バドミントン部(男女)

部活報告 バドミントン部(男女)

新体制に向けて・・・

 先日のインターハイ予選で3年生たちが引退し、本日1学期期末試験もおわったので、2・1年生で代替わりミーティングを行いました。

 はじめに、顧問から新体制に向けての話をして、部長・副部長決めにあたっての意見聴取を行いました。その後、顧問との面談と並行して、各部員に今までの部活動について自身の取り組みを省みる時間を取り、「チームとしての目標」及び「個人の目標」を考えました。各自で目標を設定した後、各学年内の部員で共有しました。別の視点を持った部員同士で、お互いの目標実現のために助け合って欲しいと思います。
 2年生は、昨年度大会出場を経験することがありませんでした。その中でも、部活動に目標を持っていろいろなことを考えながら参加してくれた部員が多く、顧問として非常に頼もしく感じています。今後、部活動を運営する学年として、2年生は多くのことを感じ、考え、時には壁にも直面するでしょう。それでも、きっと彼らなら乗り越えて成長してくれると思います。顧問としても部員の指導・サポートに全力で臨みます。

 面談・協議の結果、今年度も部長1名、副部長2名の体制で参ります。
 今までの先輩達が残してくれた、良い伝統を継承して、小南バドミントン部をますます発展させてくれることを期待しています!
 今後とも、本校バドミントン部をよろしくお願いいたします!!

 新 部 長:畠山 瑞輝(2G2)
 新副部長①:新村 龍花(2S1)
 新副部長②:若菜龍ノ助(2G2)

<新部長所信表明>

<新副部長所信表明>
 
<目標の共有中・・・>

インターハイ予選で引退を迎えました

6/13(月)~6/17(金)にわたって、令和4年度第73回全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会が開催されました。

 本校の主な結果:男子団体 ベスト8

 生徒の表情などから、個人戦では満足のいく結果には至らなかったようです。しかし、団体戦では、男女ともに3年生らしいプレーができたように感じました。高校からバドミントンを始めて公式戦で初めて勝った生徒、気持ちが沈むペアに懸命に声を掛けながらプレーでもカバーし続けた生徒、コートに立つ仲間にアドバイス・応援する生徒など、入部から今日まで個人やチームで育ててきた自分たちの良さが全面に出た大会だったと思います。
 新型コロナウイルスの感染拡大により休校で始まった3年生たちは、よりよい部活動の運営を模索しながら多くの課題を抱えてきました。部長を中心に、ただ漫然とシャトルを打つのではなく、個々人の課題、そしてチームとしての課題に正対して考えてくれたことに感謝しています。たしかに、自分を優先してたびたび注意を受けることもありましたが、その都度「生徒で創る部活動」の中で自分がどう参加するかを考えてくれていたと思います。
 3年生たちは、部活動を通して成長しました。顧問として、その成長をうれしく思います。ここからは、まずは進路実現に向けて、部活動で得たものを存分に発揮してください。引退後も変わらずに応援しています。


 3年生の保護者の皆様におかれましては、日ごろから部活動についてご理解・ご協力いただきながら見守ってくださって大変感謝しております。今後とも、お子様の学校生活を学年の教員及び顧問として支えていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 
 
 

関東予選に挑みました&新年度のご挨拶

 4/29(金)、令和4年度第63回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会兼第68回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会が、日環アリーナ栃木にて開催されました。

 人数の関係で女子団体は辞退し、男子団体戦のみの出場となり、結果としてはベスト16となりました。
 ベスト8の壁は大きく、まだまだ力不足さを感じました。上位の学校のプレーと本校のプレーとを比較し、改善すべき点を集中的に練習して、引退試合となる次のインターハイ予選では力を出し切って後悔をすることがないようにしたいと考えています。

 
 

************
【新年度のご挨拶】 
 さて、今年度も正顧問を務められることを感謝いたします。
 昨年度も、新型コロナウイルスの感染拡大が部活動に制限をかけ、現在の2年生は一度も大会を経験することなく学年があがることとなりました。現在も、「コロナ」は勢いに歯止めがかかっておりません。その中で、生徒たちに「小南バドミントン部」を通して成長を感じる場面やプレー等がひとつでも感じられることを望んでおります。そのために生徒には、ただ漫然と部活動に参加するのではなく、目的意識や目標をもって望んで欲しいと思います。
 先日、「部活って難しいですね」と言う生徒がいました。そこに気づけたのは大きいと思います。部活動の中には、いろいろと感じることもあるでしょう。そこを乗り越えた先には、コロナの状況だからこその成長が待っていると信じています。その成長のために、顧問として尽力いたします。
 今年度も精一杯努めて参りますので、本校バドミントン部の活動へのご理解・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
正顧問  伊原 政成

