佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

クリーン作戦

 今年度、3回目となるクリーン作戦。
 生徒会、家庭クラブを中心に、様々な部活動の参加者も加えて、校内だけでなく、学校周辺の清掃活動も行いました。
 

学習成果発表会

 本年度の学習成果発表会が行われました。今年度は以下の内容に関して、それぞれが創意工夫をした発表を行いました。
  ・1学年のキャリア教育の一環として行われた「大学企業訪問」
  ・宇都宮大学の協力のもと行われた「GSC 高大連携科学実験講座」
  ・2学年のキャリア教育の一環として行われた「大学研究室訪問」
  ・第52回栃木県高等学校国際理解弁論大会において優秀賞・栃木県教育委員会教育長賞を受賞した弁論「平等な世界へ」
  ・3学年の書道選択者の作品展示

 発表会の終わりには、宇都宮大学教育学部教授 山田洋一 先生に講評をいただき、大変有意義な発表会となりました。

 発表会の模様が、佐野ケーブルテレビ「さのニュース」にて2月1日(月)午後6時から放送されます。ぜひご覧ください。
 学習成果発表会1 学習成果発表会2

番組案内

耳うどん交流会

 金吹町老人会の愛宕会の方11人をお招きし、午前中は耳うどんを作って一緒に食べ、午後は輪投げ大会を行いました。
 耳うどんを初めて食べる生徒もいて、「もちもちしていて、おいしい!」と好評でした。

 下野新聞から取材も受けました。
 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160118/2207266

センター試験

 天候に恵まれ、無事に大学入試センター試験が始まりました。
 佐野東高受験生たちもみな、引き締まった表情で決戦に臨みます。
 校長先生をはじめ、多くの先生方も激励のために受験会場に向かいました。
 センター試験1 センター試験2

センター試験激励会

3年生は、明日から行われる大学入試センター試験を受験します。
今日は受験に臨む3年生を対象に激励会を開きました。
受験生に対して、校長先生やHR担任の先生など、多くの先生から激励の言葉がありました。
3年生はこれから長い受験シーズンが始まります。ガンバレ!受験生!!

センター試験激励会

壮行会

部活動で全国大会に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が全国大会に出場します。
○弓道部
 12/24~26 第34回全国高等学校弓道選抜大会(宇都宮市体育館)
            男子個人

応援、よろしくお願いします!
弓道部壮行会1 弓道部壮行会2

交通安全教室

11月18日(水)LHRの時間を利用して、交通安全教室を実施しました。

今年度は、佐野警察署交通課の方を講師としてお招きして、自転車に関する交通ルールや道路交通法の改正などについてわかりやすくお話をいただきました。

今後のさらなる交通安全の徹底に向けて、よい機会となりました。
交通安全教室

クリーン作戦

11月16日(月)放課後、「クリーン作戦」を実施しました。

家庭クラブ、生徒会を中心に、各部活動からの参加者も駆けつけ、学校周辺や佐野駅方面のゴミ拾いを行いました。
クリーン作戦1 クリーン作戦2

盲学校運動会

 9月19日(土)に家庭クラブ役員17名で県立盲学校の運動会に参加しました。
 目隠しをしてロープの端を持って走る円周リレーや紅白で競うバケツリレーなど、楽しい競技がたくさんありました。
 盲学校の生徒さんと協力して一緒に走ったり、応援したりして盛り上がりました。
運動会1 運動会2 運動会3

愛宕会との交流

 家庭クラブでは、毎月第1・3土曜日の午後、佐野市金吹町の老人会である「愛宕会」の方たちと交流を続けています。
 輪投げとお茶とおしゃべりで楽しい時間を過ごします。
愛宕会1 愛宕会2

壮行会

部活動で関東大会、全国大会に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が関東大会に出場します。
○ウォータースポーツ部(ボート班)
 10/30~11/1 平成27年度関東高等学校選抜ボート大会(埼玉県戸田公園漕艇場)
            男子クオドルプル、女子クオドルプル
            ダブルスカル
○陸上競技部
 10/24~25 平成27年度関東高校陸上競技対校選手権大会(正田醤油スタジアム群馬)
          走幅跳
応援、よろしくお願いします!
壮行会1 壮行会2

平成27年度修学旅行

第1日(9月27日(日))平和学習
   ひめゆりの塔、平和祈念公園(平和講話)
第2日(9月28日(月))平和学習、沖縄の文化や自然に触れる
   ガマ追体験、国際通り散策、美ら海水族館見学
第3日(9月29日(火))班別タクシー行動(文化体験、マリンスポーツ体験など)
   主な行先:むら咲むら・森のガラス館・おきなわワールド・アメリカンビリッジ・マリン体験など
第4日(9月30日(水))歴史学習(琉球王朝時代について知る)
   首里城見学


 台風の接近による悪天候の心配がありましたが、現地ではこの上ない素晴らしい天候に恵まれ、ほぼ予定通りすべての行程を実施できました。

 1日目・2日目の平和学習では、生徒は真剣に臨んでいました。実際に聞いて見て体験することにより多くのことを学ぶことができました。
 また、2日目午後から3日目にかけては沖縄の文化や自然に触れ、第4日目は琉球王朝時代の歴史に触れることにより、沖縄への理解を深めることができました。

