清陵日誌

第1学年部会・保護者会、進路講演会

 本日、第1学年部会・保護者会を実施しました。
学年主任から、1学年の現況や類型選択の話があり、進路部からは
現3年生の進路状況を踏まえ、1年生のうちから考えるべきことや
準備しておくことについての説明がありました。
 後半の進路講演会ではベネッセから筒井様を講師としてお招きし、
「進路希望実現のために」と題して、ご講話いただきました。
講演を通して進路意識が高まったことと思います。

生き物LIVE 秋 植物編②



最近、見かけるようになったこの花。昔はなかったような…絵文字:困った 冷汗
この花は「マルバルコウソウ」といいます。アメリカ原産の帰化植物で、近年までは中部日本以南で見られた花でしたが、温暖化の影響なのか本県でも見られるようになりました。う~~ん絵文字:困った 冷汗

生き物LIVE 秋 植物編①


清陵の森でカラスウリの実を見つけました。若い実は小さなスイカのようです。実を割ってみたところ、熟した方は甘そうで、おいしそうですが、調べたところ苦みが強烈で、とても食べられたものではないようです。また、鳥も虫も食べないことから有毒成分を含むのかもしれません。くれぐれも食べないように!絵文字:うーん 苦笑

第34回清原ミュージックフェスティバル

 平成28年9月24日(土)の午後2時から第34回清原ミュージックフェスティバルが、作新学院大学内の清原ホールで盛大に開催されました。地域内の小学校、中学校、リズメイトすぎの芽、コーラスグループのエコー&ささら、そして本校の箏曲部と吹奏楽部が出演し、大いに盛り上げました。
箏曲部は、「あけぼの」を演奏し、素晴らしい演奏に聴き惚れました。
吹奏楽部は、東関東大会で演奏した「アッフェローチェ」と「魔女の宅急便コレクション」を演奏、会場を感動の渦に巻き込みました。

  

性に関する講演会


9月20日、講師に芳賀赤十字病院 看護師長 矢島悟子 様をお招きし、1学年を対象に性に関する講演会を行いました。
一般的な性に関する話だけでなく、幅広い性の捉え方、命の大切さなどを教えていただき、改めて自分を見つめ直す機会となりました。

2学年 平和学習


 本日、修学旅行の事前平和学習を実施しました。
 栃木県原爆被害者協議会会長の中村明 様をお招きし
 被爆体験をお話しいただきました。
 
 質疑応答で、生徒の「原爆を落としたアメリカを、今でも恨んでいますか?」
 との質問に対して、「恨んでいません。現在も原爆を保持、製造している国に
 対して、その行為がなくなるよう訴え努めています。」と述べられました。
 修学旅行先の広島でも、平和について学んできます。

テレビ取材に関するご確認

  この度、本校では下記の通り、テレビ取材を請けることになりました。取材は、授業風景の撮影およびインタビューとなります。
 つきましては、たいへんお手数ですが、9月15日(木)にお子様を通じて文書を配布してありますので、「肖像権に関する意思表示」を下記の期日までにご提出くださいますよう、お願いいたします。
 なお、
ご承諾いただけない場合でも個人の識別が出来ない程度の映像は使用いたしますのでご了承ください。

取材番組
①とちぎテレビ「“学”ビジョンとちぎ」…取材日:平成28年10月3日
②テレビ東京「元祖大食い王決定戦」…取材日:平成28年9月21日または23日
 
■提出期限; 平成28年9月21日(火)
  両方ともご承諾いただける方については、提出の必要はございません。

防犯・薬物乱用防止教室


 本日、防犯・薬物乱用防止教室を実施しました。
 宇都宮東警察署 生活安全課 少年係 矢口巡査部長をお招きし、
 スマートフォンでのインターネット利用に関する情報モラル、
 ネットを悪用した犯罪の例など、高校生を取り巻く犯罪についての
 お話と危険ドラッグに対する注意喚起と対策についてのお話を
 実例ドラマを交えて、丁寧に御説明いただきました。
       

第2学年部会・保護者会


 9月8日の午後から、第2学年部会・保護者会が本校体育館で実施されました。
 学年主任から、2学年の現況や修学旅行などの話があり、
 進路部から今後の進路指導についての説明がありました。
 後半の進路講演会では講師にNPO法人NEWVERYの倉部 史記 氏
 を招き、「15年後に向けて、高校2年生のいま考えておくべきこと」と題して、話をしていただきました。講演を通して進路意識が高まったことと思います。
 倉部さんありがとうございました。
 

清陵祭


昨日の校内発表から本日の一般公開まで、とても落ち着いた天気の中
清陵祭を実施することができました。
来校された皆様には、各クラスの展示や催し物を楽しんでいただく
ことができました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

生徒たちの手作りの学校祭、たくさんのご来場ありがとうございました。


清陵祭を通しクラス一丸となって創意工夫を凝らすことができました。
今後は学習面や部活動等に向け、ますます頑張っていきたいと思います。

 

清陵祭準備


本日は 清陵祭準備の日です。
現在、各クラス・有志団体など、みんなで清陵祭の準備をしています。

  
 
一般公開は 9月3日(土)
         9時30分~14時30分 です。
なお、自動車やバイク等の校内への乗り入れはできません。
こちらをご覧になり、作新学院大学様の駐車場をご利用ください。

