清陵日誌

修学旅行 第1日目

修学旅行 第1日目。
天候も良好であり、予定通りにスタートしました。
 

本日の行程は、
宇都宮駅→羽田空港→長崎空港→
長崎原爆資料館(平和講話)→ホテル です。
 
 


朝6時、全員遅れずに集合しました。
本日からお世話になる添乗員さんの紹介があり、
いよいよ修学旅行の始まりです。
 

羽田空港からは飛行機での移動です。初体験の生徒もたくさんいます。
特に離陸時・着陸時にはとてもドキドキしている様子でした。
 

天気がよく、機内からの眺めは最高でした。


長崎空港からバスで原爆資料館へ。
車内では長崎名物カステラの試食が振舞われ、
生徒たちも大変喜んでいました。
 

資料館では被爆体験講話として、山脇 佳朗 氏 より
貴重なお話を伺い、戦争の残酷さ、平和の尊さを改めて
実感しました。
 
 

 
ホテルでの夕食風景。クラス代表生徒の挨拶で食べ始め
ました。今夜は長崎名物卓袱料理。みんな美味しそうに
食事を取っていました。
 

世界新三大夜景に選ばれたという長崎からの夜景です。
写真だと素晴らしさが伝わりにくいでしょうか…。

 
明日は長崎市内班別見学→ハウステンボスです。元気に行ってきます。 
 
 

修学旅行 前日

10月19日(月)7:30より、修学旅行の荷物の積み込みをしました。
           
 

 修学旅行の日程の概略は以下の表のとおりです。
10/20 宇都宮駅→(新幹線)→東京 、 羽田→(飛行機)→長崎   平和学習     長崎泊
10/21 長崎市内班別自主研修                                ハウステンボス泊            
10/22 クラス別研修                                      福岡泊
10/23 太宰府天満宮   福岡→(飛行機)→羽田、羽田→(バス)→学校→宇都宮駅  

生き物ライブ番外編

 
10月13日 校庭で見かけた生き物です。
      ナツアカネ
      ノシメトンボ
      タテハの仲間?
      ジョロウグモ

1学年保護者会・進路講演会

 10月8日に1学年保護者会と進路講演会が行われました。
 
 保護者会では、1学年の概況や類型選択についての説明が行われました。
 
 後半の進路講演会では、(株)ベネッセコーポレーションの筒井氏をお招きし、
 「志望校合格に向けて、1年生からやるべきこと」をテーマに文理選択や
 今後の学習方法についてお話しいただきました。
  
 今回の講演会も参考にし、進路実現に向け取り組んでいってください。

自転車安全点検

 本日、今年度2回目の自転車安全点検を実施しました。
 本校の生徒は8割以上が自転車を使って登校しているため、本校では年に2回
自転車の点検を行っています。
 ブレーキやライト、防犯を目的とした学校のステッカーなどを確認しています。
 また、道路交通法の改正に伴い、強化された雨天時の傘さし運転に対する検
挙を防止するため、雨合羽の所持も確認し、着用を呼びかけています。

 
 

第1学年サイエンスキャンプ

 10月5日(月)、1年生全員で、帝京大学で行われたサイエンスキャンプに
参加しました。清陵高校は科学技術リテラシー教育を教育の特色にしてい
ます。帝京大学の先生方の理科や技術に関する講義や実験に参加して、
科学技術に対して、あらためて強い興味・関心を示していました。
 今回サイエンスキャンプで帝京大学理工学部の先生方から、分かり易く
しかも楽しく、理工系の学問をご指導いただいたことで、2年生から理系・
文系に分かれますが、その類型選択の参考になったようです。
 
 

宇大の科学人材育成ブログラムに参加

 宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス”iP-U“(アイピーユー)
に本校の2名の生徒が応募し、選考にパスしました。
 
 夏休みや土・日・祝日の高校の休校期間などを利用し、講義や実験を含めた
学習に参加します。
 将来国際的に活躍する技術者などを目指してがんばるように校長から激励
されました。

 

朝の東門での渋滞について

 保護者の皆様には、朝の送迎で大変ご不便をおかけしております。
10月1日の状況を時間ごとに写真でお知らせします。
                    8時02分                   
 
北から東門を通過する自転車と正門から入って門の前を通過する自転車が
東門で錯綜します。
                     8時05分
 
8時5分になると送迎の車が増えるが、自転車によって車の通行が制限されます。
従って、自転車が通らなくなるまでこの状態は改善されません。

8時06分                  8時07分
 
自転車で登校する生徒と、自転車置き場から昇降口に向かう生徒で大変
混雑します。

8時08分

時系列で示した写真のように、8時を過ぎると、急激に混雑が始まります。
車での送迎は、自転車で登校する生徒のまだ少ない時間帯が安全であ
と考えられます。
以上の状況をご理解のうえ、校内での交通安全にご協力をお願いしたい
と思います。

清陵花便り

清陵の森にマムシ草を見つけました。 森の中にはジョロウグモの巣もありました。
巣には、大きな雌の上に小さな雄が2匹、居候をしていました。

 

防犯・薬物乱用防止教室

 
  本日、防犯・薬物乱用防止教室を実施しました。
 宇都宮東警察署 生活安全課 少年係 中村 純一 先生より、
 スマートフォンでのインターネット利用に関する情報モラルについての
 お話と、危険ドラッグに対する注意喚起と対策についてのお話を、ス
 ライドや映像資料を利用して、非常に丁寧に行っていただきました。

  日常的に利用しているSNSの危険性や、薬物は知り合いから勧め
 られることが多いことなど、大変分かり易い講話をいただきました。
  中村先生の生徒たちに楽しい学校生活を過ごしてほしいという思
 いを強く感じることできるご講話でした。

清陵花便り「秋の香り」

 9月15日、久しぶりの青空が広がっています。
秋の青空を、本校のスクールカラーにたとえて「清陵晴れ」と呼んでいます。
今、夏の余韻と秋の気配が混ざっています。
 
          正門付近 蝉の抜け殻              清陵の森の栗
 中庭の芝刈りが始業前に行われました。芝を刈ったときの香りがとてもさわやか
です。 キンモクセイの花も咲き、香りに彩りを添えています。
 
        中庭                   キンモクセイ

いじめをノックアウト 100万人の行動宣言

 清陵高校では昨年度から
  NHK いじめを考えるキャンペーン  http://nhk.jp/ijimezero
   100万人の行動宣言 に 生徒会が主体となって
   行動宣言を投稿しています。
   本年度も学校をあげて参加する予定です。

  いじめのニュースが後を絶ちません。現在本校では
  いじめは認められませんが、いつ発生するかわかり
  ません。もし、いじめの兆候が少しでも見られたときは
  すぐ学校にご連絡ください。

