お知らせ

スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです

課題研究Ⅱ 分野別ミーティング①

 本日は、通常の異分野が集まるゼミ活動ではなく、同じ学問分野の研究テーマ同士で集まり話し合う、分野別ミーティングを実施しました。分野別ミーティングの実施は、今年度が初めてという新たな仕掛けです。

 同じ学問分野の研究テーマを考えている生徒同士で集まり、研究成果を共有することで、課題研究の完成度を高める。また、学問分野と関連のある教科の先生のアドバイスを受けられる機会を設定し、今後の研究活動で相談しやすくする。といったねらいがあります。

 7月にも実施を予定しています。

SSHクラブ定例会①

課外活動として科学系のクラブが活動しています。数学,物理,化学,生物等の分野にわかれ、班の中でさらにそれぞれのテーマで個人やグループの研究を行っています。各グループとも、全国各地で行われる学会やコンテストなどで発表しています。また校内では定期的に全グループが集まってミーティングを行い,研究の進捗状況を報告したり,内容について議論したりしています。今回の定例会では、8月に神戸で行われるSSH生徒研究成果発表会に参加する栃高の代表グループを決めるコンペを行いました。

 

            

1年次 課題研究Ⅰ オープニング講座

 今週の課題研究Ⅰでは、SSHオープニング講演会として、本校OBで現在東京大学大学院博士課程に在籍し、光物性・ナノ光デバイスをテーマに研究されている蟻生さんに、本校で講演をしていただきました。
 栃高在学中に取り組んだ「一人一研究」や高校生生活のお話に加え、大学院での研究活動の様子など、新入生にとってこれからの3年間の高校生活や進路選択に役立つ貴重なお話を沢山伺うことができました。

質疑応答では、高校の時の過ごし方や、進路選択、現在の研究生活についてなど、幅広い質問がたくさんあり、1つ1つに丁寧にお答えいただきました。

 身近なOBという存在を通して、研究というものに触れられた充実した講座となりました。

 

  

1年次 課題研究Ⅰ マシュマロチャレンジ

課題研究Ⅰの2回目の時間は、栃高探究スタイル入門講座としてマシュマロチャレンジを行いました。

マシュマロチャレンジとは、各グループでパスタを使ってタワーを組み、その上に載せたマシュマロの高さを競うものです。4人1チームで行いましたが70㎝を越える記録も出ました。

 

生徒達は活動を通じて、課題解決に必要なのは試行錯誤と協働、そして確かな知識と経験であることを学びました。

 

  

2年次 課題研究Ⅱ 実験・調査①結果を持ち寄り議論

1年次後期に研究計画書を作成しました。

2月~春休みにかけて、各自が実験・調査①で得られた結果を持ち寄り、研究方法や結果の示し方等について、議論しました。

助言を参考に、6月までに改めて実験・調査②に取り組んでいく予定です。