文字
背景
行間
2018年5月の記事一覧
食物文化科 ~テーブルマナー講習会~
第1学年田植え体験学習
天候にも恵まれ、5月とは思えないほどの日差しのもとで田植え体験学習を行いました。
この行事は、田植えを体験することで、自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内の親睦を深め学校生活を充実させることを目的としたものです。
【開始式】
【田植えの説明】
【田植え】
田植えの経験のない生徒もいましたが、先輩の手助けもあり上手に田植えができました。
この行事は毎年、1年生がスムーズに田植えができる様に3年生の作物専攻生徒が手助けを行っています。
田植え後は、2・3年生が栽培管理を行ない、秋に行われる「収穫祭」で試食する予定です。
【大山農場・大山記念館の見学説明】
1年生は田植えを行った大山農場を見学し、歴史ある大山記念館の説明を受けました。
普段の授業では学べない貴重な1日になったのではないでしょうか。
台湾交流 ~茶道体験~
台湾の高校生との交流会
歓迎レセプションでは、家庭クラブの会長と副会長が本校や食物文化科の特徴を紹介しました。台湾の高校からも学校の紹介があり、お互いに外国の文化に触れ合う良い機会になりました。
歓迎レセプションでの挨拶
レセプションの後は、1年生が練習している食物調理技術検定4級のきゅうり切りに参加してもらったり、折り紙で箸袋や爪楊枝入れを折りました。お互いにはじめはどう関わっていいのか困惑している様子でしたが、知っている英語やジェスチャーなどを使いながら徐々に交流を深めていく姿が見受けられました。
切ったきゅうりを数えている
折り紙で箸袋と爪楊枝入れを作る
最後はみんなで昼食
平成30年度 第11回栃木県農業高等学校枝肉勉強会
農業経営科3年生6名と職員2名が参加してきました。入賞には至りませんでしたが、実際にセリを見学し、自分たちが育ててきた牛の枝肉が販売されていくことに感動と達成感を得ることができました。
次は最高の「A-5ランク」、最優秀賞を取れるように生徒、職員、力を合わせて日々精進していきたいと思います!
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書は、令和7年7月18日(金)までに御提出ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。