佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

芸術鑑賞会

10月20日(木)に芸術鑑賞会が行われました。

「THE SOULMATICS ザ・ソウルマティックス」という団体の皆様が出演してくださり、『Amazing Grace』や『Oh happy day』などたくさんの曲を披露してくださいました。また、本校の校歌もゴスペル風に歌ってくださいました。

想いのこもった様々なメッセージを歌にのせて伝えてくださいました。最初から最後まで演奏に引き込まれ、楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

THE SOULMATICSの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

部活動壮行会

10月27日(木)に部活動壮行会が行われました。

ウォータースポーツ部ボート班が11月4日~6日に行われる「関東高等学校選抜ボート大会」、吹奏楽部が11月6日に行われる「日本管楽合奏コンテスト全国大会」に出場します!

自分と仲間を信じて、ベストなパフォーマンスができるように頑張って欲しいです。

応援宜しくお願いいたします。

 

部活動壮行会

10月19日(水)に部活動壮行会が行われました。

2年生の関谷くんが10月21日、22日に行われる関東高等学校選抜陸上大会に出場します!

練習の成果を十分に発揮し、関東の舞台を楽しんできてほしいです。

皆様応援よろしくお願いいたします。

 

国語科より~POP展開開始しました~

国語科です。

1年生の夏休み課題「夏休み中に読んだ本のPOPを作ろう」の作品の一部が、TSUTAYA佐野店様ご協力により、期間限定で店頭にて展示していただいてます。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。写真撮影もOKとのことです。

実際に販売書籍も並べていただいてます(恐縮です)。

本校生はどんな本をよんでいるのでしょうか…。

TSUTAYA佐野店様、ご協力本当にありがとうございます。

 

 

国語科より~埼玉大学教職大学院生による研究授業~

9月の第2週に、埼玉大学教職大学院生による研究授業が行われました。

本校では今年度4月から9月まで埼玉大学教職大学院による「実地研究(学校における実習)」に協力し、院生1名を国語科で受け入れてきました。

長期間の研修でしたが、教科指導だけでなく不適応生徒や教員の働き方改革についてなど、学校現場での様々なことについて熱心に勉強していました。受け入れたこちらも勉強になることが多々ありました。大変お疲れさまでした。

研究授業には、埼玉大学の先生や他の教職大学院生も参観にいらっしゃいました。

生徒たちは、普段とは違う雰囲気ながらも熱心に取り組んでいました。

学習支援ボランティア

令和4年度学習支援ボランティア

8月3日~9日まで(土日除く)の5日間、佐野こどもクラブと城北こどもクラブにて、本校生徒が学習支援ボランティアを行いました。

コロナウイルス感染拡大の影響もあり予定していた内容から変更になってしまった部分もありましたが、リーダーを務めた3年生の柔軟な対応により無事に実施に至ることが出来ました。参加した本校生徒はもちろん、こどもクラブの子ども達からもたくさんの笑顔が生まれ、素晴らしい経験ができました。この経験を今後に生かして行ってもらいたいと思います。

なお、下野新聞にも掲載されました。詳細については下記リンクよりご覧下さい。

 

夏休みの学習支援ボランティア 「楽しい」評判上々 佐野東高の生徒有志|地域の話題,社会|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) (shimotsuke.co.jp)

葉聖里祭準備

8月26日、27日に葉聖里祭が行われます。26日は校内発表です。27日は公開日ですが、感染症を考慮し、希望した保護者の方のみ参加可能です。

生徒達は夏休み中ですが一生懸命準備を進めています。

 

令和4年度一日体験学習

8月2日(火)に中学生に向けた一日体験学習が行われました。

佐野市内だけでなく佐野市外からなど、たくさんの中学生が来てくれました。本校の特色や行事、部活動などの紹介をし、40分程度校内を自由に見学してもらいました。

皆さんと一緒に高校生活が送れることを楽しみにしています!

 

令和4年度理科探究実験講座

 7月14日に本校で令和4年度理科探究実験講座が行われました。講座は群馬大学理工学部の技術部さんによるオシロスコープを用いた物理実験、足利大学工学部の横山和哉先生による磁石なんでも講座、高崎健康福祉大学の藤本正太先生によるDNAを抽出して電気泳動してみようの三種類の講座が行われました。

生徒は自分で選択した講座で、大学での実験を体験しました。

群馬大学理工学部技術部さん「オシロスコープを用いた物理実験」

足利大学工学部横山和哉先生「磁石なんでも講座」

高崎健康福祉大学藤本正太先生「DNAを抽出して電気泳動してみよう」

国語科より

3年生国語表現の授業で「合唱コンクールのコピー(告知文・宣伝文)を作ろう」という単元を実施しました。

3年ぶりに開催される合唱コンクールに合わせて、生徒は過去のコンクールについて知っている先生に取材したり、残っている資料を調べたりして自分たちなりのイメージを膨らませて表現しました。

期末テスト終了後、昇降口周辺に10日間ほど掲示しました。

 

家庭クラブ保育園訪問!

