも役割分担をし、円滑に調理を進めていました
生徒にインタビュー
Q収穫祭の感想を教えてください!
2-2柴田さん
煙が目に沁みたり、暑かったり大変な思いもしましたが、皆で美味しく食べられたのでそれ以上の喜びがありました
2-2前田さん
難しい作業がいっぱいありましたが、皆が協力し合って出来たことが楽しかったです
収穫祭が出来たことを嬉しく思います
皆に食べて貰えて、ジュウイチロウも喜んでいると思います
来年はもっと皆と話しながら収穫祭が出来ることを願っています。
以上まりともHPでした!次回もお楽しみに
ウシの出荷をしました。
肥育牛の飼養管理期間は、約3年です。2頭は先輩から受け継ぎ、みんなで力を合わせて管理してきました。
今まで、ありがとうございました。
食料生産科【野菜】露地野菜の状況①
私達3年生課題研究メンバーで、野菜部門の状況についてお知らせします(^_^)
2学期のこの時期からの更新となってしまいましたが・・・
魅力ある発信となるよう頑張ります!!
さて、今日は現在の露地野菜一部の状況をお知らせします。
圃場の様子がこちら・・・
▼「こちらです!!」 ▼圃場風景(ハクサイ/ダイコン/ブロッコリー)
今日は2年生の総合実習で、ダイコンの収穫をしました!
▼ダイコンを洗っている様子 ▼収穫してくれたメンバー
立派なダイコンに育ちました!
私達が播種したダイコンをしっかりと2年生が収穫してくれました。
学年問わず、これからも協力して美味しい野菜を作っていこうと思います!!
引き続き、更新をお楽しみに・・・
地元企業就職講演会(2学年)について
地元企業就職講演会を実施しました。企業の方々や専門学校の先生に”働く”ことや”学校と社会”の違いなど、お話を聞かせていただきました。企業の方の中には、本校の卒業生がいて高校時代の思い出なども聞くことができました。この後あるインターンシップや進路選択に参考になりました。

医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。