日誌

学校行事について

令和4年度 身体計測・新体力テスト実施

 本日、身体計測・新体力テストを実施しました。
 本日未明の雨の影響もなく、無事に予定どおりに実施することができました。天気の回復とともに気温も上昇し、それぞれに清々しい汗をかきながら取り組むことができました。

        

情報安全教室

 4月25日(月)LHRにて全学年生徒に対してオンラインで
情報安全教室が行われました。LINEみらい財団の一ノ瀬先生を
講師に迎え、ネットトラブル防止に向けた講話をいただきました。
日常的に利用するSNSを使用する際には十分気をつけましょう。

新任式

4月11日(月)
 本日、この4月より本校に着任された先生方の新任式が放送にて行われました。校長からの新任者紹介の後、新任者代表による挨拶そして生徒会長から生徒を代表しての挨拶がありました。新任の先生方のお顔を見ることはできませんでしたが、新任者代表の先生のお話から本校における新たな生活への意気込みを感じ、これから始まる学校生活への意欲や期待を生徒、教職員一同で共有することができました。

  


離任式・始業式・対面式

 本日、離任式・始業式・対面式が放送で行われました。
 離任式や対面式は実際に離任される先生方や新入生の顔を見ることがかなわず、残念でしたが、先生方の熱意ある生徒への言葉や新入生の決意の言葉には心打たれるものがありました。
 始業式における徳原校長の式辞では、在学中に身に付けてもらいたい資質として次の3つが挙げられていました。
1 志
2 柔軟性
3 誠実さ
「どう生きていきたいかについて考えること」、「多様な他者とのチームワーク」、「情報を正しく整理して誠実に取り組むこと」について皆さんにじっくりと考えってもらいたいと思います。

       
 

令和4年度入学式・PTA入会式


 4月7日木曜日、令和4年度  入学式が挙行されました。これから始まる学校生活への期待と緊張が入り交じった表情の新入生200名が入学を許可されました。
 入学式当日は天候にも恵まれ、桜も咲いている中での入学式となりました。
 入学式の後にはPTA入会式が行われ、PTA会長様の御挨拶、担当職員紹介がありました。保護者の皆様、これから3年間御子様の成長を共に見守っていただければと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
 また今回の入学式にあたり、たくさんの祝電・祝詞も頂戴しました。この場をお借りして御礼申し上げます。 


【入学式の様子】
 

【入学生宣誓】


【PTA入会式】


【たくさんの祝電・祝詞ありがとうございました】

第2回 新入生オリエンテーション

  本日、令和4年度入学生の第2回オリエンテーションが行われました。
 全体説明として本校での生活について、生徒指導、学習指導、特別活動等を担当する先生方から説明がありました。その後、教科書販売、制服・体育着等の購入を行いました。
 保護者の皆さんは全体説明後にPTA支部会を行い、令和5年度の役員決めを行いました。
 
    

令和3年度 修業式

 本日、令和3年度 修業式を全校放送にて行いました。
 今年度もコロナ禍ということで多くの制約がある中での学校生活となりました。この1年を振り返ってみると、様々な場面で全校生徒と教職員の知恵や工夫を集結し、新たなチャレンジをしてみるといったことの連続であったと思います。大変貴重な1年でした。
 校長先生の式辞の中に、「一人ひとりの取り組みで、みんなが安全と安心をつくり出す」との話がありました。私たちは皆の力を集結し、withコロナ、afterコロナのこれからの時代を切り開いていこうと思います。
 令和4年度、本校は創立100周年を迎えます。新たな時代に相応しい力強い小山城南高校でありたいと思います。

    放送にて修業式     伝達表彰は対象者のみで 
   
    伝達表彰の様子        表彰者
  

第74回 卒業式

 本日、本校第一体育館にて「第74回 卒業式」が挙行されました。
 厳粛な雰囲気の中196名の生徒が卒業証書を授与され、3年間のさまざまな思い出の詰まった学び舎を後にしました。新たな一歩を踏み出したそれぞれの道が、豊かで実り多いものとなりますことを教職員一同祈念いたしております。 
 また、多くの祝電・祝詞を頂戴いたしました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。

    

    

    

キャリア教育発表会

1月31日(月)にキャリア教育発表会が行われました。2,3年生は「総合的な探究の時間」で培ってきた知識・技能の研究成果について,また1年生は「産業社会と人間」の授業で取り組んできたライフプランの調査・研究についてそれぞれの代表者が発表をしました。今年度も新型コロナ感染防止のため,リモートで各クラス配信しプロジェクター(電子黒板)で視聴しました。






