清陵日誌

清陵祭の準備中です。

8月27日は 清陵祭準備の日です。
現在、各クラス・有志団体など、みんなで清陵祭の準備をしています。
 
 
一般公開は 8月29日(土)
         9時30分~14時30分 です。

清陵祭の会場案内

清陵祭の会場案内をアップロードしました。

平成27年度清陵祭会場案内.pdf

一般公開は 8月29日(土)
         9時30分~14時30分 です。
大まかなスケジュールも示しますので参考にしてください。
 教室 東体育館 西体育館前
 各クラス・文化部 
   展示、催し
      9:30~
          14:30
・演劇部   10:30
・吹奏楽部 10:45~
・有志
 歌・ダンス 11:30~
                      13:30
 バンド演奏 10:00~
          10:15
是非遊びに来てください。

宇清高に四等三角点があります。

本校のグランドの端に、四等三角点があります。
三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。
四等三角点 は設置間隔は約2kmで 全国に約6万9000点あります。 三角点を
示す印として一辺は12cmの柱石が使われています。破壊や破損に備えて、
柱石の直下には盤石も埋設されているそうです。
 
四等三角点は戦後、土地の所有を明確にするための地籍測量を目的として
国土地理院が設置したそうです。
 ちなみに柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定に
より2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるそうです。
 この三角点は 緯度経度が  36°32′31″.5910
                                    139°58′19″.7277
           標高     118.30m         です。
同じ緯度にある都市は金沢でした。 

創立30周年記念 清陵祭


今年度の学校祭のポスターが完成しました。
H27清陵祭ポスター

今年度のテーマは、「seiryo road ~30周年の道のり~」です。
公開は8月29日(土)、皆さん遊びにいらしてください。

生き物LIVE「避暑地から近況報告」




涼しい場所(職員室)で避暑中のアリの家族の様子です。より快適な部屋に引っ越しをしました。それぞれの部屋の役割が少し見えてきました。

小中学生のための夏休み自由研究

 連日猛暑日が続いています。涼を求めて、赤外放射温度計を
ポケットに入れて、温度の低い場所を探りました。

清陵高校の玄関:33℃     玄関前のアスファルト:52

 
  
グリーンカーテン裏:40℃ 散水後のグランド:40℃  サッカー部テント下:35℃
 
清陵の森:33.0℃       西昇降口桜の根元:32.6℃
場所によりかなり温度が違うことがわかります。 
 部屋の中の表面温度を測定して、熱がどこから入ってくるか調べては?

 赤外放射温度計(赤外線温度計)は、物体の表面から放射される赤外線で温度を
はかる温度計です。物体表面の温度を1秒程度で測定します。(値段は2千円程度) 
 小中学生の夏休みの自由研究のヒントになればと思います。

1学年学習合宿(2日目)

 1学年の学習合宿も2日目に入りました。
 

 
   朝の集いの ラジオ体操

 
   食事の様子
 
 

 
   夜のまとめテスト

 疲れが隠せない生徒もいましたが、
 あと一日、がんばりましょう。

1学年学習合宿(初日)

 
 本日より、1学年の学習合宿が『益子館里山リゾートホテル』で始まりました。
 3日間 缶詰状態となり勉学に没頭します。
 まだ、初日なので生徒は元気ですが、最終日までこのまま頑張ってほしいです。
 

1学期終業式

本日終業式を行い、無事に1学期を終了する事が出来ました。

終業式の前には賞状伝達式を行い、活躍した生徒たちを称えました。
表彰

また、今学期をもって離任するALTのダン・ステイシー先生の離任式も行いました。
ステイシー先生は「清陵高校でとても大切な経験ができ、感謝しています」など
すべて日本語であいさつを行いました。あいさつの後、生徒会長からお別れの言葉
と、花束を贈り、最後は皆の拍手で見送りました。涙を浮かべていたステイシー先生、
母国に戻られてもご活躍されることをお祈りしています。2年間お世話になりました。
ステイシー お別れ

終業式では、校長先生から1学期の労いと、夏休みに向けた式辞をいただきました。
何でもいいからチャレンジしてほしい、の言葉を胸に、夏休みも気を引き締めて生活
してほしいと思います。
終業式


終業式の後、滋賀県で行われる全国総文祭に県代表として参加する箏曲部と、
茨城県で行われる日本陸上競技選手権大会関東地区予選に参加する、
陸上競技部の山口さんの活躍を祈念して、壮行会を行いました。
壮行会
暑さの厳しい季節になりますが、ご活躍をお祈りし、応援しています。


次に全員が登校するのは8月17日の登校日です。
健康に気を付け、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