第65回全国高等学校PTA連合会大会に参加しました。

 8月20日に開催された第65回全国高等学校PTA連合会大会岩手大会
に 神山PTA会長、森戸PTA副会長とともに参加してきました。
 
岩手産業文化センター(アピオ)で開催された開会式・表彰式・基調講演
に参加し、午後は第3分科会「生徒指導とPTA」に参加して参りました。
 有意義な情報をたくさん仕入れてきましたので今後の学校に生かして
いきたいと思います。
                               校長 白相 寛


創立30周年記念 清陵祭 まとめ

創立30周年記念清陵祭を写真でまとめました。
             宇都宮清陵高校の特色や雰囲気を感じてください。

                   -文化部の発表-

                  -ステージ発表-

                     -人-

                   -笑顔&ピース-

清陵際(一般公開)

本日は清陵祭の一般公開の日となりました。あいにくの天気でしたが、
来校された皆様には、各クラスの展示や催し物を楽しんでいただくことができました。

 


 

生徒たちの手作りの学校祭、たくさんのご来場ありがとうございました。


清陵祭を通しクラス一丸となって創意工夫を凝らすことができました。
今後は学習面や部活動等に向け、ますます頑張っていきたいと思います。

清陵祭(校内発表)

本日は校内発表です。

オープニングセレモニー             生徒会作ショートムービーの上映
    

筝曲部                      演劇部
    

吹奏楽部                    サマーフェスティバルseiryo
    

校内発表                    文化部展示
    


明日は9:30から一般公開です。みなさんぜひ足を運んでください。

清陵祭の準備中です。

8月27日は 清陵祭準備の日です。
現在、各クラス・有志団体など、みんなで清陵祭の準備をしています。
 
 
一般公開は 8月29日(土)
         9時30分~14時30分 です。

清陵祭の会場案内

清陵祭の会場案内をアップロードしました。

平成27年度清陵祭会場案内.pdf

一般公開は 8月29日(土)
         9時30分~14時30分 です。
大まかなスケジュールも示しますので参考にしてください。
 教室 東体育館 西体育館前
 各クラス・文化部 
   展示、催し
      9:30~
          14:30
・演劇部   10:30
・吹奏楽部 10:45~
・有志
 歌・ダンス 11:30~
                      13:30
 バンド演奏 10:00~
          10:15
是非遊びに来てください。

宇清高に四等三角点があります。

本校のグランドの端に、四等三角点があります。
三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。
四等三角点 は設置間隔は約2kmで 全国に約6万9000点あります。 三角点を
示す印として一辺は12cmの柱石が使われています。破壊や破損に備えて、
柱石の直下には盤石も埋設されているそうです。
 
四等三角点は戦後、土地の所有を明確にするための地籍測量を目的として
国土地理院が設置したそうです。
 ちなみに柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定に
より2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるそうです。
 この三角点は 緯度経度が  36°32′31″.5910
                                    139°58′19″.7277
           標高     118.30m         です。
同じ緯度にある都市は金沢でした。 

創立30周年記念 清陵祭


今年度の学校祭のポスターが完成しました。
H27清陵祭ポスター

今年度のテーマは、「seiryo road ~30周年の道のり~」です。
公開は8月29日(土)、皆さん遊びにいらしてください。

生き物LIVE「避暑地から近況報告」




涼しい場所(職員室)で避暑中のアリの家族の様子です。より快適な部屋に引っ越しをしました。それぞれの部屋の役割が少し見えてきました。

小中学生のための夏休み自由研究

 連日猛暑日が続いています。涼を求めて、赤外放射温度計を
ポケットに入れて、温度の低い場所を探りました。

清陵高校の玄関:33℃     玄関前のアスファルト:52

 
  
グリーンカーテン裏:40℃ 散水後のグランド:40℃  サッカー部テント下:35℃
 
清陵の森:33.0℃       西昇降口桜の根元:32.6℃
場所によりかなり温度が違うことがわかります。 
 部屋の中の表面温度を測定して、熱がどこから入ってくるか調べては?

 赤外放射温度計(赤外線温度計)は、物体の表面から放射される赤外線で温度を
はかる温度計です。物体表面の温度を1秒程度で測定します。(値段は2千円程度) 
 小中学生の夏休みの自由研究のヒントになればと思います。

1学年学習合宿(2日目)

 1学年の学習合宿も2日目に入りました。
 

 
   朝の集いの ラジオ体操

 
   食事の様子
 
 

 
   夜のまとめテスト

 疲れが隠せない生徒もいましたが、
 あと一日、がんばりましょう。

1学年学習合宿(初日)

 
 本日より、1学年の学習合宿が『益子館里山リゾートホテル』で始まりました。
 3日間 缶詰状態となり勉学に没頭します。
 まだ、初日なので生徒は元気ですが、最終日までこのまま頑張ってほしいです。
 

1学期終業式

本日終業式を行い、無事に1学期を終了する事が出来ました。

終業式の前には賞状伝達式を行い、活躍した生徒たちを称えました。
表彰

また、今学期をもって離任するALTのダン・ステイシー先生の離任式も行いました。
ステイシー先生は「清陵高校でとても大切な経験ができ、感謝しています」など
すべて日本語であいさつを行いました。あいさつの後、生徒会長からお別れの言葉
と、花束を贈り、最後は皆の拍手で見送りました。涙を浮かべていたステイシー先生、
母国に戻られてもご活躍されることをお祈りしています。2年間お世話になりました。
ステイシー お別れ

終業式では、校長先生から1学期の労いと、夏休みに向けた式辞をいただきました。
何でもいいからチャレンジしてほしい、の言葉を胸に、夏休みも気を引き締めて生活
してほしいと思います。
終業式


終業式の後、滋賀県で行われる全国総文祭に県代表として参加する箏曲部と、
茨城県で行われる日本陸上競技選手権大会関東地区予選に参加する、
陸上競技部の山口さんの活躍を祈念して、壮行会を行いました。
壮行会
暑さの厳しい季節になりますが、ご活躍をお祈りし、応援しています。


次に全員が登校するのは8月17日の登校日です。
健康に気を付け、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

30周年記念合唱コンクール

本日、創立30周年記念校内合唱コンクールを開催しました。
台風の接近により大雨の降る中でしたが、大きな乱れもなく無事に集合する事が
出来ました。また、保護者の方にもたくさん来場いただき、盛大なコンクールとな
りました。

合唱の様子
    

 

  
結果は以下の通りとなりました。
金賞 3年3組「時を越えて」
銀賞 3年6組「HEIWAの鐘」
銅賞 3年1組「いのちの名前」

コンクールの最後に職員合唱団も美声(!?)を披露し、校長先生の指揮にも
力が入っていました。

本日の合唱コンクールのために毎日朝早くからたくさんのクラスが練習に励んで
おり、歌声に包まれていた清陵高校も明日が1学期の終業式です。
合唱に傾けた力をこれからは部活動や勉強に向けていきたいと思います。

野球応援

本日、午前9時より栃木市総合運動公園で足利南高と対戦しました。
本校から応援委員、吹奏楽部、生徒会役員、一般参加の生徒
合わせて100名ほどが応援に参加しました。
 
