清陵日誌
性に関する講演会を行いました
宇都宮市保健所より青柳氏・亀田氏を迎え、HIVや性感染症、または、適切な避妊についての講話を頂きました。講話は、動画や質問事項など組み込まれており、生徒達は最後まで真剣に講話に聞き入ってました。講話の最後には質疑応答の時間があり、生徒が積極的に質問している姿が印象的でした。インターネットが普及し情報に困らない反面、情報の正誤の判断が必要とされている昨今において、今日の講話をうけて、高校生という思春期まっただ中の生徒達には、性に対して正しい知識を身につけて欲しいです。
講師紹介をする本校校長
生徒に対して問いかけをする亀田氏
講話をする青柳氏
台風15号接近に対する9月9日(月)の対応について
生徒は、台風の接近前、後にかかわらず、不要不急の外出を控え、自宅学習をし、安全の確保に努めてください。
第34回 清陵祭
31日(土)の一般公開ともに盛大に盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
東昇降口前にベンチが出現!
送迎を待つ生徒のために、本校の東昇降口に、
公仕さんが新たにベンチを2脚製作してくださいました。
高級感が漂っています。
送迎の際は、正面玄関前ではなく、
こちらの東昇降口前をぜひご利用ください。
清陵祭準備(終日)
【一般公開】
日時:8月31日(土)9:30~14:30
各クラス、各団体とも趣向を凝らした企画を用意していますので、
皆様のご来校を生徒・職員一同心待ちにしております。
令和元年度 第2学期始業式
いよいよ2学期の始まりです。
1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業が行われ、
2学期初日から生徒たちは集中して臨んでいました。
今週末には学校祭があります。放課後はその準備にも
一生懸命取り組んでいました。
実り多い2学期にしてもらいたいです。
令和元年度 1日体験学習
たくさんの方のご参加、誠にありがとうございました。
本日をきっかけに、来年の受験の際にはぜひ本校を
選んでいただけると幸いです。
なお、聞き足りないことや見足りない部分がありましたら、
来週末の学校祭にも是非ご来校いただき、ご質問等して
いただければと思います。
生徒・職員一同、皆様のご来校を心待ちにしています。
1学年 学習合宿
生徒達は、最終日にはかなりの疲労の表情も見られましたが、同時に達成感もあり、充実した3日間を過ごせたようでした。この学習合宿をやり遂げた達成感を忘れず、今後の自宅での学習に生かしていって欲しいです。
山口氏による講話
英語の講義
閉講式
生き物LIVEー植物図鑑(インゲンマメ)
いよいよ暑くなってきました。
6月に植えたグリーンカーテンのゴーヤも日に日に伸びています。
一斉にゴールを目指すクライミング競技のようです。
その一角で、ひときわ大きく、
すでにゴールのホールドに手をかけているものが・・・
インゲンマメ
Phaseolus vulgaris
マメ科
クリーム色のかわいい豆の花が咲いています。
インゲンマメは、中央アメリカ原産といわれ、
ヨーロッパから中国を伝わり、
はるばる極東・日本には、
1654年に明から来日した隠元(いんげん)禅師が伝えたといわれています。
矮性品種(大きくならない)と、つる性品種があり、
学校のグリーンカーテンにあるのはつる性のインゲンマメです。
マメの莢(さや)は、おなじみサヤインゲン。
次からつぎへとなっています。
グリーンカーテンとしてゴーヤに代わる有望種でしょうか??
今日は1年生が学習合宿に出発。
吹奏楽部も楽器を積み込んで、コンクールに向かいました。
皆、充実した夏休みを過ごして欲しいです。
清陵祭のご案内
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
令和元年度 第1学期終業式
賞状伝達式の後、ALTのドミニク先生の離任式が行われ、
2年間お世話になった先生へ、県教育委員会からの感謝状、生徒会からの花束が贈呈されました。
終業式では校長先生から式辞の中で、
「学力をはじめ、様々な”力”を身につけてほしい」
というメッセージが伝えられました。
特に3年生はこれから進学や就職に向けて準備が本格的に
なっていきます。
体調に十分留意し、この夏を有意義に過ごしましょう。
1,2年生は、1学期の総復習をするいい機会です。
課題等にきちんと取り組み、確実な"力"にしてください。
第32回校内合唱コンクール
令和元年7月18日(木)、校内合唱コンクールが行われました。
期末考査終了後から、この日のために各クラス、一生懸命練習を重ねてきました。
初めての合唱コンクールながらも、高い団結力で立派に歌い上げた1年生。
3年生の先輩に負けず劣らず、名演奏を成し遂げた2年生。
そして圧巻の歌声をホールに響かせた3年生。
どの学年、どのクラスもそれぞれの良さが光る、素晴らしい演奏でした。
音楽を通して心を一つに。青春の一ページに刻まれる一日となりました。
運営の中心となった合唱コンクール実行委員および生徒会が舞台上に立ち
全員で校歌を斉唱し発声練習。コンクールに備えます。
どのクラスも立派な指揮に伴奏、そして素敵な歌声でした!
