佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

国語科より

国語表現(3年私文コース)
7月13日(水)に外部講師をお招きし、「自己PR文作成ガイダンス」を開催しました。
前週の「志望理由書ガイダンス」に引き続き講師を務めていただいた(株)第一学習社 吉澤 孝之先生には、自己PR文作成上のコツだけでなく、面接試験時のアドバイスもたくさんいただきました。私文コース生徒のみが対象ということもあり、実践的な事例を豊富にご紹介くださり、生徒は熱心にメモを取りながら講演を聴いていました。

 

3学年 志望理由書ガイダンス

7月6日(水)7時間目、第一学習社の吉澤 孝之先生に来校いただき、3学年の生徒に対して志望理由書の書き方をご教授いただきました。ご講演では、書くべき内容をステップごとに教えてくださり、その中でも「自分らしさ」をどこに・どうやって加えたら良いか、生徒たちの気付くきっかけとなりました。また、志望理由書の一例を確認することで、自分自身との比較と客観的な視点に繋がり、多くの生徒がメモをとり、改善点を見つけることができていました。先生の仰っていた「自分の意欲と良さが伝わり興味を持ってもらえる志望理由書」が書けるように繰り返し練習をし、研鑽して行きましょう!!

ご講演いただいた吉澤 孝之先生、本日はありがとうございました。

 

2年生 総合的な探究の時間「SDGs講座」

2年生の「総合的な探究の時間」では、 SDGs 講座の一環として、大学、市役所、企業から表の通りの日程で講師の先生をお招きして講演会を実施しました。探究学習の進め方、ご自身の研究について、

市役所や企業での SDG sへの取り組みについて講演していただきました。今後は生徒各自が SDG sに関わるテーマを設定し、講演していただいた講師の方々から助言をいただきながら探究学習を進めて行く予定です。お忙しい中講演をしていただいた講師の先生方にあらためて感謝申しあげます。

日程 講師
5月27日(金)

佐野日本大学短期大学 

教授 藤田 睦 先生

佐野日本大学短期大学

准教授 秋山 真奈美 先生

5月30日(月)

足利大学工学部機械分野 機械工学コース 

教授 小林重昭 先生

足利大学看護学部 

准教授 杉本厚子 先生

 6月10日(金)

カワサキロボットサービス株式会社

長田 佳倫 様

佐野市役所佐野市広報ブランド推進課 

高澤 徹 様



 

家庭クラブ6月クリーン作戦実施

6月9日(木)放課後に恒例のクリーン作戦を実施することができました。今回はソフトテニス部・コーラス部の参加者を含め、80人で活動しました。本校生徒がよく利用している通学路や駅周辺、第2グラウンド付近を回りました。

3学年 面接・マナー講演

6月10日(金)7時間目、企業トレーナーの髙野亜希子先生にご来校いただき、3学年の生徒に対して面接・マナーについてのご講演をいただきました。面接準備や礼法マナーは一朝一夕で出来るようになるものではなく、普段からの身だしなみや細かな所作の意識から習得出来るようになるものと気づくきっかけとなり、先生に教わって練習した自己紹介の様子では、生徒の変化が感じられました。この経験を忘れずに、それぞれの進路実現へ生かして行きましょう!!

ご講演いただいた髙野先生、本日はありがとうございました。

家庭クラブ「花いっぱい運動」

5月30日(月)に、恒例の花いっぱい運動を開始しました。教室の学習環境を整えることを目的に、各クラスの代議員さんに教室に飾る生花をいけてもらいました。今年は、華道部員の皆さんに指導をお願いしました。ありがとうございました♪

第2学年 探究テーマ設定 SDGs講話

5/27(金)の7時間目に、佐野短期大学の秋山先生、藤田先生がお忙しい中来校してくださり、SDGs探究活動のテーマ設定に関する講話をしてくださいました。

テーマ設定次第で、今後の探究活動が大きく変わるため、非常に重要なお話でした。今回の話を踏まえて、自分のやりたいテーマを設定してほしいです。

部活動壮行会

5/27(金)に部活動壮行会が行われました。
ウォータースポーツ部ボート班、ウォータースポーツ部カヌー班、陸上競技部が関東大会に出場します!
日頃の厳しい練習の成果を十分に発揮し、ベストを尽くしてほしいです!

応援よろしくお願いします!


