佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

令和5年度〈校内合唱コンクール〉開演!

長かった 梅雨 が終わり、いよいよ 夏本番 ですね。

皆さまお元気でしょうか。

 

1学期も終盤に差し掛かった 7月14日 、佐野東高校で〈校内合唱コンクール〉が行われました。

 

 

“佐野東高校で”と書きましたが、今回合唱コンクールはなんと本校を飛び出し 佐野市文化会館 で開催しました!

 

そして、写真にも写っていますが今回のスローガンは、

 

 

「轟け いのちの鼓動 音と声の共演」

でした。このスローガンは 1年生 が考えてくれたものです。

 

今回の合唱コンクールは、外部より 音楽の専門家 を2名審査員としてお招きし、

また保護者の皆さんの観覧を入れて開催しました。

 

 

 

校長先生と実行委員長よりそれぞれ挨拶をいただき、いよいよ開演です!

 

 

“最高のパフォーマンスの為に、万全な準備を”

ということで、校歌での声出しも バッチリ です!

 

ここからは、演奏の様子を写真でお届けします。

 

1年3組「Gifts」

 

1年5組「友 ~旅立ちの時~」

 

1年2組「信じる」

 

1年4組「手紙」

 

1年1組「君とみた海」

 

新入生らしい フレッシュ な歌声を届けてくれました!

 

 

 

校歌での声出しを終え、次は2年生の発表です。

演奏のハイライトをご覧ください。

 

2年3組「ひとつの朝」

 

2年2組「友 ~旅立ちの時~」

 

2年4組「春に」

 

2年1組「ヒスイ」

 

2年5組「COSMOS」

 

各クラスが 素敵な歌声 を会場に響かせてくれました。

 

さて、休憩と声出しを挟んで、いよいよ3年生の発表です!

発表の様子をご覧ください。

 

3年2組「プレゼント」

 

3年1組「聞こえる」

 

3年3組「ヒスイ」

 

3年5組「僕が守る」

 

3年4組「生きる」

 

安定感ある歌声 で会場を包んでくれました。

 

全クラスの演奏終了後は、コーラス部による演奏 を行い、会場の皆さんを魅了しました。

 

この後はいよいよ結果発表・・・

と、その前に・・・

先生方が壇上へと並び・・・

教職員「いのちの歌」

 

なんと、特別演奏 が披露されました!

この日の為に、お仕事の合間を縫って準備されたそうです。

 

特別演奏にて全演目が終了、名残惜しくも閉会式です。

 

結果発表の前に、今回審査員としてお越しいただいたお2人に講評をいただきました。

石野 健二 先生(宇都宮大学名誉教授)

 

北村 聖子 先生(佐野女子高校 第54回卒業生 田沼東中学校特別非常勤講師)

 

講評ののち、石野先生より各学年の 金賞銀賞銅賞 と、全学年の グランプリ

ベスト指揮者賞アニ をそれぞれ発表していただきました。

 

発表後、校長先生に賞状をお渡しいただきました。

 

 

 

賞状を受け取った後、ちょっとした パフォーマンス を披露するクラスもありました。

 

ベスト指揮者、ベストピアニストに選ばれた2人にも賞状をお渡ししました。

 

 

 

生徒の皆さん、毎日の練習お疲れさまでした。

保護者の皆様、足を運んでいただきありがとうございました。

審査員のお2人、ご多用の中大変お世話になりました。

 

とても素敵な行事を開催できたことを感謝申し上げ、今回の開催報告といたします。

 

改めて、ありがとうございました!

ウォータースポーツ部ボート班 / カヌー班・関東大会壮行会

溶けてしまいそうなほどの 酷暑 が一段落し、今は梅雨明けを待つばかりです。

皆さまお元気でしょうか。

 

さて時は少しさかのぼり、梅雨真っ只中の6月末ーー。

本校の校長室にて、関東大会の壮行会が行われました。

今回関東大会へと出場するのは、佐野東高校が世界に誇る ウォータースポーツ部  

ボート班、カヌー班 合わせて 11人 。

 

 

大会に向けて、校長先生と生徒会長から激励のお言葉をいただきました。

 

 

 

おふたりからお言葉を頂戴したのち、部員の皆さんへ激励金をお渡しいただきました。

今後の活躍の助けとなれば幸いです。

 

 

 

壮行会終了後に、決意と笑顔にあふれたお写真をいただきました。

大会の結果報告が楽しみですね。

3年食文化 ジンジャーエール

3年生「食文化」にて、夏にぴったりのジンジャーエールシロップを作りました。

皆さん、思っていたよりもしょうがの薄切りが上手でした♪

しょうがは「代謝の促進」「冷え性の改善」に効果があるともいわれていますが…

一番の効能は、「友人と協力し合いながらつくった」達成感と、

「ジンジャーエールを一緒に味わったおいしさ」からくる幸福感 だったのかもしれません♪

    

    

 余ったシロップははビン詰めにして、家にお持ち帰りです。

 ジンジャーエールで「おいしく」、夏を乗り切りましょう!