 今回の修学旅行は団体生活を通して生徒間の連帯感を深めるとともに、平和について学び考えていく良い機会になりました。

 修学旅行1 修学旅行2
 修学旅行3 修学旅行4
 修学旅行5 修学旅行6
 修学旅行7 修学旅行8


大学・企業訪問

 9/29(火)に「佐野東高キャリアプロジェクト  ~未来をひらく~」の一環として、1年生に対して「大学・企業訪問」を実施しました。
 これは、キャンパスの空気に触れさせることにより、大学進学への意識を高めるとともに、仕事の現場で職業人から直接話を聞くことにより、望ましい職業観・勤労観を養うことなどを目的としています。

 生徒は、訪問する大学や企業に関する研究を重ね、この日に臨みました。

 訪問当日は、大学や企業の実際に触れたり、担当の方からお話を伺ったりすることにより、大学や社会で必要とされていることは何か、生徒たちは学ぶことができました。
 

 今後は、訪問で学んだことをまとめ、発表をする作業を行います。
 訪問の成果を今後の学校生活に活かすとともに、学年全体で成果を共有します。

大学企業訪問1 大学企業訪問2

福祉教育LHR

 9月9日(水)、本校第一体育館にて、福祉教育に関する講演会が行われました。
 演題は、「認知症サポーター養成講座」。講師には、NPO法人風の詩副理事長・社会福祉事務所「風のささやき」代表の永島徹先生をお迎えして実施しました。

 生徒・職員一同は、この講座をにより認知症についての理解を深めることができました。今後は、認知症サポーターとして活躍が期待されています。腕につけた、オレンジ色のリングが目印です。
福祉教育講演会

職業人講話

 9/4(金)に1年生を対象として「職業人講話」を開催しました。

 これは、「佐野東高キャリアプロジェクト  ~未来をひらく~」の一環として、働くことの意味や社会で必要とされる能力について考えさせ、望ましい職業観・勤労観を育成することを目的としています。

 今年は、地元の5つの企業からおいでいただき、
  ・働くことの意味について
  ・業界の特徴・特色と働きがい
  ・これからの高校生活で心がけて欲しいこと
などについて、お話しいただきました。

 生徒たちは、具体的な体験を踏まえたお話を伺い、今の自分に必要なことや将来の仕事について考えるよいきっかけになりました。
職業人講話1 職業人講話2

壮行会

部活動で関東大会に出場する生徒に対して壮行会を行いました。
以下の部活動が関東大会に出場します。
○弓道部
 9/12~13 平成27年度第34回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会(明治神宮至誠館)
○コーラス部
 9/20 第70回関東合唱コンクール(相模女子大学グリーンホール)
       高校A部門
○ウォータースポーツ部(カヌー班)
 9/18~20 平成27年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会(精進湖カヌー競技場)
         男子カヤックシングル、男子カヤックペア、男子カヤックフォア
         女子カヤックシングル、女子カヤックペア、女子カヤックフォア
応援、よろしくお願いします!
壮行会

1日体験学習

8月5日(水)に佐野東高校一日体験学習が行われました。
中学生775人、保護者383人の方が来校して下さいました。

主な内容は
 本校生徒との交流会
 学校の概要説明
 進路実現に向けての取組
 コーラス部、吹奏楽部のミニコンサート
 部活動見学
でした。

暑い中真剣に話を聞いていただき、来校していただいた方にあらためて、お礼を申し上げます。
是非、佐野東高を志望校の1つとして考えていただき、来年の春みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
1日体験1 1日体験2

学習合宿

 7月23日(木)・24日(金)の二日間、第一学年の生徒全員で、鬼怒川観光ホテルに学習合宿に行ってきました。

 朝8時半に駅前に集合し、10時半に目的地の鬼怒川観光ホテルに到着。開校式の後に昼食をとり、午後は、夕食までの間に80分の自学自習を3コマ実施(計4時間)、夕食後は50分2コマを実施し、夜の10時過ぎまで学習に励みました。
 翌日は午前中50分4コマ、午後1コマ実施し、勉強漬けの二日間を過ごしてきました。

 学習にとって、最も大切なものは、「日々の学習」です。それは、すべての人が認めることと思います。ですが、それがなかなか出来ない。そのできない理由の一つに、学習が習慣化されていない、というのがあります。学習合宿は、一日中、学習できる特殊な環境をつくり、自分たちもやればできるのだ、という実感をあたえ、そして、それを継続し、習慣化させていくものです。

 学習合宿は、終わってからが本番です。

人権教育LHR

 7月15日(水)の6・7時間目を使って、全校生徒に向けて人権教育が行われました。講師は本校職員が勤めました。

 講話に先立ち、学校長から人権意識の涵養と他人を思いやる大切さ等のお話がありました。

 講話では「ソーシャルネットワークと人権について」と題して、情報端末がもたらす功と罪について最新のネットトラブル等を事例としながら話が展開されました。

 生徒たちは日常関わりのあるテーマだけに、聞き入る態度は真剣でした。
 この講話を機会に、情報端末がもたらす利便性は認めながら、一方で注意深くネット社会と向き合う姿勢が育まれればと思います。