清陵日誌
部活動紹介ページ リニューアル
本日より、部活動のページをリニューアルし、公開いたします。
活動目標や、活動時間など、宇都宮清陵高校の部活動について
より一層理解を深められる内容となっておりますので、
ぜひご覧になってください。
部活動紹介へ⇒こちらをクリック
活動目標や、活動時間など、宇都宮清陵高校の部活動について
より一層理解を深められる内容となっておりますので、
ぜひご覧になってください。
部活動紹介へ⇒こちらをクリック
校舎南側の桜が満開です
校舎南側の職員駐車場の桜が満開になりました。


平成27年度入試の受験結果をお知らせします。
2学年春期特別講座
3月25日より27日まで2学年の希望生徒150名による春期特別講座が行われます。
場所は作新学院大学です。生徒たちは受験生としての意識を高めるために取り組んでいます。


開講式 校長先生や学年主任の黒崎先生より励ましの言葉をいただき
始まりました。


講座の様子 先生方の熱い授業や問題演習が行われました。
いつもとは違う場所で新鮮な気持ちで取り組めました。




お昼は生徒たちの楽しみの時間です。みんなで楽しく頂きました。
25日のメニューは ミックスフライとサラダ、スープとみかん でした。
26日はミートソース、27日はオムライスの予定です。
場所は作新学院大学です。生徒たちは受験生としての意識を高めるために取り組んでいます。
開講式 校長先生や学年主任の黒崎先生より励ましの言葉をいただき
始まりました。
講座の様子 先生方の熱い授業や問題演習が行われました。
いつもとは違う場所で新鮮な気持ちで取り組めました。
お昼は生徒たちの楽しみの時間です。みんなで楽しく頂きました。
25日のメニューは ミックスフライとサラダ、スープとみかん でした。
26日はミートソース、27日はオムライスの予定です。
平成26年度 修業式
平成26年度 修業式が行われました。
賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。
○HR対抗小倉百人一首かるた大会 ○第3回図書館クエスト

優勝1-4 準優勝2-2 第3位1-2 優勝 2-5飯村さん、2-2鈴木さん
○県吹奏楽ソロコンテスト高校生の部 金賞 ○県高文連 連盟賞

バスクラリネット 吉住さん 齋藤さん
○高体連中部支部テニス大会女子団体3位 ○書初中央展 金賞3名、銀賞10名

代表 上野さん 代表 大森さん
○実用英語技能検定合格 準2級14名、3級9名

代表 森島さん
○学業賞

2年 阿部さん、渡邊さん、中村君、石川さん
1年 石井さん、廣田さん、須永君、堀井さん、森岡さん
○皆勤賞 2学年88名、1学年76名 精勤賞 2学年23名、1学年27名

皆勤賞2学年代表 川元さん 皆勤賞1学年代表 齋藤さん
○生徒会活動功労賞 ○部活動等功労賞(銀メダル)

生徒会副会長(現会長) 渡邊さん 陸上競技2年女子800m 山口さん
その他
○図書館利用奨励賞 2年菊池君(239冊) 1年関本君(298冊)
○漢字コンクール成績優秀賞
2年 齋藤さん、石川さん、島田さん
1年 石井さん、桜井さん、手塚君、小坂さん、中村さん
○英単・構文コンクール成績優秀賞
2年 島田さん、石川さん、大森さん、小菅さん、小林さん
1年 菊池君、須永君、奧冨さん
校長式辞

校長式辞では、この1年間を振り返り『達成感』はありますか?と生徒に問いかけ、
1学年、2学年にそれぞれ、新学年に向けての心構えなどを話されました。最後に
『より広く より深く そして より高く』と学校指標を贈り、来年度に向けがんばるよ
うにと締めくくりました。
修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。

