文字
背景
行間
清陵日誌
今年度の教職員です!
今年度の教職員で記念撮影をしました。
新しい先生方も加わりました。
どうぞよろしくお願いします。
新しい先生方も加わりました。
どうぞよろしくお願いします。
H28年度 PTA総会のご案内
始業式・離任式・対面式
本日、平成28年度1学期始業式を行いました。
校長より、「学び」について、その意義や大切さについて
のお話がありました。
「今が人生の土台を作っているとき、真剣に勉強し、
人生を切り開いていってほしい」と述べられました。
離任式では、人事異動で清陵高校を離れる先生方から
生徒達に向けて、暖かいお言葉が贈られました。
離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
最後に新入生と在校生との対面式が行われました。
清陵高生として、ともに学び成長していきましょう。
第32回入学式
本日4月7日、第32回入学式が行われました。
あいにくの空模様となりましたが、無事に終えることができました。

雨が降りしきる中、新入生や保護者の安全のために本校職員も奮闘しました。

国歌斉唱を終え、新入生の入学許可が行われました。
今年度は1クラス増、280名が入学しました。
校長式辞の後、同窓会長、PTA会長より御祝辞をいただきました。


新入生代表誓詞からは、これから始まる新たな学校生活に
夢と希望を膨らませている様子がうかがえました。

入学式が終了した後、第1学年の先生方およびALTの紹介が行われました。

今日からいよいよ高校生活のスタートです。
ひとり一人の希望する進路実現に向け、職員一同全力でサポートしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
あいにくの空模様となりましたが、無事に終えることができました。
雨が降りしきる中、新入生や保護者の安全のために本校職員も奮闘しました。
国歌斉唱を終え、新入生の入学許可が行われました。
今年度は1クラス増、280名が入学しました。
校長式辞の後、同窓会長、PTA会長より御祝辞をいただきました。
新入生代表誓詞からは、これから始まる新たな学校生活に
夢と希望を膨らませている様子がうかがえました。
入学式が終了した後、第1学年の先生方およびALTの紹介が行われました。
今日からいよいよ高校生活のスタートです。
ひとり一人の希望する進路実現に向け、職員一同全力でサポートしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
新入生オリエンテーション
本日、新入生の入学前のオリエンテーションが実施されました。
入学式の予行や物品購入、部活動紹介が行われました。


クラス発表 校歌の練習もしました
(まだ制服は中学校のままです)

午後には、 文化部や運動部の紹介が行われました。
明日は、いよいよ入学式です。
入学式の予行や物品購入、部活動紹介が行われました。
クラス発表 校歌の練習もしました
(まだ制服は中学校のままです)
午後には、 文化部や運動部の紹介が行われました。
明日は、いよいよ入学式です。
清陵花だより 桜のある風景
枝を伐採した桜ですが、今年も花を咲かせてくれました。少し枝ぶりは寂しく
なりましたが、車を止めて写真を撮る方もいます。今度の土日あたりが見頃だ
と思います。



なりましたが、車を止めて写真を撮る方もいます。今度の土日あたりが見頃だ
と思います。
清陵花だより 桜の品種?
昨年 本校 南側駐車場の桜の品種についての問い合わせがあり、多くの人
から品種についてのアドバイスをいただきました。専門的な知識が必要で、なか
なか結論は出ないようですが、「江戸ヒガン」ではないかと思われます。

南側駐車場の 桜 「江戸ヒガン」?

東昇降口の 桜 「ソメイヨシノ」?
このことについて、さらにアドバイスをいただける方がいれば御一報ください。
から品種についてのアドバイスをいただきました。専門的な知識が必要で、なか
なか結論は出ないようですが、「江戸ヒガン」ではないかと思われます。
南側駐車場の 桜 「江戸ヒガン」?
東昇降口の 桜 「ソメイヨシノ」?
このことについて、さらにアドバイスをいただける方がいれば御一報ください。
清陵花だより 桜が咲きました
3月29日、いつの間にか桜が咲いていました。校舎南側駐車場の桜
や、校舎東側の桜、ともに枝を伐採したので心配でしたが、無事に開
花しました。校庭に足を運ぶと、タンポポなども咲いていました。