30周年記念合唱コンクール

本日、創立30周年記念校内合唱コンクールを開催しました。
台風の接近により大雨の降る中でしたが、大きな乱れもなく無事に集合する事が
出来ました。また、保護者の方にもたくさん来場いただき、盛大なコンクールとな
りました。

合唱の様子
    

 

  
結果は以下の通りとなりました。
金賞 3年3組「時を越えて」
銀賞 3年6組「HEIWAの鐘」
銅賞 3年1組「いのちの名前」

コンクールの最後に職員合唱団も美声(!?)を披露し、校長先生の指揮にも
力が入っていました。

本日の合唱コンクールのために毎日朝早くからたくさんのクラスが練習に励んで
おり、歌声に包まれていた清陵高校も明日が1学期の終業式です。
合唱に傾けた力をこれからは部活動や勉強に向けていきたいと思います。

野球応援

本日、午前9時より栃木市総合運動公園で足利南高と対戦しました。
本校から応援委員、吹奏楽部、生徒会役員、一般参加の生徒
合わせて100名ほどが応援に参加しました。
 
 

惜しくも敗れてしまいましたが熱戦をくりひろげました。
3年生の選手の皆さんお疲れ様でした。2年生、1年生の選手の皆さんは
来年に向けて練習に励んでください。
応援に来ていだいた野球部の保護者の皆様、卒業生の皆様
本当にありがとうございました。

 宇都宮清陵高校野球部の対 足利南 戦は まず礼で始まりました。
 
6回までは 1-3 で宇清高がリードしていました。
 
しかし 7回に逆転されてしまいました。
 礼に始まり、礼で終わり、次への誓いを胸に球場を去りました。
 
30℃を超える炎天下での応援風景です。ご苦労様でした。
 

 

 

生き物ライブ新着情報

7月8日に働きアリが1匹羽化しました。その日は、お母さんである女王アリが羽化した子アリの体をなめるような仕草をし、子アリもお母さんに甘えているように見えました。しかし翌9日には、もう立派な働きアリとして女王アリの手伝いを始めました。

第1回 図書館クエスト 問題

 7月4日 第1回図書館クエストが開催されました。
 図書館クエストとは、読書に興味を持ってもらうための本校独自の
取り組みです。2人1組のチームで、出題された問題に解答する競技
です。答えは図書館の本の中に必ずあります。したがって、チームで
必死になって答えの書かれている本を探し回ります。
 答えを見つけるたびに、正誤を職員に確認します。このような方法
で競技し、時間内に何問正解を出せるかで競い合います。
 第1回の問題と答えをのせておきます。

H27 第1回 図書館クエスト問題.pdf
H27 第1回 図書館クエスト答え.pdf

清陵花便り 「あじさいとネジバナ」

 東昇降口の北側で、アジサイがひっそり咲いています。会議室の南側に
グリーンカーテンの目的で植えたゴウヤ等は順調に育っています。
 
 ところで、6月19日の清陵花便りでお知らせしたネジバナが、芝生の中にびっしり
咲いています。
 
 校庭の西側隅の土手の雑草や、清陵の森の下草まで隅から隅まで刈り込まれて
います。すこし自慢話になりますが、広い敷地の隅々まできれいに管理され、大変
きれいな高校です。しかし、今、芝生の中にネジバナが咲き乱れているので、芝刈
りはしばらく控えるそうです。この優しさが、本校の教育の根底に流れています。

平成27年度 第2学年 上級学校体験学習

1学期期末考査明けの今日、第2学年の生徒たちは
上級学校体験学習として足利工業大学と佐野短期大学に
向かいました。

足利工業大学では、
「自然エネルギー」「生命」「ロボット」「機械」
「電気」「建築」「看護」の7コースを、
佐野短期大学では、
「児童」「栄養・フード・健康スポーツ」「ファッション・ビジネス・情報」
「介護福祉・社会福祉」「観光・英語」の5コースを体験しました。

 
 
 
 

それぞれの講義では、実演していただいたり、生徒たち自ら実験
したりと、どれもとても興味関心の高まるものでした。生徒の事後
アンケートには「いい経験ができた」「より勉強を頑張ろうと思った」
などといい意見・前向きな意見が多数見受けられました。

今後の進路決定の一助とし、進路実現に向けてさらに励んでほしいです。

PTA合同補導が行われました。

6月30日(火) 1学期期末考査最終日、PTA合同補導がおこなわれました。
 
 PTA本部役員・学年・生活部の保護者の方と本校職員が合同で巡回補導を
行いました。 特に目立った問題はありませんでしたが、学校外での生徒の行
動を見守ることも大切であると感じました。
 保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。