この3月に卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変貴重な講話となり
ました。先輩方ありがとうございました。
賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。
○HR対抗小倉百人一首かるた大会 ○第3回図書館クエスト
優勝1-4 準優勝2-2 第3位1-2 優勝 2-5飯村さん、2-2鈴木さん
○県吹奏楽ソロコンテスト高校生の部 金賞 ○県高文連 連盟賞
バスクラリネット 吉住さん 齋藤さん
○高体連中部支部テニス大会女子団体3位 ○書初中央展 金賞3名、銀賞10名
代表 上野さん 代表 大森さん
○実用英語技能検定合格 準2級14名、3級9名
代表 森島さん
○学業賞
2年 阿部さん、渡邊さん、中村君、石川さん
1年 石井さん、廣田さん、須永君、堀井さん、森岡さん
○皆勤賞 2学年88名、1学年76名 精勤賞 2学年23名、1学年27名
皆勤賞2学年代表 川元さん 皆勤賞1学年代表 齋藤さん
○生徒会活動功労賞 ○部活動等功労賞(銀メダル)
生徒会副会長(現会長) 渡邊さん 陸上競技2年女子800m 山口さん
その他
○図書館利用奨励賞 2年菊池君(239冊) 1年関本君(298冊)
○漢字コンクール成績優秀賞
2年 齋藤さん、石川さん、島田さん
1年 石井さん、桜井さん、手塚君、小坂さん、中村さん
○英単・構文コンクール成績優秀賞
2年 島田さん、石川さん、大森さん、小菅さん、小林さん
1年 菊池君、須永君、奧冨さん
校長式辞
校長式辞では、この1年間を振り返り『達成感』はありますか?と生徒に問いかけ、
1学年、2学年にそれぞれ、新学年に向けての心構えなどを話されました。最後に
『より広く より深く そして より高く』と学校指標を贈り、来年度に向けがんばるよ
うにと締めくくりました。
修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。
この3月に卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変貴重な講話となり
ました。先輩方ありがとうございました。
平成27年度大学入試 合格状況(途中経過)
国公立大学および私立大学入学試験の合格先(途中経過)を掲載します。
◆主な合格先◆
(国公立大学)延べ人数15名
東北大学, 筑波大学, 秋田大学, 茨城大学, 信州大学, 静岡大学, 釧路公立大学, 秋田県立大学, 山梨県立大学, 高知工科大学, 下関市立大学, 名桜大学
(私立大学)
早稲田大学, 東京理科大学, 芝浦工業大学, 中央大学, 立教大学, 日本大学, 専修大学, 國學院大學, 東洋大学, 東海大学, 武蔵野大学, 亜細亜大学, 東京都市大学, 大東文化大学, 東京農業大学, 東京電機大学, 東京経済大学, 日本赤十字看護大学, 国際医療福祉大学, 獨協医科大学, 白鴎大学, 他
◆主な合格先◆
(国公立大学)延べ人数15名
東北大学, 筑波大学, 秋田大学, 茨城大学, 信州大学, 静岡大学, 釧路公立大学, 秋田県立大学, 山梨県立大学, 高知工科大学, 下関市立大学, 名桜大学
(私立大学)
早稲田大学, 東京理科大学, 芝浦工業大学, 中央大学, 立教大学, 日本大学, 専修大学, 國學院大學, 東洋大学, 東海大学, 武蔵野大学, 亜細亜大学, 東京都市大学, 大東文化大学, 東京農業大学, 東京電機大学, 東京経済大学, 日本赤十字看護大学, 国際医療福祉大学, 獨協医科大学, 白鴎大学, 他
科学技術講演会
3月19日、科学技術講演会を実施しました。
科学技術リテラシー教育の一環として、在校生を対象に毎年この時期に行っています。
今回は帝京大学理工学部ヒューマン情報システム学科の小川充洋先生を講師に迎え、
「感動と娯楽を科学する」という演題で講話をしていただきました。
映画やゲームなどの娯楽を「生理心理学」を用いて研究していることを説明
していただきました。また、帝京大学で生徒がどのような研究をしているの
かも紹介していただきました。 小川先生 ありがとうございました。
「生き物LIVE」
清陵高校内に生息するいろいろな生物の映像をリアルタイムで見られます。第一弾は「シジュウカラの営巣」です。正門前のケヤキの木に巣箱を設置しました。巣箱内にはLIVEカメラがセットされています。
1 LIVEモニター設置場所;生物準備室前廊下
2 時間;LIVEカメラはソーラーパネルで稼働しますので、概ね午前8時頃から日没まで見ることができます。(雨や曇りの日等、日照量の少ない日は見られないこともあります)
3 シジュウカラが営巣を始めたらクイズを出題しますので、答えがわかった人はエントリーカードに答えとクラス・氏名を書いて応募箱に入れてください。


