佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

修学旅行1日目

いよいよ修学旅行初日となりました。
佐野駅前に集合し、7時15分にバスで出発しました。

天候にも恵まれ、バスの窓から虹が見えました。
幸先のよいスタートです。
 

北陸新幹線では、雪化粧した立山連峰を望むことができました。
金沢駅に到着し、バスで月うさぎの里に向かいました。
可愛らしいうさぎたちと触れ合いました。

 

吉崎御坊如来上人記念館では、蓮如上人の教えと吉崎の歴史や文化を学びました。
阿弥陀如来の光明の池では、水面に太陽の光が美しく反射していました。
そこで集合写真を撮りました。
みんないい笑顔です。


東尋坊では遊覧船に乗りました。
静かな海でしたが、船は思いの外揺れました。
荒波によって創り出されたダイナミックな岩肌が迫力満点でした。
また、崖の上から見ると、絶壁で足がすくみました。
 

心掛けのよさからか、一日快晴で海に沈む夕陽がとても綺麗でした。
ほどなくあわら温泉に到着し、ホテルはとても綺麗で感動しました。
夕食はお刺身や焼肉など品数も多く大満足でした。

佐野地区交通問題連絡協議会

佐野地区交通問題地域連絡協議会が本校にて開催されました。
生徒それぞれが交通問題について真剣に向き合い、まとめてきたものをスライドを用いて発表しました。
併せて、佐野警察署交通課長や教育委員会の方にご臨席いただき、御講話や講評をいただきました。交通課題に少しでも向き合ったことが最大の成果でした。






第1学年大学出前授業

大学の先生方を本校に招き、大学の授業を90分間体験するという「大学出前授業」がおこなわれました。
生徒は興味津々であり、今後の進路選択に活かす貴重な体験となりました。


 

関東大会壮行会

関東大会に出場する、陸上部とウォータースポーツボート班の壮行会が行われました。
大会への抱負や激励をいただきました。
関東大会での活躍を願っています。



中学生のための入試対策

2年生現代文Bの授業で、「中3生向け『高校入試攻略パンフレット』を作ろう!」という単元を行いました。自身の体験や調べたことをもとに内容を構成しています。各科目の勉強法や入試当日のアドバイスなども掲載されています。是非ご覧ください。











一日体験学習

8/3に中学生向けの一日体験学習が行われました。
1部と2部に分け、1部は佐野市内の中学生、2部は佐野市外の中学生が対象でした。

学校紹介動画の視聴と在校生との交流会が行われました。

感染症等の影響で例年とは異なる形での実施となりましたが、たくさんの中学生が参加してくれました。





陸上部壮行会

陸上部の生徒が関東大会に出場するため、壮行会が行われました。
普段の厳しい練習の成果を発揮し、ベストを尽くして欲しいです。

理科探究活動

7月19日月曜日、理科探究活動の一環として2年生理型クラスで特別授業を実施しました。

生物選択者は「身近なコケ植物を観察してみよう」というテーマで、小山北桜高等学校教諭坂井広人先生を講師にお招きし、コケ植物の同定に挑戦しました。1本のサクラの木にも数種類のコケが生育しており、さらに、顕微鏡で観察するといろいろな特徴を知ることができ、面白かったようです。    

また、物理選択者のうち、希望者6名が足利市にあるカワサキロボットサービス株式会社さんでロボットの操作を体験しました。実際に操作を体験し、複雑な工程でロボットが制御されていることを実感することができました。

ここで学んだことを2学期以降の探究活動に活かしていきたいと考えています。



第1学期終業式

第1学期終業式が放送にて行われました。校長講話、新生徒会長の挨拶、新家庭クラブ会長の挨拶がありました。夏休みは怪我や病気、感染症に注意して、有意義な時間を過ごして欲しいです。

また、1学期をもってALTのメイ先生が離任されます。英語の授業や、英語部の活動で大変お世話になりました。急遽、放課後にお別れ会が開催されましたが、たくさんの生徒が参加してくれました。

部活動壮行会

7/19に部活動壮行会が行われました。
ダンス部、陸上部、ウォータースポーツ部ボート班、カヌー班が全国大会に出場します。練習の成果を思う存分に発揮してほしいです。



部活動壮行会

7/2に壮行会が行われました。
ウォータースポーツ部ボート班、カヌー班が第76回国民体育大会関東ブロック大会に出場します。



1日大学

6/18に1日大学が行われました。
様々な大学の先生方にお越しいただき、70分の講義を2つ受講しました。
自分が興味のある分野の講義を受け、大学や職業について詳しく学ぶ機会となりました。





第2学年理系講話

6/11(金)にカワサキロボットサービス株式会社様から、ロボットについてのお話を頂きました。
ロボットの構造や将来性など、有意義な時間となりました。