や、校舎東側の桜、ともに枝を伐採したので心配でしたが、無事に開
花しました。校庭に足を運ぶと、タンポポなども咲いていました。
シジュウカラが巣づくりを始めました
新年度を目の前にしてうれしいニュースが入ってきました!!
本校で昨年から生き物ライブを行っていますが、昨日
ようやく巣にシジュウカラが入ってくれました!!
これで”始終空(しじゅうから)”とは言われませんね。
↓巣箱の左下にいるのがシジュウカラです。黒く映っているのはミズゴケ(巣材)です。

これからどのように巣の中がつくられていくのか楽しみです。
素敵な伴侶を見つけて欲しいものです。
本校で昨年から生き物ライブを行っていますが、昨日
ようやく巣にシジュウカラが入ってくれました!!
これで”始終空(しじゅうから)”とは言われませんね。
↓巣箱の左下にいるのがシジュウカラです。黒く映っているのはミズゴケ(巣材)です。
これからどのように巣の中がつくられていくのか楽しみです。
素敵な伴侶を見つけて欲しいものです。
平成27年度 第2学年 春期特別講座
3月28日(月)~30日(水)、第2学年春期特別講座を
作新学院大学のキャンパスをお借りして行いました。
普段とは違う雰囲気の中で行われる授業は、生徒たちに
とって、とても新鮮なものとなりました。

毎日9時から17時まで、文系と理系に分かれて
大学入試センター試験に向けて必要な力や
知っておくべきことなどを学びました。

昼食は大学の食堂でいただきました。
「生徒たちにおなかいっぱい食べさせてあげたい!」と
大学の担当の方にお願いしたところ、
おかわり自由にしてくださいました。
生徒たちも大喜びでした。

たった3日間ですぐに成績は伸びないかもしれませんが、
これだけの時間を勉強できたことを自信にし、学んだ
ノウハウを生かして今後の学習に取り組んでほしいです。
作新学院大学のキャンパスをお借りして行いました。
普段とは違う雰囲気の中で行われる授業は、生徒たちに
とって、とても新鮮なものとなりました。
毎日9時から17時まで、文系と理系に分かれて
大学入試センター試験に向けて必要な力や
知っておくべきことなどを学びました。
昼食は大学の食堂でいただきました。
「生徒たちにおなかいっぱい食べさせてあげたい!」と
大学の担当の方にお願いしたところ、
おかわり自由にしてくださいました。
生徒たちも大喜びでした。
たった3日間ですぐに成績は伸びないかもしれませんが、
これだけの時間を勉強できたことを自信にし、学んだ
ノウハウを生かして今後の学習に取り組んでほしいです。
平成27年度 修業式 卒業生講話
平成27年度 修業式が行われました。
賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。

校長式辞では、ご自身が行った面談やクラス講話の感想を踏まえ、、
1学年、2学年にそれぞれ、新学年に向けての心構えなどを話されました。
修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。

卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変貴重な講話となり
ました。先輩方ありがとうございました。新生活での活躍を期待しています。
賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。
校長式辞では、ご自身が行った面談やクラス講話の感想を踏まえ、、
1学年、2学年にそれぞれ、新学年に向けての心構えなどを話されました。
修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。
卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変貴重な講話となり
ました。先輩方ありがとうございました。新生活での活躍を期待しています。
サイエンスリテラシータイムズ
宇都宮清陵高校の特色の一つに科学技術リテラシー教育が
あります。学校全体で取り組んでいます。
サイエンスリテラシータイムズは、科学技術・理科・数学の
担当者が順番に、最新の科学的な内容の資料を配付して、
科学技術や自然環境などについての理解を深めるための
ものです。3月18日が今年度の最終になるのでアップロード
します。 ご一読いただければ幸いです。
⑩サイエンスリテラシータイムズ10号.pdf
あります。学校全体で取り組んでいます。
サイエンスリテラシータイムズは、科学技術・理科・数学の
担当者が順番に、最新の科学的な内容の資料を配付して、
科学技術や自然環境などについての理解を深めるための
ものです。3月18日が今年度の最終になるのでアップロード
します。 ご一読いただければ幸いです。
⑩サイエンスリテラシータイムズ10号.pdf
科学技術講演会
3月17日 富士重工業(株)航空宇宙カンパニーから講師をお招きし
科学技術講演会を実施しました。
航空機製造過程の映像を交えての説明や、空を飛ぶ原理を実験を通して
わかりやすく解説していただきました。



