行事給食などを紹介
12月22日の給食
2学期最後の給食はクリスマスメニューです★★★
主食は『カレーピラフ』です。
二色のピーマンとカレー粉の黄色で色鮮やかです。
『クリスピーチキン』は、衣にコーンフレークを使いサクサクした食感に仕上げました。
デザートの『ブッシュドノエル』は生徒に決めてもらったものです。
ブッシュドノエルはフランスの伝統菓子です。
明日から冬休みです
寒さに負けず、3食しっかり食べて元気に新年を迎えてください!良いお年を♬
|
12月21日の給食
今日は冬至です
冬至は一年でいちばんお昼が短い日です。
食堂から見える夕日もあっという間に沈んでしまいました
冬至には"ゆず湯"に入り"冬至かぼちゃ"を食べて、無病息災を願う風習があります。
今日の給食では『かぼちゃの甘煮』にしました。
| |
|
12月18日の給食
今日の給食です。
都合により『さわらの照り焼き』→『ぶりの照り焼き』に変更になりました。
冬が旬のぶりは脂がのっていておいしいです。魚の中でもぶりは生徒に人気です!
『大根のそぼろ煮』の大根も今が旬の野菜です。
一年中出回っていますが、冬の大根のほうがみずみずしく甘みがあります。
| |
|
12月17日の給食
今日の給食です。
今日はみんな大好きな『カレーライス』です
カレーの食べ残しはほぼゼロでした
少し辛めなカレーを食べたあとには『ヨーグルト』が合います。
栃木県産のヨーグルトです!
| |
|
12月16日の給食
今日の給食です。
メインは『天丼』です。天丼を楽しみに来る生徒も多かったです。
えび、かぼちゃ、まいたけ、いんげんの4種類を調理員さんに揚げてもらいました。
今日はとても寒かったので『豚汁』も好評でした!
| |
|
12月14日の給食
今日の給食です。
主菜の『白身魚フライ』はホキという魚です。
身がやわらかく、あっさりとした味で揚げ物にして食べたり、かまぼこやはんぺんなどの材料として使われている魚です。
『鶏肉のケチャップ煮』は鶏肉が大きくて食べ応えがありました!生徒たちが好きなケチャップの味付けです。
今週は気温が低く、一段と寒くなりそうですね
寒いと手洗いがおろそかになりがちですが、石けんでしっかり洗いましょう!!
| |
|
12月11日の給食
今日の給食です。
人気メニューの一つ『スパゲティミートソース』です。
大盛りにする生徒も多かったです!
今日は食べ残しがほとんどありませんでした
| |
|
12月10日の給食
今日の給食です。
主食は大人気の『わかめご飯』です。
大盛りにする生徒や、おかずは取らずにご飯だけを持っていく生徒もいました
主菜は『たらのゆず風味焼き』です。
すりおろしたゆずの皮と味噌などの調味料に漬け込んで焼きました。
"たら"も"ゆず"も今が旬の食材です!
今日は魚メニューの日でしたが、喫食率が高かったです!
| |
|
12月9日の給食
今日の給食です。
今日の汁物は『坦々春雨スープ』です。給食室に坦々スープの食欲をそそる香りが広がっていました。
春雨と3種類のきのこ、野菜などが入った具沢山のスープです。
生徒から「今日のような寒い日にはこのスープが心や身体に染み渡ります。」と言ってもらえました!
| |
|
12月8日の給食
今日の給食です。
栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業により"あゆ"を無償提供していただき、『あゆフライ』にしました。
今日のあゆは"稚鮎(ちあゆ)"と呼ばれる成魚になるまえの小さいあゆ(5cm~10cm)です。
生徒も「あゆ!?」「これ何??」と興味津々でした。
| |
|
12月7日の給食
今日の給食です。
『バターライス』に『ハッシュドポーク』です。
ハッシュドポークは、ハッシュドビーフを豚肉にアレンジしたものです。
ハッシュドビーフやハヤシライス、ビーフストロガノフなど似ている料理がありますが、その違いは明確にはわかっていないそうです。
今日は喫食率はあまりよくありませんでしたが、食べ残しはほとんどありませんでした
| |
|
12月4日の給食
今日の給食です。
主食は『親子丼』です。
大量調理で親子丼を作ると卵が固まりすぎてしまったりと難しいです…。
副菜の『粉ふきいも』はあまり給食には出していませんが、意外にも!?生徒に人気でした。
| |
|
12月3日の給食
今日の給食です。
主食は大人気の『ココア揚げパン』です。
揚げパンだけを持っていく生徒もいました。
『パスタサラダ』には貝殻の形をしたシェルマカロニが入っています。
『トマトクリームシチュー』は生徒から好評で「おいしかった!」「もっと食べたかった!」とのことでした。
今日は人気メニューの揚げパンということもあり、テスト期間中にしては喫食率も高かったです。明日は期末テスト最終日。最後まで頑張ってください!!
| |
|
12月2日の給食
今日の給食です。
主菜は『鮭のちゃんちゃん焼き』です。
ちゃんちゃん焼きは鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した北海道の郷土料理です。
デザートはクリスマスのデザインがかわいい『米粉のカップケーキ』です。
今日は期末テストでいつもと給食時間が変わっているのと、魚メニューということで…喫食率がとても低く、今年度最も低い57%でした。
食品ロス(フードロス)の問題がある中で、たくさん余ってしまった食品を廃棄しなければならず心苦しかったです。
| |
|
12月1日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!!