 

惜しくも敗れてしまいましたが熱戦をくりひろげました。
3年生の選手の皆さんお疲れ様でした。2年生、1年生の選手の皆さんは
来年に向けて練習に励んでください。
応援に来ていだいた野球部の保護者の皆様、卒業生の皆様
本当にありがとうございました。

 宇都宮清陵高校野球部の対 足利南 戦は まず礼で始まりました。
 
6回までは 1-3 で宇清高がリードしていました。
 
しかし 7回に逆転されてしまいました。
 礼に始まり、礼で終わり、次への誓いを胸に球場を去りました。
 
30℃を超える炎天下での応援風景です。ご苦労様でした。
 

 

 

生き物ライブ新着情報

7月8日に働きアリが1匹羽化しました。その日は、お母さんである女王アリが羽化した子アリの体をなめるような仕草をし、子アリもお母さんに甘えているように見えました。しかし翌9日には、もう立派な働きアリとして女王アリの手伝いを始めました。

第1回 図書館クエスト 問題

 7月4日 第1回図書館クエストが開催されました。
 図書館クエストとは、読書に興味を持ってもらうための本校独自の
取り組みです。2人1組のチームで、出題された問題に解答する競技
です。答えは図書館の本の中に必ずあります。したがって、チームで
必死になって答えの書かれている本を探し回ります。
 答えを見つけるたびに、正誤を職員に確認します。このような方法
で競技し、時間内に何問正解を出せるかで競い合います。
 第1回の問題と答えをのせておきます。

H27 第1回 図書館クエスト問題.pdf
H27 第1回 図書館クエスト答え.pdf

清陵花便り 「あじさいとネジバナ」

 東昇降口の北側で、アジサイがひっそり咲いています。会議室の南側に
グリーンカーテンの目的で植えたゴウヤ等は順調に育っています。
 
 ところで、6月19日の清陵花便りでお知らせしたネジバナが、芝生の中にびっしり
咲いています。
 
 校庭の西側隅の土手の雑草や、清陵の森の下草まで隅から隅まで刈り込まれて
います。すこし自慢話になりますが、広い敷地の隅々まできれいに管理され、大変
きれいな高校です。しかし、今、芝生の中にネジバナが咲き乱れているので、芝刈
りはしばらく控えるそうです。この優しさが、本校の教育の根底に流れています。

平成27年度 第2学年 上級学校体験学習

1学期期末考査明けの今日、第2学年の生徒たちは
上級学校体験学習として足利工業大学と佐野短期大学に
向かいました。

足利工業大学では、
「自然エネルギー」「生命」「ロボット」「機械」
「電気」「建築」「看護」の7コースを、
佐野短期大学では、
「児童」「栄養・フード・健康スポーツ」「ファッション・ビジネス・情報」
「介護福祉・社会福祉」「観光・英語」の5コースを体験しました。

 
 
 
 

それぞれの講義では、実演していただいたり、生徒たち自ら実験
したりと、どれもとても興味関心の高まるものでした。生徒の事後
アンケートには「いい経験ができた」「より勉強を頑張ろうと思った」
などといい意見・前向きな意見が多数見受けられました。

今後の進路決定の一助とし、進路実現に向けてさらに励んでほしいです。

PTA合同補導が行われました。

6月30日(火) 1学期期末考査最終日、PTA合同補導がおこなわれました。
 
 PTA本部役員・学年・生活部の保護者の方と本校職員が合同で巡回補導を
行いました。 特に目立った問題はありませんでしたが、学校外での生徒の行
動を見守ることも大切であると感じました。
 保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

清陵花便り 「ネジバナが咲いています」

清陵花便り 6月18日
 職員室前の芝分のなかに、沢山のネジバナが咲いています。ネジバナは、
巻き方が右回りと左回りのものがあるそうです。写真を見ても回り方が違う
花が見られます。毎年この時期になると芝生の中にネジバナが咲きます。
 
これから清陵高校に咲く花を「清陵花便り」でお知らせします。

高大連携事業

 本日、帝京大学宇都宮キャンパスにて、冲永佳史学長と
白相寛校長との間で、帝京大学宇都宮キャンパスと本校に
おける
高大連携教育事業に関する協定書を交わしました。


        
 


 これまでも、様々な教育活動においてご協力をいただいて
おりましたが、
今回の高大連携事業の締結によって、より円滑
な連携を築くことができますことは、本校の特色の一つである
科学技術リテラシー教育の活動を推進する上でも、とても心強
く、感謝しております。

 

 冲永佳史学長、波江野勉理工学部長をはじめとする帝京大学
の皆さまには、
今後ますますお世話になると思いますが、生徒
ともども宜しくお願いいたします。

PTA交通指導が行われました。

 平成27年6月16日(火)
 PTAによる登校時の交通指導が行われました。立哨していた場所は、緑地公園西・飛山JA農協交差点・鐺山十字路・清原自動車学校前・石井街道旧道入り口の5カ所でした。
登下校の時、事故に遭わないように安全に気を配りましょう。
 
 
 
宇清高PTA本部役員・学年・生活部の方々、ご協力ありがとうございました。
登下校時通行禁止区間.pdf

宇清高同窓会総会

6月13日(土)
ホテルニューイタヤにて 宇都宮清陵高等学校同窓会総会が行われました。役員をはじめとした出席者の皆様が和気あいあいと議題について話し合いました。その結果本年度の活動内容などが承認されました。
                                  H27同窓会総会資料.pdf
                                  宇清高同窓会会則.pdf
 


宇都宮清陵高等学校同窓会公式サイトhttp://www.u-seiryo-dousou.net/

芸術鑑賞会

宇都宮地区県立高校合同芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館を会場に
6月10日、11日と行われ、本校は10日の午前中に参加しました。

今年は、東京芸術座による演劇
「夏の庭 -The Friends-」(原作:湯本香樹実 脚本・演出:印南貞人)
を鑑賞しました。普段、なかなか観ることのできない生の演技を体験しました。

 
  
鑑賞後「おもしろかった!」「他の演劇も見てみたい」と
口をそろえて話していました。充実した芸術鑑賞会となりました。

3学年カレッジインターンシップ

本日、カレッジインターンシップを実施し、3学年全員が、
各大学・専門学校を訪れ、授業体験や模擬講義を受講
させていただきました。

 

帝京大学、白鷗大学、文星芸術大学、文星短期大学、TBC学院の
みなさま、貴重な経験をありがとうございました。
この経験を各自の進路決定へとつなげていきたいと思います。

生き物耳より情報

    
       -フリー素材集より-    -清陵高校敷地内の巣で見かけたひなー

 皆さんは「コゲラ」という鳥を知っていますか?小型のキツツキの仲間です。コゲラが教室棟のすぐ近くに営巣しています。巣の中からは元気な雛の声が聞こえているので、子育ては順調のようです。驚かして親鳥が巣を放棄してしまったり、雛を殺してしまったりしないように場所は内緒です。
 巣は本当に皆さんのすぐそばにあるので、よ~く耳を澄ませてみましょう。雛の声が聞こえますよ。

