清陵日誌

生き物LIVE(シジュウカラ)

本日の午後5時過ぎに7羽の雛が巣立ちました。しばらく正門前のケヤキの木で親に飛び方のレッスンを受けて、本格的にひとり立ちしていくことでしょう。
巣の中には孵らなかった卵が一つ残されました。

生き物LIVE(シジュウカラ・アリ)

シジュウカラの雛はもう親鳥と見分けがつかないくらい大きくなりました。
まもなく巣立ちを迎えることでしょう。ちょっぴり寂しいです…

アリの繭が2つかえりました。働きアリとして母親(女王アリ)の手伝いを
始めました。

レンギョウを植えました

ふれあいグリーンキャンペーン(栃木トヨペット(株)主催)寄贈の
レンギョウ苗木が22本、届きました。



放課後、一年生の美化委員の手で、
校庭西側の法面に植えました。

 
草の根がはびこっている斜面で、
植えるのに一苦労。




レンギョウ:中国原産のモクセイ科低木
英名では「ゴールデンベルズ(黄金の鈴)」と呼ばれ、
3月中旬~4月中旬に鮮やかな黄色い花を咲かせます。

来年が楽しみ!
数年後には黄色い陵になっているかも。

平成29年度 ネットトラブル防止講話

6月20日(火)、株式会社ラックの 吉岡 良平 先生を
お招きし、ネットトラブル防止講話を行いました。
 
誰でも情報を受信、発信できる一方で、日常的に起こっている
トラブルについて,パワーポイントを使いながら大変わかりやすく
ご講話いただきました。

同じパスワードを用いない、実名や所属をむやみに公表しないなど、
今日学んだことを生かし、インターネットやSNSを正しく使ってほしい
と思います。

生き物LIVE(シジュウカラ④)


シジュウカラの卵が孵りました。8羽の雛が黄色い口を大きく開けて餌を
ねだっています。ところで、卵の殻は見えませんがどうなったのでしょう?
1、親鳥が捨てた。 
2、親鳥が食べた。
3、ヒナがたべた。

正解は2の親鳥が食べたです。

2学年 カレッジインターンシップ


   
  
  

6月6日(火)2学年カレッジインターンシップが実施されました。
文系4コース、理系3コース(計7コース)の中から希望コースを
選択し、国公立大学・私立大学(計9校)を見学してきました。

大学の概要や学部学科の内容、入試の話や高校で特に学んでおきべき
ことなど、進路意識が高まるいろいろな話を聞くことができました。
1年後の進路活動に繋がる貴重な体験となりました。

1学年 職業別分科会

6月6日(火)、ライセンスアカデミーさんのご協力のもと、
1学年の職業別分科会を行いました。




生徒が将来希望している職業に関するアンケートを事前にとり、
当日は18の分野に分かれ、大学や専門学校からお招きした
先生方の講話を聴きました。

生徒たちはメモをとるなど、熱心に耳を傾けていました。
今回を契機として、これから様々な職業について研究し、
進路選択に役立ててほしいと思います。

校内球技大会・結果報告

5月26日(金)、平成29年度校内球技大会が実施されました。

空模様が心配されましたが、全生徒の熱気で雨を吹き飛ばすつもりで大会が行われました。

今年度から、はちまきを着用することになりました。各クラスそれぞれ7色のはちまきを身につけて、クラスのために競技に取り組みました。
 

昼休みにはPTAの皆さんのご協力で生徒全員に豚汁を提供していただき、
おいしいお昼で疲れを癒し、午後の競技に向かっていく姿が見られました。



【男子】
≪サッカー≫  優勝 3年3組 、 準優勝 2年4組 、 第3位 3年5組


≪ソフトボール≫ 優勝 3年2組 、 準優勝 1年5組 、 第3位 3年4組


≪バスケットボール≫ 優勝 2年7組 、 準優勝 2年3組 、 第3位  2年5組

 

≪卓球≫ 優勝 3年6組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 3年5組


【女子】
≪バレーボール≫ 優勝 2年1組 、 準優勝 2年7組 、 第3位 3年3組


≪バスケットボール≫ 優勝 1年1組 、 準優勝 2年3組 、 第3位 1年3組


≪ドッジボール≫ 優勝 2年5組 、 準優勝 2年6組 、 第3位 3年6組


≪卓球≫ 優勝 1年7組 、 準優勝 3年6組 、 第3位 1年1組


【男女混合】
大縄とび
≪3年≫優勝 3年6組 、 準優勝 3年3・4・5組

≪2年≫ 優勝 2年3組 、 準優勝 2年5組 、 第3位 2年4組


≪1年≫ 優勝 1年2組 、 準優勝 1年1組 、 第3位 1年7組

生き物LIVEシジュウカラ③

シジュウカラの親鳥が卵を大切に抱卵しています。
さて、何日に孵化するでしょうか?予想を生物担当
まで知らせてください。当たった人には豪華賞品が
出るかも!?

生き物LIVE(アリ)

クロオオアリの女王アリは10個ほどの卵を産み、
四六時中卵のクリーニングに励んでいます。
もうすぐ、繭になると思われます。

生き物LIVEシジュウカラ

校長室前ハナミズキの巣箱に遅ればせながらシジュウカラが
巣作りを始めました。巣材は昨年同様ミズゴケのようです。まもなく産卵する
と思われます。随時報告します。

1年生交通安全教室


5月23日(火)1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
本年度は「本田技研工業株式会社の交通安全プログラム」を活用し体育館にて座学を中心に行いました。スライドをもとに「ルール」「知識」「マナー」の3つの視点から交通安全を考えました。職員による演劇もあり、主体的に交通安全について再確認する機会になったと思います。交通社会人として正しい知識と行動に努めてほしいと思います。

生き物LIVE アリ2017

一昨年度、越冬に失敗し全滅してしまったアリの飼育に再チャレンジします。
先日、職員室前の廊下でクロオオアリの女王アリを2匹捕まえました。
随時、状況報告をここにしていく予定ですが、在校生は生物室前のモニター
でLIVE映像を見られます。

生き物LIVE

清陵の森の「ミズキ」が満開です。
葉の緑と白い花のコントラストが
とてもきれいです。

平成29年度 PTA総会

5月2日に、PTA総会が行われました。
今年度は、ゴールデンウィークに入る前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。



今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

自転車安全点検


4/20(木)全校生徒を対象に自転車安全点検を実施しました。
普段、登下校などで使用する自転車の故障や異常がないか、通学用ステッカーが貼られているかなどを点検しました。
安全な登下校のためには、交通ルールを守ることはもちろん、自転車の整備の日頃から心がけてもらいたいと思います。

栃木県高等学校PTA連合会総合保障制度について

    昨年度末、保護者の皆様あての案内を配付させていただきました栃高P連総合保障制度の第二次申込の締め切り日が4月25日(火)となっております。お子様の熱中症補償や自転車事故による怪我の補償、個人賠償責任補償などを特長とするAIUの保険です。申込は任意ですが、今一度御検討いただきますようお願いいたします。