清陵日誌

栃木県高等学校PTA連合会総合保障制度について

    昨年度末、保護者の皆様あての案内を配付させていただきました栃高P連総合保障制度の第二次申込の締め切り日が4月25日(火)となっております。お子様の熱中症補償や自転車事故による怪我の補償、個人賠償責任補償などを特長とするAIUの保険です。申込は任意ですが、今一度御検討いただきますようお願いいたします。 

着任式






4月は出会いと別れの季節。
昨日の離任式でたくさんの先生とお別れしたばかりですが、
本日は着任式で、新たに清陵高校のスタッフとなった先生方と
出会うことができました。

年度初めの行事も一段落し、本日は課題テスト、
明日からは授業の本格開始となります。

始業式・離任式・対面式・部活動紹介


  
  
  
  
本日はまず、始業式・離任式・対面式の3つの式典がありました。
始業式では校長先生からの新年度に向けたお話が、離任式では昨年度までお世話になった先生方からのメッセージが、対面式では先輩からの歓迎の言葉と後輩からの抱負の言葉が、それぞれありました。その後1年生はお昼をはさみ、午後は部活動に加入している先輩方からの部活動紹介がありました。どの部も趣向を凝らした演出で、会場の雰囲気を盛り上げていまし。1年生はどの部に入りたいか決まりましたか??

第33回入学式

 
 
    本日、第33回入学式が挙行され、新入生280名が入学を許可されました。晴れて高校生になった皆さん、入学おめでとうございます。期待と不安を胸に、これからの高校生活三年間を充実させたものにしていってください。

サクラサク



今年も校内の桜が咲き始めました。
ソメイヨシノはまだ5分咲きですが、ヒガンザクラは満開になりました。
7日の入学式に合わせて、新入生の入学を待ちわびていたかのようです。

新2・3年登校日

 

本日は、新2・3年生の登校日でした。
はじめに4月から新しく来られた瀬端校長先生の着任式が行われ、その後ホームルームで新クラスの発表がありました。新たな級友と、新年度がさらに良い一年になるよう、気持ち新たに頑張っていきましょう。

送迎車輌の校内乗り入れについて

  保護者の皆様へ
  校内への車輌の乗り入れにつきまして、保護者の皆様の御協力のお陰で、スムーズに通行していただけており、あらためて御礼申し上げます。  
  最近見られる状況について、二点お願いをさせていただきます。
 先ず、登下校時の乗降は、南駐車場または東昇降口前での乗降をお願いしているところですが、一部の方に正門前や、周辺道路(清原中東側など)、または正門前ロータリーでの乗降が見られます。ほんのちょっとの間と思われがちですが、何分にもたいへん多くの車輌の通行がある状況ですので、校内の所定の場所での乗降をお願いします。
  もうひとつは、登校時の正門乗り入れについて、右折での入構を御遠慮いただきたい点です。これは右折しようとする車輌があることで、左折する車輌との間に譲り合いが起きたり、作新学院大学正門から西進する車輌の渋滞の発生を防止するためです。
  保護者の皆様には、御面倒をお掛けしますが、皆様の御協力で、短時間で安全に入構、乗降、校外へと通行していただく為の共通理解ですので、何とぞ宜しくお守りいただきますようお願いします。
                                                                                     安全教育  交通係

2学年春期特別講座


 3月27日より3日間、作新学院大学をお借りして
 2学年 春期特別講座が開催されます。
 3学年0学期ということで、大学受験に向けての講義が行われます。
 
 
 開講式では校長先生より激励の言葉をいただきました。

 
 1限目は、講師に河合塾東日本営業部の野村 寛 氏を迎え
 受験意識を高めて、本格的に受験勉強を開始するための講話
 をしていただきました。

 受講生は、3日間しっかり学習し、3学年のよいスタートとして下さい。

平成28年度 修業式


平成28年度 修業式が行われました。

賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。

 