今年度もさまざま分野で,将来に向けて生徒が個々に充実した発表内容でした。また,展示作品にも多くの生徒・保護者が興味をもって鑑賞をしていました。

第3学期 始業式

 第3学期が始まりました。
 今回も校内放送での始業式となりました。
 「どんな決意で新年を迎えたか。今の思いを大切にして過ごしほしい。決意は文字として書き出し、見えるところに貼っておくこと。初心忘るべからずである。」
 また、令和4年度は本校創立100周年を迎えます。そのため「100年前(明治、大正時代)の日本に思いをはせつつ、当時本校を卒業した先輩方の本校や本校生に向けた思いを、60周年誌からの引用でお話いただきました。

 その後、伝達表彰として校長自らが教室に出向き、対象生徒に表彰状が手渡されました。

    

第2学期 終業式

 本日、第2学期の伝達表彰と終業式が行われました。
 徳原校長からの式辞において
1 新しい自分になる決意をせよ
2 学校生活に主体的にかかわれば日々は変わる
とのお話がありました。
 まずは今学期をしっかりと振り返り、新年に向けて新しい自分づくりができるように努めましょう。
 時差登校から始まった第2学期でしたが、「皆よく頑張った」とお褒めの言葉もいただきました。
 終業式終了後、各クラスに徳原校長が出向き、対象となった生徒一人一人に表彰状が手渡されました。

放送室にて 徳原校長式辞       表彰の様子
 

球技大会

 本日、城南祭代替行事として球技大会が実施されました。
目的は ①スポーツを実践し、健康の保持増進と体力の向上を目指す。
    ②クラス・学年の絆を深め、一致団結を図る。 でした。
晴天に恵まれ、比較的気温も高く、清々しい笑顔と歓声に包まれた思い出に残る一日となりました。

開会式は放送で 校長先生     山下生徒会長                   バスケットボール①
  
  バスケットボール②         ドッジボール①       ドッジボール②
  
   バレーボール①         バレーボール②              閉会式はグラウンドで 表彰
  

3学年 認知症サポーター養成講座

12月7日(火)5・6時限目 3学年の生徒全員が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。生徒たちは、真剣に話しをききメモを取っていました。
認知症について正しい知識を持つ人がひとりでも増えることで、認知症の人やそのご家族が安心して暮らせる地域になることを願いたいと思います。

  

創立記念式典・講演会

11月19日(金)創立記念式典が行われました。本校では、来年創立100周年を控える中、改めてこれまでの本校の歴史を認識する一日となりました。また、新型コロナ感染対策を図り、1,2年は体育館、3年は各教室でリモートオンラインで実施しました。

                   
              徳原校長 式辞                      中野同窓会長 祝辞

 
           講師 渡邉敏男 先生                    「自分らしく 明日へ」を歌唱             

   記念講演では、東京福祉大学特任教授(小山城南高校元校長)の渡邉敏男先生をお迎えし、『小山城南高等学校と私』について講話をいただきました。本校の設立からの歩みと先生の貴重な体験の数々をプロジェクタースクリーンで興味深く聞くことができました。

   最後に、私たちへ熱いメッセージを。You cando anything. The sky is the limit

   渡邉先生、たいへんありがとうございました

校内駅伝競走大会

1112日(金)、気持ちの良い秋晴れのもと、石ノ上河川

広場を会場に校内駅伝競走大会を開催しました。

生徒全員、S組(選抜)とT組(チームワーク)に分かれ、

クラスのために全力で走り、襷を繋ぎました。

応援パフォーマンスやランナーへの声援も盛り上がり、

クラスメートとの親睦も深まりました。

2学期の終業式に、個人賞も含めて表彰があります。

 【S組結果】

 1位:1年2組

 2位:2年5組

 3位:2年1組


2学年スクールインターンシップ


 11月9日火曜日2学年スクールインターンシップが実施されました。
これまで校内ガイダンス等で収集した情報をもとに6コースの希望分野に分かれて
実際に上級学校を見学しました。

 当初は1年次に予定されていた行事でしたがコロナの影響により延期しており
ようやく実現することができました。生徒たちは実際に大学等に行って
説明会を受けたり、学生による校内案内や体験授業を受けたりするなど
充実した時間を過ごしました。
 進路選択への視野を広げ、進路意識を向上することができました。