グリーンカーテン

6月5日放課後PTAの皆様のご協力のもと今年もグリーンカーテンを設置することが
できました。


 
PTA会長の神山様のごあいさつのあと、生徒会役員約20名と校長をはじめとする
本校職員、PTAの方々でプランターにゴーヤー、サラダゴーヤー、朝顔の
苗を植えました。

 

  
水やりは生徒会役員が行います。ことしもきれいな花とゴーヤーの実が
できることを楽しみにしています。
今後随時グリーンカーテンの様子をご報告します。

「生き物LIVE」情報

  
○管理棟3階物理室北側の軒下にツバメが営巣しています。(チャンネル2)

○生物室に迷い込んだクロオオアリ(女王)が産卵を始めました。(チャンネル3)

○シジュウカラの巣箱内(チャンネル1)は、残念ながら「シジュウ空」(汗)。

球技大会におけるPTA活動について報告

 5月29日(金)
 球技大会の時にPTAの皆さんに豚汁を作っていただきました。生徒たちには大変好評で、配り始めて約50分で、約1000人分の豚汁がなくなってしまいました。PTAの皆さんもその食欲に驚いていました。
   
   
  
       
    

交通安全教室が開催されました

 本日6,7時間目を利用して、交通安全教室が開かれました。

 スケアードストレイト方式のスタントマンによる事故の再現から始まり、
宇都宮東警察署の方から道路交通法改正を受けてのお話を聞き、最後
に被害者支援センターとちぎの和氣事務局長から、
交通事故等にあった
被害者の立場から、
命の大切さを切々と話していただきました。

 
 
 

創立30周年記念 校内球技大会

暑すぎず、運動するのにもってこいの天候の中、校内球技大会を実施しました。
生徒たちは全員、各々の競技に参加し熱戦を繰り広げていました。

今年度は、創立30周年を記念し、各競技の優勝トロフィーが準備されました。
昼休みにはPTAの皆さんのご協力で生徒全員に豚汁を提供していただき、
おいしいお昼で疲れを癒し、午後の競技に向かっていく姿が見られました。

宣誓  トロフィ
   
   
    
豚汁  表彰


【男子】
サッカー
 優勝   3年5組
 準優勝  3年4組
 第3位  3年3組


ソフトボール
 優勝   3年1組
 準優勝  2年6組
 第3位  2年2組


バスケットボール
 優勝   2年4組
 準優勝  1年2組
 第3位  1年1組


卓球
 優勝   1年5組
 準優勝  2年6組A
 第3位  3年4組




【女子】
バレーボール
 優勝   3年2組
 準優勝  2年1組A
 第3位  3年4組B


バスケットボール
 優勝   3年6組
 準優勝  3年4組
 第3位  2年2組


ドッジボール
 優勝   3年6組
 準優勝  3年5組
 第3位  3年1組


卓球
 優勝   1年6組
 準優勝  3年3組
 第3位  3年6組A


【混合】
大縄とび(男子10名、女子10名)
3年
 優勝   3年3組 50回
 準優勝  3年6組 43回
 第3位  3年4組 33回

2年
 優勝   2年6組 64回
 準優勝  2年3組 57回
 第3位  2年4組 51回

1年
 優勝   1年6組 70回
 準優勝  1年4組 51回
 第3位  1年3組 37回

1年生スタディーサポート活用講話

 
 1年生が4月に行ったベネッセのスタディーサポートテストの
 結果の見方や、今後の勉強方法などを、ベネッセの筒井さん
 に来ていただき説明していただきました。
 

 高校1年生のうちにやるべきこと ということで学習習慣を定着
 させることが大切だと教わりました。
 学校でも、生徒が実行に移せるようサポートしていきます。

平成27年度 PTA総会

 本日、PTA総会が行われました。
 今年度は、ゴールデンウィーク中の土曜日開催となりました。

 昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
 議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
 今年は、PTA会長の交代もあり、旧会長の郷間さんから、新会長の神山さんへ
 引き継がれました。
 多くの方が、総会前の公開授業から参加してくださり、ありがとうございました。

 公開授業の様子です。たくさんの保護者の方が参観されました。
 公開授業 
 
公開授業のあとにPTA総会が行われました。
新役員のみなさんよろしくお願いします。  旧役員の皆さんお世話になりました。
 新役員 
 
  今後とも、清陵高校の諸活動に対するご理解、ご協力をよろしくお願いします。

1学年 制服着こなしセミナー


 本日、1学年を対象に『制服着こなしセミナー』を実施しました。
 菅公学生服株式会社の永井さんを講師に招き、オフィシャルウェア
 としての制服の意味や実際の着こなしのポイントなどをお話してい
 ただきました。
 
 見た目の第一印象は大切なので、清陵生として恥ずかしくないように
 しっかりとした服装を心がけて欲しいです。

第2回清原さくら祭りに参加しました

4/4~12に清原工業団地(緑地公園) 桜の広場 にて 第2回清原さくら祭りが
開催されました。清陵高校は12日に吹奏楽部と生徒会役員が参加しました。
この日は天候にも恵まれ、多くの方が会場を訪れました。


吹奏楽部はこの春に清陵高校に入学したばかりの部員を新たに加えて
賑やかに演奏することができました。また、清原中学校の吹奏楽部の皆さんと
合同演奏を披露しました。




生徒会役員はゴミ拾いや案内などの運営ボランティアとして活動しました。


これからも機会があれば地域の活動に積極的に関わっていきたいと思います。
清原さくら祭り実行委員会の皆様ありがとうございました。

環境企業視察訪問

1月17日に本校の生徒会役員が参加した高校生環境企業訪問が全国高校生環境
ネットワークの冊子に掲載されました。詳しい内容をご覧になる場合は下の
pdfファイルをダブルクリックしてください。


環境情報誌Vol.7-10宇清高Web用.pdf

着任式

昨日、離任される先生方を送りだしたばかりですが、
本日は、今年度異動されてきた先生方の着任式を行いました。

着任式
着任された6名の先生方、授業や部活動などでお世話になりますが、
これからよろしくお願いいたします。

着任式の後、生徒部より生活面での約束事などを確認し、
課題テストに入りました。

今年1年の清陵生活がいよいよ本格的にスタートします。
新学年にあたり、各々目標を立てたことと思いますが、
初志貫徹できるよう皆でがんばっていきたいと思います。

始業式・離任式・対面式

本日は平成27年度の第1学期始業式を行いました。
卒業式以来、久々に3学年がそろいました。
全体

校長先生から、新学年を迎えるにあたり、今後1年間をどう過ごしていけばよいのか
を踏まえたあいさつをいただきました。
校長挨拶


続いて、離任式が行われました。
離任者あいさつ 
どの先生からも、思い出話と夢や希望を持って高校生活を過ごして欲しいと清陵生を
想った温かい言葉をいただきました。
生徒を代表して、生徒会から餞の言葉と花束が渡されました。
生徒会長あいさつ花束

