拓陽日記

拓陽のできごと

令和2年度家庭クラブ総会【代議員】

令和2年6月16日(火)15:40~ 会場:家庭経営デザイン実習室
◆内容
 1 開会の言葉  2 生徒会長あいさつ  3 役員紹介  4 議長選出  
 5 議事
  (1) 令和元年度事業報告  (2) 令和元年度決算報告  (3) 会計監査報告
  (4) 令和2年度事業計画案審議  (5) 令和2年度予算案審議  (6) 閉会のことば
◆生徒総会と同様に、コロナウイルス感染症防止の観点から、代議員と役員による総会としました。
◆クラス代表の代議員が、質問や意見を持ち寄って行われました。
  
 

授業の様子_その1_教室・農場【6月第3週】

◆感染防止の3つの基本を意識しながら、6月3週目の授業が行われています。
 ①身体的距離の確保、②マスクの着用(室内)、③手洗い
◆いわゆる「新しい生活様式」に基づいて、登下校の際には周囲の方々への気遣いも忘れないよう生徒の皆さんに呼びかけています。
◆授業の様子
 [2年生:マスクづくり ★食物文化科]
  
 ※2年生の調理実習は7月から実施予定です。

 [3年生:食物調理・一級検定の実習に向けて ★食物文化科]
 

 ※3年生は食物調理・一級検定に向けて少しずつ始めます。

 [3年生:物理、古典 ★普通科]

  
 ※選択の授業では、人と人との距離もとれるため、積極的に発言できます。
  ただし、対話的な授業は控えています。

[大山農場の授業 1年:農業と環境 ★農業経営科]

   
 ※隣接する乃木農場へは徒歩または自転車で移動します。。
  令和2年度 FFJ 環境調査「タンポポ調査」を授業でも取り上げています。
  ⇒日本学校農業クラブ連盟(FFJ:Future Farmers of Japan
  調査についてはこちら www.natffj.org/activity/survey/
 (補足)100年以上の歴史を持つ乃木農場周辺には在来種のタンポポ(ニホンタンポポ、カントウタンポポなどと呼ばれる)が生育しているようです。

 [乃木農場の授業 3年:課題研究 ★課題研究]
  (追加情報)6月11日(木)仔牛が生まれました。
 ※牛舎の外は30℃を超えるため、対面を避け、人との距離をとり、マスクを外して実施します。
 



 

 

向陽の庭の野草(ネジバナ、別名:モジズリ)

◆この季節(6月から7月)に、向陽の庭の芝生に咲く可憐な花があります。
◆「向陽の庭」について
 第1校舎と第2校舎の間、昇降口の東側に「向陽の庭」と名付けられた庭園があります。創立50周年の際に整備されました。中央に若者のブロンズ像があります。
 
和名:ネジバナ、別名:モジズリ(綟摺) 

 科名 / 属名:ラン科 / ネジバナ属 学名:Spiranthes sinensis var. amoena

◆なんと尾瀬の湿原にも生育しています。
 ネジバナは低地から亜高山帯までの、芝生や湿地帯の明るい場所に普通に見られる多年草です。葉は濃い緑色で根元に集まってつき、1~8本の株立ちになります。地下には多肉質の太い根が10~15cmほど伸びています。株の中心から高さ15~40cmの花茎をまっすぐに伸ばして、らせん形に花をつけます。1つの花は5mm弱ですが、明るい桃色と独自の形で目立ちます。
◆古くから知られている植物です。
 「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに」(百人一首)
 「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れむと思ふ 我ならなくに」(古今和歌集)

 この「しのぶもじずり」がネジバナの別名の「モジズリ」のことであろうと言われています。
 ⇒詳しいことは国語の先生に質問してください。
 

家庭科【食物文化科】便り〔6月〕

◆3年生の課題研究がスタートしました。
◆5名のメンバーが校長室のテーブルコーディネートのコーナーの模様替えに取り組みました。


 

 活動の様子 指導者とメンバー

(校長コメント)梅雨の季節となりましたが、生徒の皆さんに爽やかさを演出してもらえました。来校される方々にも紹介したいと思います。

モーニングスピーチ

那須拓陽高校では、英語のリスニング力の向上を図るために、1ヶ月に2回程度、朝の時間を活用して、ALT(外国語指導助手)による「モーニングスピーチ」を実施しています。

具体的にどのようなものかと言うと、ALTのエマ先生が、英語によるスピーチ原稿を校内放送で読み上げ、最後にT&Fクエスチョンで生徒が内容を確認する、というものです。


【スピーチ中のエマ先生】


【生徒たちも一生懸命集中して聞いています】

今日のテーマは Coronavirus でした。以下、スピーチの全文と、質問項目です。

Around spring time this year, we all learned abouta new virus that has spread all over the world; This is the Coronavirus. It is a very serious virus that many people around the world have gotten sick from.Luckily, we have learned ways to keep the Coronavirus from spreading, this means keeping the virus from getting to other people.
There are three important health rules to follow; the first, everyone must wash their hands as much as possible, keeping our hands clean will help keep ourselves and other people from getting sick. Second, we have to keep a safe distance away from each other. And the third rule is we should be wearing face masks when we go outside. All of these rules are so we can stay safe and stop the Coronavirus from spreading.
If everyone listens to and follows these health rules, we can stop the Coronavirusfrom getting everyone sick. This is a very important issue, but if we all worktogether we can beat the Coronavirus.


We should NOT wash our hands or wear face masks. FFALSE:間違い)
If we follow the health rules the Coronavirus cannot spread. TTRUE:正しい)