佐野東高トピックス

佐野東高トピックス

東高王

4月25日、生徒会主催の学校行事「東高王」が行われました。生徒会役員が時間をかけて準備した企画で、生徒全員が楽しんで参加できる行事となりました。
 

入学式

一昨日までの冷え込みとは打って変わり、
暖かな春晴れの中、2019年度入学式が挙行されました。
200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

学校保健委員会(睡眠と学習)

平成30年度 第3回 学校保健委員会を、1月23日(水)に第一講義室にて行いました。

今回は足利大学・萬代宰先生より、「睡眠と学習 ー睡眠学習のウソとまこと:睡眠科学の古くて新しい課題ー」と題しまして、ご講話いただきました。


当日は学校歯科医・中村均志先生にもお越しいただき、60名以上の参加希望をしてくれた生徒の皆さんと一緒に、睡眠のメカニズムや睡眠と学習の関係等について学び、考えることができました。
学校保健委員会

センター試験

今年も1月19日、20日に大学入試センター試験が行われました。
本校の試験会場は足利大学です。
今年は、198名の生徒が受験しました。
校門前では最後の応援が行われました。
 
 

盲学校訪問

12月13日(木)、学校家庭クラブ役員と希望者25名で佐野女子校時代から毎年行われている栃木県立盲学校の生徒さん達との交流会が宇都宮市の県立盲学校で行われました。図書館や校内を見学させていただいた後に、中等部と高等部に分かれて、調理や音楽活動、ゲーム等それぞれ交流を行い有意義な時間を過ごしました。
  

教員研究発表会

   平成30年11月21日(水)佐野市教育会「平成30年度 教員研究発表会」が行われました。佐野市内の小学校3校の発表の他に本校進路指導部長 大森文雄教諭が「佐野東高校のキャリア教育」について発表を行い、感謝状を贈られました。

学校保健委員会を開催しました

11月30日(金)13時から、大塚製薬大宮支店宇都宮出張所より露木亮様にお越しいただき、「大切な朝食」と題してお話しいただきました。
4名の学校医の先生にもご指導・ご助言いただき、参加生徒からも「これからの食事の見直したい」等の感想がありました。
大切な朝食

落ち葉掃き 

秋も深まり、佐野東高校の木々もきれいに色づいています。朝、早く登校して野球部、生徒会、家庭クラブの役員と代議委員が校門付近や校内の落ち葉掃きを行っています。
  

クリーン作戦

11月15日(木)放課後、家庭クラブが中心となり、普段お世話になっている地域の清掃活動を行いました。野球部・男子・女子サッカー部、ボート班、コーラス部、服飾部、有志の生徒が参加しました。学校周辺や佐野駅までの通学路のゴミ拾いを行いました。
 

放課後学習

10月下旬、 放課後の職員室前の廊下の様子です。
 1,2年生は夕方6時まで、部活を引退した3年生は、午後7時まで職員室前の廊下 で熱心に勉強に取り組んでいます。朝早く登校して勉強に取り組んでいる生徒もいます。友達同士で教え合ったり、職員室の先生に質問したり、進路実現のために努力しています。
 

3年生 主権者教育

9月19日(水)7時間目、本校第一体育館にて3年生対象に「選挙に関する講義」が行われました。栃木県選挙管理委員会より講師の先生を迎え、18歳選挙権や選挙についてわかりやすく説明をしていただきました。生徒は自分が投票するときの心構えなど熱心に講義を聴き、主権者として責任があることを自覚できたようです。
 

1年生 職業人講話

9月12日(水)7時間目、本校第一体育館にて1年生対象の進路指導部・総合学習の一環であるキャリアガイダンス「職業人講話」が行われました。講師に(株)ヤオハン 代表取締役社長 財田忠典様を迎え、会社経営における大切な理念や高校時代に取り組んでおくと良いことのアドバイス等など話していただきました。生徒も熱心にメモをとり、聴いていました。これからの進路探求に向け視野を広げるきっかけになったようです。

学校家庭クラブ 保育交流報告

平成30年7月29日午前中に学校家庭クラブの生徒13名が佐野市立あさぬま保育園に伺い、子ども達と交流しました。ホールで自己紹介をした後に各クラスに分かれて水遊びやおもちゃや絵本で室内遊びを行い子どもと一緒に遊びました。暑かったですがとても楽しく有意義な時間になりました。

  

学習合宿

平成30年度第1学年 学習合宿
 7月23日(月)・24日(火)に日光市鬼怒川温泉で学習合宿が行われました。
2日間で、60分×10回という長時間学習に取り組みました。
生徒からは、「周りのみんなが勉強しているのを見て、普段より勉強に取り組めました。」、「家ではこんなに勉強しないので合宿があってよかった。」「大変だったけれど仲間と協力して学習でき、良い経験になった。」などの感想が寄せられました。この経験を今後に活かして欲しいと思います。

 

クラスマッチ

 平成30年度クラスマッチを7月17・18日の2日間かけて実施しました。
 今年度は2・3年生6クラス、1年生5クラスが橙・青・黄・紫・赤・黒の6色に分かれて対決しました。
 今年度は熱中症対策でサマータイムを導入し、7:30から開会式なしで開始しました。

 1日目は球技系種目を行いました。生徒一人一人暑さに負けることなく熱い戦いが繰り広げられました。

 2日目は運動会(玉入れ・ムカデリレー・綱引き・長縄跳び・風船割りリレー・リレー)を行いました。ラストは各学年ごとに1クラス男女混合10人リレーを行いました。3年生は最後ということで、とても熱いレースが繰り広げられる中、先生方もチームを作り、大変盛り上がりました。

 そして全種目が終わり、「最高」のクラスマッチが無事終了。総合優勝は橙色(オレンジ)でした。