第2学年 進路相談会「進路のミカタLIVE」
生き物LIVEー植物図鑑(ネジバナ)
その中に、こんな花↓が咲いているのに気づきましたか?
芝生の中にたくさん立っているのが分かるでしょうか?
ネジバナ
Spiranthes sinensis
ラン科
多数の花がらせん状にねじれて咲くので、ネジバナ。
こんなに小さくても、ラン科です。
一つ一つの花をよく見ると、
カトレアのようなランの花だということが分かると思います。
ランというと、コチョウランやシンビジウムなど、
華やかで高価な印象がありますが、
身近なところで、芝生の刈り込みにも耐えてまっすぐ咲いている、
こんな草花にもぜひ目を向けてみて下さいね。
応援団が連日練習に励んでいます。
熱い夏が始まろうとしています!
芸術鑑賞会が行われました
6月13日(木)宇都宮文化会館にて
県立高校合同芸術鑑賞会が行われ、
宇都宮清陵高校は午前の部に
演劇の鑑賞をしました。
タイトルは
「オールライト」
~生きる方法は一つじゃない、人生は勝ち負けじゃない
女子高校生を取り巻く、周囲との掛け合いに
笑いがあったり、じーんと感動するシーンもあったりと
生徒はとても真剣に見入っていました。
青年劇場の皆さん
ありがとうございました!
生き物LIVE
7つの卵すべてが孵ったわけではなく、産卵に時間差があったためか孵化にも時間差があるようです。
ヒナたちが巣立つまでのしばらくは、中継しているテレビの前がにぎやかになりそうです。
グリーンカーテン設置
6月7日(金)に予定されていたグリーンカーテン作りが雨天のため、今日に延期されました。グリーンカーテンは生徒会生徒、希望生徒、保護者、職員と皆様の協力のもと、正面玄関に左右の窓沿い2カ所に設置されました。
また、サルスベリの苗も植えました。
品種名ペチートプラム。
矮性種なので、根付けばこの夏から花が楽しめるかもしれません。
(この苗木は、栃木トヨペット(株)様主催・第44回ふれあいグリーンキャンペーンにて寄贈いただいたものです。)
活動後は、参加した皆さんで一緒に記念写真を撮りました。
お疲れ様でした。夏には光を浴びた大きなグリーンカーテンが広がります。
生き物LIVEー植物図鑑(ナツツバキ)
正面ロータリーや、校長室前のシジュウカラの巣箱がかかっている樹に、
今、白い花が咲いているのに気づきましたか?
ナツツバキ
Stewartia pseudocamellia
ツバキ科
ツバキに似た白い花が次から次へと咲き続けます。
ひとつの花は一日咲くと落下します。
別名シャラノキと呼ばれ、寺院に多く植えられているようですが、
釈迦がその下で入滅したといわれる『沙羅双樹』とは別の種類です。
落ちても落ちても開花し続ける様子が、輪廻転生を想起させたのでしょうか?
樹皮は滑らかで灰色と褐色の斑となり、
樹形も整っていて美しい樹木のひとつです。
校内各所に植えられています。
校舎内のガラス越しに白い花がきれいに見えますよ。
1学年職業別分科会
各大学、各専門学校の方に来校していただき、1学年の生徒を対象に職業別分科会を行いました。生徒達は、自分の志望している職業に分かれて、講師の方の説明を聴いていました。自分の将来や進路先を決めるにあたり、具体的な説明が聴ける機会は多くないので、まだ1年生ではありますが、今日の分科会で聴いた内容を参考に、進路意識を高めていってもらいたいです。
第一回 図書館クエスト
日時 :5月30日(水)15:50~16:50
会場 :栃木県立宇都宮清陵高等学校 図書館
参加チーム:【やーいお茶】【いちご】
【ちーむちんちゃん!】
【key under royal original seem ability key ice】
【としょいいん】【Division】
判定員 :藤田(図書部主任・司書教諭)神田(学校司書)
生徒はあみだくじを引き、指定された問題の解答となる図書を探します。答えが書いてある本の該当ページを開いて、判定員に見せてチェックを受け、また、あみだくじを引いて次の問題に挑戦します。時間内にどれだけ多く調べられたかを競います。
実施結果
1位(6ポイント+1※)やーいお茶
2位(6ポイント+0※)いちご
3位(5ポイント)ちーむちんちゃん!
※ 同率首位であったため、優勝決定戦を行いました。くじ引きで偶然同じ問題を引いてしまい、かなりの接戦となりましたが、「やーいお茶」チームが優勝しました。次回は10月30日(水)に開催します。
校内球技大会
令和元年5月31日(金) 校内球技大会が行われました!