修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。



卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変
貴重な講話となりました。先輩方ありがとうございました。
新生活での活躍を期待しています。


早咲き品種である本校の桜は、例年なら咲き始める時期ですが、
今年はまだつぼみも堅そうです。


新年度、新学年、新入生、宇都宮清陵高校の新しいスタートを
待ちわびているようです。

科学技術講演会

本日、宇都宮ライトレール株式会社より中尾正俊氏をお招きし、
「宇都宮のLRT」と題して講演を行っていただきました。



宇都宮市のLRTのために、広島から宇都宮に移住された中尾さんは、
世界中のLRTに詳しく、講演の中でも各国たくさんのLRTの特徴を
写真を元に紹介していただきました。
また、宇都宮市に敷設されるLRTの路線図や規模、料金など、
現時点での計画を詳しくお話しいただきました。
さらに、電車が走行したりカーブを安全にかつ効率的に曲がる仕組みなど、
技術的な側面にも触れていただきました。



最後には、本校生に向けた熱いメッセージも送っていただきました。
将来本校生もLRT事業に携わる者が出てくるかもしれません。

たいへん興味深く、わかりやすい講演、ありがとうございました。

きよはら飛山まつり

 3月11日(土)に飛山城趾公園で開催された「第12回きよはら飛山まつり」に本校の吹奏楽部が開会式後のイベントに参加しました。特別コラボで、宇都宮市のマスコットキャラクターのミアリーちゃんに2曲目の指揮をしていただくなど、晴れ渡った青空の下、さわやかな楽しい演奏をお届けできました。
     

合格発表


 3月10日(金) 10時より本校敷地内にて合格発表を行いました。

  

 この後の入学者オリエンテーションは3月14日(火)です。

第30回 卒業式

本日、第30回卒業式を迎えました。
盛大かつ厳粛な雰囲気の中、233名が晴れて卒業しました。

 

 

お世話になった担任の先生に見送られながら、式場を後に
する卒業生の中には、涙に頬をぬらす者が多く見られました。
 
卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを
願っています。

 

平成28年度 第3学年表彰式

本日、卒業式予行および第3学年表彰式を行いました。
久しぶりに3学年がそろい、学校全体が賑やかな
雰囲気になりました。

表彰式では、学業賞や皆勤賞をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
 

 

明日は卒業式です。

生き物LIVE「寒さに負けず」

保健室前の寒梅が咲きました。
梅と桃、花がよく似ています。両方とも「バラ科・サクラ属」の植物なので似ているのですね。
ちなみに見分け方は
①花が一カ所から1つが梅、2つが桃
②花が咲いているときに葉が出ていないのが梅、出ているのが桃
③花びらの先が丸いのが梅、とがり気味なのが桃

百人一首かるた大会 決勝

  
  本日1月24日(火)に百人一首かるた大会の決勝が開催されました。

  予選を勝ち抜いたチーム同士の実力は拮抗しており、どこが優勝してもおかしくない状態でした。

  いずれも白熱した試合の結果、最終的に、次のような結果になりました。

        優勝  2年6組      
 2位 1年1組   3位 1年6組
  

また、今年も書道文芸部百人一首かるた班の皆さんに運営を補助していただきました。

おかげで大きなトラブルもなく、よい大会になりました。

出場した各チームの健闘を称えるとともに、運営補助の皆さんにもこの場をお借りしてお礼申し上げます。


         
        ほぼ互角の勝負        1勝1敗で勝負は3組目に

            
     読手の声にも力がこもります       白熱した試合でした

第31回HR対抗 小倉百人一首かるた大会

第31回校内百人一首かるた大会が、1/19(木)1/20(金)の2日間にわたって行われます。

本日19日は予選トーナメントが行われました。

なお、接戦の末に勝ち残ったのは、2年6組、1年6組、1年1組、1年4組の4チーム(対戦順)です。

明日20日は、2年6組、1年6組、1年1組vs1年4組の勝者の3チームが決勝の三つ巴戦が行われます。

果たして優勝はどのチームでしょうか?


      
   

3学期始業式

 1月10日から3学期がスタートしました。
 始業式に先立ち賞状伝達式が行われました。

 
 第38回 栃高文連写真展 奨励賞
 1年 石川さん

 
 第40回 栃木県高等学校書道展 佳作
 1年 谷内さん

 
 第49回 下野教育書道展 奨励賞15名 入選31名
 代表 3年小口さん

 壮行会では全国高校総体および国体冬季大会に
 スピードスケートで出場する稲葉君への激励の言
 葉が生徒を代表して生徒会長から贈られました。
 
 良い結果がでるよう、頑張ってきてください。

 
 
 始業式の校長式辞では、未来学者ヘイゼル・ヘンダーソンさんの
 『世界市民』の思想に触れ、前向きに頑張れる一人ひとりになって
 欲しいと述べました。充実した3学期となるよう学校生活に励んでく
 ださい。

送迎車両通行ルールの一部改正について

 保護者の皆様方には送迎車両の渋滞緩和策にともない、
迂回・右折入構禁止等で大変ご不便をおかけいたしておりますが、
いつも御協力をいただき本当に助かっております。
 今回は、先日実施させていただきましたアンケートの結果を、
別添ファイルのように集計し御報告させていただします。
多数の回答並びにご意見を賜り、誠にありがとうございました。
 いただきましたご意見を元に、早急に対応できることとして、
下記詳細のように時間帯の短縮・変更を、1月16日(月)より
試行実施したいと考えておりますので、保護者の皆様には
引き続き御理解・御協力をお願いいたします。

改正ルールの試行開始は、
1月16日(月)7:40です。
[詳細はこちら]



改正ルールについて

保護者の皆様におかれましては、次の4点について
ご協力をお願いいたします。

1.送迎車両は一方通行で進行してください。
  正門から入構、東門より退出する。
 (東門からは絶対に進入しないでください) 
                     
2.朝 7:40~ 8:20 の時間帯は
  ・正門からの入構は、左折のみ
  ・東門からの退出も、左折のみ

   右折禁止にご協力ください。     
 (上記以外の時間帯は、正門・東門とも右折も可

3.送迎車両の駐車スペースは、南側駐車場のみ。
   南側駐車場が満車の時のみ、
    東側駐車場をご利用ください。
   (自転車や送迎車輌の通行レーンをふさがないように)

  以下の場所の駐車はご遠慮ください
  ・東体育館前 
  ・教室棟北側駐車場(清友館前、実習棟西側等)

4.送迎車輌は校内を最徐行してください。
  歩行者・自転車の通行を優先してください。



〇送迎時の地図等は以下のリンクから
 ダウンロードしてください
  1月保護者の皆様へ.pdf
  1月改正ルール.pdf
  1月改正版送迎車両進行図.pdf

H28年度 2学期終業式

 12月22日、2学期も本日で終業となります。
 
 終業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。

 
 県高等学校支部対抗陸上競技大会
 女子走高跳 優勝 1年 宮田さん
 男子走幅跳 優勝 2年 川西君

  
 
 第22回東関東吹奏楽コンクール B部門 銅賞
 代表 3年 増渕さん
 第38回日本音楽部会秋季発表会 優良賞
 代表 2年 菊地さん

 
 高校生による栃木県内2泊3日観光プログラムコンテスト
 優秀賞 清陵高校国際理解部 代表 3年 吉沢さん

 
 漢字検定合格者 2級1名 準2級3名 3級2名
 代表 3年 柳沢君

 
 とちぎユースボランティア研修会修了証 11名
 代表 2年 富永さん
 
 
 終業式の校長講話では、フィリピンの偉人ホセ・リサールについて触れ
 「自身を磨き立派に成長することが、両親を含め、みなさんを支えてくれて
 いる人への敬意になる」と述べました。
 冬季休業中も、学習に部活等で精進してください。