国語科より

3年生私文コース「国語表現」で、「佐東高図鑑を作ろう」という単元を実施しました。
1年生に向けて、本校に関するさまざまな豆知識を紹介しています。
単元での活動を通して、情報の組み合わせなどを工夫した伝え方について学びを深めました。




生徒たちは学校の教職員にインタビューをしたり、教室を飛び出して、学校近隣の取材にでかけたりするなど、それぞれに工夫しながら取り組んでいました。

ソフトテニス部活動報告

長らく更新が出来ず、申し訳ありません。

令和4年度も佐野東ソフトテニス部は元気に活動しております!

世界的な感染症の影響により、思うように大会や練習試合も行えない日々が続きましたが、現在はそれら行事が行えるようになり生徒たちは毎日一生懸命頑張っております!

 

その結果良い報告として、4月11日の佐野市春季大会(個人戦)では、優勝と3位に2ペアが入賞しました。おめでとうございます!

惜しくも結果を残せなかった選手たちもお疲れ様でした。

他にも様々な大会に参加していますが、残念ながら一~三回戦で敗退に終わっています。

 

3年生を含めこのメンバーで活動できる時間も残りわずかになってきました。

それぞれが自分の課題を考えて、最後まで全力で取り組んでいきましょう!

国語科より

1年生「現代の国語」の最初の単元で、「自分の取扱説明書を作ろう」という授業を行いました。
自分についての様々な情報を、クラスメートに向けて発信します。
自分の情報を整理・分類することを通して情報と情報との関係について学びました。




一週間ほど、それぞれの教室に掲示しました。

男子サッカー部大会報告

男子サッカー部活動報告

 

令和4年度栃木県高校総体兼関東高校サッカー大会栃木県予選

1回戦 vs那須高校 9-1

2回戦 vs黒磯高校 7-0

3回戦 vs白鷗足利高校 0-4 ベスト16

 

4月下旬から5月上旬にかけて、令和4年度栃木県高校総体兼関東高校サッカー大会栃木県予選に参加しました。

結果は白鷗足利高校に敗れ、ベスト16という結果でした。

1部リーグに所属する格上相手に、パスを繋ぎ、ゴール前まで押し込むなど惜しい場面も数多くつくり健闘しましたが、最後は力及びませんでした。

次なる大会は、6月4日から始まる全国高校総体栃木県予選になります。目標であるベスト8進出を達成できるよう頑張っていきます。


服飾部こどもフェスティバルinSANO2022出演

5/3(火)、「こどもフェスティバルinSANO2022」にてファッションショーを披露することができました♪ 
3年ぶりです♪
観に来てくださった皆様、ありがとうございました。
モデルやスタッフとして参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました♪

2学年 SDGsに関する講話

5/6(金)に、ライセンスアカデミーの方がお越しくださり、SDGsに関する講話がありました。また、グループワークでは、よく話し合って活動していました。
探究活動のためのヒントをたくさん頂けた時間でした。

生徒会親睦行事「東高王」

4/26(火)の午後、生徒会主催の親睦行事「東高王」が開催されました。
各HR教室でクラス毎に行われました。ウソホントゲームや連想ゲーム、クロスワードなどが行われ、生徒はみんな楽しそうにしていました。
新学期となって1ヶ月、まだ話したことがなかったクラスメイトとも話すことができ、クラスの団結も深まりました。

男子サッカー部U18リーグ

高円宮杯U-18サッカー第18回ユースリーグ栃木2022(通称U18リーグ)

2部Aグループ第1節 vs 宇都宮南高校

1-2(1-0,0-2)負

 

4月9日にU18リーグの第1節、宇都宮南高校との試合を行いました。

結果は惜しくも逆転負けとなりました。

前半、後半ともにあった決定機を決めきれず、相手に流れを渡してしまったことが敗因です。

コロナ禍での短い調整期間ではありましたが、両チームとも集中力を切らさず、高い強度のナイスゲームでした。

次の試合では今節の反省を生かし、勝ち点3を得られるよう頑張ります。

 

次節 4月17日(日)13時K.O 会場:宇都宮工業高校

   vs 小山南高校

応援宜しくお願いいたします。

4/22第2学年探究ワークショップ

リクルートの方が講師として来校し、探究活動についてお話をしてくださいました。

色々な視点をもち、問題を発見し、自分自身がなんとか解決するという想いを持つことが大事だと知りました。様々な場面での小さな気づきを大切に生活しましょう。