〔男子〕
サッカー・バスケットボール・ソフトボール・卓球
〔女子〕
バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・卓球
校庭も体育館も、生徒たちの熱気が漂います!!!
〔男女混合〕
大縄跳び
心をひとつに。クラスの団結力が試されました!
表彰式☺★
青春の思い出のひとつとして、生徒たちの心に刻まれた1日となりました。
豚汁の準備・配布をお手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。
創立記念講演会
校長先生からお話をいただいたあと、
宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター
特任教授の 芋川 玄爾 氏 をお招きし、
「10代からのアンチエイジング・美肌科学
~手遅れにならない高校時代の肌のケアと過ごし方~」
という演題でご講話いただきました。
生徒たちは身近な内容だったこともあり、興味津々に
聴き入っていました。
在校生のみなさんには、本校の歩んできた道のりに思いを
馳せるとともに、学習面や部活動面など、あらゆる場面で
新たな歴史を刻んでいってほしいです。
1学年スタディサポート事後指導
生き物LIVE
展示するために巣箱から巣を回収してまた空き家にしておいたところ、
なんと新しいシジュウカラの巣が作られ、今朝には卵が産み落とされていました。
新しいシジュウカラ一家の経過も見守っていきたいと思います。
また、今は新女王アリが巣から旅立ち、結婚飛行をして新しい巣作りを始めるシーズンでもあります。そこで、結婚飛行を終えたムネアカオオアリを捕獲し、新たに生き物LIVEで観察をすることにしました。
女王アリは最初の働きアリたちが成長するまで食事を摂らずに卵の世話をします。
女王でも母は強しですね。巣の規模が大きくなって、アリの巣らしくなってくるのが今から楽しみです。
宇都宮清陵高校PTA第1回運営委員会
生き物LIVEー植物図鑑(ヒナゲシ)
雨上がりの5月の風に吹かれているのは…
ヒナゲシ
Papaver rhoeas
ケシ科
誰かが種を蒔いていったのでしょうか??
別名:虞美人草(グビジンソウ)
中国の武将・項羽が愛した虞美人が自害し、その墓から咲いたという伝説があります。はかなげに咲く姿や真っ赤な色から連想したのでしょうね。
フランスではコクリコと呼ばれ、
与謝野晶子が情熱的な詩を詠んでいます。
~君もコクリコ われもコクリコ
授業中の情景ではありません。
読んだことがなかったら、是非調べてみて下さい。
フランス語でコクリコが何を意味しているかも、面白いと思います!
ネットトラブル防止講演会実施
漢字コンクール
国語の基礎となる漢字の力を向上させるため、生徒は一生懸命取り組んでいます。
また、年間を通して好成績を収めた生徒に対しては、年度末に表彰を行っています。
今年度実施日(予定)
4/19
5/10
6/4
7/5
9/10
10/1
11/6
12/6
安全委員による「ながら運転」注意喚起(立ち番)
本日の朝、安全委員及び本校職員が学校近辺に立ち交通安全の立ち番を行いました。安全委員を中心にスマホやイヤフォンをしながらの自転車の運転などを注意喚起するバナーをもって、立ち番を行いました。
自転車による事故が増えているので本校でも注意して立ち番などを行っています。以下の写真はその様子です。生徒の皆さんも「ながら運転」をしないで登下校しましょう。
安全点検
5月10日金曜日に安全委員会の生徒が中心となり、学校施設・設備をチェックする安全点検を実施しました。年間で6回予定されている、第1回目となります。生徒同士で協力して点検表を作成し、学校内を点検しました。安全で過ごしやすい学習環境を維持していきましょう。
理科部の怪しげな水槽
英単・構文コンクール
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
今年度 第1回 5/16(木)
第2回 6/14(金)
第3回 7/10(水)
第4回 9/18(水)
第5回 11/13(水)
SLT(サイエンスリテラシータイムズ)第1号発行
今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。
~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。
生き物LIVEー植物図鑑(ミズキ)
令和の時代が始まりました。
清陵の森の入り口のミズキが、いま花盛り。
ミズキ
Swida controversa
ミズキ科 ミズキ属
枝先に散形花序の白い花を密生させて咲きます。
五月の青空に輝いています。
校舎内では吹奏楽部員が熱心に音合わせを重ねています。
6月2日(日)定期演奏会、
輝く音色を聞きに来て下さいね!