1 LIVEモニター設置場所;生物準備室前廊下
2 時間;LIVEカメラはソーラーパネルで稼働しますので、概ね午前8時頃から日没まで見ることができます。(雨や曇りの日等、日照量の少ない日は見られないこともあります)
3 シジュウカラが営巣を始めたらクイズを出題しますので、答えがわかった人はエントリーカードに答えとクラス・氏名を書いて応募箱に入れてください。
きよはら飛山まつり
時折冷たい雨のぱらつく天気となってしまいましたが、それに負けない清原地区の熱気ですばらしいお祭りとなりました。元気いっぱいの地元清原地区の行事は、本校職員・生徒にとっても大きな関心事となっています。4月には恒例の桜祭りが行われます。本校からは吹奏楽部が参加予定です。これからも地元清原地区を筆頭に地域との連携をさらに深めながら、元気な学校づくりを推進していきます!
卒業式
本日は天候にも恵まれ、無事に卒業式を迎えることができました。
232名の生徒が、厳粛な雰囲気の中、めでたく卒業しました。

卒業生を代表して川又君が卒業証書を受け取りました。
校長をはじめ、PTA会長様、同窓会副会長様からお祝いの言葉を
いただきました。


送辞は渡辺さん、答辞は高瀬君です。二人とも高校生らしい言葉で
それぞれの思いを伝えてくれました。

最後に全員で校歌を歌いました。そして担任の先生に見送られ退場しました。

体育館を出た後に生徒会の生徒よりお祝いの花を手渡されました。
卒業生は笑顔で受け取ってくれました。皆さんのこれからの人生に幸多かれと
願っています。


232名の生徒が、厳粛な雰囲気の中、めでたく卒業しました。
卒業生を代表して川又君が卒業証書を受け取りました。
校長をはじめ、PTA会長様、同窓会副会長様からお祝いの言葉を
いただきました。
送辞は渡辺さん、答辞は高瀬君です。二人とも高校生らしい言葉で
それぞれの思いを伝えてくれました。
最後に全員で校歌を歌いました。そして担任の先生に見送られ退場しました。
体育館を出た後に生徒会の生徒よりお祝いの花を手渡されました。
卒業生は笑顔で受け取ってくれました。皆さんのこれからの人生に幸多かれと
願っています。
卒業式予行、表彰式
本日は卒業式予行を行いました。3年生は久しぶりの登校です。

