文字
背景
行間
佐野東高トピックス
生徒会親睦行事「東高王」
各HR教室でクラス毎に行われました。ウソホントゲームや連想ゲーム、クロスワードなどが行われ、生徒はみんな楽しそうにしていました。
新学期となって1ヶ月、まだ話したことがなかったクラスメイトとも話すことができ、クラスの団結も深まりました。
男子サッカー部U18リーグ
高円宮杯U-18サッカー第18回ユースリーグ栃木2022(通称U18リーグ)
2部Aグループ第1節 vs 宇都宮南高校
1-2(1-0,0-2)負
4月9日にU18リーグの第1節、宇都宮南高校との試合を行いました。
結果は惜しくも逆転負けとなりました。
前半、後半ともにあった決定機を決めきれず、相手に流れを渡してしまったことが敗因です。
コロナ禍での短い調整期間ではありましたが、両チームとも集中力を切らさず、高い強度のナイスゲームでした。
次の試合では今節の反省を生かし、勝ち点3を得られるよう頑張ります。
次節 4月17日(日)13時K.O 会場:宇都宮工業高校
vs 小山南高校
応援宜しくお願いいたします。
4/22第2学年探究ワークショップ
色々な視点をもち、問題を発見し、自分自身がなんとか解決するという想いを持つことが大事だと知りました。様々な場面での小さな気づきを大切に生活しましょう。
令和4年度新任式
4/11(金)に令和4年度新任式が行われました。
今年度から佐野東高校でお世話になる先生方の紹介がありました。
1年間よろしくお願いします。
R4年度部活動紹介
各部が用意した映像や、実演がありました。やりたい部活が見つかったでしょうか。新しいことにも挑戦し、勉学だけでなく部活動にも本気で取り組んでほしいです。
R4年度離任式・第1学期始業式
本校で勤務してくださった先生方がご退職、ご転任されました。本校のために熱意を持って指導してくださりありがとうございました。今後のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
本日から本格的に新年度が始まりました。今年のスローガンは昨年と同様『より高い頂へ』です。それぞれの進路に向けての学習や、部活動、ボランティアなどの校外活動も積極的に頑張ってほしいです。
令和4年度入学式
緊張した様子でしたが、希望に満ちた表情をしていました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!これから3年間ともに頑張りましょう!
学習成果文化発表会
学習成果文化発表会を3月18日に行いました。
2年生の総合的な探究の時間では「SDGs」について取り組み、その学習成果を中心とした発表が行われました。
企業で指導を受けたり、実際に実験をして確かめたり、市役所に問い合わせたりと、いずれの発表も、「SDGs」達成のために行動を起こしたという内容で、充実したものでした。発表者、題名は表の通りです。
1 | 題 名 | ロボットが世界を救う!! |
発表生徒 | 2年1組 坂巻 康太郎、鶴見 広翔、冨岡 淳也 2年2組 小林 淳乃介 | |
2 | 題 名 | 地球が舞台の問題 |
発表生徒 | 2年3組 久保 柚季 | |
3 | 題 名 | City sano of dangerous point |
発表生徒 | 2年4組 木田 煌乃介、滝口 凌馬、中村 涼太郎、 松﨑 翔真、松本 諒太朗 | |
4 | 題 名 | 身近な川の水質 |
発表生徒 | 2年2組 川村 緋七、石田 美羽、阿部 天音、田中 遥々葉 |
卒業式
天候にも恵まれ、春を感じさせるようでした。
3年生の成長した姿が見られました。
ご卒業おめでとうございます。
第2学年総合発表会
以下は発表のタイトル一覧です。
「争いがない平等な世界へ~現状とこれから目指す未来~」
「世界の貧困と飢餓 日本のフードロス~身近な対策と私たちにできること~」
「City sano of dangerous point」
「地球が舞台の問題 気候変動に具体的な対策を」
「アフリカの子供を救うには ~私たちができること~」
「無駄なゴミを減らすために 私たちにできる工夫」
「パーソナリティを育む教育」
「すべての人に基礎的な 医療保険サービスを」
「身近な川の水質 ~秋山川の水質~」
共通テスト学年激励会
また、生徒一人一人にホッカイロとお菓子が配付されました。
いよいよ明日。今まで頑張り続けてきた成果を発揮し、ベストを尽くして欲しいです!
3年生に向けて
試験は1/15,16と目前まで迫ってきています。後輩からの応援も力に変えて頑張って欲しいです!
いちご一会とちぎ国体・大会 歓迎旗作成
2年 神戸 彩花 3年 源田 琉捺 1年 遊佐 めぐみ
落ち葉掃き
3年「食文化」調理実習
1年「家庭基礎」調理実習
親子どんぶり・大根と油揚げの味噌汁・ほうれん草のごま和えの三品を、二人で調理しました。
1年家庭基礎「秋をモチーフにした壁飾り」
認知症サポーター養成講座
「認知症とは何か」について学び、私たちにできることについて考えました。
認知症サポーターは応援者であり、何か特別なことをする人ではありません。
とても勉強になりました。
修学旅行4日目
雲の隙間から太陽の光が海に注がれ、虹と海と空のコントラストが素敵でした。
出発前に、全クラスで集合写真を撮りました。
バスでホテルを出発し、総持寺に到着しました。
僧侶の案内で境内を見学しましたが、生徒たちは真剣に聴き入っていました。
渡ると99歳まで生きると言われている橋を渡りました。
能登島に渡り、のとじま水族館に向かいました。
ジンベイザメはとて大きく、迫力がありました。
その他にもたくさんの海の生物がいました。
写真もたくさん撮ることができ、たくさんの思い出ができました。
続いて魚市場に移動し、昼食を摂りました。
修学旅行最後の食事で少し寂しい気持ちになりました。
昼食後はお土産を買ったり、アイスを食べたりしました。
修学旅行も終わりに近づき、金沢駅に到着しました。
新幹線の車内では疲れ切って寝てしまっている一方で、思い出話で盛り上がる生徒もいました。
高崎駅に到着し、佐野駅に向かいました。
コロナ禍の修学旅行でしたが、無事に4日間を終えることができました。
生徒たちは、他を気遣い集団の規律をよく守り、また、感染症予防対策をしっかりとして、特別な思いの修学旅行になったと思います。
ご家族の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
3年モルック大会
強風でしたが、日差しは暖かくとても良い天気でした。
コロナ禍で行事の多くが中止や規模が縮小される中、ストレス発散や集中力、コミュニケーション能力の向上を目的に開催されました。
模試等で土日も休めずの3年生でしたが、楽しそうに活動しており、気分をリフレッシュする良い機会になったと思います。
ここからギアを上げて最後まで受験勉強に励んで欲しいです。