バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーション
平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーション
平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーションが行われました。
講演会では「原発事故後の農業技術対策」、「放射性物質対策試験研究」、「県農産物のモニタリング検査について」のお話がありました。
生徒たちは放射性物質のリスクや食の安全性について真剣に話を聞いていました。今後さらに理解を深め、安全な農作物を生産できる生産者になってもらいたいです。

平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーションが行われました。
講演会では「原発事故後の農業技術対策」、「放射性物質対策試験研究」、「県農産物のモニタリング検査について」のお話がありました。
生徒たちは放射性物質のリスクや食の安全性について真剣に話を聞いていました。今後さらに理解を深め、安全な農作物を生産できる生産者になってもらいたいです。
農業クラブ役員改選
平成31年度農業クラブ役員改選
平成31年度農業クラブ役員改選が行われました。
会長1名、副会長3名、会計長1名、書記長1名 計6名の立候補がありました。
どの立候補者も堂々と演説し、自身の目標を伝えていました。
新役員は今後の農業クラブ活動がさらに盛り上がるよう尽力してもらいたいです。

平成31年度農業クラブ役員改選が行われました。
会長1名、副会長3名、会計長1名、書記長1名 計6名の立候補がありました。
どの立候補者も堂々と演説し、自身の目標を伝えていました。
新役員は今後の農業クラブ活動がさらに盛り上がるよう尽力してもらいたいです。
秋の矢板駅前花壇植栽
花の会の皆さんと矢板駅前花壇に花を植えました
11月30日(金)課題研究草花班の生徒が花壇の植栽を行いました。今回植えたお花は農経科で育てた「ハボタン」です。白や赤に染まった葉が花びらのように重なる、冬の花壇に欠かせないお花の一つです。春の活動に引き続き「矢板市花の会」の皆さんと一緒に、綺麗に花壇を整備してきました。矢板駅をご利用の際は是非ご覧になってください。


11月30日(金)課題研究草花班の生徒が花壇の植栽を行いました。今回植えたお花は農経科で育てた「ハボタン」です。白や赤に染まった葉が花びらのように重なる、冬の花壇に欠かせないお花の一つです。春の活動に引き続き「矢板市花の会」の皆さんと一緒に、綺麗に花壇を整備してきました。矢板駅をご利用の際は是非ご覧になってください。
【秋のめぐみのおすそわけ】農産物即売会を実施しました(;゜ロ゜)
【秋のめぐみのおすそわけ】
矢高農場部 農産物即売会を大大大開催しました(^_^)v
秋晴れのなか、早朝より矢板高校農場に【長蛇の列】ができました!!
お客様のお目当ては、農業経営科の生徒たちが丹精込めて育てた「新米」「野菜」「シクラメン・ミニシクラメン」「りんご:ふじ」です。
沢山のお客様の安全なお買い物を確保するため、今年度は生徒たちのアイディアで、お客様に【4レーン】に分かれて並んで頂きました。
毎年恒例になったスタート時の【テープカット】には、菅野校長先生と農業クラブ会長の門田くん。お客様には整然とお並び頂き、担当生徒がゆっくり誘導できたため、大きなトラブルもなく開始できました。
過去最大数のお客様にご来校頂いたため、例年より多く準備していた農産物も完売。「もう少し買いたいのに~!!」と話されていたお客様には、たいへん申し訳ございませんでした(o_ _)o
農業経営科3年生が販売、2年生がお客様のお荷物運搬と分担できたため、運営もスムーズでした。
来年も、【秋のめぐみのおすそわけ】が、より多くの地域の皆様にできるように、生徒・教職員一同頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします。誠にありがとうございました。
矢高農場部 農産物即売会を大大大開催しました(^_^)v
秋晴れのなか、早朝より矢板高校農場に【長蛇の列】ができました!!
お客様のお目当ては、農業経営科の生徒たちが丹精込めて育てた「新米」「野菜」「シクラメン・ミニシクラメン」「りんご:ふじ」です。
沢山のお客様の安全なお買い物を確保するため、今年度は生徒たちのアイディアで、お客様に【4レーン】に分かれて並んで頂きました。
毎年恒例になったスタート時の【テープカット】には、菅野校長先生と農業クラブ会長の門田くん。お客様には整然とお並び頂き、担当生徒がゆっくり誘導できたため、大きなトラブルもなく開始できました。
過去最大数のお客様にご来校頂いたため、例年より多く準備していた農産物も完売。「もう少し買いたいのに~!!」と話されていたお客様には、たいへん申し訳ございませんでした(o_ _)o
農業経営科3年生が販売、2年生がお客様のお荷物運搬と分担できたため、運営もスムーズでした。
来年も、【秋のめぐみのおすそわけ】が、より多くの地域の皆様にできるように、生徒・教職員一同頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします。誠にありがとうございました。
南那特校・岡特校との交流事業(りんご狩り体験)を行いました!!
平成30年度 南那須特別支援学校・岡本特別支援学校と
矢板高校との交流事業(りんご狩り体験)を大開催!!(^0^)
爽やかな秋晴れのなか、本校果樹園に南那須特別支援学校高等部の22名と引率教員13名、岡本特別支援学校の3名と引率教員3名の皆さんが来校されました~♪
本校からは、農業経営科3年 果樹専攻班7名・草花専攻班7名(春の花壇整備で交流)、社会福祉科 1年交流班6名でお出迎えしました!