春は出会いと別れが同時に訪れる季節、満開だった桜も今日はなごり雪に覆われ、
少しさみしそうでした。
なごり雪
 
最後に在校生と新入生の対面式が行われました。
対面
新入生も在校生も、新学期 気持ちを新たにし、良い1年となるよう励んで
ください。

第31回 入学式

本日 第31回入学式が行われました。
真新しい制服をまとい、気持ちも新鮮な新入生240名が入学を許可されました。

校長先生をはじめPTA会長、同窓会長よりお祝いと、高校生活を始めるにあたっての
心構え等のお言葉をいただきました。

新入生誓詞

これから3年間、ともに清陵高校で学び充実した高校生活を送ってください。
教職員一同も皆さんの成長を応援したいと思っています。

正副担任紹介

新入生オリエンテーション

本日、入学前のオリエンテーションを行いました。
中学時の制服で登校し、物品購入や校歌指導、入学式に向けた指導などを行い、
本校入学への準備も無事に完了したようです。

その後、在校生による部活動紹介があり、早速見学にまわる新入生もいました。
剣道部

明日は入学式、本校の制服に包まれ、気持ちも新たに登校してください。

南側職員駐車場の桜の品種を教えてください。

 本校南側職員駐車場の桜は、早咲きの桜で、校舎東側にあるソメイヨシノとは
明らかに品種は違うようです。
 4月2日お電話で品種の問い合わせがありましたが、本校の財産目録を調べ
ても記述がなく、生物の教員が調べても断定するまでにはいきませんでした。
 そこで、本校Webサイトを閲覧している皆様で、桜の品種を断定できる方が
いればご連絡ください。以下に校舎東側の桜(ソメイヨシノ)と南側職員駐車場
の桜の写真を掲載します。

手前の白い花がソメイヨシノです。奥に見えるピンク色の桜の品種がわかりません。

校舎東側のソメイヨシノです。

南側職員駐車場の桜です。

左がソメイヨシノ、右側がわかりません。

品種を特定できる方、お教えください。

部活動紹介ページ リニューアル

本日より、部活動のページをリニューアルし、公開いたします。
活動目標や、活動時間など、宇都宮清陵高校の部活動について
より一層理解を深められる内容となっておりますので、
ぜひご覧になってください。

部活動紹介へ⇒こちらをクリック

2学年春期特別講座

3月25日より27日まで2学年の希望生徒150名による春期特別講座が行われます。
場所は作新学院大学です。生徒たちは受験生としての意識を高めるために取り組んでいます。


開講式 校長先生や学年主任の黒崎先生より励ましの言葉をいただき
始まりました。


講座の様子 先生方の熱い授業や問題演習が行われました。
いつもとは違う場所で新鮮な気持ちで取り組めました。


お昼は生徒たちの楽しみの時間です。みんなで楽しく頂きました。
25日のメニューは ミックスフライとサラダ、スープとみかん でした。
26日はミートソース、27日はオムライスの予定です。

平成26年度 修業式

平成26年度 修業式が行われました。

賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。

○HR対抗小倉百人一首かるた大会         ○第3回図書館クエスト
 
優勝1-4 準優勝2-2  第3位1-2   優勝 2-5飯村さん、2-2鈴木さん

○県吹奏楽ソロコンテスト高校生の部 金賞  ○県高文連 連盟賞
 
   バスクラリネット  吉住さん               齋藤さん

○高体連中部支部テニス大会女子団体3位  ○書初中央展 金賞3名、銀賞10名
 
        代表 上野さん                代表 大森さん

○実用英語技能検定合格 準2級14名、3級9名

        代表 森島さん

○学業賞

2年 阿部さん、渡邊さん、中村君、石川さん
1年 石井さん、廣田さん、須永君、堀井さん、森岡さん

○皆勤賞 2学年88名、1学年76名  精勤賞 2学年23名、1学年27名
 
    皆勤賞2学年代表 川元さん         皆勤賞1学年代表 齋藤さん

○生徒会活動功労賞                 ○部活動等功労賞(銀メダル)
 
  生徒会副会長(現会長) 渡邊さん      陸上競技2年女子800m 山口さん

その他
○図書館利用奨励賞 2年菊池君(239冊)  1年関本君(298冊)
○漢字コンクール成績優秀賞 
 2年 齋藤さん、石川さん、島田さん
 1年 石井さん、桜井さん、手塚君、小坂さん、中村さん
○英単・構文コンクール成績優秀賞 
 2年 島田さん、石川さん、大森さん、小菅さん、小林さん
 1年 菊池君、須永君、奧冨さん

校長式辞

校長式辞では、この1年間を振り返り『達成感』はありますか?と生徒に問いかけ、
1学年、2学年にそれぞれ、新学年に向けての心構えなどを話されました。最後に
『より広く より深く そして より高く』と学校指標を贈り、来年度に向けがんばるよ
うにと締めくくりました。

修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。

この3月に卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変貴重な講話となり
ました。先輩方ありがとうございました。

平成27年度大学入試 合格状況(途中経過)

国公立大学および私立大学入学試験の合格先(途中経過)を掲載します。
◆主な合格先◆
(国公立大学)延べ人数15名
東北大学, 筑波大学, 秋田大学, 茨城大学, 信州大学, 静岡大学, 釧路公立大学, 秋田県立大学, 山梨県立大学, 高知工科大学, 下関市立大学, 名桜大学
(私立大学)
早稲田大学, 東京理科大学, 芝浦工業大学, 中央大学, 立教大学, 日本大学, 専修大学, 國學院大學, 東洋大学, 東海大学, 武蔵野大学, 亜細亜大学, 東京都市大学, 大東文化大学, 東京農業大学, 東京電機大学, 東京経済大学, 日本赤十字看護大学, 国際医療福祉大学, 獨協医科大学, 白鴎大学, 他
  

科学技術講演会


 3月19日、科学技術講演会を実施しました。
科学技術リテラシー教育の一環として、在校生を対象に毎年この時期に行っています。
今回は帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科の小川充洋先生を講師に迎え、
「感動と娯楽を科学する」という演題で講話をしていただきました。
  
 
映画やゲームなどの娯楽を「生理心理学」を用いて研究していることを説明
していただきました。また、帝京大学で生徒がどのような研究をしているの
かも紹介していただきました。 小川先生 ありがとうございました。

「生き物LIVE」

 清陵高校内に生息するいろいろな生物の映像をリアルタイムで見られます。第一弾は「シジュウカラの営巣」です。正門前のケヤキの木に巣箱を設置しました。巣箱内にはLIVEカメラがセットされています。
1 LIVEモニター設置場所;生物準備室前廊下
2 時間;LIVEカメラはソーラーパネルで稼働しますので、概ね午前8時頃から日没まで見ることができます。(雨や曇りの日等、日照量の少ない日は見られないこともあります)
3 シジュウカラが営巣を始めたらクイズを出題しますので、答えがわかった人はエントリーカードに答えとクラス・氏名を書いて応募箱に入れてください。
         
    
       
       

きよはら飛山まつり

時折冷たい雨のぱらつく天気となってしまいましたが、それに負けない清原地区の熱気ですばらしいお祭りとなりました。元気いっぱいの地元清原地区の行事は、本校職員・生徒にとっても大きな関心事となっています。4月には恒例の桜祭りが行われます。本校からは吹奏楽部が参加予定です。これからも地元清原地区を筆頭に地域との連携をさらに深めながら、元気な学校づくりを推進していきます!