今日はいつもの餃子とは違って、チーズ入りの餃子を『揚げ餃子』にしました。
生徒からも「おいしかったよ!」と好評でした。大盛を選ぶ生徒も多かったです。
『華風サラダ』は春雨が入ったサラダで、酢や醤油などで和えているのでさっぱりと食べられます。
『中華コーンスープ』も生徒に人気でした。
みじん切りのたまねぎ、粒コーンとクリームコーンが入っています。
鶏ガラスープなどで中華風に調味し、溶き卵を加えて仕上げました。
| |
|
11月30日の給食
今日の給食です。
主菜は栃木県産の豚ロース肉を使った『豚肉の香味焼き』です。
みじん切りのねぎやにんにく、しょうがと醤油などの調味料に漬け込んで焼きました。
冷めないようにと調理員さんが時間ギリギリに盛り付けをしてくれていますが、寒くなってきたので、豚肉はあっという間に冷めてしまいます…。
今日は生徒からも「肉が乾燥してる」「かたい」とのことでした。
『きりたんぽ汁』は秋田県の郷土料理です。
きりたんぽを知らない生徒もいました。給食を通して郷土料理などを知ってもらえると嬉しいです。
今日で11月も終わりです。明日からは期末テストですね。
みなさん頑張ってください
| |
|
11月27日の給食
今日の給食です。
今日は人気メニューの『ナン』と『キーマカレー』です。
楽しみに食堂に来る生徒も多く、普段あまり給食を食べに来ない生徒も今日は来ていました!
副菜は『カリフラワーサラダ』です。
カリフラワーは11月~3月頃が旬の野菜で、まさにこれからの時期が甘みが増しておいしくなります。
| |
|
11月26日の給食
今日の給食です。
主菜は『麻婆野菜炒め』です。
豚肉とたっぷりの野菜を炒めて麻婆味に調味しました。
旨辛い味でご飯が進みます!
副菜の『蒸し餃子』は蒸した餃子に甘酢ソースをかけて仕上げました。
| |
|
11月25日の給食
今日の給食です。
主食は『焼きそば』です。今日は焼きそばの上に目玉焼きをのせました。
生徒からも「卵おいしかったよ!」と好評でした!
今日は寒かったので、体が温まる『豚汁』も人気でした。
食べ残しはほとんどありませんでしたが、今日は喫食率が低かったので
たくさん余ってしまい、残念でした。
| |
|
11月24日の給食
今日の給食です。
11月24日は和食の日です。
日本の食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さについて考える日として制定されたそうです。
今日は和食の日に合わせて、給食も和食メニューにしました。
給食を通して和食の大切さを伝えていきたいと思います。
今日は『おでん』なのでご飯は『茶飯』にしました。
江戸時代におでん屋さんでは、茶飯・おでん・燗酒がセットだったそうです。
普段、煮物は生徒にあまり人気がありませんが、おでんは好評です!
| |
|
11月20日の給食
今日の給食です。
主菜は栃木県産の豚ロース肉を使った『とんかつ』です。
お皿からはみ出るほどの大きなとんかつで食べ応えがあります。
生徒からも「大きくて、おいしかった!」と好評でした。
デザートの『柿』は秋の代表的な果物です。
柿にはビタミンCが豊富に含まれています。
とってもおいしい柿ですが、苦手な生徒が多くたくさん残っていました…。
| |
|
11月19日の給食
今日の給食です。
今日のご飯は秋の味覚『きのこご飯』です。
しいたけ、しめじ、まいたけが入っています。
主菜は『さばの香辛焼き』です。
さばは秋が旬の魚で、脂がのっていておいしいです!
『ヨーグルト』は栃木県牛乳普及協会より無償提供していただきました。
栃木県は生乳の生産量が全国第2位です
| |
|
11月18日の給食
今日の給食です
『豚肉と野菜の中華炒め』は豚肉と4種類の野菜をオイスターソースや
鶏ガラスープで中華風に調味しました。
『バンサンスー』は春雨や野菜を酢などの調味料で和えたさっぱりとしたサラダです。
漢字では「拌三絲」と書きます。学校給食で定番のサラダです!