令和3年度 1学年部会 進路講演会

 10月7日(木) 本校にて「1学年部会 進路講演会」が行われました。
 学年部会では学年委員紹介や4月の入学からの生徒たちの現況報告がありました。

 進路講演会ではベネッセコーポレーション 本多志帆 氏の「夢の実現に向けて今やれること」という演題で講演をしていただき、進路選択、学費、入試、学習についてなど生徒・保護者共に熱心に耳を傾けていました。

令和3年度 芸術鑑賞会

 本日、小山市立文化センター大ホールにて、小山高校と合同での「芸術鑑賞会」が行われました。
 演目は「The Greatest musicals 11」、主演は株式会社ジョイミュージックプランニングでした。
 「オペラ座の怪人」、「美女と野獣」や「アラジン」など全11曲の聞き覚えのある音楽を、短編ミュージカルという形でライブで鑑賞でき、その力強い歌声と演技に圧倒されたひとときでした。


  


性に関する講話

  6月24日(木)7限、第1学年生徒を対象に「思春期の性について」
と題して、性に関する講話を実施しました。

 かわなご女性クリニックの川中子信正先生より、スライドなどを使用し、
とてもわかりやすく講話をいただきました。専門家の立場から、生殖器の
発達や人工妊娠中絶・性感染症の実態などを説明いただき、とても有意義
な時間となりました。
 本日の内容をよく理解し、性に関して、適切な意志決定と行動選択が
できるようにしていきましょう。

2年 国際理解講演会

名称:国際理解講演会
日時:令和3年6月15日(火) 4時間目
対象:2学年全生徒
内容:小山市国際政策課の方を講師に迎え、小山市の多文化共生や「やさしい日本語」についてお話をお聞きしました。生徒達は、自分達の地域に暮らす外国人とのよりよい接し方について理解を深めることができました。

スポーツ大会


6月16日(水)、スポーツ大会が行われました。
昨年度と同様、グラウンドでの実施となりましたが、大縄跳び、旗あげ競争、障害物競走、クラス対抗リレーの4種目で競いました。

【結果】
1位3-1  2位2-1  3位3-3   4位1-4  5位1-2、1-3

防災避難訓練

  6月7日(月)7限 LHRの時間に防災避難訓練を実施しました。

  大きな地震が起き、調理室から出火したという想定で、全校生徒が
グランドに避難しました。

  その後、救助袋による脱出訓練を各クラス3名ずつの生徒が体験し
ました。1・2年生は垂直型を3年生は斜降型を体験し、3階ベラ
ンダから地上へ脱出しました。

  「いざ」という時に落ち着いて行動できるよう、今回の訓練を忘れ
ないでください。






3学年進路ガイダンス

6月1日(火)午後、3学年の進路ガイダンスが行われました。5時間目に志望理由書の書き方について講義を受け、6時間目には各上級学校の説明を直接、またはオンラインで聞きました。
 

「看護の日」記念行事


5月22日にとちぎ健康の森にて、看護の日記念行事が行われました。

本校の生徒(田中美汐)が登壇し、昨年度に実施した「ふれあい看護体験」に参加して学んだことや感じたことについて発表しました。

県内の各学校から看護師を目指す生徒が集まっており、本人も刺激を受けた様子で、今後も活躍が期待されます。

PTA3学年部会・進路講演会

5月25日(火)、生徒・保護者向けに進路講演会が行われました。感染症対策のため、オンラインでいくつかの会場に分かれて実施しました。
 
 

教職員研修「避難訓練・心肺蘇生法」


中間テストの午後を利用し、教職員の研修を実施しました。

 

日時:令和3年5月19日(水)13:30~

内容:救助袋の設置及び脱出手順の確認

   心肺蘇生法及びAED使用法等の確認

 

雨のため、救助袋からの脱出はできませんでしたが、
避難の際の手順や注意を業者の方から説明いただき、
心肺蘇生法とAEDの使用法の実習を実施しました。

万一の時に備えて、全員が真剣に研修しました。

6/7(月)には、全校生徒対象の避難訓練があります。





新任式


4月9日(金)新任14名の先生方が赴任されました。新型コロナ感染症防止対策のため、校内放送で行われました。本校の校訓である「一隅を照らす」に向けて力を尽くしていきたいとのお言葉をいただきました。これからいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

離任式・始業式


4月8日(木)に離任式・始業式が行われました。
 それぞれの先生方が本校への思いを熱く語ってくださいました。


                 

                  
                

     

