給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 10月3日の給食

 10月1日に「いちご一会とちぎ国体」が開幕しました!国体応援給食として、今日の給食は上三川町のご当地グルメ「黒チャーハン」です。黒チャーハンは上三川町の農産物(かんぴょう、にら、たまねぎなど)を使用し、ソースで味付けしているので、色が黒いのが特徴です。

0

給食・食事 9月30日の給食

 ぶりは良質なたんぱく質や脂質、ビタミン類などが豊富に含まれていて、栄養価の高い魚です。疲労回復効果が期待されるビタミンB1や、脳の働きをよくするDHAやEPAも多く含まれています。来週は中間テストがあります。食事からしっかりと栄養を摂って、テストに挑んでください鉛筆

0

給食・食事 9月29日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。揚げ餃子にして、ポン酢をかけて仕上げました。豚肉と野菜の中華炒めは、豚肉とキャベツ、たまねぎ、にんじんなどの野菜をたっぷりと使用し、オイスターソースや中華だしなどで調味し、旨味とコクを加えました。

0

給食・食事 9月28日の給食

 ピタパンは中近東で食べられている平たい円形のパンで、中が空洞になっています。セルフでチキンケバブやタコミートなど、好きな具材を中に詰めてピタパンサンドにして食べてもらいました。

0

給食・食事 9月27日の給食

 今日の主菜は人気メニューの一つ、鶏肉のから揚げです。大盛りもたくさん用意しましたが、あっという間になくなりました。副菜は和総菜の定番、炒り豆腐です。ほんのり甘いやさしい味わいで、豆腐とたっぷりの野菜で栄養満点の一品です。

0

給食・食事 9月26日の給食

 今日の主食は、プルコギ丼です。プルコギは、甘辛い醤油ベースの下味に漬け込んだ肉と野菜を焼いたり、炒めた韓国料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。トックスープは、韓国の餅が入ったスープで「トッ」は餅、「ク」は汁物を意味します。韓国には餅を甘辛く煮込んだトッポギという料理がありますが、「ポギ」は炒めるという意味で、元々は餅を炒めた宮廷料理だったそうです。

0

給食・食事 9月22日の給食

 今日の主食は、毎年秋に献立に取り入れているきのこご飯です。苦手な人が多い食材きのこをたくさん使ったきのこご飯ですが、今年は大盛りにする1年生が多く、余りはほとんどありませんでした。主菜は、ヤシオマスのごま味噌焼きです。「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」により、栃木県産のヤシオマスを無償提供していただきました。また、明日は秋分の日なので、おはぎを提供しました。

0

給食・食事 9月21日の給食

 ミラノ風カツレツは薄くのばした仔牛肉に、小麦粉と卵、パルメザンチーズ、パン粉をまぶして揚げ焼きにするイタリア北部の肉料理です。イタリアでは『コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ』という料理名です。日本では仔牛肉が手に入りにくいので、豚肉や鶏肉が使われます。今日の給食では、栃木県産の豚ロース肉を使用しました。

0

給食・食事 9月20日の給食

 今日は午後から北風に変わり、気温も下がってきました。今日の主食は冷やし肉うどんで、冷たいうどんなのでどうかな・・・と心配でしたが、多くの生徒が食べに来てくれて、大盛りはあっという間になくなりました。残ったうどんもおかわりできれいになくなりました。

0

給食・食事 9月16日の給食

 今日は主食は、豚肉とたまねぎ、にんじんを炒めて、デミグラスソースで煮込んだハヤシライスです。粉チーズを加えてコクをプラスしています。ハヤシライスはみんな完食してくれて残食はゼロでした花丸

0