PTA総会
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
制服着こなしセミナー
菅公学生服株式会社より岡田謙吾氏を講師に迎え、制服着こなしセミナーを行いました。
本校の制服はブルーを基調とし、爽やかな印象の制服なので、生徒達には清陵美学を体現すべく正しく爽やかに着こなして欲しいです。
自転車安全点検
全校生徒で自転車安全点検を実施しました。
日頃、通学で使用している自転車を生徒自らで点検しました。
1年間交通安全に気をつけて登下校をしましょう。
生き物LIVE2019‐②
スズメとの競合に勝ち残り、例年通りシジュウカラが巣箱を確保したようです。
卵は全部で8つでした。
日々、シジュウカラが卵を温めている様子が確認されます。
無事に卵が孵るのかを見守っていこうと思います。
生き物LIVEー植物図鑑(チューリップ)
校内各所で咲いています。
チューリップ
学名:Tulipa
ユリ科
中央アジア~北アフリカ原産
童謡に歌われ、なじみ深い可愛らしい花ですが、
オスマン帝国では民族と権力の象徴としてスルタンに愛されたそうです。
その後、16世紀にヨーロッパに渡り、チューリップバブルやチューリップ狂時代を引き起こしました。
まさに歴史を彩ってきた花のひとつと言えます。
そんな歴史はいざ知らず、
明るい春の日差しをあびるチューリップ…
来年はもう少し多く植えたいですね。
来週から始まる「緑の募金」も、よろしくお願いします。
Morning speech - Spring Surprise
新入生初期指導
高校での授業の受け方や《予習→授業→復習》の黄金サイクルを中心に、何のために勉強をするのかといったことや各教科の魅力などを学び、新入生たちは緊張感を持って真剣な面持ちで授業に臨んでいました。
1学年初期指導を行いました
生徒指導の先生からは学校生活や交通におけるルールについて、進路指導の先生からは進路を決める際に重要なこと、学習指導の先生からは単位の履修や修得についての説明がありました。入学して間もない1学年の生徒達には、中学校とは異なる点も多く戸惑うこともあるかと思いますが、1日でも早く学校に慣れて高校3年間で十分に成長していってもらいたいです。
平成31年度 着任式
着任される先生方をお迎えしました。
その後は生徒指導部長講話や服装頭髪指導を経て、
課題テストです。生徒の皆さんはいいスタートが切れるよう
最後まで諦めずテストに臨みましょう。
平成31年度 第1学期始業式
本校の桜は早咲きで、すでに満開を迎えていましたが、
始業式まで散らずに咲き誇り、平成最後の年度は華やかな
スタートとなりました。
始業式のあとは離任式です。
今年度異動された15名の先生方が、在校生に対しお別れと
激励の言葉をかけてくださいました。
その後、生徒会主催による対面式が行われました。
これからの学校生活をぜひ有意義なものにしてください。
第35回 入学式
本校の桜も満開を迎え、新入生を祝福しているようでした。
校長先生から入学許可をいただき、240名は今日から
清陵高校生となりました。
新たな制服に身を包み、期待と不安を心に抱きながら、
これから始まる高校生活をとても有意義なものにしてほしいです。
新入生オリエンテーション
入学式予行や上履きなどの物品購入を行い、
ホームルームでは日課や時間割等の説明がありました。
体育館では、音楽の先生の熱意あふれるご指導のもと、
生徒会役員を始め各種部活動の生徒たちも集合し、
とても良い雰囲気で校歌の練習ができました。
明日はいよいよ入学式です。
新2・3年生登校日
新学年を迎えるためそれぞれの清掃分担区で大掃除、
そして新クラス発表が行われ、いよいよ新年度が始まります。
気持ちを新たに、いいスタートを切りましょう!
