高等部

高等部

校外流通・サービス

 高等部2年1組は、6月4日から6月14日の2週間、真岡市立図書館様に御協力いただき、「校外流通・サービス」を実施しました。館外清掃や書架整理、配架作業や貸出・返却のカウンター業務など、様々な作業を体験させていただきました。生徒たちは、緊張している様子でしたが、真岡市立図書館の皆様が優しく、丁寧に御指導くださったおかげで、「難しいけれど、楽しい」と笑顔で作業をする様子も見られました。生徒たちは、相手に伝わる声で挨拶や返事をすることの大切さを学ぶことができたようです。

 真岡市立図書館の皆様、お忙しい中御指導いただき、本当にありがとうございました。

第1学期 校内実習

 6月3日(月)から6月14日(金)までの10日間、第1学期の校内実習を行いました。

 木工班はベンチ製作、農業班は小麦の収穫・畑の整備、メンテナンス班は教室や廊下、トイレ等の清掃、クラフト班は再生和紙作り、リサイクル班はアルミ缶のリサイクル作業、農園芸班は花壇や畑の整備等を行いました。

 終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや、働くための知識や態度を学ぶことができました。また、自分の適性や課題を知る良い機会となりました。

 1年生にとっては初めての校内実習でしたが、一人一人の頑張りが見られた実習となりました。また、2年生は班の中心となって活動し、よく取り組んでいました。10日間お疲れさまでした。

 

     農業班              木工班

 

 

   メンテナンス班            クラフト班

 

 

   リサイクル班              農園芸班

 

   

茂木高等学校との交流及び共同学習

5月28日(火)に、本校体育館において、高等部1年2、3組の生徒が茂木高等学校の家庭クラブ及び福祉専攻の生徒との交流及び共同学習を行いました。昨年度に引き続きレクリエーションとしてボッチャを行いました。チームを編成し、作戦を考え、楽しみながら時には勝負を意識して共に励まし合う姿が見られました。

茂木高等学校生の中には、ボッチャを初めて行うという生徒が多くいましたが、終了後は茂木高等学校でもボッチャの道具を購入してほしいという声が多数出ており、お互いが充実した活動になりました。

茂木高等学校のみなさん、ありがとうございました。

    

真岡北陵高等学校との交流及び共同学習

 5月31日(金)真岡北陵高校にて、本校高等部1年1組の生徒と真岡北陵高校生物生産科生との交流及び共同学習を行いました。

 あいにくの雨でしたが、最初にぶどうや梨の果樹園を見学し、その後マリーゴールドとサルビアをプランターに植える体験を行いました。北陵高生に分かりやすく教えていただき、素敵な寄せ植えができました。また、トマトの収穫体験では、北陵高生に収穫方法の手本を見せていただきながら、実際に体験させていただきました。生徒たちは一つ一つ丁寧に収穫していました。質疑応答の時間には、本校生の質問に対して丁寧に答えてくれました。短い時間ではありましたが、生徒たちは楽しく活動していました。

 今回の交流及び共同学習で学んだことを、今後の農業の学習に生かしていきたいと思います。

 真岡北陵高等学校の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

1学期 産業現場等における実習壮行会

5月30日(木)に実習壮行会を課程ごとに行いました。

1学期は、3年生のみが産業現場等における実習に参加します。一人一人が緊張する中、作業内容や個人目標を発表することができました。1、2年生は、3年生の発表を聞いてメモを取ったり、積極的に質問したりしました。興味のある作業や自分の進路について考える機会になりました。3年生は、今まで学習してきたことや経験してきたことの積み重ねを発揮するための大切な実習となります。大変なことが多いかと思いますが、職場の環境に早く慣れ、自分の良さを出せるように教員がサポートをしていきたいと思います。

 

 

インターネット安全教室が行われました。

5月21日(火) インターネット安全教室が行われました。

 

講師として『合同会社ロジカルキット 下田太一様』をお招きして、中学部生と高等部生で普段からスマートフォンやインターネットを活用している生徒を対象に講話をいただきました。

 まず始めにワークシートを使って、自分たちの身近なゲームや調べもの、動画等を「ないと困る」「あったら良いな」「なくても良い」の3区分に分け、シールで貼り、友達同士で見比べてから話し合いました。インターネットを使う上で自分たちに必要なものを考えたり、相手の顔が見えないで起こることの危険性について講話を聞いたりしました。

 私たちにとって身近で、なくてはならないものになっているインターネットやスマートフォンについて、改めて安全な使い方などを考えるよい機会となりました。

 

高等部2年職場見学

 5/23日(木)高等部2年生が職場見学に行ってきました。

 1組は、栃木ハイトラスト株式会社に行き、産業廃棄物を分別、処理する工程を見学させていただきました。また、2、3、4組は友愛作業所へ行き、パン・スイーツの製造、リサイクル(缶、ペットボトル)、受注製品の製造(段ボールの組み立て、Tシャツプリント)等の作業を見学させていただきました。見学後の質疑応答では生徒が自分から積極的に質問する様子も多く見られ、卒業後の進路について考える良い機会となりました。

 お忙しい中御対応いただきました、栃木ハイトラスト株式会社の皆様、友愛作業所の皆様、本当にありがとうございました。

  

高等部スポーツフェスティバル

 天候が心配されましたが、生徒たちの思いが天に通じて雨雲が遠のき、無事に高等部スポーツフェスティバルを行うことができました。
 開会式と閉会式では、児童生徒会役員や選手宣誓を担当した生徒が堂々と自分の役割を果たしました。障害物走、綱引き、ましこソーラン、選抜リレーの各競技では、一人ひとりが一生懸命に力を発揮する姿を見せてくれました。

 保護者、御家族の皆様、御参観ありがとうございました。

   

奉仕活動・交通安全教室

5月23日(火)高等部では奉仕活動を行いました。

学年ごとに学校周辺、岩﨑りんご園方面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いを行いました。普段通っている道やいつも利用している場所を中心に、小さなごみも見逃さないように 燃えるごみ、燃えないごみ、危険物等に分別しながら拾うことができました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表すよい機会となりました。

併せて交通安全教室を行い、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しながら、安全に活動に取り組むことができました。

 

集めたごみは益子町役場環境衛生係の方に回収に来ていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度 高等部入学式

4月9日(火)、令和6年度高等部入学式を本校体育館にて挙行しました。

新入生からは新しい生活への期待や、高等部生となった自信が感じられました。

新しい友達、先輩、教師と多くを学びながら、学校生活を楽しんでほしいです。