三年ぶりにあさぬま保育園さんを訪問することができました!

本校家庭クラブ役員と希望生徒で、園児達へのプレゼントとして「夏」をテーマにした壁飾りを製作し、訪問当日に持参しました。

作品を見た園児が「あ、おさかな♪」「シャチ~」などと指をさしたり先生にお話ししたりしながら楽しんでくれたそうです。子ども達と過ごした本校生徒は「楽しかった~」「かわいかったー」と、笑顔で話してくれました。

子ども達からパワーをもらいました。あさぬま保育園の皆様ありがとうございました。

 

令和4年度生徒会・家庭クラブ役員任命式

7月19日(火)に令和4年度生徒会・家庭クラブ役員の任命式が行われました。

役員選挙を経て当選した生徒をはじめ、公募にて集まった生徒たち計28名(生徒会役員19名、家庭クラブ役員9名)が任命されました。今後の活躍と佐野東高校の発展に期待しております。

1学年 学習合宿

7月21日(木)~22日(金)にかけて、ホテルモビリティリゾートもてぎにて「第一学年学習合宿」を実施いたしました。

1学期の成果を踏まえ、自身の学習の仕方を点検しながら学習習慣を定着させることを目的に、2日間で計590分の学習に取り組みました。夜の学習では眠気と戦いながらも学習に取り組む態度が印象的でした。生徒同士がお互いに向上心を刺激し合った2日間であったと思います。この経験が今後の学習に活きることを期待しております。

国語科より

国語表現(3年私文コース)
7月13日(水)に外部講師をお招きし、「自己PR文作成ガイダンス」を開催しました。
前週の「志望理由書ガイダンス」に引き続き講師を務めていただいた(株)第一学習社 吉澤 孝之先生には、自己PR文作成上のコツだけでなく、面接試験時のアドバイスもたくさんいただきました。私文コース生徒のみが対象ということもあり、実践的な事例を豊富にご紹介くださり、生徒は熱心にメモを取りながら講演を聴いていました。

 

3学年 志望理由書ガイダンス

7月6日(水)7時間目、第一学習社の吉澤 孝之先生に来校いただき、3学年の生徒に対して志望理由書の書き方をご教授いただきました。ご講演では、書くべき内容をステップごとに教えてくださり、その中でも「自分らしさ」をどこに・どうやって加えたら良いか、生徒たちの気付くきっかけとなりました。また、志望理由書の一例を確認することで、自分自身との比較と客観的な視点に繋がり、多くの生徒がメモをとり、改善点を見つけることができていました。先生の仰っていた「自分の意欲と良さが伝わり興味を持ってもらえる志望理由書」が書けるように繰り返し練習をし、研鑽して行きましょう!!

ご講演いただいた吉澤 孝之先生、本日はありがとうございました。

 

2年生 総合的な探究の時間「SDGs講座」

2年生の「総合的な探究の時間」では、 SDGs 講座の一環として、大学、市役所、企業から表の通りの日程で講師の先生をお招きして講演会を実施しました。探究学習の進め方、ご自身の研究について、

市役所や企業での SDG sへの取り組みについて講演していただきました。今後は生徒各自が SDG sに関わるテーマを設定し、講演していただいた講師の方々から助言をいただきながら探究学習を進めて行く予定です。お忙しい中講演をしていただいた講師の先生方にあらためて感謝申しあげます。

日程 講師
5月27日(金)

佐野日本大学短期大学 

教授 藤田 睦 先生

佐野日本大学短期大学

准教授 秋山 真奈美 先生

5月30日(月)

足利大学工学部機械分野 機械工学コース 

教授 小林重昭 先生

足利大学看護学部 

准教授 杉本厚子 先生

 6月10日(金)

カワサキロボットサービス株式会社

長田 佳倫 様

佐野市役所佐野市広報ブランド推進課 

高澤 徹 様



 

家庭クラブ6月クリーン作戦実施

6月9日(木)放課後に恒例のクリーン作戦を実施することができました。今回はソフトテニス部・コーラス部の参加者を含め、80人で活動しました。本校生徒がよく利用している通学路や駅周辺、第2グラウンド付近を回りました。

3学年 面接・マナー講演

6月10日(金)7時間目、企業トレーナーの髙野亜希子先生にご来校いただき、3学年の生徒に対して面接・マナーについてのご講演をいただきました。面接準備や礼法マナーは一朝一夕で出来るようになるものではなく、普段からの身だしなみや細かな所作の意識から習得出来るようになるものと気づくきっかけとなり、先生に教わって練習した自己紹介の様子では、生徒の変化が感じられました。この経験を忘れずに、それぞれの進路実現へ生かして行きましょう!!

ご講演いただいた髙野先生、本日はありがとうございました。

家庭クラブ「花いっぱい運動」

5月30日(月)に、恒例の花いっぱい運動を開始しました。教室の学習環境を整えることを目的に、各クラスの代議員さんに教室に飾る生花をいけてもらいました。今年は、華道部員の皆さんに指導をお願いしました。ありがとうございました♪