行事給食などを紹介
9月16日の給食
今日は主食は、豚肉とたまねぎ、にんじんを炒めて、デミグラスソースで煮込んだハヤシライスです。粉チーズを加えてコクをプラスしています。ハヤシライスはみんな完食してくれて残食はゼロでした
9月15日の給食
豚肉の三味焼きは、豚ロース肉を醤油やみりん、七味唐辛子、みじん切りにした長ねぎなどを混ぜた調味液に漬け込んで、上から白いりごまをかけて焼き上げました。デザートの原宿ドッグはセレクトで、ココアバナナとチーズのどちらかを選んでもらいました。チーズのほうがやや人気でした。
9月14日の給食
今日の主食は、チキン竜田バーガーです。セルフでチキンの竜田揚げとマヨネーズ、レタスをパンに挟んで食べてもらいました。竜田揚げは、肉や魚を醤油で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。今日の給食では、たんぱく質が豊富な鶏むね肉を使用しました。
9月13日の給食
ほっけは北日本やロシアなどに生息する魚、日本で水揚げされるほっけのほとんどが北海道産です。ほっけはすぐに鮮度が落ちてしまうので、北海道以外では開き干しにして出回っています。開き干しにすることで旨味が凝縮され、おいしさが増します。ほっけは一年中食べられる魚ですが、旬は夏から冬で、秋が最もおいしい時期です。
9月12日の給食
梨は夏から秋にかけて収穫され、今が最盛期の果物です。梨にはいろいろな品種があり、出回り時期によって様々な味を楽しむことができます。梨は栃木県でも多く生産されていて、「幸水」や「豊水」などの品種のほかに、栃木県のオリジナル品種「にっこり」なども生産されています。今日の梨は栃木県産の「豊水」でした。
9月9日の給食
9月9日は五節句の一つ『重陽の節句』です。菊の節句とも呼ばれ、菊の花を用いて無病息災や不老長寿を願います。今日の給食では、菊の花びらとほうれん草、もやし、しめじを酢醤油であえた菊花あえにしました。彩りも華やかで、秋を感じる一品です。
そして、明日は十五夜です。十五夜にはススキを飾り、月見だんごや里芋、さつまいもなど秋の収穫物をお供えします。今日は秋鮭や里芋、根菜など秋の味覚をふんだんに使ったメニューにしました。
9月8日の給食
今日の主菜は、人気メニューのハンバーグです。デミグラスソースを上からかけました。副菜のポテトチーズ煮も人気メニューの一つです。今日は食べ残しがほとんどありませんでした。
9月7日の給食
ジャージャー麺は、茹でた麺の上に豆板醤や甜麺醤を入れて作った肉味噌をのせた中国の麺料理です。『ジャージャー』は肉味噌を意味します。韓国にもチャジャンミョンという同じような麺料理があります。たこぺったんは、たこ焼きをぺったんこにしたような料理です。昨年初めて提供したときに、生徒からとても好評だったので今年も献立に取り入れました。
9月6日の給食
豚肉のしょうが炒めは、豚肉をしょうがやにんにく、醤油、みりんなどを混ぜた調味液に漬け込んでから炒めました。豚肉には疲労回復に効果的なビタミンB1が多く含まれています。まだまだ暑い日が続きますので、夏の疲れを引きずらないように、食事からしっかりと栄養を摂りましょう!
9月5日の給食
今日の主食は、ご飯にいかの天ぷらと野菜のかき揚げをのせて、天丼のたれをかけて食べる天丼です。副菜のゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。チャンプルーは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味です。今日の給食では、ゴーヤの他に卵とベーコン、もやしを炒めて作りました。