2学期 始業式

 本日より2学期がスタートしました。
 
 始業式に先立ち、賞状伝達・壮行会が行われました。
 
 
 県高体連中部支部柔道大会60kg級 第3位
 1年 齋藤君

 
 県吹奏楽コンクール 高校B部門 金賞 
 代表 3年 増渕さん 杉山さん 大高さん

 
 新体力テストS判定者 14名
 代表 2年 柳さん

 
 実用英語技能検定 準2級6名 3級22名
 代表 3年 馬場さん

 
 日本漢字能力検定 2級4名 準2級15名 3級2名
 代表 2年 加藤君

 
 校内図書館クエスト 1位
 3年 渡辺君 関本君

 
 壮行会 東関東大会出場 吹奏楽部
 練習の成果がだせるよう、がんばってきてください。


 
 始業式の校長式辞では、今の時期が一番物事を吸収し成長できるとき
 2学期も後悔のないよう、精一杯頑張ってほしい、と述べられました。

宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス、本校生2名参加

8月4日(木)朝9時から宇都宮大学工学部アカデミアホールにて
「宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス」の第1期開講式が催されました。
本校生も2名参加する運びとなりました。来年3月までしっかり研究や講義に参加して科学の目を育てていきます。本校生2名も頑張ってください!

 
開講式で宇都宮大学の石田学長さんから式辞を頂きました。

とちぎユースボランティアin芳賀研修会 本校生も7名参加

8月3日(水)から5日(金)まで益子町にある、栃木県芳賀青年の家で
「とちぎユースボランティアin芳賀研修会」が開かれました。
全体で34名の参加ですが、本校からも7名の生徒の参加があります。
3日には、開講式が開かれました。
県教育委員会の挨拶や、高萩所長さんの挨拶があり、
その後、青年の家の方の説明によりオリエンテーションがありました。
これから、3日間、ボランティアに関する充実した内容を緻密に勉強します。

  
芳賀青年の家の玄関前です。

  
高萩所長さんの挨拶です。      青年の家の方のオリエンテーションです。

第1学年学習合宿第三日目

学習合宿も第三日目となりました。
生徒たちは学習にテストに最後まで頑張りました。

 
 

本日の昼食はエビフライカレーでした。
生徒代表の合図でおいしくいただきました。
 

閉講式では齋藤教頭より学習合宿で得たものはとても大きなプラスと
なるだろうという励ましと、今夜家に帰ってからも、明日につなげるよう1時間
以上の学習に取り組むこととの話がありました。
この夏期休業中、計画的に、意欲的に学習に取り組んで欲しいと思います。
送迎にご協力いただいた保護者の皆様、そして快く会場を提供して
くださったコンセーレの皆様ありがとうございました。

第1学年学習合宿第二日目

第1学年学習合宿も二日目を迎えました。

体調を崩した生徒もほとんどなく元気に学習に取り組んでいます。
今日は特別講義や自習、夜は小テストが行われました。
自習時間には各教科の先生方が個別に質問に応じています。
疲れもたまってきているところですが頑張っています。

 
 
本日は朝、昼、晩と3食コンセーレさんでいただきました。
昼食はみんなが大好きなハンバーグ、夕食はボリューム
たっぷりのコロッケや鶏肉などが出されました。
最終日は何が出るか楽しみです。
 
 

第1学年学習合宿一日目

第1学年学習合宿一日目が宇都宮市のコンセーレで行われました。
今年度は93名の生徒が参加しました。

開講式では白相校長が「苦しんだ人は人の思いが分かる。
3日間の学習合宿を乗り越えて成長してほしい。」と生徒たちに
話しかけました。


学習合宿では講義や自習、テスト等が行われます。


食事のときはみんな楽しそうでした。
ご飯をおかわりする生徒が多くいました。


あしたも元気に学習してほしいと思います。

1学期 終業式

 終業式前に賞状伝達式が行われました。

 
 第57回県高校陸上競技大会 
 1年女子走高跳 第1位 宮田さん 

 
 H28年度県総体兼関東県予選 
 テニス女子シングル 第3位 深澤さん 

 
 第38回日本音楽部会春季発表会 優良賞 箏曲部
 代表 金田さん

 
 新体力テスト S判定、A判定者 
 代表 森山君

 終業式の校長式辞では「物事に対して目標をたて、真剣に取り組むことで
 充実感が得られる。それが本当の楽しさである。夏休みも悔いのないよう
 過ごして欲しい。」と述べられました。
 

 明日から夏休みです。事故のないよう、また有意義に過ごして下さい。
 次回登校日は8月17日(水)です。

校内合唱コンクールが盛大に実施されました

7月20日(水)、教育会館において平成28年度 校内合唱コンクールが盛大に実施されました。
どのクラスも練習の成果を十分に発揮することができました。成績は以下の通りです。

(全体成績)
 金賞  3年6組 「時を越えて」
 銀賞  3年4組 「いのちの名前」
 銅賞  3年2組 「虹」
 銅賞  3年5組 「消えた八月」
 5位   2年5組 「COSMOS」
 6位   3年1組 「花は咲く」
(学年賞)
 3年生  3年6組 「時を越えて」
 2年生  2年5組 「COSMOS」
 1年生  1年6組 「プレゼント」

(特別賞)
 指揮者賞 3年5組 奧冨乃葵
 伴奏者賞 3年2組 福嶋優理佳

 
                                                           職員合唱団も活躍しました。