卒業式

本日は天候にも恵まれ、無事に卒業式を迎えることができました。
232名の生徒が、厳粛な雰囲気の中、めでたく卒業しました。



卒業生を代表して川又君が卒業証書を受け取りました。
校長をはじめ、PTA会長様、同窓会副会長様からお祝いの言葉を
いただきました。
 
 

送辞は渡辺さん、答辞は高瀬君です。二人とも高校生らしい言葉で
それぞれの思いを伝えてくれました。
 

最後に全員で校歌を歌いました。そして担任の先生に見送られ退場しました。
 

体育館を出た後に生徒会の生徒よりお祝いの花を手渡されました。
卒業生は笑顔で受け取ってくれました。皆さんのこれからの人生に幸多かれと
願っています。
       

卒業式予行、表彰式

本日は卒業式予行を行いました。3年生は久しぶりの登校です。


すばらしい卒業式になるよう生徒・職員が真剣に取り組みました。

午後は表彰式です。

学業賞(3カ年)は文系では川又君、理系では高瀬君が表彰されました。


学業賞(1カ年)は各類型ごとに表彰されました。
文型 糸井さん  理型 中野君  文理文型 小澤君  文理理型 佐藤君  


このほか皆勤賞・精勤賞、漢字コンクールや英単コンクールの優秀賞など
多くの生徒が表彰されました。

いよいよ3/2(月)は卒業式です。良い天気であって欲しいですね。

平成26年度第3学年福祉体験学習

1月20日から2月2日にかけて、社会福祉法人すぎの芽会「すぎの芽学園」および「デイセンターすぎの芽」に体験学習をさせてもらいました。
生徒たちからは、「とても貴重な経験をさせてもらった」、「福祉について考える時間になった」などの感想がありました。
これを機会にいろいろと考えてもらいたいです。
すぎの芽学園のみなさんありがとうございました。

  

2年生クラス懇談

 先に1年生には、全員に個人面接を実施した旨、報告しましたが、2年生はLHR等の時間を利用してクラス懇談を実施しました。
 事前に一人一人にクラス懇談のための質問用紙を配り、記入しておいて貰い、それを元に自己紹介をして貰いながら、一人一人と対話を進めました。一人一人とは短い時間でしたが対話ができました。基本的には一人一人を励ます言葉かけをしました。
    
 最後に「決して諦めてはいけない。最後まで貫け。また、正直に生きよ。」等、期待を込めながら話をしてクラス懇談を締めくくりました。

1年生全員に校長面談を実施しました。

 校長面談が、ついに1月30日をもって終わりました。
 この面談は、1年生全員を対象にして、一人ずつ校長室に来てもらい、校長
先生と面談をする、校長先生発案の取り組みです。1日に5人程度しか出来ま
せんが、1月30日に、全ての1年生との面談が終了しました。
 生徒さんたちは少し緊張した面持ちで順番を待っていましたが、校長先生か
ら元気もらって教室に戻っていきました。
 面談後、意欲的に学習取り組み始めた生徒が沢山でたのは大きな成果です。
試験の後、成績表を持って校長先生に報告する生徒も何人もいました。
 校長面談は27年度も実施します。

以下の写真は、面談を再現した写真です。写真の様な雰囲気で面談は実施さ
ました。なお、この写真は1年生にお願いして再現してもらいました!
  

第29回校内百人一首かるた大会 結果

 1/27(火)放課後、清友館において決勝戦と3位決定戦とが行われました。
 
 
 熱戦の末、 1年4組が優勝、2年2組が準優勝、1年2組が3位という結果になりました。
 入賞したクラスも入賞を逃したクラスもよくがんばってくれたと思います。 

何ができるか?・・・そして挑戦!


 先日、突如、校長室に現れたソーラーパネル。皆さんはお気づきでしょうか?
この4台のソーラーパネルと蓄電装置により、現在、校長室で使用する電気の
一部をまかなっています。
 この機材は、以前購入したもので、その役目を終え倉庫に眠っていたもので
すが、より、有効的な活動を模索し、教頭先生が考案し事務室が応援している
極めてスペシャルな企画です。
 「科学技術リテラシー教育」を特色として揚げている本校にとっては、これぞ、
まさに「生きた教育」ではないでしょうか。

 
   
現在、校長室には情熱的な真っ赤なハイビスカスと、ピンクのシクラメンが咲
き誇り、学校の中で「一番素敵な空間」となっています。生徒のみなさんも、是非
一度校長室を覗いてみてはいかがでしょうか。

 環境に優しく、電気使用量の削減にも寄与する本企画の今後(挑戦)を楽しみ
にしていてください。

第29回校内百人一首かるた大会

 第29回校内百人一首かるた大会が、1/21(水)1/22(木)1/27(火)の3日にわたって行われます。

 

 現在のところ、2日目を終わって、決勝は2年2組と1年4組、3位決定戦は1年2組と1年6組で行われることになりました。

 1年生の健闘が目立っていますが、さて……。

すぎの芽学園 福祉体験学習

  すぎの芽学園、デイセンターすぎの芽で、毎年3年生は福祉体験活動を
実施しています。
 

 
 すぎの芽学園では農芸班、クラフト班、歩行班に分かれ、デイセンターすぎの芽
では委託作業班や農芸活動班に分かれて活動しています。

図書館のサイエンス関連図書

 宇都宮清陵高校の図書館にはたくさんの蔵書があります。その中で今日は
サイエンス関連の図書について紹介します。
 宇都宮清陵高校は科学技術リテラシー教育を特色としています。科学技術
と言うと、難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。とても
楽しい内容です。そのことをわかってもらいたくて、図書館では意識して易しく
て楽しいサイエンス関連の図書をそろえいます。
 ブルーバックス、PHPサイエンスワールド、サイエンスアイ新書などです。

  
 そんな中に「アンテナの科学」が、今もあるのに気がつきました。実は1995年
この本を読んだ生徒が、「フェイズドアレイ・マイクロフォンの研究」と題した研究を
行い、第2回工学院大学全国高等学校理科・科学クラブ研究論文で優秀賞をもら
っています。
 図書館の本がきっかけで、研究を始める生徒がまた出てくればと思っています。

清陵の森の木の葉さらい


1月16日に宇都宮清陵高等学校PTA 第3回役員会・運営委員会が開催され、その後に、本校PTAでは恒例になっている、清陵の森の「木の葉さらい」が行われました。

   
 本校の敷地内には広さ15709mの清陵の森と呼ばれる雑木林があり、四季折々の季節の変化を楽しむことができます。
   
            春                      秋

「協栄産業」訪問の報告

1月17日 本校生徒会役員6名はペットボトルのリサイクルを行っている
協栄産業株式会社を訪問しました。

今回の企画は高校生エコ・アクション・プロジェクトの活動の一環で
高校生が環境問題に取り組んでいる企業を訪問し、環境問題について
学ぶために企画されました。

協栄産業株式会社は日本で唯一のペットボトルからペットボトル原料の再生を
行っている企業です。そのようなすばらしい企業が栃木県にあるとは知りませんでした。

協栄産業株式会社代表取締役社長の古澤栄一さんより長時間にわたり
ペットボトルのリサイクルのしくみや現在のリサイクルの現状について
詳しくお話を伺いました。また、鹿沼と小山にある工場を見学させて
いただき、最先端の設備により高純度のペットボトルのリサイクルが
行われている様子を学ぶことができました。
 

本校の生徒会役員も熱心に話を聞き、積極的に古澤社長に質問を
することができました。本校ではペットボトルのキャップを集め、
ポリオワクチンなどの寄付を行っています。今回の訪問を通して
ペットボトルのキャップがどのようにしてワクチンになるのかを知ることが
できました。また、ペットボトルのリサイクルの大切さを知り、環境問題について
理解を深めることができました。

今後本校の生徒にこのことを伝え、環境問題への関心をもってもらえるよう
努力したいと思います。

協栄産業の古澤社長にこの場をかりまして御礼申し上げます。
また、このような機会を与えてくださった。高校生エコ・アクション・プロジェクト
実行委員会の関係の皆様に御礼申し上げます。



3学期始業式


 本日より、平成26年度第3学期がスタートしました。

 表彰伝達式では、女子テニス部で
 県高校1年生チーム対抗戦 女子団体準優勝で表彰されました。

 
         代表 福島さん

 校長式辞では、「清陵美学」についてのお話がありました。

 
 生徒指標は一流を目指すもの。一流とは地位や名声ではなく、人間として
 どうあるべきかに焦点を定め生きる人生であり、力とともに人格も備え、誠
 実で謙虚さを有するもの。「清陵美学」はその前提となるものである。
 「身だしなみ」と「挨拶」を意識し、自分を律することのスタートである。努力
 の中でこそお金で買えない人格が備わる。心から実践し、人のため社会の
 ためを考えることができる人になってほしい、と述べました。
 最後に、大きく成長できる一年間にして下さいと締めくくりました。

応接室の太陽光発電システム

 応接室の窓際に太陽電池パネルが置いてあります。その先には充電コントローラとインバータ(直流12Vを交流100Vに変換する装置)が組み込まれた充電装置が置かれています。太陽電池の出力は50Wです。直接電気製品を動かすにはお天気に左右され不安定です。そこでバッテリーに充電してから利用します。この装置の出力には、応接室の液晶テレビが接続してあります。電気代ゼロ円でテレビが映ります。また災害時、携帯電話の充電などの利用も想定しています。

 この装置は平成14年度・15年度にかけて、本校がエネルギー教育推進事業の指定をうけたときに購入した機器です。平成24年度に原子力・エネルギー教育推進事業の指定をうけて、最新型の装置に切り替わっています。現在教材としての役目を終えて、応接室で第2の人生を送っています。
 10年前に購入した太陽光発電機は1台155000円でした。現在同じ性能の物を自作したところ2万円でおつりが来ました。
 科学技術リテラシー教育を推進している本校には、この様な装置がたくさんあります。機会があったらまた紹介します。

第2学期終業式

 本日、平成26年度 第2学期終業式が行われました。

 賞状伝達式では、以下の表彰が行われました。
  ①漢字検定合格者 準2級5名、 3級2名
  ②ヤマハ新人部員募集コンテスト2014 都道府県別トップ賞
  ③県学生音楽コンクール 管楽器部門 金賞
  ④日本音楽部会秋季発表会 優良賞
  ⑤下野教育書道展 奨励賞 14名
  ⑥県高体連中部支部夏季バレーボール大会 男子4位
  ⑦とちぎの高校生人権劇場事業 優秀賞

  
      ① 代表 中村君              ② 代表 山口さん

  
      ③ 塩澤さん                 ④ 代表 齋藤さん 

  
      ⑤ 代表 長谷川さん            ⑥ 代表 荒井君

 
      ⑦ 代表 若森さん

  校長式辞では、学ぶことについての話がありました。「勉強はすればするほど、夢が
 大きくなる」「学びは、青年のもっとも崇高な権利である」
 
  現在、校長先生は1年生全員と個人面談を行っています。2学年においては各クラス
 で、1時間ずつ講話をして回っています。その中で話されたかもしれませんが、学ぶ
 ことの大切さ、高校時代が、悔いなき人生を送るための準備の時期であることを意識し
 て欲しいこと。また、3年生については、しっかり目の前の壁を乗り越えて欲しいと話さ
 れました。
 
  生徒部からの話では、冬休みの生活について、「自分だけの安易な判断で行動しな
 いこと」「情報機器の取り扱いを含め、事件事故に巻き込まれないようにすること」など
 注意がありました。
  
  学習部からは、「我慢」と「辛抱」の違いは?という問いかけがあり、辛抱は目的が先
 にあり、成長させる辛さであること、と説明されました。また、学年ごとに学習に関する
 評価がありました。今年度、授業心得で「克己」をスローガンに掲げています。一人で
 はなく、みんなでがんばれる集団となって欲しいと話されました。

本校で物理の研究授業がおこなわれました

11月19日 本校で県内の物理の先生方が集まり研究授業が行われました。
光波の長さを干渉を利用して求める実験の授業です。
レーザー光線を利用しました。
レーザー光線
清陵高校には、他校では1つぐらいしかないレーザー光線が16台もあります。
干渉縞
2本の隙間(ダブルスリット)を通過したレーザー光線は干渉して明るい・暗いの干渉縞が出来ます。
スリット
光の干渉で利用するダブルスリットも自作して利用しました。
プリント
科学技術リテラシー教育を実践している清陵高校ならではの物理の授業です。

エコ・イルミネーション点灯

 今年も清陵高校ではイルミネーションが点灯しています。

 太陽光発電を利用したもので、科学技術棟の前と、今年
 から正面玄関横で暗くなるとピカピカと輝いています。
 
 科学研究部の生徒が作成しました。まだ作成途中ですので、この先も期待していてください。

 
 こちらは、正門前からも見ることができます。

サイエンスワークショップ

 12月9日より3日間、清陵高校ではサイエンスワークショップとして
 NTT東日本さんに来ていただいて、1年生対象に光通信について
 講義・実習を実施しました。

 講義では光ケーブルの特徴や技術、またサービスを説明していただき、
 実習では、光ケーブルの融着接続とメタルケーブルの接続を一人ひとり
 体験しました。
  
  
  