生き物LIVEー植物図鑑(コヒガンザクラ)
今年も清陵に新しい春がやってきました。
校舎南側に咲くのは…
コヒガンザクラ
Cerasus subhirtella (Miq.) Sokolov
バラ科
各地で多いソメイヨシノより、やや早く咲きます。
ピンクの色味が強く、清陵ブルーの春空に映えますよね。
今日は新元号発表がありました。
図書室にて、生徒・教職員がその(TV発表の)瞬間を待ちます。
良い時代を築きましょう。
生き物LIVE2019-①
校長室前の巣箱で今年も巣作りが始まりました。
巣箱付近でシジュウカラと雀の激しいバトルが
見られたので、もしかしたら雀に乗っ取られて
しまうかも…
第32回 卒業式
本日、第32回卒業式を迎えました。
昨日心配された天気も、卒業式が始まる頃にはすっきりと晴れて、
まるで空も卒業生の門出を祝福してくれているようでした。
栃木県教育員会教育員の工藤敬子様を始めとする、多くのご来賓の方々にも門出をお祝いいただきまして、ありがとうございました。
お世話になった担任の先生に見送られながら、卒業生は会場を後にしました。
卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを願っています。
平成30年度 第3学年表彰式
本日、卒業式予行および第3学年表彰式を行いました。
久しぶりに3学年がそろい、学校全体が賑やかな
雰囲気になりました。
表彰式では、学業賞や皆勤賞をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
明日は卒業式です。
PTA 木の葉さらい
本日はPTA役員会のあとに放課後を利用して保護者の皆さん、生徒会や各部活動の生徒、教員合同で木の葉さらいを行いました。冷たい北風が吹く中、清陵の森で集まっていた落ち葉を中心に運搬、30分ほどできれいになりました。
下の写真はその活動の様子です。土ぼこりや葉っぱの量にも負けず、頑張りました。
保護者の皆さん、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
国際理解教育講演会
先日、11月20日(火)に国際理解教育講演会が行われました。
国際理解に関する講演会は3年に1度行われ、
今年の講演会では、栃木県産業労働観光部国際課の国際交流員である、
カエル・ダント氏をお招きし、アメリカの文化についてのお話をして頂きました。
トランプ大統領を始め、何かと話題になるアメリカについて、
生徒は熱心に話を聞いていました。
知っているようで知らないアメリカの姿に触れることができ、
新しい発見が多くあったように思います。
これから先、ますますグローバル化が進み、海外の人々と関わる機会は
確実に多くなってきます。また、出会ったことのない様々な問題に対して、
柔軟に対応することのできる人間が求められてくるでしょう。
生徒にとって、国際交流への関心を深めるとともに、
広い視野を持って世界を見つめることの大切さを学ぶ良い機会となりました。
この先、彼らが世界で活躍する人材になっていくことを願っています。
PTA研修旅行
明治大学駿河台キャンパスを見学、その後歌舞伎座で歌舞伎を鑑賞しました。
天候にも恵まれ、充実した一日でした。
分野別大学出張講義
ご協力のもと、分野別大学出張講義を行われました。
生徒たちは事前に8つの講座から1つ選択し、大学の
授業とはどのようなものなのか体験しました。
8つの講座は以下の通りです。
・心理 ・幼児教育
・地域 ・経済
・福祉 ・工学
・自然科学 ・看護
大学の施設を使っての講義はほとんど経験がないため、
生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。
この行事が今後の進路決定の一助となれば幸いです。
球根を植えました【美化委員会】
さっそく2年生の美化委員のみなさんに植えてもらいました。
土が硬くて、思ったより力仕事。用土を入れて攪拌します。
使った培養土は、春に集めた「緑の募金」から助成を受けたものです。
手分けして校内各所に植えました。
(野次馬のみなさん、声だけ応援…)
スイセン、チューリップ…
配置はそれぞれのセンスにお任せです。
来春、きれいに咲いてくれることでしょう。
美化委員の皆さん、お疲れ様でした!
産業技術センター見学
10月31日、2年生理系クラスを対象に、
栃木県産業技術センターの見学を実施しました。
「近くにこんな施設があることを知らなかった」
「将来、研究職に就いてみたい」
など、
科学技術に興味関心が高まったことと思います。
修学旅行 4日目
修学旅行 【第4日】
本日の行程は
京都ホテル⇒クラス別研修⇒京都駅⇒宇都宮 です。
午前中はクラス別研修でした。それぞれ貴重な体験を
してきました。
クラス別研修を終え、京都駅前で解散式を行いました。
あとは帰るのみ。少し疲れた表情も見られましたが、
お土産と楽しい思い出を持って無事に帰宅です。
様々な方にお世話になり、貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
月曜日からは通常授業、週末にしっかり疲れを取っておきましょう。
修学旅行を境に、高校生活は早くも後半戦。
勉強に部活に学校行事にと全力を尽くし、進路実現を目指して
気持ちを切り替えて頑張りましょう!
修学旅行 3日目
本日の行程は
大阪ホテル⇒班別研修⇒京都市内ホテル です。
京都のホテルに着くまで班別研修です。
先生のチェックを受け、班別活動費も支給され、元気に出発です!