県新人戦の結果について

11/4(木)~11/6(土)にかけて、令和3年度第61回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会を戦って参りました。

 結果は、男女ダブルス、男子団体、男女シングルスともに優れた成績を残すことなく終わってしまいました。
 顧問としては、いろいろな点を期待していた大会でしたので、このように惜敗するとやはり悔しい気持ちが強く残ります。部員たちと関わってみると、様々な理由から「悔しい」「課題が見つかった」などの声が聞けました。
 再三度、部員たちには言っていますが、この大会で得た課題を練習に持ち帰って、何がダメだったのか、どうすればより上位に進めるのか等を考えながら練習に参加してもらいたいです。普段の練習にこそ、「本気」で臨んでほしいと強く思いました。

代替わりミーティングを行いました

 本日、テスト明けはじめの部活動の時間を利用して、代替わりミーティングを行いました。

 はじめに、顧問からの話のあと、新部長・新副部長を決めました。代替わり後も、部長1名、副部長2名の体制となります。部長・副部長が中心となって、他の部員も積極的に部活動を今まで以上に盛り上げていってくれることを願っています。
   新部長 :吉川 七海(2G2)
   新副部長:茂木 駿也(2S2)
        吉沼 叶人(2G2)
<新部長所信表明>       <新副部長所信表明>       
  

 所信表明後、各部員に今までの部活動についての自身の取り組みを省みる時間をとり、その上で①部活全体の目標、②個人の目標を考えました。目標は、部員で共有してお互いに目標到達を目指し助け合うことをして欲しいので、別の視点を持つ他の部員と共有させました。
 今までの先輩たちが築き上げてきてくれたものを継承して、さらに発展させてくれることを期待しています。
 今後とも、小山南高校バドミントン部をよろしくお願いいたします。
<目標設定の様子>

<目標の共有中>
 

インターハイ予選の結果

 6/11(金)・6/14(月)・6/17(木)の3日間にわたって、令和3年度第72回全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会が開催されました。
 本校の部員は、以下のような結果となりました。(結果は一部です)

 <男子>
   ダブルス:河野・吉澤ペア ベスト16
   団  体:ベスト16
 <女子>
   団  体:ベスト16
  
    

 この大会で、3年生の部員は引退となります。試合中の3年生たちの表情やプレーをみていると、「3年間部活動を通して成長したな」としみじみ思います。感情をコントロールして相手のペースに乗ることなく、自分たちで次のプレーについて話し合い、声をかけ合い、個人として・チームとして1ポイント1ポイントに臨むことができ、3年間の集大成といえる大会でした。
 3年生は、1年生のときからさまざまな困難があったり、新型コロナウイルスで突然部活を引っ張る存在となったりと、人間関係やチーム作りで非常に苦労してきた生徒たちです。顧問としてもそんな彼らの苦労を見てきたからこそ、この大会の彼らの姿を見て涙がこみ上げてきたのだと思います。ただし、3年生はただ大変な場面に直面してきたわけではありません。直面する度に、自分たちでしっかりとその「壁」を乗り越えてきました。たしかに、振り返ると辛い日々だったかもしれませんが、その経験は一生の宝だとも思います。数多の「壁」を乗り越えてきた3年生だからこそ、今後の人生にこの部活動での経験をいかしていって欲しいと思います。
 引退直後ではありますが、進路活動に切り替えていかなければなりません。陰ながら顧問として彼らの残りの高校生活を応援しようと思います。

 3年生の保護者の皆様におかれましては、日ごろから部活動についてご理解・ご協力いただきながら見守ってくださって大変感謝しております。今後とも、お子様の学校生活を陰ながら支えていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

関東予選に挑戦

 4/29(木)、令和3年度第62回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会兼第67回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会が開催されました。

 本校の結果としては、男女団体ともに2回戦敗退となりました。

 次の大会は、3年生最後の大会となるインターハイ予選です。インターハイ予選で部員たちが悔いの無いプレーができるように頑張らせようと思います。
 今後とも、応援してもらえるチームを目指して日々の練習に励みます。よろしくお願い致します。 

南部支部新人戦に臨みました②

 3/20(土)・3/24(日)・3/25(木)の3日間にわたって、延期となっていた男女シングルスが開催されました。
 部員の結果を以下に一部掲載いたします(試合数が多いためベスト32までを掲載)。

 <男子>
  ・2年生            ・1年生
    河野 優翔:ベスト16      池田  歩:ベスト16
    横地 辰哉:ベスト16      吉沼 叶人:ベスト32
    久保田悦良:ベスト16
    江田  準:ベスト32

