文字
背景
行間
佐野東高トピックス
R7年度 防災避難訓練
9/24(水)6・7限目 災害避難訓練を実施しました。
災害時における、発見通報、状況判断、避難および消火器の取り扱いなど、
一連の防火活動の能率的かつ統制的推進、並びに防火思想の普及、徹底をはかりました。
消防署員の方が来て下さり。避難時の注意点や日頃からの防災への意識の大切さを教えて下さいました。
避難訓練後は各学年に別れ、1年は消火訓練、2年は心肺蘇生、3年は避難袋の訓練を行いました。
佐野市東消防署の皆様、落合消防商会の皆様ありがとうございました。
KeiプロDay(第1学年)
【KeiプロDay(第1学年)実施報告】
9月12日(金)、進路行事のKeiプロDayを実施いたしました。
第1学年では、進路実現の第一歩として「桜美林大学 新宿キャンパス」に行ってきました。
大学見学および大学生との対話やインタビューをとおして、生徒自身が自分の進路について考えました。
大学生たちがどのような考えのもと現在の進路を目指すことになったのか、就職活動をしている中でどのようなことに悩んでいるのか、探究することに対してどのように感じているのかなど、大学生たちが話してくれることに生徒たちが熱心に耳を傾けている姿が多く見られました。
大学生との対話を重ね、自身の進路や探究したいことについて深く考える有意義な機会を得たことで、生徒たちは個々に様々なことに気づきました。振り返りアンケートから、生徒たちの気づきを以下に少し紹介します。(抜粋ではなく、複数の意見を要約したものです。)
・いろいろなことに挑戦し、楽しみながら「好き」を見つける大切さ
・好きなこと、やりたいことを無理に一つに絞る必要はない
・様々な人と価値観を共有することで、新しい自分を築くことができる
・好きな分野を調べたり、自己分析をしたりすることが将来の進路実現につながる
・好きでいるだけではなく、さらに磨いたり調べたりすることが大切だ
高校に入学して半年が経ち、1年生も自身の進路について深く考えなければならない時期となってきました。
そのような時期にこのような有意義な機会に恵まれたことは、生徒たちの将来の糧になると思います。
たくさんのことに挑戦しながら、将来の進路を見つけ、選択していきましょう。
教職員一同、生徒たちの進路実現に向けて、精一杯支援していきます。
第2学年 主権者教育講座
9/10(水)に第2学年を対象とした主権者教育講座が開催されました。
佐野市選挙管理委員会 寺内様より「政治」とは何かという導入から、投票に行くことの大切さや選挙・投票の流れを細かく解説していただきました。時折出題されるクイズに生徒たちも真剣に考え、政治や選挙についての理解を深めていきました。
もうすぐ18歳になる生徒たちが、政治や選挙への関心を高めていくことに期待しています。
学習支援ボランティアを実施しました。
7月30日(水)31(木)、8月4日(月)、6日(水)の4日間「学習支援ボランティア」を実施しました。
佐野東高校の近隣の佐野こどもクラブA・B(佐野小学校内)、天明こどもクラブ(天明小学校内)、救世軍こどもクラブにて、夏休み中の児童とふれあい、さまざまな支援を行うことを目的としたボランティアです。
ボランティアを希望した生徒は、4日間の午前・午後のうち、自分が参加できる日時を考えて参加することになります。生徒によっては、部活動や受験勉強の合間をぬって参加したり、何日間も参加したりと様々ですが、こどもたちと楽しみながら活動していました。こどもクラブの児童たちも高校生のお兄さん、お姉さんとすぐに打ち解けてくれて、みんなが笑顔で過ごしていたのが印象的でした。
本校生を受け入れていただいた、こどもクラブの皆様、大変ありがとうございました。
令和7年度 一日体験学習を実施しました。
8月22日(金)に中学3年生とその保護者を対象とした「一日体験学習」を実施しました。
暑いなか、1000名を超える参加者があり、2部制に分けて実施しました。
入試情報や学校の特色である「キャリアプロジェクト啓」についての説明を行い、部活動については、生徒自作の趣向を凝らした動画で紹介しました。また、在校生との交流会も実施し、在校生の「生の声」で佐野東高校の良さを聞いていただき、最後は受験に向けてのアドバイスやエールをおくって終わりました。参加者の皆様ご清聴ありがとうございました。
今年度の学校案内や「キャリアプロジェクト啓」をまとめた「啓だより」をHPに掲載しましたので、ご覧いただければと思います。
臨時駐車場案内
校内合唱コンクールを実施しました
7月18日(金)、とちぎ岩下の新生姜ホールにて校内合唱コンクールを実施しました。