生徒からは「製造過程の映像が面白かった」や「素材は鉄だと思っていた」など
興味関心をもった感想があがりました。
富士重工の皆様、ありがとうございました。
科学技術講演会を実施しました。
航空機製造過程の映像を交えての説明や、空を飛ぶ原理を実験を通して
わかりやすく解説していただきました。
生徒からは「製造過程の映像が面白かった」や「素材は鉄だと思っていた」など
興味関心をもった感想があがりました。
富士重工の皆様、ありがとうございました。
合格発表
3月11日(金) 10時より、本校正面玄関 左側で合格者の受検番号を発表しました。


平成27年度 第3学年表彰式・卒業式
平成28年2月29日、卒業式予行および第3学年表彰式を
行いました。
表彰式では、学業賞(3カ年、1カ年)をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
中でも皆勤賞(3カ年)を受賞した生徒数は、昨年度を大幅に
上回りました。

そして本日3月1日、第29回卒業式を迎えました。
盛大かつ厳粛な雰囲気の中、228名が晴れて卒業することができました。

卒業証書授与を終え、校長先生をはじめ同窓会長、PTA会長から
お祝いの言葉をいただきました。


在校生代表の送辞のあと、卒業生代表による答辞では、
涙ぐむ生徒の姿が印象的でした。

式歌「仰げば尊し」の斉唱、そして卒業生にとっては最後となる
校歌斉唱です。とても感動的でした。

いよいよ卒業生の退場です。お世話になった担任の先生に
見送られながら、式場を後にしました。

卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸せがあることを
願っています。
行いました。
表彰式では、学業賞(3カ年、1カ年)をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
中でも皆勤賞(3カ年)を受賞した生徒数は、昨年度を大幅に
上回りました。
そして本日3月1日、第29回卒業式を迎えました。
盛大かつ厳粛な雰囲気の中、228名が晴れて卒業することができました。
卒業証書授与を終え、校長先生をはじめ同窓会長、PTA会長から
お祝いの言葉をいただきました。
在校生代表の送辞のあと、卒業生代表による答辞では、
涙ぐむ生徒の姿が印象的でした。
式歌「仰げば尊し」の斉唱、そして卒業生にとっては最後となる
校歌斉唱です。とても感動的でした。
いよいよ卒業生の退場です。お世話になった担任の先生に
見送られながら、式場を後にしました。
卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸せがあることを
願っています。
これ何? の答えです。
上の写真は、事務長が割り箸を削って作った床の隙間にたまったほこりを取る
ための掃除道具です。面白いようにほこりが取れるので、はまってしまうそうです。
掃除の時、生徒たちは無心になって、写真のように使って、隙間のほこりを取り
ます。先日の写真の答えは 生徒用の掃除用マイ箸でした。
気分転換になるとのことで、仕事の合間に、割り箸を使ってほこり取りをする事
務長の姿を最近よく見かけます。
SPO COM で女子バスケ部が紹介されました。
事務室でヘンな物を見つけました。これ何?
事務室で、何に使うのかわからない、ヘンな物を見つけました。
一体これは何に使うのでしょうか?
本校生が感謝状をいただきました。
昨日、宇都宮東警察署の方々がお見えになり、本校の生徒に対し感謝状を贈呈してくださいました。
本校の生徒が下校途中に道に迷った老人に助けを求められ、誠意を持って最後まで適切に対応し無事自宅に送り届けることが出来たことに対するものです。
東警察署の方のお話によると、最近特に道に迷って、大変な事態になることが増えている中、「こうした高校生の対応は誠に素晴らしい。感動した。是非感謝状を。」と東警察署長さんから話があったそうです。
本校にとっても大変名誉なことであり、喜ばしい限りです。

本校の生徒が下校途中に道に迷った老人に助けを求められ、誠意を持って最後まで適切に対応し無事自宅に送り届けることが出来たことに対するものです。
東警察署の方のお話によると、最近特に道に迷って、大変な事態になることが増えている中、「こうした高校生の対応は誠に素晴らしい。感動した。是非感謝状を。」と東警察署長さんから話があったそうです。
本校にとっても大変名誉なことであり、喜ばしい限りです。
生き物LIVE 立春の清陵の森
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。昨日、清陵の森で雌のアカゲラ(キツツキの仲間)を見かけました。盛んに木肌をつついて、かくれている虫を食べているようでした。残念ながら今日はえさ場を移動したのか、見つけられませんでした。代わりに姿を見せてくれたのがキジです。さすが国鳥、凛とした姿です。シジュウカラ君、今年こそ巣箱を使ってくださいね。

サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf