行事給食などを紹介
2月21日の給食
豚肉のしょうが炒めは、豚肉をみじん切りのしょうがとにんにく、醤油や酒、みりん、味噌を混ぜた調味液に漬け込んでから調理しました。味噌を加えることでコクと旨味がアップします。
そして、いつもは余りがちな煮物ですが、今日の大根とさつま揚げの含め煮は2食分しか余らず、食べ残しもありませんでした!
2月20日の給食
今日のメインは、茹で上がったうどんに鶏肉と野菜がたっぷり入った汁をかけて、かき揚げをのせて食べる天ぷらうどんです。
さんまのみぞれ煮は、さんまの切り身を大根おろし入りの醤油だれでやわらかく煮てあり、骨まで食べられます。
2月17日の給食
学年末テスト最終日です
今日のメインは豚丼です。豚肉には疲労回復効果が期待できるビタミンB1が豊富に含まれています。さらに、玉ねぎや長ねぎなどに含まれるアリシンと一緒に摂ることで、ビタミンB1の吸収率を高めてくれます。今日の豚丼には玉ねぎ、味噌汁には長ねぎを使用しています。
2月16日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!一度蒸した餃子の上にホワイトソースとミートソースを重ねて、上にチーズをかけて焼き、ラザニア風にアレンジした餃子です。
2月15日の給食
さわらは漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚とされています。さわらはほぼ一年中漁獲されますが、旬の時期は地域によって異なり、関東では冬、関西では春先から初夏にかけて旬を迎えます。
2月14日の給食
Valentine’s Day
今日はバレンタインデーなので、オムライスにハート型のコロッケを添えました。デザートはふんわりとした生地にチョコクリームがサンドされたショコラブッセです。
今日から学年末テストですみなさん頑張ってください!
2月13日の給食
今日の主菜は、韓国の肉料理プルコギです。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。甘辛味でご飯が進む一品です。
タットリタンも韓国料理の一つで、ピリ辛に仕上げた鶏の肉じゃがです。タッポックムタンとも呼ばれています。
2月9日の給食
赤魚は低カロリー、低脂質、高たんぱく質で、身がふっくらとしていて、クセが無く食べやすい白身魚です。今日は白味噌にみりんや酒を合わせた調合味噌に赤魚を漬け込み、焼きました。
2月6日の給食
鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにした長ねぎ、にんにく、しょうがと醤油や砂糖、みりんなどの調味液に漬け込んでから焼き上げました。鶏もも肉は鶏むね肉と比較すると脂質量は多いですが、貧血予防に大切な鉄や人間の体内でつくり出すことができない必須脂肪酸を摂ることができます。
がんもの五目煮はがんもどきの他に、焼ちくわやこんにゃく、じゃがいもや大根などの野菜などが入った具沢山の煮物です。料理名の「五目」は、5種類に限るわけではなく、様々な食材が使われていることを意味します。
2月3日の給食
今日は節分です。節分は季節を分けるという意味があります。まだまだ寒いですが、暦の上では明日から春です。
今日の主食は、いわしの蒲焼丼です。節分のいわしには魔除けや厄払いの意味があります。また、関東地方では節分にけんちん汁を食べる風習があるので、今日の給食もけんちん汁にしました。