6月から約1ヶ月半、朝学習前と昼休みを練習時間とし、クラス合唱に取り組みました。短い練習時間の中で、音取りやピアノ伴奏との合わせ、強弱やテンポの工夫、曲想に応じた歌い方の追及など、録音を通して自分たちの合唱を何度も振り返りながら練習し、本番ではどのクラスも素敵な演奏を披露しました。
見事、総合優勝のグランプリに輝いたのは3年4組。審査員の先生方には、エネルギーの感じられる力強い演奏だったと御講評いただきました。他のクラスも感情のこもった歌声や息の合ったハーモニーを感じさせる演奏が会場に響き渡りました。結果は以下の通りです。
1年生
金賞 1年3組
銀賞 1年2組
銅賞 1年5組
2年生
金賞 2年5組
銀賞 2年3組
銅賞 2年4組
3年生
金賞 3年4組
銀賞 3年3組
銅賞 3年1組
グランプリ 3年4組
※ベスト指揮者賞とベストピアニスト賞については個人情報保護のため割愛させていただきます。
練習や本番の過程で得たものを次の学校行事やこれからの取り組みに生かしていきましょう。お疲れ様でした。
3年「保育基礎」選択者 佐野日本大学短期大学での体験授業
7月15日(火)佐野日本大学短期大学にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が「こどもフィールド」の体験授業に参加しました。この5名は先週2日間の吞竜幼稚園での実習を経験しており、保育の現場をふまえたうえでの短大の専門的な授業となりました。
授業見学①「体育実技Ⅰ」
授業見学②「環境指導法」
体験授業①「保育実習指導Ⅰ」
施設見学・学食体験
体験授業②「特別授業」
学校説明
短大生からあたたかく迎えられ、グループ活動など楽しみながら授業に参加しました。午後には、本校の元校長である飯塚晃代先生からの色彩についての「特別授業」を受講し、トートバッグにステンシルで色付け作業を行いました。最後には、自分の作品を持ち帰ることができ、充実した一日を過ごすことができました。佐野短大の学生さんを含め、先生方には大変お世話になりました。
3年「保育基礎」選択者 幼稚園実習
7月9日(水)、10日(木)の2日間、市内の呑竜幼稚園にて家庭科専門科目「保育基礎」選択者5名が実習を行いました。3~5歳児のクラスをそれぞれの生徒が担当し、幼稚園の先生の補助をしたり、幼稚園児と一緒に遊んだりと両日ともに猛暑日のなか、汗だくになりながら実習をしていました。
生徒は幼稚園の先生の丁寧な声かけや目配りの様子や保護者に当日の子どもの様子を伝達するきめ細やかさに感心するとともに保育のやりがいや楽しさ、責任の重さを改めて感じていたようです。そして、園児たちのかわいらしさや純粋さを感じながら有意義な2日間を過ごすことができました。今回の実習に際しまして呑竜幼稚園の先生方には大変お世話になりました。
PTA第3学年部会
6月4日(水)13:20より、PTA第3学年部会が開催されました。
昨日は一日中雨で天気が心配されましたが、今日は3学年保護者の強運のおかげ(?)で天候にも恵まれ、132名の保護者の皆様に参加していただきました。
後半の進路講演会では、龍谷大学の高大連携推進室フェローで、旺文社の蛍雪アドバイザーも務めていらっしゃる、堀 浩司 先生から、「希望進路の実現に向けて ~枠を外して ワクワクしよう!~」という演題でお話しをいただきました。
先生からは「マッチングした大学を選ぶことの大切さ」や「大学入試の仕組み」、「新課程入試のポイント」など、生徒と保護者がこの時期に一番知りたい内容について、大変分かりやすく、そしてユーモアを散りばめた親しみやすいお話をしていただきました。
終了後生徒達からも、「とても分かりやすくてためになった。」「面白くて勉強になった。」などの感想を聞くことができました。
保護者の皆様は、本日はお忙しい中時間をつくりご出席いただきありがとうございました。今日の進路講演会の内容を、ご家庭でのお子さんとの会話の中で活かし、進路実現に役立てていただけるとありがたいです。
3学年進路ガイダンス
令和7年5月23日(金)に3学年進路ガイダンスを行いました。
33大学来校してくださり。生徒は自分の将来を考え、真剣に話を聞いておりました。
来校してくださいました、講師の先生方にお礼申し上げます。
R7クラスマッチ(球技)
5/22(火)天候に恵まれた快晴の中、令和7年度クラスマッチが行われました。
種目はソフトバレー・ドッジボール・サッカーでクラスが一致団結して球技に挑んでいました。
種目優勝は、
ソフトバレー 男子 3-4 ・ 女子 3-2
ドッジボール 混合 3-3
サッカー 男子 3-3 ・ 女子 2-3
総合優勝 3-2 です。
おめでとうございます!!
R7 新任式
令和7年 4月9日(水)新任式。
やわらかな春風に心華やぐなか、新年度が幕開けしました。
山﨑校長先生をはじめ、佐野東高校に 22名 の仲間 をお迎えしました。
校長先生より1人ずつ紹介していただいたのち、新任の先生を代表して横山主幹教諭より挨拶をしていただきました。
新たな一歩を踏み出す、佐野東高校を今年も1年見守っていただければと思います。
令和7年度 入学式
令和7年4月7日(月)、天候にも恵まれ入学式が挙行されました。
先週は寒の戻りで気温が低い日が続きましたが、その影響で今年の正門の桜は、まさに入学式に合わせたかのごとく満開になりました。
正門では恒例となった箏曲部の雅な調べが奏でられる中、式場となった体育館では、佐野東高校の真新しい制服に身を包んだ、希望にあふれる初々しい新入生が、緊張した様子で入場しました。
厳かな雰囲気に包まれる中、入学式は無事に進行し、我々は新たな生徒達を迎え入れることができました。
保護者の皆様、これから始まる激動の三年間、生徒達の素晴らしい成長が実現できますよう、佐野東高校の教育活動にご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
新入生を迎え入れる箏曲部の生徒達
寄せられた祝詞の一部
新入生の入場
新入生の呼名
校長式辞
新入生宣誓
担任・副担任の紹介
1年生のPOPが佐野市立図書館に展示されています。
1年生が制作したお薦め本のPOPが市立佐野図書館、田沼図書館、葛生図書館の3館でそれぞれ展示されています。
個性豊かなPOP作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。
4月末日まで。
佐野図書館
田沼図書館
葛生図書館
Kei学年発表会(2学年)
今日行われたKei学年発表会では、発表者たちが自信を持って自らの研究成果を発表しました。生徒たちも興味深く耳を傾け、にこやかに、そして真剣に頷きながら聞いている姿が印象的でした。発表者にとっても貴重な経験となり、今後の学びに活かせる素晴らしい時間だったと思います。これからも、生徒たちの成長を支援し、さらなる挑戦を応援していきます。
第1学年 進路相談会・進路ガイダンス
1/24(金)、ライセンスアカデミー協力のもと進路相談会・進路ガイダンスが実施されました。
学びの系統・分野別に分かれ、それぞれの特徴や卒業後の進路、取得可能な資格等の情報を直接大学講師から説明を受けました。生徒1人ひとりが進学の意識を高め、納得のいく進路を選択できるように行われました。
生徒自身の興味関心や進学意識が、今回の行事をきっかけにますます深まることを期待しています。
1年生のPOPがTSUTAYA佐野店に
国語の課題で、1年生が本を紹介するPOPを作成しました。
数々の力作がTSUTAYA佐野店に飾られています。
思わず読みたくなるようなPOPばかりです。
今年いっぱい飾られていますので、ぜひご覧になってください。
PTA第1学年部会・進路講話
11/6(火)PTA第1学年部会が行われ、約70名の保護者の方が出席されました。学年部会と進路講話の2部構成で行われました。
学年主任による生徒の普段の様子、進路に関する話題や、龍谷大学 高大連携推進室 フェロー / 旺文社 蛍雪アドバイザーの堀先生を講師としてお招きした進路講話があり、生徒自身将来について深く考える貴重な時間となりました。文理選択の重要な選択を控える1年生が、社会とどのように関わっていくのかを思い描くきっかけになればと思います。
「EUが佐野東高校にやってくる!」駐日ルーマニア大使来校
10月31日(木)の6・7時間目に、駐日ルーマニア大使館の外交官であるオヴィディウ・ラエツキ大使の講演会が実施されました。
今回の講演会は、今年で17回目となる「EUがあなたの学校にやってくる」プロジェクトの一環で、駐日欧州連合(EU)代表部ならびにEU加盟国大使館の大使14名を含む34名の外交官が、日本国内の高校37校を訪問し、EUやご自身の出身国について出張授業を行うという企画でした。この度佐野東高校がその一校として見事に実施校に選ばれ実現しました。
2007年に初めて実施されたこのプロジェクトは、日本の若者が外交官と直接交流し、欧州への理解を深めるまたとない機会であり、プロジェクト開始以来、EUの外交官が47都道府県の1,100校以上を訪問し、延べ約49万人の生徒に対し出張授業を行ってきたそうです。
今回の大使館職員の訪問を通じて、生徒たちはルーマニアをはじめEU加盟国の豊かで多様な文化はもちろん、より広い世界やEUの歴史、今日EUが果たしている役割について知識を深める機会を得ることができました。講演会後の質疑応答では、生徒からルーマニアと国境を接するウクライナに関する戦況や国際情勢などいくつかの質問がなされ、大使はそれぞれの質問に対し大変誠実に分かりやすく答えて下さいました。
オヴィディウ・ラエツキ大使および同行された職員・通訳皆さん、今回は大変お忙しい職務の中、佐野東高校に来校いただき大変ありがとうございました。生徒たちは今回の貴重な経験を、今後の学校生活や進路選択に生かしていくことでしょう。