 

家庭クラブあたご会との交流 その2

二回目の「あたご会との交流会」を実施しました。

金吹町の老人会の皆さんと直接交流することができる貴重な機会です。

今回初めて参加する生徒さんを含め、9人で伺いました。

以下は、参加した生徒さんからもらった感想です。

 

「はじめは高齢の方々とどのように関わればいいのかわからなかったけど、

レクリエーションを通して交流を深めることができた。

昔の学校の話など、貴重な話も聞けて充実した時間でした。」(K.R.さん)

 

「会う前は緊張してましたが、あってみると気さくに話しかけてくれて、

とても楽しい時間になりました!また行きたいです!」(O.さん)

次は9月です。暑い日が続きますがどうぞお元気にお過ごしください。

 

 

家庭クラブあたご会との交流

本校のすぐ近くの愛宕会の皆さんとの交流会が復活しました!

4年ぶりです。行ったことがある生徒はもう皆卒業してしまいましたので、全員初参加です♪

あたご会の皆さんとは、佐野女子高校時代に本校との交流が始まったころからのお付き合いです。

ずっと変わらずお元気で、初めて参加した私たちを温かく迎えてくださいました。

輪投げの腕前も素晴らしく(専用の道具やルールがしっかりあるんです!)、

楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

参加した生徒さんからの感想です♪

「愛宕会の皆様がとてもお優しく、パワフルな方ばかりで、とても元気をいただきました。

輪投げとお茶にご一緒でき、とても楽しかったです。 N.t.」

    

 

R5年度 3年生進路講演会

6/23(金)7限目 3学年対象に進路講演会を実施しました。

講師として(株)ベネッセコーポレーション本多志帆先生をお招きし、進路を見通したデータの見方や目標の持ち方について、分析データをもとに講話をいただきました。今後の進路を検討する上での貴重な意見をいただくとともに、課題を見つける機会にもなりました。

先生に置かれましても、暑い中ご講和いただきありがとうございました。

 

家庭クラブ料理講習会

6/19(月)放課後に家庭クラブ料理講習会を実施しました。

メニューは、スコーンと紅茶です。担当役員と庶務さんで協力し合い、メニュー決め・試作・材料分けや準備など、

準備を進めました。ホワイトチョコを溶かしたのに分離?してしまうなどアクシデントはありましたが、参加してくれた生徒さんの協力もあり、それぞれに工夫された楽しいデコレーションスコーンができました。

 

家庭クラブ花いっぱい運動

5月29日(月)に実施しました。

家庭クラブ代議員さんに生花を生けてもらい、教室に飾りました。

生け方の指導・アドバイスは、本校華道部の生徒さんにお願いしました。

学習する環境が少しでも良くなったり、花を飾る楽しみが増えるといいなと思います。

令和5年度PTA総会 開催報告

更新が遅れてしまい申し訳ございません。

 

5月13日(土)に、公開授業とあわせて令和5年度のPTA総会を開催いたしました。

今回は新型コロナウイルス感染症が 5類に移行した こともあり、

3年ぶりに 対面で 開催することができました。

 

 

230名 の保護者の方にご参加いただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

 

総会で提案された議事についても無事に承認をいただきました。

 

 

総会の最後には、進路指導部から「大人に向けた7つの提言」として今後の教育に関する提案を行い、

進路指導部より「本校の進路指導」について説明しました。

 

 

改めてですが、PTA総会にご参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げ、今回の報告といたします。

PTA第3学年部会

PTA第3学年部会開催

 6月7日(水)本校体育館においてPTA第3学年部会が開催されました。学年部会終了後、旺文社蛍雪アドバイザー・龍谷大学高大連携推進室フェロー堀浩司先生より「希望進路の実現に向けて~枠を外してワクワクしよう!~」と題して講演をしていだきました。生徒・保護者ともに先生の話に引き込まれ、とても有意義な時間を過ごすことができました。堀先生、ありがとうございました。