陸上競技部(男女)

部活報告 陸上競技部(男女)

R04陸上競技部大会報告#06【関東高校】

こんにちは、陸上競技部です。

大会報告をします。

<令和4年度関東高等学校陸上競技大会(6/17金~20月)>
 会場:カンセキスタジアムとちぎ
 

【大会結果】

男子円盤投     順位なし 2S 上沢 勇人

女子800m    予選4着 2S 松本 芽久
         (全体9位)本校陸上競技部新記録
女子4×400mR  予選7着 小山南高校
               3S 桑原 あみか 2S 松本 芽久
               3G 金沢 美希  S 間中 美結

女子砲丸投     15位  3S 桑原 あみか

※S→スポーツ科、G→普通科、3S→3年スポーツ科

今シーズン最大の挑戦が終わりました。
今年こそは!と臨んだ大会でしたが、インターハイへの道は険しいものでした。

何かが足りなかったのだと思います。
それを考え、力をつけ、来年また挑戦します。

選手たちは全力で競技しました。
本当によくがんばりました。讃えたいと思います。

また、今大会は本県開催だったので、競技に参加しない部員は補助員として競技運営に携わりました。
2日前から準備をはじめ、大会前日からはTIC業務を完璧にこなしていました。
6日間、本当によくやってくれました。こちらも讃えたいと思います。

さて、次の大会は県選手権大会です。
この大会で高校陸上に区切りをつける3年生もいます。
有終の美を飾れるように準備をしてほしいと思います。

また、関東選手権にもつながる大会です。
1名でも1種目でも多くの出場者が出るよう調整していきます。

その前に期末試験です。
頭脳を使う戦いにも勝ち切ってほしいと思います。

☆今大会の出場者たち☆



☆6日間よくがんばりました☆



今後とも部員たちの活躍を見守ってください。

R04陸上競技部大会報告#05【県U18/16記録会】

こんにちは、陸上競技部です。

大会報告(入賞者のみ)をします。

<栃木県U18/16陸上競技記録会(5/28土~29日)>
 会場:第二陸上競技場
 

【大会結果(入賞者のみ)】
男子110mJH  6位 2S 千葉 大輝

男子4×400mR  6位 小山南高校A
             3S 柴田 泰誠  3G 西田 知生
             3G 細井 蓮   3G 斎藤 琉生

男子円盤投     4位 2S 上沢 勇人
女子300m    3位 2S 間中 美結
          6位 
3G 金沢 美希
女子800m    1位 2S 松本 芽久
女子1500m   1位 2S 松本 芽久
女子4×100mR  6位 小山南高校
             3G 金沢 美希  3S 桑原 あみか
             2S 間中 美結  2G 椎名 美友

女子4×400mR  2位 小山南高校A
             3S 桑原 あみか 2S 松本 芽久
             3G 金沢 美希  S 間中 美結

          4位 小山南高校B
             2S 福井 紅音  3S 倉澤 実玖
             2G 椎名 美友  1S 池田 聖菜

女子砲丸投     3位 3S 桑原 あみか
          6位 
S 畑山 凛音
女子円盤投     3位 S 畑山 凛音


※S→スポーツ科、G→普通科、3S→3年スポーツ科

県高校総体の激闘や中間試験の苦闘でさすがの部員たちも疲労感が出ていました。
大会中も猛暑に見舞われ、正直厳しい環境でした。

しかし、自己記録を更新している選手や積極的なレースを展開した選手は多く、成長を感じました。
県高校総体の緊張感を上手に維持していたり、試験期間中を利用して上手に疲労抜きをしたりと選手一人ひとりが大会に向け準備を進めていたようです。

次の大会はいよいよ関東高校陸上です。
ご存知のとおりインターハイへつながる大会です。

本校は15年以上インターハイ出場者を出していません。
しかしながら、今年は例年以上に意識の高い選手が多く、悲願が達成できそうです。

関東高校陸上は6/17金から4日間、地元カンセキスタジアムとちぎで開催されます。
馴染みの会場なので、余計な緊張はせず思いっきりパフォーマンスできるはずです。
良い雰囲気や緊張感を保って大会を迎えたいと思います。