いろいろ見学し、宿泊場所のホテルに到着。
お土産もたくさん買えたようです。
添乗員さんがホワイトボードを用いて、荷物の送り方など
わかりやすく説明してくださいました。
最終日はクラス別研修。
気を抜くことなく、良い思い出を作ってきたいと思います。
修学旅行 2日目
本日の行程は
広島⇒大阪⇒USJ⇒大阪市内ホテル泊 です。
ホテルからの眺めも良く、朝日のおかげで目覚めもスッキリです。
朝ごはんも大変おいしくいただきました。
広島に別れを告げ、新幹線で一路大阪へ。
新大阪駅からバスに乗り換え、本日の目的地、
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着です。
ハロウィンの期間で人も多かったですが、人気のアトラクションも
体験できました。ミールクーポンを利用し、昼食を済ませました。
日が暮れ、夕飯までUSJを満喫し、ホテルに向かいます。
ホテルに到着後すぐに班長会議、明日の班別研修に備えます。
1日楽しんだ分、早めに眠りにつけるでしょうか。
修学旅行 1日目
修学旅行 【第1日】
本日の行程は
宇都宮⇒広島⇒平和記念公園・原爆資料館見学⇒宮島・厳島神社見学
⇒広島市内ホテル泊 です。
秋の深まりを感じる冷たい空気の中、宇都宮駅に集合し、
団長を務める校長先生のあいさつで待ちに待った修学旅行が
いよいよ始まりました。
新幹線車内では、おやつを食べたり、カードゲームをしたりと、
長旅を満喫していました。
原爆資料館を見学し、その後は宮島に向かいます。
宮島からホテルまでは、客船に乗りクルージングを楽しみました。
ホテルに到着し、みんなで夕食。おいしい食事をいっぱい食べ、
一日の疲れも回復しました。
大きく体調を崩す生徒もおらず、無事に一日目が終了しました。
夢ナビライブ2018 於仙台会場
10月6日、1・2年生の希望者が、宮城県仙台市「夢メッセみやぎ」にて行われた「夢ナビライブ2018」に参加しました。
「夢ナビライブ」は、株式会社FROMPAGEが主催する、
いわば「大学進学版 合同説明会」です。
およそ1万人の高校生が、全国から集まった100大学・140講義の中から自分の興味に合わせて講義を受けるとともに、大学教授や入試担当者と直接話をするなど、思い思いに時間を過ごしていました。
清陵生も、事前に立てた計画に従って積極的に参加していました。
大学という場所、学問と研究、全国のライバルなど、様々な発見があったと思います。
進路を考えるきっかけになればと思います。
平成30年度 第1学年進路講演会
10月4日、第1学年の保護者会並びに進路講演会が行われました。
ご来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
進路講演会では、ベネッセコーポレーションから山口様をお迎えし、
「進路実現を目指して ~高校生としての学習方法の確立~」という題で
講演をしていただきました。
「大学入学共通テスト」をはじめとした入試改革への対応や、
定期試験・模擬試験を活用した学習方法の重要性、日々の学習習慣の見直し等
これから進路実現を目指していく生徒たちにとって有意義な情報ばかりでした。
また、classiに関しては、今後少しずつ進路指導の中に
取り入れていきたいと考えております。
保護者の皆様におかれましても、可能な範囲でログインしていただき、
お子様の力になっていただければ幸いです。
10月1日(月)の登校時間について
明日の登校時の安全を確保するため、登校時間を遅らせます。
明日、10月1日(月) 朝の学習は中止
朝のホームルーム 9時40分
2時間目の授業から始めます。
道路状況などに、気をつけて、登校をしてください。
平成30年度 第2学年進路講演会
進路講演会では、ベネッセコーポレーションから笹原さんを
講師としてお招きし、
「進路実現のために~受験生としての心構えと今日からできること~」
という内容でご講話いただきました。
大学入試の鉄則や、大学入試失敗理由ベスト10など、
とても参考になる内容でした。
最後には「Classi」の活用方法をお話いただきました。
生徒自身はもちろんですが、保護者の皆様におかれましても
是非ログインしていただき、生徒とともに活用していただきたいと思います。
台風21号への対応について
3学年保護者会は、予定通り実施させていただきます。安全第一で、無理のない範囲でご参加ください。
送迎等ですぐに下校できない生徒については、迎えの時間まで学校での待機について、対応いたします。
清陵祭
9月 1日(土)の一般公開ともに盛大に盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
平成30年度 一日体験学習
中学生、保護者合わせ、たくさんの皆様にご来校いただきました。
今年度から、学校生活紹介を体育館で一斉にではなく、エアコンの効いた
各教室で班ごとに、担当本校生から説明を行う形式に変わり、快適な環境で
より近い距離で説明でき、ご理解いただけたのではないかと思います。
聞き足りないことや見足りない部分がありましたら、来週末の学校祭にも
是非ご来校いただき、質問等していただければと思います。
台風13号の接近について
台風13号の関東地方へ接近に伴い、本日(8日)の午後から、明日(9日)の午前中を中心に長時間にわたって、大雨・強風等が予想されます。河川の増水・土砂崩れ・倒木・公共交通機関の乱れなど様々な危険が想定されます。
不要な外出はせず、天気予報や地域の防災情報に注意し、安全の確保に努めてください。
部活動については、本日(8日)は、原則、午後4時までには終了及び下校を、明日(9日)の部活は原則中止でお願いします。なお、校外での合宿等については、安全確保に十分配慮した上で各顧問から、実施可能かどうかなど各部員に連絡をお願いします。
また、学校での自習については、本日(8日)の午後は、原則午後4時までに下校、明日は登校せず自宅学習でお願いします。
台風関連の対応についての質問や、進路等で相談がある場合は、学校に電話による問い合わせをしてください。
H30第1学年学習合宿3日目
台風12号接近のため予定を変更し、昼食後閉講となりました。
今回の合宿は、皆さんの人生で最初で最後の学習合宿になるのでしょうか。
仲間と共に語り合い、一緒に生活をして、一生懸命に勉強をしたことはきっと大きな財産になるでしょう。
楽しかったでしょうか、辛かったでしょうか。ベストを尽くせたでしょうか。
それぞれの思いを絶対に忘れず、今後のさらなる飛躍を期待したいと思います。
最後に、学習合宿を支えてくださった保護者の皆さま、コンセーレさま、先生方、等々大変お世話になりました。ありがとうございました。
この3日間は新たなスタートです。
学問に王道なし!一歩一歩歩んで行こう!No rain,no rainbow.