 始業式は、新型コロナ感染症防止対策のため、校内放送で行われました。校長先生、各指導部長から新学期スタートに向けて講話をいただきました。

 

令和3年度 入学式

 4月7日「令和3年度  入学式」が挙行され、爽やかで心地よい緊張感に包まれた中、新入生200名が入学を許可されました。
 徳原校長の式辞では、「新しい自分になる決意をし、3年後の自分を見据えてスタートしてほしい。学校は楽しいところであり、それは自分で創っていくもの。様々なことに参画し精一杯生きてほしい。学校は大勢の生徒と教職員が目的を持って過ごすところ。(抜粋)」といった新入生への期待が語られました。また、「創立99年の歴史と伝統のある本校。生徒一人一人の持てる能力を最大限伸ばすように教職員は協力する。」との言葉もあり、我々教職員一同も気持ちを引き締め新年度をスタートさせる意識を高めることができました。
 また、たくさんの祝電・祝詞も頂戴しました。この場をお借りして御礼申し上げます。 


      
          

新入生第2回オリエンテーション

 新入生および保護者に向けた第2回オリエンテーションが行われました。
 開会あいさつ後に、事務手続き、生活・交通、学習について、各担当より説明を行いました。また、部活動についてビデオ映像による説明を行いました。その後は、新入生は教科書・制服・体育着等の購入、保護者はPTA支部会となりました。
 本校の制服や教科書を手にした新入生は、小雨の降る中でしたが、大変清々しい笑顔を見せていました。


令和2年度修業式



3月24日(水) 天候に恵まれ(とはいえ、コロナ禍のため放送で)、令和2年度修業式が行われました。
今年度は新たな生活様式の中、制約の多い年でしたが、そんな中でも生徒は勉学に励み、限られた行事も楽しく積極的に活動していました。まだまだ予断を許さない状況ですが来年度も明るく元気に取り組んでまいります!

百人一首大会


3月23日(火)に校内百人一首大会が行われました。本校で長く続く百人一首大会ですが昨年度はコロナ感染のため中止になってしまいました。しかし今年度は生徒会をはじめ、多くの先生方のご協力のもと感染予防対策を踏まえながら無事に開催することができました。
国語科の先生が歌を読み上げ、どの生徒も真剣に聞き取り熱戦を繰り広げていました。百人一首大会をもって今年度の行事は終わりになります。最後にとても楽しい思い出が出来ました✿
   

HUG訓練を行いました


3月18日()1学年を対象にHUG訓練が行われました。

小山城南高校は小山市より避難所として指定を受けているので、災害が起きた際避難所でどのような行動をすればいいのかシュミレーションを基に体験をしました。

     

いざ有事の際にこの体験を通して何が出来るのかたくさん学ぶことができました。

令和2年度 卒業式


 新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれ、3月1日(月)第73回卒業式〟が挙行されました。
 来賓・保護者の皆様のご臨席をいただき、総合学科200名の卒業生に小林卓校長から「卒業証書」が授与されました。
 コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な感染症対策を施し、無事挙行することができました。ご協力ありがとうごさいました。

  

皆さんの新たなスタートを心から応援しています✿

令和2年度【キャリア教育】【産業社会と人間】発表会


1月28日(木)と1月29日(金)に【キャリア教育】【産業社会と人間】の発表会が行われました。授業を通して課題を考え研究に取り組んできた集大成となります。
今年度は感染拡大防止のため代表者はステージで発表を行い、音声を各教室に放送で流しました。展示はクラスごとに鑑賞を行いレポートにまとめました。

     
<展示・鑑賞>


     
<ステージ発表>                           教室の様子
 

ステージ発表、展示作品も今後の為になる内容が多くとても充実していました。

令和3年 3学期始業式


 3学期始業式

 

令和318()3学期始業式が行われました。感染拡大防止のため各教室にて放送で行われました。

校長先生の講話から一部を抜粋しました。
----------------------------
新型コロナウイルス感染症の終息の目処が立たず、先行きがなんとも不透明な現在(いま)、皆さんの心の中にも、言いしれぬ不安や緊張感で、何かもやもやとした感情が巣喰っているのではないでしょうか?1年の最初に、皆さんにぜひ心に留め置いてもらいたいなと考えているお話をしたいと思います。