 体験した生徒からは、「通信の仕組みがわかった。」「セキュリティーの
 大切を知った。」「楽しく体験できて良かった。」などの感想があり、科学
 技術に対して興味関心が深まったようで有意義なものとなりました。

第1回 学力向上推進委員会


 11月28日 第1回学力向上推進委員会が行われました。

 その名の通り、本校生の学力向上を図るための学習指導部長を中心に、
 先生方が集まり、学校ができる取り組みについて意見を紙に書いていく
 ブレイン・ランニング、KJ法で進められました。

  

  

 出された意見やアイデアは、今後検討され、実践していきます。

第2回 防災避難訓練

 本日、今年度2回目の防災避難訓練が実施されました。
 地震発生後(偶然にも午前中に起こりましたが)火災が発生した
 という設定で、生徒はグラウンドに避難しました。

 その後、消防隊員のご指導の下、水消化器を使用した消火訓練
 も行われました。
 

 講評では、消防隊員の方からは「災害はいつ起こるか分からない」
 校長先生からは「危機管理意識をもって日頃から行動するように」
 とありました。
 災害に備え、訓練の必要性を感じました。

キャリア教育講演会

本日7時限目に 総合的学習の授業にてキャリア教育講演会を行いました。
本校の1・2年生が作新学院大学経営学部長太田正氏より
キャリア形成の考え方と進め方-「なりたい自分」から「なれる自分へ」
という演題で貴重なお話をうかがいました。

太田先生は親しみやすい語り口でキャリアプランの形成の考え方について
お話しくださいました。生徒も質問するなど積極的な姿勢で講演会に
参加しました。





この講演会で学んだことを今後の進路選択に役立てて欲しいと思います。

産業技術センター見学


 本日は2年生の理系クラスが産業技術センターへ見学に行きました。
 産業技術センターは、清陵から5キロメートルほど離れた場所にある県の施設です。
 地域産業の技術支援機関として、県内中小企業のサポートを行っています。
 本日は、さまざまある施設・機器の中からいくつか見せていただきました。

  
 大型電波暗室は電子機器から放射される不要電磁波を測定する施設です。

  
 第一機器分析室には走査型電子顕微鏡が配置されています。

  
 発酵プロセ実験室では、「みそ」と「日本酒」の製造行程を説明していただきました。

  
 非破壊試験室では、X線CTスキャンを使ってUSBの断面を見せていただきました。

 身の回りの製品が、このように検査を受けていたり研究されていることを知り
 勉強になりました。また将来の進路決定にも参考になりました。
 施設の皆様、ありがとうございました。

福祉教育講演会

 本日、佐野短期大学の山田昇教授を講師に迎え、
 福祉教育講演会が実施されました。
 
 「福祉、町、人」をテーマに、わかりやすくお話して下さいました。
 「福祉」については、サッカーと同じで組織で行うもの、人から人へつなげていく
 ものである。支えあい、信頼、犠牲、そしてプレー。思いと願いがあっても行動に
 移さなくてはならない。
 福祉とは「地域社会の中で、誰もが普通に暮らす、幸せを追求する」ことである。
 「町」については、よく見直すと矛盾が見えてくる。信号の設定などは健常者を考
 え設計されている。また、点字ブロックの上に自転車が止めてあったりもする。
 「人」については、「何があっても家族の力で解決」できないこともある。福祉は
 他人ごとではない。地域の助けが必要である。

 「気づく心、学ぶ心、実行する勇気」が大切だと教えてくれました。
 
 山田先生、ご講演ありがとうございました。

新生徒会役員任命式

本日の昼休み 校長室において
新生徒会役員任命式が行われました。

会長および副会長は9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれており、
本日は一般役員の任命が行われました。

校長先生より呼名されしっかりと返事をした新役員たちは
任命証を受け取りました。代表の生徒より
生徒会役員としての決意が述べられました。

校長先生より学校を良くするためにがんばってほしい
との訓辞がありました。

任期は来年9月までです。生徒の代表として活躍してくれることを期待します。

   

平成26年度第1学年帝京サイエンスキャンプ

本日、帝京大学さんのご協力を得て、
第1学年のサイエンスキャンプを実施しました。
 

興味・関心のある理系分野を大学内の施設・設備で体験できる
ということで、生徒もとても楽しみにしている様子でした。
紙飛行機を設計 完成しました!
自動車整備模擬授業 タイヤの交換作業中です
-196℃の世界 液体窒素の実験
人型ロボット 2足歩行ロボット

生徒たちには、今回の体験を今後のよりよい進路選択や
進路決定の一助としてほしいと思います。

高大連携事業

本日、作新学院大学にて、太田周学長と本校校長・白相寛との間で、
作新学院大学及び作新学院大学女子短期大学部と本校における
高大連携教育事業に関する協定書を交わしました。



これまでも、隣接している利便性を活かし、様々な教育活動において
御協力を頂いておりましたが、今回の高大連携事業の締結によって、
より円滑な連携を築くことができますことは、大変心強い限りです。

太田学長をはじめとする作新学院大学、作新学院大学女子短期大学の
皆さまには、今後ますますお世話になると思いますが、生徒ともども
宜しくお願いいたします。

1学年保護者会・進路講演会


 本日は、1学年の保護者会および進路講演会が行われました。
 保護者会では、生徒の生活や学習に関する概況や類型選択の説明がありました。
 進路講演会では、ベネッセコーポレーションの陸田氏を講師に招き、進路選択の
 ポイントやデータを基にした目標設定、学習方法について話していただきました。

 

 参加された保護者の皆様、お忙しい中、ありごとうございました。

修学旅行4日目

修学旅行も最終日になりました。
ホテルを出発した後、バスの中でビンゴゲームをしながら
太宰府天満宮に行きました。
参拝やお土産購入をした後、福岡空港より帰路につきました。
羽田空港で解散式を行い、バスにて栃木に戻りました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

平成26年度第1学年井頭公園遠足

本日、第1学年の井頭公園遠足が行われました。
天気にも恵まれ、往復約14kmの道のりを歩きました。
 

井頭公園に到着し、各クラスで集合写真を撮った後、
PTAの皆さんが用意してくださった豚汁をただきました。
 

豚汁をおいしくいただいた後、生徒たちは笑顔で帰路につきました。


交通指導や昼食の準備等でお世話になった保護者の皆さん、
ご協力いただきありがとうございました。

修学旅行3日目


本日はクラス別研修です。午前中は九十九島クルーズなどに行きました。
海の無い栃木県では体験できない美しい景色が見られました。
午後は福岡にあるマリンワールド海の中道という水族館へ行きました。
生徒たちはイルカのショーなどを見て楽しみました。
明日は最終日となります。