| |
|
11月17日の給食
今日の給食です。
今日の主菜は『ポークステーキ』です。
栃木県産の豚ロース肉に、すりおろした大根と玉ねぎを醤油などで調味した特製ソースをかけました。
副菜は『ひじきのケチャップ炒め』です。
ひじきは煮物など和のイメージがありますが、ケチャップやコンソメなど洋風の味付けも合います。
| |
|
11月16日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉とこんにゃくの味噌炒め』です。
鶏肉とこんにゃく以外にたけのこ、ごぼう、にんじんが入っていて食物繊維をたくさん摂ることが
できる一品です。
今日は先週の修学旅行から帰ってきた3年生がいるので、寂しかった食堂も賑やかさが戻りました♪♪
| |
|
11月13日の給食
\\ 今日は月に一度の餃子給食の日です//
餃子の日はいつも喫食率が高めですが、今日は低かったです
副菜の『チャーシャン豆腐』は中国の家庭料理の一つで、豆腐を味噌味で炒めた料理です。
漢字では「家常豆腐」と書きます。中国で豆腐料理といえば麻婆豆腐ですが、
麻婆豆腐との違いは、チャーシャン豆腐は揚げた豆腐を使うことです
| |
|
11月12日の給食
今日は栃木県の地産地消元気アップ牛肉給食推進事業により
県産和牛を提供していただき『牛丼』にしました。
今日は牛丼効果!?で喫食率が高く、食べ残しも少なかったです
| |
|
11月11日の給食
今日の給食です。
人気メニューの一つ『鶏肉のごま味噌焼き』です。
味噌、醤油、砂糖などでしっかり味付けした鶏肉はご飯が進みます!
『石狩汁』は北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジした汁物です。
鮭と野菜を煮て味噌で調味しています。
今日11月11日は食に関する記念日がたくさんあります!
「鮭の日」や「もやしの日」などです。
給食でも鮭やもやしを使った献立にしました。
| |
|
11月10日の給食
今日の給食です。
主菜は『スタミナ焼き』です。
にんにくとしょうががたっぷりでご飯が進みます。
『ごぼうサラダ』のごぼうは秋から冬にかけておいしくなる野菜です。
一方で、やわらかい食感が特徴で春に旬を迎える「新ごぼう」もあります。
『かぶとさつま揚げの含め煮』のかぶも今が旬です!
かぶも春と秋の2回旬があります。
| |
|
11月9日の給食
今日の給食です。
7日に立冬を迎え、暦の上では冬となりましたが、今日は『秋味シチュー』です。
秋味シチューは栗やさつまいも、しめじなどの秋の味覚が楽しめるシチューです。
今日は喫食率が低く、たくさん余ってしまいとても残念です…。
| |
|
11月6日の給食
11月8日はいい歯の日です
8日は日曜日なので、今日の給食をいい歯の日にちなんだ噛みごたえのある
『いか天』や『筑前煮』を取り入れたを献立にしました。
よく噛んで食べることは、食べ物の消化をしやすくしたり、食べ過ぎを防ぐなど
からだに良いことばかりです
普段から噛むことを意識して食べるようにしましょう!!
| |
|
11月5日の給食
今日の給食です。
栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業によりヤシオマスを
提供していだだき、『ヤシオマスの味噌マヨネーズ焼き』にしました。
味噌マヨネーズとの相性もよく、身がやわらかくてとてもおいしかったです。
食べ残しもほとんどなく、生徒からも「魚おいしかったよ!」と好評でした。
魚料理の日は喫食率が低めですが、今日はいつも通り食べに来てくれました
| |
|
11月2日の給食
今日の給食です。
主食は『カレーうどん』です。
カレーうどんは明治41年頃に東京の洋食店で誕生したそうです。
洋食文化が根付いてきたこの時代に、和食であるうどんと洋食のカレーを
掛け合わせてみようと考案されたそうです。
副菜の『アボカドのたまごサラダ包み揚げ』はアボカドのペーストが混ぜ込まれた
ポテト生地とたまごサラダが入ったコロッケです。
| |
|
10月30日の給食
明日10月31日はハロウィンです!
ハロウィンはもともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追いはらう行事でしたが、
現在は仮装を楽しむイベントになっていますね。
今日の給食はハロウィンにちなんだ献立になっています。
今年はおうちでハロウィンを楽しみましょう♪♪
明日のハロウィンは満月なので、夜空も眺めてくださいね
| |
|
10月29日の給食
十三夜は日本独自の風習だそうです。
十五夜は里芋をお供えすることから「芋名月」と呼ばれていますが、
十三夜は栗や豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。
「栗名月」ということで、今日の主食は『五目栗ご飯』です。
主菜は色が鮮やかで秋らしい『鮭のもみじ焼き』です。
鮭の上にすりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたソースを塗り、焼きました。
デザートは、月に見立てた『おかしな目玉焼き』です。
黄身は黄桃、白身は牛乳寒天です。
今日はぜひ夜空を見上げてみて下さい
| |
|
10月28日の給食
今日の給食です。
『豚肉と野菜の中華炒め』は豚肉と5種類の野菜を炒めて、オイスターソースなどで
味付けしています。
『かに玉スープ』は、かにの身と風味を出すためにかにのスープの素を使用し、
溶き卵を加えて仕上げました。スープにもたくさん野菜が入っています。
| |
|
10月27日の給食
今日の給食です。
主食は『スパゲティナポリタン』です。
生徒からも「おいしかった!」と好評でした。
『コーンチャウダー』のチャウダーとは、アメリカのスープ料理の一種で
じゃがいもやたまねぎなどをクリームで煮込んだスープのことです。
コーンチャウダーの他にも、二枚貝が入ったクラムチャウダーなどがあります。
チャウダーは"大鍋"や"煮込み"を意味するそうです。
| |
|
10月26日の給食
今日の給食です。
汁物『どさんこ汁』の"どさんこ"は北海道のものを意味します。
北海道の食材であるじゃがいも、にんじん、とうもろこしなどを使用し、
味噌で味付けして、最後にバターを加えて仕上げました。
今日は喫食率が少なく、たくさん残ってしまい残念でした
| |
|
10月23日の給食
今日の給食です。
主菜は『豚肉のしょうが焼き』です。
しょうが、醤油、酒で漬け込んだ豚肉はしっかり味が付いていてご飯が進みます。
今日も喫食率が高く、食べ残しもほとんどありませんでした!
