お知らせ

スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです

3年次 課題研究Ⅲ ハイブリッドゼミ活動③

 今日の課題研究Ⅲでは、前回までの活動で考えた新たなアイデア(価値)に対して、どんな学術的・社会的意義があるのか。そして、そのアイデア(価値)を生み出すにはどのような実験や研究をしたらよいのかという点について議論をしました。今までの経験を活かし、積極的に活動に取り組んでいました。

課題研究Ⅱ ポスター作成 ゼミ議論

 今日は、先週に引き続き、各自が研究をポスターにまとめたものを持ち寄って議論するゼミ活動を行いました。先週が5人、今日が5人と2週に分けて実施しています。今回も、序論~検証方法までの各項目について、ルーブリックやテキスト等を参考に、より良い研究を目指して改善案などについて議論しました。

1年次 課題研究Ⅰ ケーススタディ「仮説と検証方法の講座」

 1年次生では、課題研究Ⅰの授業において、仮説と検証方法についての講座と演習を行いました。仮説を立てるうえで重要なことは何か、また検証方法を考えるときに気を付けなければならないことは何かについて、講座を通して学びました。講座後には、先輩の研究内容を題材に、グループごとに改善案を考えました。

3年次 課題研究Ⅲ ハイブリッドゼミ活動②

今日の課題研究Ⅲでは、前回に引き続き、新しい価値の創造を目指して議論する「ハイブリッドゼミ活動」を行いました。

 

前回議論し、まとめた計画書に教員から助言がされており、そのコメントを参考にさらにその内容を深める活動を行いました。

苦戦をしているゼミも多く見られましたが、新しい価値の創造を見出すべく一生懸命活動に取り組んでいました。

課題研究Ⅱ ポスター作成 ゼミ議論

 今日は、各自が研究をポスターにまとめたものを持ち寄って議論するゼミ活動を行いました。今週が5人、来週が5人と2週に分けて実施します。今回は、序論~検証方法までの各項目について、ルーブリックやテキスト等を参考に、より良い研究を目指して改善案などについて議論しました。