行事給食などを紹介
11月1日の給食
秋の味覚さんまですが、ここ数年は不漁が続き価格も高騰しています。また、さんまの小型化も深刻な状況です。その原因の一つが地球温暖化による海水温の上昇だといわれています。温暖化は水産物だけではなく、農産物にも影響を及ぼしています。温暖化の防止につながる「食品ロスの削減」など一人ひとりができることから取り組んでいきましょう!
10月31日の給食
10月31日はハロウィンです今日の給食はハロウィンにちなんで、かぼちゃやハロウィンカラーのオレンジ色や紫色を取り入れたメニューにしました。今日は喫食率がとても良かったです!
10月28日の給食
今日の主菜は、中国料理ユーリンチーです。「ユーリン」は食材に油をかけながら火を通す調理法のことです。給食では揚げた鶏肉に、長ねぎとしょうが、にんにくを加えた香味ソースをかけて仕上げました。
10月27日の給食
れんこんは通年出荷されていますが、旬は秋から冬にかけてです。れんこんにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、れんこんのビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。
10月26日の給食
もろフライは1年生からのリクエストです。もろはサメの一種で、たんぱく質やビタミンB 群が豊富です。栃木県の学校給食ではおなじみの魚です。
10月25日の給食
今日は北風が強く、とても寒い一日でした。夕暮れ前には食堂から初冠雪を迎えた男体山を眺めることができました。
今日の主食はドライカレーです。半数近くの生徒が大盛を食べていました。ドライカレーに使用したカレー粉には、体を温めてくれる唐辛子やターメリックなどのスパイスが含まれています。
10月24日の給食
鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにしたしょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜と、醤油やみりんなどに漬け込んで焼き上げました。香味野菜には食欲増進や体を温める効果があるといわれています。
10月21日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は焼き餃子にしました。主食は1年生からのリクエストで、味噌ラーメンです。大盛にする生徒がとても多かったです。また、普段はおかわりをしない生徒もおかわりをしていました。
10月20日の給食
今日の味噌汁の具は、かぶと油揚げです。かぶは通年出荷されていますが、旬は春と秋の2回あります。春のかぶは柔らかく、秋のかぶは甘みが強いのが特徴です。かぶは白い部分だけでなく葉もおいしく食べることができ、ビタミン類も豊富に含まれています。
10月19日の給食
1年生からもずくのリクエストがあったので、今日はもずくスープにしました。日本で食べられているもずくのほとんどが沖縄県産で、今日のもずくも沖縄県産です。もずくは独特のぬめりが特徴ですが、そのぬめり成分はフコイダンという食物繊維の一種で、腸内環境を整えてくれます。