皆さんは漫画家で文筆家の、ヤマザキマリさんを知っているでしょうか?漫画の代表作に、『テルマエ・ロマエ』があり、これは映画化もされていますので。漫画を読んだとか、映画をみたという人が少なからずいるのではないかと思います。その作者であるヤマザキさんですが中央公論新社から出ている『たちどまって考える』というタイトルの新書本があります。その本の中に、「パンデミックを生き抜くヒントは『昭和』にあり」といった文言を見つけました。

ヤマザキさんのお母さんが昭和一桁生まれで、第二次世界大戦という壮絶な経験を経て「戦争」という非常に不条理な事態を通して、「世の中は思い通りにならない」「何があってもそう簡単には落ち込まない」という考え方が身についたと綴られています。現在(いま)の私たちは、他人や世間との関わりについて、確かに、無難な既成概念にすがり、周りと比較をし、自分の思い通りになっていないことに腹を立てたり、落ち込んでしまっているところがあります。しかし、こうした態度が最終的に時間の無駄であり、なんの解決策にも結びつかないという姿勢を確立していたお母さんの生き方を見てきたヤマザキさんは「この世界で生きていく限り、どんな思いがけない展開もあり」という心構えを前提に生きていくべきだとの考えに至ったそうです。パンデミックやストレスのなか、昨今の人々は小さなことに深く悩んだり、人を傷つけやすくなっている傾向が強くなっています。切羽詰まりそうになったとき、社会も人間もそう思い通りにならないのが人生だ、と思い出してみるだけでもいくらか前向きになれるはずだと書いています。

どうですか。もやもやした感情が少しは軽くなったでしょうか。楽になったでしょうか。私がこの本から学んだことは、むしろ、「パンデミックを生き抜くヒントが、過去の歴史の中にある」というところです。端的に言うと「歴史から学べ。これまでに累積された膨大な時間の中に、困難な現在(いま)の状況を生き延びるためのヒントがたくさん隠されている」ということです。人類はこれまで、ペスト、麻疹、天然痘、コレラ、結核、インフルエンザなどパンデミックと称される、たくさんの感染症を経験し、それらと闘い、乗り越えてきた歴史を持っています。歴史を学ぶことは、これまで人類が築き上げてきた「叡智」(実際には「叡智の裏に、その質・量に匹敵するほどの「失敗」や「挫折」もありますが、人類はそれを教訓として生き延びてきました)を、自分の生き方に反映していくということです。ヤマザキさんが書いているように、昭和一桁世代のお母さんの生き方に学ぶことも、歴史を学ぶことの、一つの形かと思います。

ヤマザキさんのお母さんの生き方・考え方は、現在(いま)を生きる私たちにとって、立派な「叡智」になっているのではないかと思います。

----------------------------------------------------

この話を聞いて改めて歴史を学ぶことの大切さを実感しました。

令和2年度 校内駅伝競走大会

  1211日(金)、石ノ上河川広場を会場として、校内駅伝競走大会を開催しました。

S組(選抜)とT組(チームワーク)の2組に分かれ、生徒全員が自己の限界
に挑戦し、全力で走りきりました。

クラス全員の気持ちを1本のタスキに込めてリレーしたり、クラスメートを応援
したりすることで、クラスの団結力を
高め、親睦を図りました。

 【S組の結果】

  優勝 1年4組   第2位 1年5組   第3位 1年1組



校内スポーツ大会


11月4日(水)校内スポーツ大会が行われました。
天気にも恵まれ、感染症対策をしながら実施しました。
団体種目は大縄跳び(8の字)、クラス対抗選抜リレー、個人種目はオリパラ○×競走、障害物競走の4種目で競いました。
結果は、
優 勝 1-5
準優勝 1-4
第3位 2-1
第4位 1-3
第5位 3-1
でした。
 



クラス・学年対抗で競技に励み応援し、白熱したスポーツ大会となりました。体力の向上、クラス学年の団結など色々な面で成果のあるスポーツ大会となりました。

第1学期終業式

7月31日(金)第1学期終業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、放送による終業式となりました。
また、1学期前半の休校による授業補充のため、例年よりも夏休みが短くなっています。
短い夏休みとなりますが、うがい手洗いをしっかりして密を避け、十分な感染症対策を行って夏休みを過ごしてください。2学期の始業式を全員で元気に迎えましょう。

離任式・始業式・対面式

4月8日(水)、離任式、始業式、対面式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育館に集合することなく、校内放送を利用し、時間を短縮して行いました。離任式では、異動された先生方と顔を合わせることができず、とても残念でしたが、暖かいお言葉をいただくことができました。