H30第1学年学習合宿2日目
合宿の朝は、体操から始まります。連日の暑さも今朝は和らぎ、心地よく体を動かすことができました。
それからは夜までひたすら勉強です。
生徒たちは、疲れた体を奮い立たせ、眠気と戦いながら一所懸命に学習していました。
明日はいよいよ最終日。残った力を振り絞って頑張ってほしいです。
Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.
第33回清陵祭開催のお知らせ
JR宇都宮駅西口14番のりば発 9時40分
◆JRバス「芳賀温泉」行き
JR宇都宮駅西口3番のりば発 8時59分・10時12分・11時2分
H30第1学年学習合宿1日目
今年も本日から3日間、1年生の学習合宿が始まりました。
会場がコンセーレさんになって今年で3年目になります。
開講式を行い、1日目がスタートしました。午後には、「夢ナビ」講演会を実施しました。
今年度は「夢ナビプログラムから大学の学びについて考える」というテーマで、グループワークを通して将来の夢について互いに発表したり、意見を出したりして進路について深めました。
生徒は、慣れない活動にも一生懸命に取り組んでいました。
これから3日間頑張ってもらいたいです。
夢ナビLIVE2018
高校野球第3回戦
対戦しました。
生徒達は懸命に戦いましたが、残念ながら12対0で敗退しました。
皆様の温かい応援ありがとうございました。
高校野球第2回戦
試合が行われました。
結果は8回コールドで7-0で清陵高校が快勝しました。
応援委員、吹奏楽部員、生徒会役員を中心に約100名の生徒が熱のこもった
応援をしました。応援に来ていただいた保護者の皆様。卒業生の皆様。
ありがとうございました。
次戦は7/16(月)清原球場にて11:30試合開始予定です。
対戦相手は文星芸大附属高等学校です。皆様の応援よろしくお願い致します。
ネットトラブル防止講演会
芸術鑑賞会
東京混声合唱団のステージを鑑賞しました。
7月に合唱コンクールを控え、清陵生にとっては身近な合唱ですが、
今日は多彩、且つ意表を突く曲がたくさんありましたね!
プロの技を楽しく堪能出来たのではないでしょうか。
東京混声合唱団の皆様、
すてきな時間をありがとうございました!
交通安全教室
ベンチがきれいになりました
中庭のベンチがきれいになりました!
公司さんが、古いベンチの鋳物枠を塗り替え、
新しい木材をはめ込んで、美しくリノベーションしてくれました。
ペンキ 乾いています。
どうぞお座りください♪
中庭に花を植えました
植えた花は
インパチエンス(アフリカホウセンカ)。
涼しい木陰で秋まで花を咲かせてくれると思います。
生徒会のみんな ありがとう!
ケヤキの根と格闘し、連携プレーの植え付け、
重い水運びや道具洗い、ベンチ周りの清掃まで、
いい仕事、してました!!
平成30年度 創立記念講演会
アジサイを植えました
1年生の美化委員がアジサイを植えました。
お疲れさん~
雨がひどくならなくて良かったです。
さて、校内のどこに植えたでしょうか?