今週は多くの生徒が給食を食べに来てくれました
来週も体調をととのえて、元気に給食を食べに来て下さいね
| |
|
10月22日の給食
今日の給食です。
『ハヤシライス』は大人気で、大盛にする生徒も多かったです。
『シーザーサラダ』もサラダの中では好評です!
カリカリに焼いたベーコンとクルトンをトッピングしました。
今日も喫食率が高く、食べ残しもほとんどありませんでした
| |
|
10月21日の給食
今日の給食です。
主菜は、人気メニューの一つ『鶏肉のからあげ』です。
一方であまり人気のないひじきは『ひじきとじゃがいもの煮物』にしました。
豚ひき肉とじゃがいもを入れることで、食べやすくしています。
今日は久しぶりに喫食率が高かったです
※都合により献立変更になりました。
梨 → りんご
| |
|
10月20日の給食
今日の給食です。
近年、高級魚!?になりつつあるさんまを使った『さんまの香草パン粉焼き』です。
さんまは今が旬の食材ですが、今年も不漁で高値が続いていますね。
今日の『味噌汁』は豚ひき肉、トマト、ねぎ、かいわれ大根と
いつもとはちょっと違った具材にしてみました。
| |
|
10月19日の給食
今日の給食です。
主菜は『青椒肉絲』です。前回生徒から「もっとピーマンを入れてほしい!」との
声があったので、今回はピーマンの量を増やしてみました。
副菜は『大根の中華そぼろ煮』です。
今日のような肌寒い日には、しっかり味の染み込んだ大根がより美味しく感じますね!
今日は食べ残しが少なかったです
| |
|
10月16日の給食
今日の給食です。
主菜は『和風ハンバーグ』です。
和風ソースはだいこんおろしにポン酢などで味付けし、バターでコクを出しました。
ご飯にもよく合います
寒くなってきたせいか味噌汁を取っていく生徒が増えてきました!
| |
|
10月15日の給食
今日の給食です。
主菜は『たらのきのこソース』です。
「魚+きのこ」という苦手な人が多い組み合わせだったので、
喫食率が心配でしたがいつも通り食べに来てくれました!
少しでも食べやすいように、たらは揚げてケチャップ味のソースに仕上げました
10月15日はきのこの日だそうですよ
| |
|
10月14日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!
いつも餃子は人気でほとんどあまりませんが、今日は主食が『味噌ラーメン』だったので
味噌ラーメンだけ取っていく生徒も数名いました。
気温が低くなってきたので、温かい味噌ラーメンがおいしいですね
| |
|
10月13日の給食
今日は栃木県の地産地消元気アップ牛肉給食推進事業により
県産黒毛和牛を提供していただき『すきやき煮』にしました。
生徒からも「やわらかい」「もっと食べたかった!」と好評でした
| |
|
10月12日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉と大豆の味噌炒め』です。片栗粉をまぶして揚げた鶏肉と
大豆やたけのこなどを味噌ベースの調味料で味付けして炒めました。
鶏肉が大きくてボリューム満点でした
汁物は『豆乳仕立ての野菜汁』です。
豚肉やこんにゃく、油揚げ、さつまいも、ごぼうなど7種類の具材が入っています。
豆乳が入っているのでまろやかです。
ちなみに、今日10月12日は豆乳の日だそうですよ♪
| |
|
10月9日の給食
明日10月10日は目の愛護デーです
今日の給食は、目の健康に良い食材である緑黄色野菜(かぼちゃ、にんじん、ほうれんそうなど)や
ブルーベリーを使った献立にしました。
| |
|
10月8日の給食
今日は栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業により
『ヤシオマスフライ』を提供しました。
ヤシオマスは栃木県の水産試験場で開発された大型のニジマスです。
生徒も「ヤシオマスってなに?」と興味津々でした。
【生徒の感想】
・やわらかくておいしかった
・骨が少なくて食べやすかった
・大きくて食べ応えがあった
・肉かと思った
・衣がサクサクしていておいしかった
| |
|
10月7日の給食
今日の給食です。
今日は生徒からのリクエストで『中華丼』です。
中華丼は「中華」という名前がつきますが日本発祥の料理です。
天津飯も日本発祥の中華風料理です。
今日から中間試験ですね!
しっかり給食を食べて、頑張ってください
| |
|
10月6日の給食
今日は秋の食材さつまいもを使った『さつまいもカレー』です。
さつまいもの甘さが、カレーの辛さをマイルドにしてくれます。
さつまいもは8月~11月頃に収穫されますが、2ヵ月ほど貯蔵することで
甘みが増します。まさにこれからがおいしい時期です!