開会式を済ませ、【りんご収穫体験】!!収穫の仕方を農経科の小野口くんが「実をしっかりつかんで、上に向けると簡単に採れますよ。」と図入りのフィリップで説明したあと、今が旬の蜜がたっぷり入った【ふじ】を1人2個採りました。皆さん、真剣に一生懸命りんごの実を選んでいる姿がとても印象的でした。

岡特校の皆さんと社会福祉科1年生 南那特校の皆さんと矢高生集合!!
収穫が終わってからは、教室に戻って矢高生と【お弁当TIME】です。もちろん【ふじの試食】ありです。本校農業経営科の草花を担当している秋元先生がたくさんむいてくれましたが、すぐに完食。
すっかり仲良くなり、お帰りの際には名残惜しかったです(>_<)

南那特校・岡特校、今日はありがとうございました(^^)
また、お会いできる日を楽しみにしていますっ!!またね~♬
矢板高校との交流事業(りんご狩り体験)を大開催!!(^0^)
爽やかな秋晴れのなか、本校果樹園に南那須特別支援学校高等部の22名と引率教員13名、岡本特別支援学校の3名と引率教員3名の皆さんが来校されました~♪
本校からは、農業経営科3年 果樹専攻班7名・草花専攻班7名(春の花壇整備で交流)、社会福祉科 1年交流班6名でお出迎えしました!
開会式を済ませ、【りんご収穫体験】!!収穫の仕方を農経科の小野口くんが「実をしっかりつかんで、上に向けると簡単に採れますよ。」と図入りのフィリップで説明したあと、今が旬の蜜がたっぷり入った【ふじ】を1人2個採りました。皆さん、真剣に一生懸命りんごの実を選んでいる姿がとても印象的でした。
岡特校の皆さんと社会福祉科1年生 南那特校の皆さんと矢高生集合!!
収穫が終わってからは、教室に戻って矢高生と【お弁当TIME】です。もちろん【ふじの試食】ありです。本校農業経営科の草花を担当している秋元先生がたくさんむいてくれましたが、すぐに完食。
すっかり仲良くなり、お帰りの際には名残惜しかったです(>_<)
南那特校・岡特校、今日はありがとうございました(^^)
また、お会いできる日を楽しみにしていますっ!!またね~♬
未来への架け橋プロジェクト
未来への架け橋プロジェクト~4HCの交流事業~
農業経営科3年総合実習野菜選択者が4HCの交流会に参加しました。
今回は那珂川町にあるイチゴ農家さんの見学をしました。
イチゴ農家の佐原さん、永井さんのご指導の下、収穫と出荷調整の体験をしました。
収穫作業では、基本的な収穫の仕方から収穫可能の果実の見極め方を教わりました。
出荷調整では、出荷場所により消費者の求めるイチゴの形が異なることを教わり、グランベ詰めに挑戦しました。
交流会では、若手女性農業者の船山さんから自身が就農した理由や狩猟について貴重なお話を伺いました。また、クラブ員の方々と情報交換も行いました。
学校では体験できないイチゴ栽培の見学、そして若手農業者の方々との交流は生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。


農業経営科3年総合実習野菜選択者が4HCの交流会に参加しました。
今回は那珂川町にあるイチゴ農家さんの見学をしました。
イチゴ農家の佐原さん、永井さんのご指導の下、収穫と出荷調整の体験をしました。
収穫作業では、基本的な収穫の仕方から収穫可能の果実の見極め方を教わりました。
出荷調整では、出荷場所により消費者の求めるイチゴの形が異なることを教わり、グランベ詰めに挑戦しました。
交流会では、若手女性農業者の船山さんから自身が就農した理由や狩猟について貴重なお話を伺いました。また、クラブ員の方々と情報交換も行いました。
学校では体験できないイチゴ栽培の見学、そして若手農業者の方々との交流は生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。
矢板市農業委員会見学研修
矢板市農業委員会の様子を見学してきました
矢板市農業委員会様よりご紹介を賜り、本日放課後、将来の農業経営者を目指す生徒10名で委員会の見学研修に行ってきました。
始めに、矢板市農業委員会会長の八木澤寛夫様よりご挨拶をいただきました。農地の貸し借り等を決議する委員会の様子を見学することができ、大変貴重な経験をすることができました。
授業だけではわからない内容を学習することができ、将来の農業経営に役立つことばかりでした。

