高等部

高等部

高等部3年 じぶん未来学

11月29日(火)10:00~12:00
 高等部3年生では、益子町保健センターの保健師の方をお招きし、「子どもの成長と子育て」についての御講話をいただきました。

 前半は、子どもと接するときに気をつけることについて、詳しく説明をしていただきました。また、赤ちゃんの人形の抱っこ体験や代表生徒による妊婦体験を行いました。赤ちゃんの重さを感じながら、微笑んだり、頭を撫でたりする姿が見られました。

 後半は、妊娠中や子育て中の相談機関や福祉支援制度について詳しく説明していただき、うなずいたり、メモを取ったりしながら真剣に話を聞いていました。

終了後の振り返りでは、「卒業後はしっかり働いて、赤ちゃんを育てるための準備をしたい。」、「マタニティマークをつけている人がいたら、勇気を出して声を掛けたい。」などと発言する生徒も見られました。

お忙しい中、御講話をいただきました益子町保健センターの皆様、ありがとうございました。

    

性に関する講演会

1114日(月)13:2014:10

芳賀赤十字病院産婦人科病棟 助産師係長 南雲佐苗様をお迎えして「性に関する講演会」を実施いたしました。コロナ禍で感染拡大の時期と重なったことなどもあり、3年ぶりの開催となりました。講話を通して、自分や異性の身体について考えたり、今ある自分の命の大切さを感じたりすることができました。出産に関わるDVDや受精卵の大きさが分かるように針で穴を開けたカードなど生徒は真剣に見ることができました。また、性行為による性感染症の恐さや、望まない妊娠を避けるために、自分の気持ちを制御したり自立したりしていくことが大切だという講話内容も生徒にとって印象深いものとなりました。

 南雲様、新型コロナウイルスにおける御対応などでお忙しい中、御講演をいただき本当にありがとうございました。

  
 真剣に話を聞く様子      クイズに答える様子

高等部懇談会・授業参観

11月9日(水) 晴れ
 高等部懇談会・授業参観は、一昨年、昨年と学年別に行いましたが、今年度は学部全体で行いました。
 高等部懇談会は体育館で行い、これまでの学習の様子をスライドショーで見ていただきました。その後の授業参観では、「流通・サービス」「福祉」「工業」「人権教育」「自立活動」の授業を見ていただきました。生徒達はいつもより静かに、集中して授業に取り組んでいました。
 授業参観後、生徒達に感想を聞いたところ、「緊張しました!」という声が多かったのですが、「がんばっている姿を親に見てもらえて良かったです。」「学校生活最後の授業参観に親が来てくれたので、うれしかったです。」と答えた生徒もいました。
 保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。

        

 

第2学期高等部校内実習

 9月26日(月)~10月7日(金)まで校内実習を行いました。将来勤労者として生活するための心構えや態度を身に付けるため、生徒一人一人が目標を決めて校内実習に臨みました。
 生徒達は作業班ごとに友達と協力しながら作業に取り組んだり、ましこ祭に向けた製品作りや準備を行ったり、意欲的に活動していました。

 <農業班>
  
 
 <木工班>
  

 <クラフト班>
   

 <陶芸班>
  

 <縫工班>
  
 <農園芸班>
  

環境整備学習

高等部1年1組、2年1組では、ダスキンやなぜ支店より2名の講師の方をお招きし、年4回環境整備学習を行う予定です。

 第1回目の学習は、9月15日(木)に行いました。

1年1組は、初回の学習のため、清掃をする意味や基本的な清掃用具の使い方について教えていただきました。清掃をする意味として「快適に過ごすため・健康に過ごすため・物を長持ちさせるため」ということをお聞きし、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
 2年1組は、自在ぼうきとダスタークロスの実技を中心に行いました。廊下や階段清掃の様子を見ていただき、清掃用具の持ち方や手順についてアドバイスをいただきました。手元に集中しすぎず、周りをよく確認しながら清掃をすることが必要だとお聞きし、改めて安全第一で行うことの大切さを実感したようです。

 ダスキンやなぜ支店の皆様、大変お世話になりました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

       

ビジネスマナー講習会


 高等部では、年2回、株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方3名をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。第1回目は9月7日(水)に行いました。
 1年生は、「挨拶」「返事」「身だしなみ」「お辞儀の仕方」等、基礎的なことを教えていただきました。初めてのビジネスマナー講習会でしたが、一生懸命にメモを取ったり話を聞いたりしていました。
 2年生は、テキストを見ながら昨年度の内容を振り返り、その後1人ずつ自己紹介を行いました。みんなの前で緊張しながらもしっかり取り組んでいました。
 3年生は、就職時の面接を想定して模擬面接を行いました。その都度アドバイスをいただきながら、面接の練習を2回行うことができたことで自信がもてたようでした。
 各学年とも充実した講習会となり、生徒たちにとってよい経験になりました。今回の講習会で得たことを、今後の実習や就職時の面接に生かしていくことと思います。
 株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

高等部1年 校外学習

9月6日(火)に校外学習でコベルコパワー真岡に行きました。
真岡発電所みらいんではAR体験、シアター、発電所見学を通じて、電気の役割や真岡発電所を仕組みを楽しく学ぶことができました。
また、見学後は井頭温泉チャットパレスでおいしい昼食を食べてから学校に帰り、事後学習で学んだことをまとめたり、考えを深めることができました。

  

ふれあい活動高校生のつどい

729日(金)、ふれあい活動高校生のつどいが実施されました。

 

本来であれば、県内の各高等学校代表の生徒が集まって、活発な意見を交わす場となるところですが、感染症対策の観点からオンラインでの実施となりました。

 

本校では、高等部31組の5名が代表として参加し、他校の発表を聞いたり、シンポジウムに参加してチャットで意見や感想を述べたりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。

 

オンラインではありますが、他の高校生と意見交換をしたり、休み時間にはチャットで雑談をしたりするなど親睦を深めることもでき、2学期に向けて多くの刺激を受けた貴重な経験となりました。

 

     

真岡鐵道沿線駅舎一斉清掃について

7月20日(水)にいつも通学で利用している多田羅駅の清行い行いました。
暑い中でしたが、除草や落ち葉掃き、窓清掃、ゴミ拾いなど一生懸命行いました。
生徒達は、きれいになった駅を見て嬉しそうでした。
2学期からまた気持ちよく登校できそうです。

 

バス 高等部3年 修学旅行に行ってきました!

7月7日(木)、8日(金)、高等部3年修学旅行に1泊2日で行ってきました。行き先は宮城県です。

1日目は貸し切りバスで、まずは松島へ。学級別に昼食を食べた後、松島市内を散策したり、数珠作り体験をしたり、観光船に乗車したりして、日本三景の松島の観光を楽しみました。

 午後は、2グループに分かれ、震災遺構荒浜小学校で災害について見聞を広めたり、仙台うみの杜水族館で自然の生き物に親しんだりしてきました。

 宿泊したホテルでは、仙台牛や笹かまぼこなど宮城名物の食事に舌鼓を打ち、温泉も満喫してきました。

2日目は、青葉山公園で仙台の歴史に触れたり、仙台市内を一望できる景色を楽しんだりしてきました。

2日間天候に恵まれ、生徒たちは、事前学習の内容を生かし、歴史や文化について学んだり、災害について見聞を広めたりすることができました。何より、同じ学年の仲間たちと一生の思い出に残る楽しい時間を共有することができました。