すばらしい卒業式になるよう生徒・職員が真剣に取り組みました。
午後は表彰式です。
学業賞(3カ年)は文系では川又君、理系では高瀬君が表彰されました。

学業賞(1カ年)は各類型ごとに表彰されました。
文型 糸井さん 理型 中野君 文理文型 小澤君 文理理型 佐藤君

このほか皆勤賞・精勤賞、漢字コンクールや英単コンクールの優秀賞など
多くの生徒が表彰されました。
いよいよ3/2(月)は卒業式です。良い天気であって欲しいですね。
すばらしい卒業式になるよう生徒・職員が真剣に取り組みました。
午後は表彰式です。
学業賞(3カ年)は文系では川又君、理系では高瀬君が表彰されました。
学業賞(1カ年)は各類型ごとに表彰されました。
文型 糸井さん 理型 中野君 文理文型 小澤君 文理理型 佐藤君
このほか皆勤賞・精勤賞、漢字コンクールや英単コンクールの優秀賞など
多くの生徒が表彰されました。
いよいよ3/2(月)は卒業式です。良い天気であって欲しいですね。
平成26年度第3学年福祉体験学習
1月20日から2月2日にかけて、社会福祉法人すぎの芽会「すぎの芽学園」および「デイセンターすぎの芽」に体験学習をさせてもらいました。
生徒たちからは、「とても貴重な経験をさせてもらった」、「福祉について考える時間になった」などの感想がありました。
これを機会にいろいろと考えてもらいたいです。
すぎの芽学園のみなさんありがとうございました。
生徒たちからは、「とても貴重な経験をさせてもらった」、「福祉について考える時間になった」などの感想がありました。
これを機会にいろいろと考えてもらいたいです。
すぎの芽学園のみなさんありがとうございました。
2年生クラス懇談
先に1年生には、全員に個人面接を実施した旨、報告しましたが、2年生はLHR等の時間を利用してクラス懇談を実施しました。
事前に一人一人にクラス懇談のための質問用紙を配り、記入しておいて貰い、それを元に自己紹介をして貰いながら、一人一人と対話を進めました。一人一人とは短い時間でしたが対話ができました。基本的には一人一人を励ます言葉かけをしました。

最後に「決して諦めてはいけない。最後まで貫け。また、正直に生きよ。」等、期待を込めながら話をしてクラス懇談を締めくくりました。
事前に一人一人にクラス懇談のための質問用紙を配り、記入しておいて貰い、それを元に自己紹介をして貰いながら、一人一人と対話を進めました。一人一人とは短い時間でしたが対話ができました。基本的には一人一人を励ます言葉かけをしました。
最後に「決して諦めてはいけない。最後まで貫け。また、正直に生きよ。」等、期待を込めながら話をしてクラス懇談を締めくくりました。
1年生全員に校長面談を実施しました。
校長面談が、ついに1月30日をもって終わりました。
この面談は、1年生全員を対象にして、一人ずつ校長室に来てもらい、校長
先生と面談をする、校長先生発案の取り組みです。1日に5人程度しか出来ま
せんが、1月30日に、全ての1年生との面談が終了しました。
生徒さんたちは少し緊張した面持ちで順番を待っていましたが、校長先生か
ら元気もらって教室に戻っていきました。
面談後、意欲的に学習取り組み始めた生徒が沢山でたのは大きな成果です。
試験の後、成績表を持って校長先生に報告する生徒も何人もいました。
校長面談は27年度も実施します。
以下の写真は、面談を再現した写真です。写真の様な雰囲気で面談は実施さ
ました。なお、この写真は1年生にお願いして再現してもらいました!
この面談は、1年生全員を対象にして、一人ずつ校長室に来てもらい、校長
先生と面談をする、校長先生発案の取り組みです。1日に5人程度しか出来ま
せんが、1月30日に、全ての1年生との面談が終了しました。
生徒さんたちは少し緊張した面持ちで順番を待っていましたが、校長先生か
ら元気もらって教室に戻っていきました。
面談後、意欲的に学習取り組み始めた生徒が沢山でたのは大きな成果です。
試験の後、成績表を持って校長先生に報告する生徒も何人もいました。
校長面談は27年度も実施します。
以下の写真は、面談を再現した写真です。写真の様な雰囲気で面談は実施さ
ました。なお、この写真は1年生にお願いして再現してもらいました!
第29回校内百人一首かるた大会 結果
1/27(火)放課後、清友館において決勝戦と3位決定戦とが行われました。