始業式は無事行われましたが、明日9日からは、再び4月22日(水)まで休校となります。部活動もできません。生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、必要があって外出する際は、感染症予防のための対策をしっかりとってください。また、生活のリズムを崩さず、食事をきちんととったり、適度な運動をしたりして、免疫力維持にも気をつけてください。
先が見通せない状況ですが、まとまった時間がとれる時でもあります。各教科からの課題をこなすとともに、普段ではできないことにチャレンジするなどして休校期間を有意義に過ごしてください。

(各教室で、校内放送による校長式辞)

(職員室前で、離任者へ花束贈呈)

入学式

4月7日(火)、春の穏やかな陽気の中、感染症防止の対策を講じた上で、令和2年度入学式が挙行されました。本校総合学科に入学を許可された200名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様におかれましても、本日は誠におめでとうございます。新入生一人一人が有意義な学校生活を送り、希望の進路に進めることを願っております。皆さんの夢や希望をこの小山城南高校で叶えましょう。

学年修了のための登校

3月24日(火)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、修業式の代わりに「学年修了のための登校」が行われました。校内放送で校長先生からお話しをいただき、各HRで通知票を受け取りました。

卒業式

3月2日(月)、校庭に吹き渡る風にも春の息吹を感じるこの良き日に、第72回卒業式が挙行されました。3年生の皆さん卒業おめでとうございます。保護者の皆様おめでとうございます。また、同窓会会長、PTA会長におかれましてはご出席いただありがとうございます。新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け卒業式の実施も危ぶまれる中での卒業式であったため、194名の卒業生の皆様の感慨もひとしおかと思います。卒業生の皆さん、本校で培った経験を生かし、自信を持って自分の道を歩んでください。それぞれの進路先での活躍を期待しております。


(校長式辞)

(卒業生答辞)

(3年生保護者会)

第2学年 先輩の受験体験談

2月3日(月)第2学年のロングホームルームの時間は、3年生による受験体験談の発表でした。3年生の代表生徒による、実地に基づいた、進学・就職の受験体験談を聞きました。貴重な情報を得ることができ参考になりました。ありがとうございました。

キャリア教育発表会・産業と社会と人間発表会

1月29日(水)3年生はキャリア教育発表会を行いました。総合学科で学んだ3年間の集大成です。音楽、健康、芸術、生活などさまざまな研究発表や作品の展示が行われました。あわせて行われた1年生の産業社会と人間の発表では、各クラスの代表によるライフプランの発表が行われました。多数の保護者の皆様にもお忙しい中出席いただきました。ありがとうございました。









第2学年 税に関する講話

1月14日(火)「総合的な学習の時間」に作新学院大学教授で税理士の前橋明朗 先生に、税に関する基本的な考え方についてご講話いただきました。生徒たちは、税について良く理解しようと聞き入っていました。
 先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

第3学期始業式

1月8日(水)第3学期始業式が行われました。3学期は学年の締めくくりの学期です。昨年を振り返り、足りなかったところはしっかりと反省、改善し、自分の未来に向かって前進する一年にしましょう。

第2学期終業式

12月25日(水)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰を行いました。いよいよ明日から冬休みになり、すぐに新年を迎えます。新年を迎えるにあたり、この一年間の様々な活動を振り返りよく考え、今後の生活や学習に活かしてください。本校の校訓である「一隅を照らす」を実践できる人になれるよう頑張りましょう。冬休みを充実して送り、全生徒で元気に1月8日(水)の第3学期始業式を迎えましょう。


(伝達表彰)

(終業式 校長式辞)

創立記念式典および記念講演

11月20日(水)、創立記念式典が行われました。学校長式辞の後、小松原同窓会会長中野勝司様とPTA会長鈴木稔様よりご祝辞をいただきました。本校が現在に至るまでの経緯など、自分たちの学校の沿革を再認識できました。創立記念式典に続いて、書家で絵手紙作家の千金楽恵美子(雅号千金楽恒水)様による記念講演会が行われました。千金楽様は、フランス・パリのワインラベル展で大賞に輝くなど、国際的に活躍なさっている方です。先生の作品を鑑賞し作品にまつわる思いなどを丁寧に分かりやすく説明いただきました。一つのことを継続することの大切さがよくわかりました。今後とも職員生徒全員で小山城南高校の歴史と伝統を確認し本校がさらに発展するよう、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきます。ありがとうございました。


(校長式辞)

(同窓会会長祝辞)

(PTA会長祝辞)

(記念講演)