行事給食などを紹介
11月17日の給食
八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさん」という意味です。今日の八宝菜は、豚肉やうずら卵、白菜やにんじんなど7種類の食材を使用しました。
11月16日の給食
みぞれがけの「みぞれ」は大根おろしのことで、大根おろしを煮るとみぞれ雪のようにみえることから、大根おろしを使った料理に「みぞれ」の名が付けられることがあります。デザートはこれから旬の時期を迎えるみかんです。みかんは早いものだと9月頃から収穫されます。
11月15日の給食
和食で使われることが多いひじきですが、今日のひじきのケチャップ炒めはケチャップやコンソメなど洋風の味付けにしました。淡泊なひじきは、オイスターソースなどを使った中華風の味付けも合います。
11月14日の給食
今日の主菜は2年生からのリクエストで、豚肉といんげんの甘辛炒めです。今日の料理もそうですが、2年生からのリクエストは具体的な料理名が多かったです。さつまいもとりんごのかさね煮は、さつまいもとりんごをバターで煮て、砂糖と塩で味付けしました。デザートのような煮物です。
11月11日の給食
11月11日は『麺の日』です。日付の「1111」が細長い麺のように見えることから制定されたそうです。11月11日は『鮭の日』や『チーズの日』でもあり、365日の中で最も記念日登録が多い日です。今日の給食は『麺の日』にちなんで、2年生からリクエストのあった焼きそばにしました。
11月10日の給食
今日の主菜は、さわらの味噌チーズ焼きです。味噌とマヨネーズ、粉チーズなどを混ぜたソースをさわらに塗って焼きました。味噌とチーズは発酵食品同士で相性がよく、ご飯も進む味付けです。
11月9日の給食
ビビンバは2年生からのリクエストです。ご飯の上に甘辛く味付けした豚肉とほうれん草、もやし、にんじんのナムルをのせました。韓国風肉じゃがは、いつもの肉じゃがとは違いコチュジャン入りです。
11月8日の給食
11月8日は『いい歯の日』です今日の給食は、いかや根菜類などを使った噛みごたえのある食材を使った献立にしました。りんごなどに含まれる食物繊維は、歯や粘膜の表面をきれいにし、唾液の分泌を促してくれます。もちろん食後の歯磨きもとても大切です!
11月4日の給食
鶏肉のごま味噌焼きは人気メニューの一つで、2年生からのリクエストです。鶏もも肉を味噌や醤油、砂糖などの調味液に漬け込み、いりごまをかけて焼きました。焼き上がると厨房内に食欲をそそる香りが広がっていました。だんご汁は、もちもちのだんごや根菜などが入った九州地方の郷土料理です。寒い日に食べたくなる一品です。
11月2日の給食
今日は2年生からのリクエストでカレーうどんです。カレーはインド、うどんは中国発祥の料理ですが、カレーうどんは東京が発祥の地とされています。今日のカレーうどんは豚肉や野菜をだし汁で煮て、カレールウや塩、砂糖などで調味し、片栗粉でとろみをつけました。