熱戦の末、 1年4組が優勝、2年2組が準優勝、1年2組が3位という結果になりました。
入賞したクラスも入賞を逃したクラスもよくがんばってくれたと思います。
熱戦の末、 1年4組が優勝、2年2組が準優勝、1年2組が3位という結果になりました。
入賞したクラスも入賞を逃したクラスもよくがんばってくれたと思います。
何ができるか?・・・そして挑戦!
先日、突如、校長室に現れたソーラーパネル。皆さんはお気づきでしょうか?
この4台のソーラーパネルと蓄電装置により、現在、校長室で使用する電気の
一部をまかなっています。
この機材は、以前購入したもので、その役目を終え倉庫に眠っていたもので
すが、より、有効的な活動を模索し、教頭先生が考案し事務室が応援している
極めてスペシャルな企画です。
「科学技術リテラシー教育」を特色として揚げている本校にとっては、これぞ、
まさに「生きた教育」ではないでしょうか。
現在、校長室には情熱的な真っ赤なハイビスカスと、ピンクのシクラメンが咲
き誇り、学校の中で「一番素敵な空間」となっています。生徒のみなさんも、是非
一度校長室を覗いてみてはいかがでしょうか。
環境に優しく、電気使用量の削減にも寄与する本企画の今後(挑戦)を楽しみ
にしていてください。
第29回校内百人一首かるた大会
第29回校内百人一首かるた大会が、1/21(水)1/22(木)1/27(火)の3日にわたって行われます。
現在のところ、2日目を終わって、決勝は2年2組と1年4組、3位決定戦は1年2組と1年6組で行われることになりました。
1年生の健闘が目立っていますが、さて……。
すぎの芽学園 福祉体験学習
すぎの芽学園、デイセンターすぎの芽で、毎年3年生は福祉体験活動を
実施しています。


すぎの芽学園では農芸班、クラフト班、歩行班に分かれ、デイセンターすぎの芽
では委託作業班や農芸活動班に分かれて活動しています。
実施しています。
すぎの芽学園では農芸班、クラフト班、歩行班に分かれ、デイセンターすぎの芽
では委託作業班や農芸活動班に分かれて活動しています。
図書館のサイエンス関連図書
宇都宮清陵高校の図書館にはたくさんの蔵書があります。その中で今日は
サイエンス関連の図書について紹介します。
宇都宮清陵高校は科学技術リテラシー教育を特色としています。科学技術
と言うと、難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。とても
楽しい内容です。そのことをわかってもらいたくて、図書館では意識して易しく
て楽しいサイエンス関連の図書をそろえいます。
ブルーバックス、PHPサイエンスワールド、サイエンスアイ新書などです。

そんな中に「アンテナの科学」が、今もあるのに気がつきました。実は1995年
この本を読んだ生徒が、「フェイズドアレイ・マイクロフォンの研究」と題した研究を
行い、第2回工学院大学全国高等学校理科・科学クラブ研究論文で優秀賞をもら
っています。
図書館の本がきっかけで、研究を始める生徒がまた出てくればと思っています。
サイエンス関連の図書について紹介します。
宇都宮清陵高校は科学技術リテラシー教育を特色としています。科学技術
と言うと、難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。とても
楽しい内容です。そのことをわかってもらいたくて、図書館では意識して易しく
て楽しいサイエンス関連の図書をそろえいます。
ブルーバックス、PHPサイエンスワールド、サイエンスアイ新書などです。
そんな中に「アンテナの科学」が、今もあるのに気がつきました。実は1995年
この本を読んだ生徒が、「フェイズドアレイ・マイクロフォンの研究」と題した研究を
行い、第2回工学院大学全国高等学校理科・科学クラブ研究論文で優秀賞をもら
っています。
図書館の本がきっかけで、研究を始める生徒がまた出てくればと思っています。
清陵の森の木の葉さらい
1月16日に宇都宮清陵高等学校PTA 第3回役員会・運営委員会が開催され、その後に、本校PTAでは恒例になっている、清陵の森の「木の葉さらい」が行われました。
本校の敷地内には広さ15709m2の清陵の森と呼ばれる雑木林があり、四季折々の季節の変化を楽しむことができます。
春 秋