全部で15本。
苗木は、ふれあいグリーンキャンペーンの一環として、
栃木トヨペット(株)から寄贈いただきました。
ありがとうございました。
宇都宮清陵高等学校同窓会十年会について
本校では、卒業十年毎に開催されます同窓会「十年会」を実施しております。
日時 平成30年6月9日(土)午後6時より
場所 ホテルニューイタヤ
該当学年 2期(平成元年)・12期(平成11年)・22期(平成22年)卒業の方が 該当になります。
該当学年の方には4月中旬に案内状を発送いたしました。5月25日(金)必着で返信お願いいたします。また、5月3日(木)の下野新聞朝刊1面にも案内広告を掲載いたしました。ご覧ください。
平成30年度 一日体験学習について
H30年度 PTA総会
今年度は、ゴールデンウィークに入る前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
第2学年 スタサポ事後指導
第2学年のスタディーサポート事後指導を行いました。
中だるみと言われてしまいがちなこの時期ですが、
本日の講話を聴いて、生徒自身の意識改革の一助と
なれば幸いです。
始業式・離任式・対面式・部活動紹介
始業式では校長先生からの新年度に向けたお話がありました。
離任式では昨年度までお世話になった先生方からのメッセージが、
対面式では先輩から、歓迎の言葉と後輩からの抱負の言葉が、
それぞれありました。
午後は部活動に加入している先輩方からの部活動紹介がありました。
本校は多くの部活動があるので、新入生の皆さんはいづれかの
部活動にぜひ加入し、高校生活をより有意義にしてほしいと思います。
第34回 入学式
入学を許可された280名の皆さん、おめでとうございます。
今日から気持ちを新たに、充実した高校生活となるよう
精一杯頑張りましょう。
新2・3年登校日
本日は、新2・3年生の登校日でした。
はじめに4月から新しく来られた関沢教頭先生の着任式が行われ、
その後ホームルームで新クラスの発表がありました。
新たな級友と、新年度がさらに良い一年になるよう、気持ち新たに
頑張っていきましょう。
サクラサク
入学式にまだ桜の花が残っているといいのですが…。
春期特別講座
2学年の希望者132名が作新学院大学さんをお借りして実施しています。
開講式では瀬端校長先生が高梨沙羅さんを話題にし、継続して取り組むすることの大切さを話して生徒たちを激励しました。
生徒達は集中し講義に臨んでいました。春期特別講座は28日まで行われます。
平成29年度サイエンスワークショップ科学技術講演会
科学技術講演会として
帝京大学理工学部 飽本 一裕先生をお迎えし、
「福島の放射能の話」の講演を行いました。
本校の生徒は、科学技術Aで放射線を勉強していますので、
分かり易かったのではないでしょうか。
私たちはこの教訓をどう生かしていったら良いか、
知識と共に考え続けなければならないと思いました。
LEDライトの製作2017
科学技術Aの授業でLEDライトの製作をします。
基板の穴開け・エッチングから始まった実習、
今年もそれぞれのライトが完成しました!
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
1年7組
第31回卒業式
本日、第31回卒業式を迎えました。
大雨、強風だった天気も、卒業式が始まる頃にはすっきりと晴れて、
まるで空も卒業生の門出を祝福してくれているようでした。
そして、盛大かつ厳粛な雰囲気の中、228名が晴れて卒業しました。
お世話になった担任の先生に見送られながら、式場を後に
する卒業生の中には、涙に頬をぬらす者が多く見られました。
卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを願っています。
平成29年度 第3学年表彰式
本日、卒業式予行および第3学年表彰式を行いました。
久しぶりに3学年がそろい、学校全体が賑やかな
雰囲気になりました。
表彰式では、学業賞や皆勤賞をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
明日は卒業式です。
宇都宮清陵高校同窓会第2回役員会が開催されました
1.平成29年度同窓会入会式について
2月28日(木)に実施されます。3月1日(金)は卒業式になります。
2.平成29年度事業報告、平成30年度事業計画
3.平成29年度同窓会会計中間報告、平成30年度同窓会会計予算案
4.平成30年同窓会役員改選について
宇都宮清陵高校同窓会は、本校生のよりよい学校生活の支援と卒業生の活発な交流が図られるよう活動しています。本校卒業生の皆様、ご支援よろしくお願いいたします。
入構時及び構内の通行について
今後とも特に登校時間帯の正門からの右折による入構や東門からの右折による出構は、御遠慮いただきますよう、切にお願いいたします。
自転車通学生徒の皆さんへ
登下校時の自転車通行帯の遵守をお願いします。カラーコーンの外側にはみ出して走行すると、車を運転する保護者の皆様は、ヒヤリとさせられることになりますし、接触の可能性が高まります。特に下校時通行帯通行が守れていない生徒が見受けられます。歩行の生徒も含め、狭いスペースですが、譲り合い通行したいものです。
県産業技術センター見学
2年生・科学技術Bの授業の一環として、
県産業技術センター(ゆいの杜)の見学に行ってきました。
センター内では、研究員の方たちに、
それぞれの実験室や検査装置などの説明をしていただきました。
県内の産業が、最先端技術でバックアップされている一端を
体感することが出来たことと思います。
この時、取材を受けた様子が、栃木よみうり発行の「とちよみ」(2017.12.22発行県央県北版)に出ていますので、お手元にありましたら是非ご覧ください。
PTA研修旅行
11月11日(土)にPTA研修旅行が行われました。午前中は専修大学を訪問し、学校説明と施設案内をしてもらいました。様々な質問にも丁寧に対応してもらい、充実した見学会でした。お昼は、隅田川の屋形船でいただきました。川から見る景色は普段とは違い、船上で楽しいひとときを過ごしました。
大学研究と浅草散策ができ、とても充実した一日となりました。