拓陽日記

拓陽のできごと

”目指せ!グランシェフ オブ ハイスクール”で2作品がグランプリ!

 8月5日、学校法人三友学園主催の「第8回高校生によるオリジナルメニューコンクール」ファイナルが、宇都宮市の同学園で実施されました。コンクールは、県産食材を使ったアイディア料理で、調理部門、栄養部門、製菓部門の3部門において、県内の高校生たちと競い合うものです。本校食物文化科の2年生8グループ16名が予選を通過し、ファイナリストとしてこの日の決勝大会に臨みました。審査の結果、調理部門、栄養部門でグランプリを受賞し、他のグループも優秀賞をいただきました絵文字:良くできました OK
  
 【食物文化科2年生16名がファイナリスト!】
 調理部門のテーマは「とちぎがいっぱい!オシャレなカフェランチ」。その調理部門でグランプリを獲得した本校生の作品名は『栃木の宝石箱や!』です。
   
         『栃木の宝石箱や!』
 また、栄養部門のテーマは「1日の野菜摂取量の目安350gを目指そうランチ」。その栄養部門でグランプリを獲得した本校生の作品名は『ぶっかけ栄養満点やさいパッツア』です。
   
    『ぶっかけ栄養満点やさいパッツア』 
 グランプリを獲得したグループも、優秀賞を獲得したグループも夏休みになっても登校し、うだるような暑さの調理室で試行錯誤し、準備をしていました。そのような努力が、受賞に繋がったのでしょう。グランプリ、優秀賞おめでとう!後輩の皆さんも、ぜひ、先輩に続けるようがんばりましょう!
 グランプリを獲得した作品は、秋頃、東北自動車道の県内サービスエリアのレストランで、商品化され、限定販売される予定です。ぜひ、ご賞味ください。

PTA支部対抗親善球技大会を実施しました

 8月4日、ぎらぎらとした日差しの中でしたが、本校において、PTA支部対抗親善球技大会を実施しました。この大会の趣旨は、10月に実施される那北県立学校PTA対抗親善球技大会への参加チームを選出することと、そして、何より大切なことは、PTAの方々の親睦を深めることにあります。
  
       【選手宣誓!】
 猛暑の中でしたが、ソフトボールもソフトバレーボールも白熱したゲームが展開され、グランド、体育館ともに歓声が響きわたりました。
 PTAの皆さん、一日大変お疲れ様でした。今後も、学校の教育活動について、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 
  
         【気温よりも熱く!保護者の皆さんのハッスルプレー】

専門学科の一日体験学習を実施しました

 8月2日に、専門学科の一日体験学習を実施しました。前日と同様、相当の暑さが想定されたので、予定を変更して実施しました。食物文化科は午前の1回、農業学科は午前、午後の2回実施し、多くの中学生と保護者の方に参加いただきました。志望校検討の一助になれば幸いです。
  
【最初は暑い体育館で学校紹介ビデオを】
 食物文化科の一日体験学習では、生徒による学科紹介の後、施設見学、アロハシャツ型爪楊枝入れ等の製作を実施しました。どちらも、在校生が丁寧に案内、説明を行いました。
  
         【在校生の丁寧な説明、いかがでしたか?】
 農業学科の一日体験学習では、午前も午後も3つの班に分かれて、農業経営科、生物工学科、食品化学科、それぞれの説明をすべての方に聞いていただきました。農業経営科では、学科説明の後、以前取材を受け、テレビ放送されたビデオを見ていただき、学科の取組を理解していただきました。生物工学科では、学科説明の後、在校生による研究発表、実験体験を実施しました。食品化学科では、学科説明の後、在校生のよる研究発表、在校生の案内、説明のよる施設見学を実施しました。
 学科の特徴は理解できたでしょうか?自分に合った学科、自分が学びたい学科を選択し、本校に進学していただければと思います。お待ちしております。
  
               【在校生による研究発表!】
 
  【在校生による施設の説明!】

普通科の一日体験学習を実施しました

 8月1日、普通科の一日体験学習を実施しました。
 暑さが想定されたので、予定を変更し、学校紹介ビデオだけを体育館で実施し、その後は、エアコンの効いた各教室に分かれて、放送によって実施しました。多くの中学生、そして、保護者の方々に参加いただきました。志望校検討の一助になれば幸いです。
    
 【学校紹介ビデオを熱心に見ていただきました】
 放送による説明の中で、在校生の発表がありました。普通科1年生、2年生、3年生が、本校で学んだことを中心に中学生に話をしてくれました。学校生活全般について、部活動との両立について、そして、宇都宮大学の公開授業に参加して学んだことについて、それぞれの立場からわかりやすく話をしてくれました。その後、校舎見学、部活動見学を実施しました。多くの生徒が、本校生の活動の様子を見てくれました。来年の4月からは、ぜひ、本校で一緒に学びましょう。お待ちしております。
  