今後とも部員たちの活躍を見守ってください。

R04陸上競技部部活動紹介#02

こんにちは、陸上競技部です。

県高校総体、中間試験が終わりました。
激動の日々だったため、我ら陸上競技部の新入生紹介が先送りになっていました。

今年度も男子を中心に多くの生徒が入部してくれました。本当にありがたいです。
それでは新入部員を含めた内訳を紹介します(下表参照)。

学年/学科

男子 

女子

合計

普通科

スポーツ科

普通科

スポーツ科

3年生

4名

1名

3名

3名

11名

2年生

1名

9名

2名

4名

16名

1年生

2名

8名

0名

1名

11名

合計

7名

18名

5名

8名

38名


1年生 男子10名(短5障1中長1跳1投2)
    女子 1名(跳1)

※短→短距離、長→長距離
 投→投てき、マ→マネージャー
※2.3年生については前記事で紹介しています。

40名近い大所帯の集団になりました。
いろいろな部員がいますが、一人ひとり目標達成に向けて努力をしていってほしいと思います。
私たち指導者はその環境づくりに尽力していきます。

今後とも部員たちの活躍を見守ってください。


R04陸上競技部大会報告#04【県高校総体】

こんにちは、陸上競技部です。

大会報告(入賞者のみ)をします。

<第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会(5/12木~15日)>
 会場:カンセキスタジアムとちぎ
 

【大会結果(入賞者のみ)】
男子110mH   7位 
2S 千葉 大輝

男子円盤投     1位 2S 上沢 勇人  関東高校出場

女子400m    7位 2S 間中 美結
女子800m    2位 2S 松本 芽久  関東高校出場  本校陸上競技部新記録
女子4×400mR  5位 小山南高校     関東高校出場  本校陸上競技部新記録
             3S 桑原 あみか 2S 松本 芽久

             3G 金沢 美希  S 間中 美結

女子砲丸投     3位 3S 桑原 あみか 関東高校出場
          7位 S 畑山 凛音

※S→スポーツ科、G→普通科、3S→3年スポーツ科

今シーズン最初の挑戦が終わりました。
まずは、コロナ禍で無事に大会を迎えられ、力を出しきった部員たちを讃えたいと思います。

結果は6種目6名1チームが入賞し、内4種目3名1チームが関東高校への出場が決まりました。
その他にもほとんどの選手が自己記録を更新しました。
また、上位ラウンド(準決勝・決勝)に進出した選手も多かったです。

部員たちは大会期間中、良い顔をしてました。雰囲気も上々でした。
そんなチームが上手くいかないわけないと改めて感じました。

さらに補助員業務ではTICを任され参加料の徴収やID管理、来場者の案内など、運営には欠かせない部分を丁寧にこなしていました。
マネージャーや1年生が中心に携わっていましたが、ほぼ完璧に役割を果たしていました。
本当に素晴らしいチームです。

大会前からの緊張感を保ち、しっかりと準備した結果が現れました。
もちろん悔しい結果もありましたが、そこは足りなかった部分をしっかりと受け入れて前に進んでいきます。

関東高校陸上競技大会は6/17金~20月の4日間、カンセキスタジアムとちぎで開催されます。
地元の利を活かして、悲願のインターハイ出場の切符をかけて戦います。
そのための準備をこれから約1か月間、やっていきます。

☆今大会の入賞者たち☆


☆4日間戦いきった部員たち☆


今後とも部員たちの活躍を見守ってください。

R04陸上競技部大会報告#03【陸協記録会②】

こんにちは、陸上競技部です。

大会報告(入賞者のみ)をします。

<第2回栃木県陸上競技協会記録会(4/24日)>
 会場:カンセキスタジアムとちぎ
 

【大会結果(入賞者のみ)】
男子110mH   5位 2S 千葉 大輝

男子4×100mR  6位 小山南高校
             3G 斎藤 琉生  2S 千葉 大輝

             2S 宮澤 乙樹  2S 髙嶋 漱太
男子円盤投     2位 2S 上沢 勇人
女子400m    2位 2S 間中 美結
女子800m    1位 2S 松本 芽久
女子4×100mR  7位 小山南高校
             3G 
金沢 美希  3S 桑原 あみか

             S 間中 美結  2G 椎名 美友
女子走高跳     8位 
2G 椎名 美友

女子砲丸投     2位 3S 桑原 あみか
          4位 
S 畑山 凛音
女子円盤投     3位 S 畑山 凛音

※S→スポーツ科、G→普通科、3S→3年スポーツ科

県春季大会から1週間後の記録会でした。
県高校総体前最後のリハーサル大会です

調整という調整はしませんでしたが、県春季大会からの調子を維持している選手は多いように感じました。
次の大会はいよいよ県高校総体。
インターハイへつながる大会です。
さらに調子を上げられるように、チーム一丸となって取り組んでいきます。

今後とも部員たちの活躍を見守ってください。