今日は食べ残しがほとんどありませんでした
| |
|
10月5日の給食
今日の給食です。
主菜は『焼き魚(ほっけ)』です。ほっけは傷みやすい魚なので、刺身のように
生で食べられることはほとんどありません。
ほっけにはカルシウムが豊富に含まれています!
今日10月5日は、「レモンの日」だそうです
詩人・高村光太郎の「智恵子抄(レモン哀歌)」に由来するそうです。
レモンの日に合わせて、デザートは『レモンカスタードタルト』にしました。
| |
|
10月2日の給食
今日の給食です。
10月2日は、「とう」(10)「ふ」(2)の語呂合わせから、豆腐の日だそうです!
ということで、今日は『揚げ出し豆腐』にしました。
| |
|
10月1日の給食
今日は十五夜です
給食も十五夜に合わせた献立にしました。
デザートは今年度初めてのセレクト方式にしました!
立ち止まって「どっちにしよう…」と悩んでいる生徒もいました。
こしあんの『月見だんご』とさつまいも&豆乳クリームが入った『月見だいふく』です。
月見だいふくのほうが人気でした!
| |
|
9月30日の給食
9月最後の給食です。
秋になると食べたくなる『五目おこわ』に、秋が旬のさんまを使った
『さんまかぼすレモン煮』、そして『けんちん汁』と季節を感じる献立にしました。
| |
|
9月29日の給食
今日の給食は韓国料理です!
生徒たちも「韓国料理だ~!」と反応してくれました。
主菜は『チーズタッカルビ』です。グラタン皿にキャベツとさつまいもを入れて
醤油や豆板醤などで漬け込んだ鶏肉をのせて、上からチーズをかけて焼きました。
『チョレギサラダ』も韓国料理ですが、日本のチョレギサラダと韓国のチョレギサラダは
少し違っているそうです。本場韓国のチョレギサラダは、白菜やレタスなどの野菜を
塩漬けし、唐辛子の入ったタレで和えたキムチのような料理だそうです。
|
9月28日の給食
今日は地産地消元気アップ牛肉給食推進事業により
県産和牛を無償提供していただき『牛丼』にしました。
今日の牛丼は県産和牛のおいしさを存分に味わってもらうために具材はシンプルに、
県産和牛とたまねぎのみにしました!
生徒たちからは「すごい!!」「やわらかくておいしかった!」との感想でした。
せっかくのおいしい県産和牛だったのですが、喫食率が低くたくさん残ってしまい
とても残念です…
| |
|
9月25日の給食
今日の給食です。
主菜は『モロの和風マリネ』です。モロは栃木県ではおなじみの魚ですね!
今日は片栗粉をまぶしたモロを揚げて、野菜の入ったマリネ液をかけました。
副菜は『かぼちゃのそぼろ煮』です。かぼちゃの収穫時期は夏から初秋ですが、
収穫後に追熟することで美味しくなります。
| |
|
9月24日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉のハーブ焼き』です。鶏肉に塩、こしょうで下味をつけて
粉末バジルと粉チーズを混ぜたものを上からかけて焼きました。
副菜の『インド煮』は鹿沼市発祥のメニューです。
肉じゃが風の煮物で、カレー粉やケチャップで味付けされています。
| |
|
9月23日の給食
今日の給食です。
主食は『けんちんうどん』です。今日は気温も低かったので、温かいうどんが
ちょうどよかったですね
そして、栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業という取組により
稚鮎を提供していただき『あゆの竜田揚げ』を給食に出しました。
昨日は秋分の日ということで、デザートは『おはぎ』です。
おはぎはあまり人気がなく、たくさん残っていました
| |
|
9月18日の給食
9月の第3月曜日(今年は9月21日)は敬老の日です。
健康で長生きするための食事を覚えてもらうために、今日の給食には
「まごはやさしい」(体に良い食材の頭文字をとったもの)食材を
すべて使いました。何が入っているかわかりましたか?
| |
|
9月17日の給食
9月17日はイタリア料理の日です。
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を
ク(9)チー(1)ナ(7)と読む語呂合わせから制定されたそうです。
これに合わせて今日の給食はイタリア料理にしました!
『鶏肉のカチャトーラ』のカチャトーラはイタリア語で「猟師風」という意味の
お肉や野菜を煮込んだイタリアの家庭料理です。
『ミルファンティ』もイタリアの家庭料理で、チーズの入ったかきたま汁です。
『パンナコッタ』はイタリア発祥のスイーツで、パンナコッタはイタリア語で
「調理したクリーム」という意味です。
パンナコッタも調理員さんに手作りしてもらいました
| |
|
9月16日の給食
今日の給食です。
『シーフードサラダ』はエビとイカ、海藻、野菜をさっぱりとしたレモン味のドレッシングで和えました。
生徒からは「レモンの味が強い!」と言われてしまいました
そして今日の『味噌汁』はいつもと違い、バター入りです。
生徒たちも違いに気付いたようで「いつもと違う!」「チョコの味がする」と言ってました。
・・・チョコは入ってませんが(笑)違いに気付いてもらえてよかったです。
|
9月15日の給食
9月15日はひじきの日です。
ひじきはカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富です。
ひじきを食べて健康で長生きしてほしいという願いをこめて
昭和59年に三重県ひじき協同組合によって、当時の敬老の日に
制定されたそうです。
ひじきの日に合わせて、今日は『ひじきとじゃがいもの煮物』にしました!
朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じるようになりましたね。
給食でも秋を感じてもらえるように、『さんまの塩焼き』と『梨』を
提供しました。
例年、さんま料理はあまり人気がないので喫食率が心配でしたが
思った以上に食べに来てくれて、残食も少なく安心しました
| |
|
9月14日の給食
今日の給食です。
『キーマカレー』と『ターメリックライス』です!
ターメリックは、ウコンの根茎を乾燥させた香辛料です。
黄色色素を含み、カレー粉やたくあんなどの着色料としても使われています。
鮮やかな黄色が食欲をそそりますね
| |
|
9月11日の給食
今日の給食は中華料理です!
『麻婆豆腐』は4種類の味噌を使ってコクを出しています。
『点心』は中国で軽食や間食という意味です。
今日の給食では、ポークシュウマイとニラまんじゅうの2種類を提供しました。
| |
|
9月10日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉の三味焼き』です。
いくつか大盛りを用意しましたが、一瞬でなくなりました!
肉料理はいつも人気ですね
| |
|
9月9日の給食
今日の給食です。
『フィッシュバーガー』は、白身魚フライとスライスチーズをはさんで食べます。
チーズはあまり人気がなかったようでたくさん残っていました
今日の白身魚フライは「ホキ」という魚です。あまり聞き慣れない魚ですが、
ホキは白身魚フライの材料としてよく使われている巨大深海魚です。
| |
|
9月8日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!
今日は『焼き餃子』にしました。
主食は『チャーハン』です。
昨日から「明日のチャーハン楽しみ!」と言ってる生徒もいました。
今日は1、2年生の喫食率がとても高かったです
| |
|
9月7日の給食
今日の給食です。
主菜は『豚肉のしょうが炒め』です。
以前、お肉が小さい!という意見があったので・・・今回はお肉屋さんに大きめに切ってもらいました。
また、いつもは回転釜という大きな釜で炒めていますが、今回はスチームコンベクションという機械で調理しました。
いかがだったでしょうか?変化に気付きましたか?
| |
|
9月4日の給食
今日の給食です。
主菜は生徒たちが大好きなデミグラスソースの『ハンバーグ』です!
しかし、激しい雷雨のせいか喫食率が低かったです
『オニオンスープ』は生の玉ねぎと飴色に炒めた玉ねぎの2種類を入れています。
飴色玉ねぎを入れることで、甘みとコクが出ておいしいスープになります
| |
|
9月3日の給食
今日の給食は中華料理です。
新メニューの『サンラータン』は中華料理のスープの一つです。
酢の酸味とこしょうのピリ辛が特徴のスープです!
先日、機械科の先生に「おいしい給食」というドラマがあることを教えてもらい、
見てみました。1980年代の給食の話が描かれていてとても面白かったです!!
今日はこのドラマに出てくる給食を少し真似して、『八宝菜』と『フルーツ白玉』を
出してみました
『フルーツ白玉』の白玉だんごは調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました
| |
|
9月2日の給食
今日の給食です。
主菜は『さばの味噌煮』です。身がふっくらとしていて美味しいさばでした!
さばは秋から冬が旬で、脂がのり美味しい時期です。
『のっぺい汁』は里芋や大根、にんじんなどの野菜を用い、片栗粉でとろみをつけた汁物です。
給食も少しずつ秋らしいメニューが増えていきます。
給食を食べながら、季節を感じてもらえたら嬉しいです!
| |
|
9月1日の給食
今日から9月です!
9月1日は防災の日です
天災はいつどこで起きるかわかりませんので、普段からの備えが大切です。
食の記念日としては、今日はキウイの日です!
ということで、今日のデザートは『キウイフルーツ』です。
今日のメニューは全体的に濃い味付けだったので、キウイがさっぱりとして
おいしかったですね
| |
|
8月31日の給食
8月31日は、8(や)3(さ)1(い)ということで野菜の日だそうです!
今日の副菜は『野菜サラダ』にしました。みなさん野菜は好きですか??
7月に実施した食生活アンケートの結果では
好き ・・・ 48.1%
普通 ・・・ 42.5%
嫌い ・・・ 9.4%
でした。野菜を好きと答えた生徒が約半分だったので、少し安心しました
| |
|
8月28日の給食
今日の給食です。
主食は『ジャージャー麺』です。麺類は今日のような暑い日でも食べやすいですね
ジャージャー麺は中国の麺料理の一つです。本場のジャージャー麺は塩辛いそうですが、
日本のジャージャー麺は、中華麺に甘辛い肉味噌をかけて食べます。
今日は食べ残しがほとんどありませんでした
| |
|
8月27日の給食
今日の給食です。
主菜は、栃木県産の豚肉とニラを使った『豚肉とニラの卵炒め』です。
このメニューは夏バテ解消にオススメの一品です
豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれています。
さらに、ニラに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。
| |
|
8月26日の給食
今日は2学期始業式です。
2学期最初の給食はみんな大好きな『カレーライス』です!