 <女子>
  ・2年生
    宮田 茉依:ベスト32


 2年生を中心に日ごろの練習で学んだことをいかそうと努力していました。特に男子部員たちは、大会から自らの課題を多く見つけだして生徒同士で課題を出し合い、その課題を改善するためにどのような練習をすべきかを生徒たちが主体となって考えられていること、また、その非常に良い雰囲気を部活動で存分に出して参加してくれていることが顧問として何よりもうれしく思います。
 ただ、やはり残念な結果となってしまったのは、生徒たちが一番に感じていることで、顧問としても悔しさを感じる大会となりました。

 今年度の試合の結果報告は、本大会で以上になります。今年度は大変お世話になりました。保護者の皆様方のご理解とご協力のおかげで今年度も終えられました。ありがとうございます。
 もうすぐ来年度が始まります。来年度もよりよい部活動にしていくために、引き続き「小山南高校バドミントン部」をよろしくお願いいたします。

南部支部新人戦に臨みました①

 延期となっていた南部支部大会が中止となり、例年実施している南部支部新人戦として実施されました。

 12/12(土)に男女団体戦、12/13(日)に男子ダブルス、12/14(月)に女子ダブルスが行われました。
 本校の部員全員が出場し、1年生にとっては高校生としての初めての大会出場となりました。結果の一部を以下に掲載いたします。

 <男子>
  ・団体戦 第3位 
  ・ダブルス:河野・吉澤ペア 第3位

 <女子>
  (結果振るわず…)

 本校の期末試験直後にも関わらず、本校部員は善戦したと思います。
 男子の試合では、お互いに部員同士がアドバイスを伝え合っており、前回の県新人戦に引き続き「チーム」としてバドミントン部がまとまってきていることを感じさせてくれました。第3位という結果だけをみれば、日ごろの生徒たちの努力が出てきているともいえるかもしれませんが、心に悔しさが強く残っていた分、この結果を心の底から喜ぶ生徒はいませんでした。彼らにとっても、顧問である私にとても涙を呑むような結果でした。
 女子も思うように動けなかったりしたようですが、課題を見つけたようです。また、1年生は初めての大会で緊張していた様子も見られました。練習での成果を発揮できるようになってもらいたいですね。
 跳びあがるためには、一度低くならなければなりません。
 前回の県新人戦、今回の南部支部新人戦と2回にわたって悔しい思いをしている部員たちが、次の大会で大きく跳ぶことを楽しみに、この大会で得たことを普段の練習に持ち帰って成長してほしいと思います。
 
<男子団体>
  

<女子団体>
 
<男子ダブルス>
  
 ※掲載可能な写真に条件があるため、掲載内容や枚数等に差が出てしまいますが、ご了承ください。

 なお、1/24(日)~1/30(日)にかけて、男女シングルスが実施されます。シングルスの結果については、別に記事で掲載いたしますので、お待ちください。

県新人戦の結果について

 11/3(火)~11/17(火)にかけて、令和2年度第60回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会が開催されました。

 今年度、団体戦、ダブルス、シングルスと開催することのできた最初の大会で、本校部員男女ともにすべての種目に参加しました。
 しかしながら、思うような結果を残すことはできず、男女ともに悔しく、課題を多く見つけることになりました。

 女子団体は、2年生ダブルスが結果をつなげられない中で、1年生がなんとかつなぎとめ、薄氷の上を歩くような試合でした。1年生にとっては、初めての団体戦で、緊張もしていたようですが、つなぎとめてくれたこと、日ごろの努力には頭が上がりません。
 男子団体は、ベスト8を決める試合が一進一退のゲームであり、大きなプレッシャーの中で敗れた時には、涙をこらえている部員、こらえきれずにいた部員がいました。
 個人戦の部でも、善戦した部員もいましたが、やはり思うようにいかない試合が多かったようです。

 ただ、部員たちは、その悔しさをそのまま放置するようなことはしませんでした。
 涙をこらえながら、その試合、1ゲーム、1ポイントでどこを改善すべきか、部員同士でコミュニケーションをとっていました。その姿は、たくましく、顧問として彼らの「強さ」を非常にありがたく思います。
 部員たちで考え行動するその力が2年生を中心に育まれてきている、と感じました。この悔しさをバネにこれから跳びあがっていってほしいと思います。

<男子団体>
  
<女子団体>
 

 保護者の方々、平日にも関わらず、ご支援ありがとうございます。
 今後とも本校バドミントン部をよろしくお願いいたします。