 【中学生も保護者の方も、涼しい教室で説明を聞いていただきました】
  
  【部活動見学:暑い中、熱心に見学してくれました】

宇都宮大学アグリカレッジ閉講式が実施されました

 7月27日(土)に、宇都宮大学においてアグリカレッジ閉講式が実施されました。
 アグリカレッジは、宇都宮大学農学部と県立の農業関連の高校が互いに連携し、生徒たちの向学心の向上を目的とした講座で、農業を科学するをメインテーマに授業が行われました。5月18日(土)に開講式が実施され、5日間、9つの講座が実施されました。「食から地域を再生する」「森の樹木ウォッチング」「田んぼの雑草を観察して、除草剤についても詳しくなろう」「作物の根っこと土壌」等の講義がありました。どれも魅力的なテーマのお話です。本校からも2年生5名が参加し、閉講式では農学部長から受講証書が授与されました。
       
   【受講証書を受け取る本校生】    【県内の高校から33名が参加しました】

学習合宿、ビオトープの調査等行事満載

 夏休みの第1週が終わろうとしています。そんな、本日、学習合宿が終了し、また、大山農場ではビオトープに生息している生物の調査が行われました。
   
 【学習合宿終了!退所式にて】      【ビオトープでの調査】
 学習合宿は、3年生が月曜日からの5日間、2年生が水曜日からの3日間、1年生は月曜日から水曜日までの3日間で実施されました。1日9時間の授業と自習時間、勉強に真摯に向き合った5日間、3日間でした。大切なことは、この後です。習慣化された学習習慣をどう維持するか、そして、ただ時間だけを過ごすのではなく、いかに質の高い学習に取り組むか。暑くなりそうな夏ですが、自身の進路目標達成のためにがんばってほしいと思います!
 一方、大山農場では、ビオトープの水を抜き、生息している生物の調査を実施しました。本校の生徒とともに、他校の高校生、そして、大田原理科クラブのメンバーの方々によって行われました。メダカ、バラタナゴ、ナマズ、巻き貝、二枚貝、そのほか様々な生物が生息していました。すなわち、本校のビオトープは、生物にとって生息していける環境が整っているということです。今後も、様々な整備をしていく中で、環境を守り、そして、生物を守っていきたいと思います。
    
  【最初は、教室で講義です】     【ビオトープの水を抜き、生物を捕獲】

「子供の心のケアのために」をご覧ください

 
 文部科学省から「子供の心のケアのために」というリーフレットが出されています。
 子供たちが危機に直面したり、ストレスを抱えたりするとそのサインが見えるそうです。そのサインは、時として「困った行動」に感じることもありますが、その行動、反応をサインだと考えてみることが大切になります。では、そのサインは、どのようなものでしょうか。リーフレットに詳しく書かれていますので、ぜひ、ご一読を。特に夏休み後半、2学期当初は心配となります。事前に読んでおくと安心です。生徒たちも、自分で自分の行動を振り返り、自分の状態を把握する参考になります。
 詳しくはこちらをご覧ください。子供の心のケアのために.pdf

林業基礎トライアル研修に3名の生徒が参加しました!

 林業・木材製造業労働災害防止協会栃木支部様のご尽力により、本校喜連川農場において、刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育を実施しました。
    
【協会の先生の指導の下、刈払機の扱い方を学びました】
 当日は、生物工学科の3年生2名、1年生1名が参加しました。前日には、本校において座学によって、基本的な知識の学習を行い、そして、本日の実習となりました。
 実習は、喜連川農場において、協会の先生の指導の下、刈払機を実際に操作しながら、その取り扱い方を学びました。とても蒸し暑い1日で、生徒たちは、大粒の汗を流しながら、実習に取り組んでいました。協会の先生方、ありがとうございました。そして、生徒の皆さん、お疲れ様でした。
     
  【先生のお手本です】      【草の密集地帯に悪戦苦闘しながらも…】

学習合宿に突入!

 7月22日から、3年生は5日間、1、2年生は3日間の学習合宿が始まりました。
 この学習合宿期間は、毎日9時間の授業が設定されています。また、それ以外にも自習の時間があり、なかなかハードな日程です。しかし、これを乗り切ることで見えてくるものがあるはずです。また、この学習合宿を経て、夏休みにどれだけがんばるかが大きな分かれ道です。学習合宿後にだらけた生活をしては、合宿に参加した意味もなくなってしまいます。3年生にとっては、勝負の夏休みです。1、2年生にとっては学習習慣をしっかりと定着させるためのきっかけとなります。全員、目標めざしてがんばれ!
   
    【1年生の英語授業】        【3年生の古典の授業】
   
           【3年生理系の数学の授業】