今日は食べ残しがほとんどありませんでした
まだまだ暑い日が続きそうですね
3食しっかり食べて夏バテしないようにしましょう!!
| |
|
7月31日の給食
1学期最後の給食は『夏野菜カレー』です。
なすやかぼちゃ、枝豆などの夏野菜が入ったカレーです。
『とうがんスープ』のとうがんも夏野菜です。
旬の野菜は味が濃く、栄養価も高いので積極的に食べてもらいたいです!
ここ最近は喫食率が低めでしたが、今日は多くの生徒が食べに来てくれました。
2学期もまた元気に給食を食べに来てください
調理員さんもおいしい給食をありがとうございました
| | ・夏野菜カレー ・牛乳 ・コーンサラダ ・とうがんスープ ・アセロラゼリー |
7月30日の給食
今日の給食です。
前回出したときに生徒にまた食べたい!と言われていた『揚げ餃子甘酢ソースがけ』です。
揚げた餃子にさっぱりとした甘酢ソースが合います!
副菜の『豚肉と野菜のオイスターソース炒め』は生徒から味が薄かった!と
言われてしまいました
| | ・ご飯 ・揚げ餃子甘酢ソースがけ ・ナムル ・豚肉と野菜のオイスターソース炒め ・チンゲンサイと豆腐のスープ |
7月29日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉とこんにゃくの味噌炒め』です。
生徒からは「おいしかったよ!でももっと量がほしい!!」とのことでした。
次回は量を調整したいと思います…。
デザートの『クリームワッフル』は生徒からのリクエストです
| | ・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉とこんにゃくの味噌炒め ・野菜サラダ ・がんもの五目煮 ・かきたま汁 ・クリームワッフル |
7月28日の給食
今日の給食です。
『もろフライ』のもろとはモウカサメのことで、栃木県以外では
あまり食べられていない魚です。
もろは、体をつくるたんぱく質が豊富です!
今日は魚料理だったせいか喫食率が低かったです。
魚でも今日のもろのように食べやすい魚もあるので、食わず嫌いをせず
少しずつでも食べてもらいたいです。
| | ・ご飯 ・牛乳 ・もろフライ ・野菜ソテー ・ひじき煮付け ・味噌汁 |
7月27日の給食
今日の給食です。
今日は『ホットドッグ』です。『キャベツのカレーソテー』を一緒にはさんで
食べてもおいしいです!
『サマーシチュー』はトマトなどの野菜をコンソメ味で煮た夏限定のシチューです!
生徒からも「おいしかったよ!」と好評でした
| | ・ホットドッグ ・牛乳 ・スペイン風オムレツ ・キャベツのカレーソテー ・サマーシチュー ・いちごゼリー |
7月22日の給食
今日の給食です。
主菜は今が旬のなすを使った『麻婆なす』です。
なすの紫色はナスニンという色素です。
ナスニンには増えすぎると体に害を与える活性酸素のはたらきを抑える作用があります。
ナスニンは、なすの皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがオススメです!
| | ・ご飯 ・牛乳 ・麻婆なす ・海藻サラダ ・にらまんじゅう ・中華スープ ・レモンゼリー |
7月21日の給食
今日の給食です。
今が旬のあじを使った『あじのねぎ味噌焼き』です。
あじにはたんぱく質や脂質、ビタミンなどバランスよく栄養が含まれています。
今日は魚料理でデザートも付かない献立だったせいか、喫食率が低かったです…。
| | ・ご飯 ・牛乳 ・あじのねぎ味噌焼き ・からしあえ ・じゃがいもと鶏肉の煮物 ・味噌汁 |
7月20日の給食
今日の給食です。
今日のご飯は『コーンピラフ』です。とうもろこしは夏が旬の野菜です。
とうもろこしは食物繊維やビタミンB1、B2、Eなどのビタミン類が多く
体の調子を整えてくれます!
| | ・コーンピラフ ・牛乳 ・ささみチーズフライ ・コールスロー ・ミネストローネ ・プリン |
7月17日の給食
今日の給食は中華です!
ここ最近は気温の低い日が続いていますね
寒暖差に対応するため自律神経が乱れると疲れやだるさを感じやすくなります。
今日の主菜は『酢豚』ですが、豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、疲労回復の効果が
あるといわれています。
疲れやすい…と感じる人はビタミンB1を多く含む食品を摂りましょう
| | ・ご飯 ・牛乳 ・酢豚 ・中華サラダ ・厚揚げの中華煮 ・わかめスープ |
7月16日の給食
今日は『セルフ天丼』です。
お好みでご飯の上にいか天ぷら、ごぼうかき揚げをのせて、天丼のたれをかけて
食べます。
副菜は『ゴーヤチャンプルー』です。ゴーヤは今が旬の夏野菜です。
本校のゴーヤチャンプルーは、ゴーヤを薄く切り、ベーコンやツナも入れて
食べやすいようにしています!
| | ・セルフ天丼 (ご飯、いか天ぷら、ごぼうかき揚げ ・キャベツとほうれん草のサラダ ・ゴーヤチャンプルー ・味噌汁 |
7月15日の給食
今日の給食です。
今日はみんな大好きな『ハンバーグ』です!デミグラスソースをかけました。
残食もほぼありませんでした!
『スパゲティサラダ』や『ラタトゥイユ』は残食が多かったです
| | ・ご飯 ・牛乳 ・ハンバーグ(デミグラスソース) ・スパゲティサラダ ・ラタトゥイユ ・ポテトスープ |
7月13日の給食
今日の給食です。
『鶏肉のごま味噌焼き』は生徒にも好評のメニューです。
大盛りをいくつか用意しましたが、あっという間になくなりました!
今日も喫食率が低く、デザートだけを食べに来る生徒も数人いました。
| | ・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉のごま味噌焼き ・おひたし ・きんぴら ・味噌汁 ・エクレア |
7月10日の給食
今日の給食です。
生徒にも人気の『ナン』と『キーマカレー』です!
キーマカレーにはスパイシーなルウを使用しています。
デザートは、なしとすいかのゼリーを予定していましたが、
『とちおとめ苺アイス』に変更になりました。
蒸し暑い日には、アイスがおいしいですね!
| | ・ナン ・牛乳 ・キーマカレー ・キャベツとブロッコリーのサラダ ・卵スープ ・とちおとめ苺アイス |
7月9日の給食
今日の給食です。
主菜は『回鍋肉』です。豚バラ肉とキャベツやにんじん、ピーマンなど
たくさんの野菜が入っています。
今日は期末テスト最終日です。
テスト期間はいつもと給食の時間が異なり、給食を食べに来る生徒が
少なかったので、残食がとても多かったです
| | ・ご飯 ・牛乳 ・回鍋肉 ・わかめサラダ ・さといものそぼろ煮 ・チンゲンサイともやしのスープ ・フルーツ杏仁 |
7月8日の給食
今日の給食です。
主菜は『さばのマスタード焼き』です。
さばの切り身にマヨネーズとマスタードを混ぜたソースを塗って焼きました。
マスタードソースは、魚だけでなく鶏肉や豚肉にも合います!
| | ・ご飯 ・牛乳 ・さばのマスタード焼き ・キャベツのゆかり和え ・炒り鶏 ・味噌汁 ・ヨーグルト |
7月7日の給食
今日は★七夕★です!
給食も七夕にちなんだ献立になっています。
『短冊サラダ』は願い事を書く短冊のように、野菜を短冊切りにしました。
2色の星型のチーズも入っています
『七夕汁』には天の川に見立てた魚めん(魚のすり身)や、星に見立てたオクラ、
星が描かれたなるとが入っています。
デザートは『七夕ゼリー』です!
| | |
食堂には生徒が書いた短冊を飾りました!
みなさんの願いが叶いますように
7月6日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉のバーベキューソースがけ』です。
バーベキューソースは手作りで、すりおろしたりんごなどが入っています。
ご飯がすすむ味付けになっています。
副菜の『洋風トマト肉じゃが』はいつもの肉じゃがとは違い、トマトが入っていて
味付けもコンソメ味で洋風になっています。
今日から期末テストです!
いつもと給食の時間が異なるので、給食を食べに来る生徒が少なかったです
給食をしっかり食べて、期末テスト頑張ってください
| | ・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉のバーベキューソースがけ ・コーンサラダ ・洋風トマト肉じゃが ・レタススープ |
7月3日の給食
今日の給食です。
メインは『豚キムチ丼』です。大盛りにする生徒が多かったです!
キムチの辛味成分であるカプサイシンは食欲を増進させてくれるので、
食欲が落ちてしまいがちなこれからの時期にはおすすめです!
| | ・豚キムチ丼 ・牛乳 ・ツナサラダ ・味噌汁 ・フルーチェ |
7月2日の給食
今日の給食です。
主菜は『鮭のカレームニエル』です。
今日の鮭は脂の乗りが少なかったので、少し食べづらかったですね
『シルバーサラダ』は春雨と野菜をマヨネーズであえたサラダです。
| | ・ご飯 ・牛乳 ・鮭のカレームニエル ・シルバーサラダ ・ポテトチーズ煮 ・大根スープ |
7月1日の給食
今日から7月スタートです!
これから本格的に暑くなり、食欲が落ちてしまいがちな時期ですが
夏バテしないためにも『食事』がとても大切です!!
バランスのよい食事を心がけ、規則正しい生活をしましょう。
今日の給食は中華料理です。
主菜は『チンジャオロース』です。何人かの生徒に「ピーマンが少ない!」と
言われてしましました
| | ・ご飯 ・牛乳 ・チンジャオロース ・ナムル ・エビシューマイ ・坦々春雨スープ |
6月30日の給食
6月最後の給食は『鶏肉のからあげ』です。
大盛りをたくさん用意しましたが、すべてなくなりました!
からあげは人気ですね!!残食もほとんどありませんでした。
| | ・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉のからあげ ・ごまあえ ・ひじき煮付け ・味噌汁 |