矢板市農業委員会様よりご紹介を賜り、本日放課後、将来の農業経営者を目指す生徒10名で委員会の見学研修に行ってきました。
始めに、矢板市農業委員会会長の八木澤寛夫様よりご挨拶をいただきました。農地の貸し借り等を決議する委員会の様子を見学することができ、大変貴重な経験をすることができました。
授業だけではわからない内容を学習することができ、将来の農業経営に役立つことばかりでした。
りんごで起業家精神育成事業の取り組み~♪その2
第2弾 矢高りんごで【りんご100%ピューレ】作成実習
と、【とちぎテレビ】様からの取材っす!!
矢板高校農業経営科の3年生5名(関口くん、黒子さん、佐藤弘くん、君島さん、佐藤勇くん)は、本日【起業家精神育成事業】の一環で「ともなり農産物加工所」にお邪魔し【矢高りんご100%ピューレ】の作成実習を行いました~♪
ともなり農産物加工所 遠くの山並みがキレイでした 5人の生徒の勇姿(期待と不安・・・)

13:30に到着し、「ともなり農産物加工組合」 綱川組合長 様やご担当の杉山様、女性スタッフ2名の方々にご挨拶し、いざ実習スタートです(^^)v
加工するりんごは、矢板高校 果樹園で生徒たちが丹精込めて栽培したりんご【王林】。杉山様に手順をご説明頂き、作業開始。
生徒たちの応援に校長先生も駆けつけて頂きました。
杉山様による作業説明風景 原材料:矢高りんご(王林) 生徒たちを見守る校長先生の背中♪

校長先生からの応援もあり、生徒たちのモチベーションもアゲアゲ!?順調に実習が進むなか、とちぎテレビ 様の取材が入りました(;゜ロ゜)
【100%矢高りんごピューレ】は、りんごのヘタや皮、種、傷部などを念入りに取り除き、機械でミキサー。それを清潔なバケツにとり、さらにメッシュの細かい布で濾過して粒子を均一化。口当たりを良くします。
みんなで前処理~♪ 機械でミキサー!! 濾して袋詰め(手前)

~とちぎテレビ様 取材風景~

作業途中に関口くん、黒子さん、君島さんが個人インタビューを受け、緊張していました。組合長 綱川様(実はビッグミート山久の社長 様 )も生徒たちの取り組みに対し、素晴らしいコメントを頂きました!!ありがとうございました~♪
放送日時については、決定し次第、このHPで報告いたします。
今回全面的なご協力を賜り、5kg×7袋のピューレができました。このピューレは矢板高校に持ち帰り、新しい地域名産物の開発(試作)に活用します。お忙しいなか、懇切丁寧なご説明や温かいご対応を賜り、誠にありがとうございました。これからも頑張ります!

と、【とちぎテレビ】様からの取材っす!!
矢板高校農業経営科の3年生5名(関口くん、黒子さん、佐藤弘くん、君島さん、佐藤勇くん)は、本日【起業家精神育成事業】の一環で「ともなり農産物加工所」にお邪魔し【矢高りんご100%ピューレ】の作成実習を行いました~♪
ともなり農産物加工所 遠くの山並みがキレイでした 5人の生徒の勇姿(期待と不安・・・)
13:30に到着し、「ともなり農産物加工組合」 綱川組合長 様やご担当の杉山様、女性スタッフ2名の方々にご挨拶し、いざ実習スタートです(^^)v
加工するりんごは、矢板高校 果樹園で生徒たちが丹精込めて栽培したりんご【王林】。杉山様に手順をご説明頂き、作業開始。
生徒たちの応援に校長先生も駆けつけて頂きました。
杉山様による作業説明風景 原材料:矢高りんご(王林) 生徒たちを見守る校長先生の背中♪
校長先生からの応援もあり、生徒たちのモチベーションもアゲアゲ!?順調に実習が進むなか、とちぎテレビ 様の取材が入りました(;゜ロ゜)
【100%矢高りんごピューレ】は、りんごのヘタや皮、種、傷部などを念入りに取り除き、機械でミキサー。それを清潔なバケツにとり、さらにメッシュの細かい布で濾過して粒子を均一化。口当たりを良くします。
みんなで前処理~♪ 機械でミキサー!! 濾して袋詰め(手前)
~とちぎテレビ様 取材風景~
作業途中に関口くん、黒子さん、君島さんが個人インタビューを受け、緊張していました。組合長 綱川様(実はビッグミート山久の社長 様 )も生徒たちの取り組みに対し、素晴らしいコメントを頂きました!!ありがとうございました~♪
放送日時については、決定し次第、このHPで報告いたします。
今回全面的なご協力を賜り、5kg×7袋のピューレができました。このピューレは矢板高校に持ち帰り、新しい地域名産物の開発(試作)に活用します。お忙しいなか、懇切丁寧なご説明や温かいご対応を賜り、誠にありがとうございました。これからも頑張ります!
平成最後の収穫祭!
毎年恒例の収穫祭を実施しました
本日は農業経営科で栽培している農産物をありがたく食するということで、バーベキューを実施しました。各学年とも学校で用意した食材以外に、お肉や野菜、焼き鳥やチーズフォンデュ、もんじゃ焼きまで持参して鉄板ごとに色とりどりでした。また、ALTのプリンセス先生もお招きして一緒にいただきました。
食後、片付けをした後は、こちらも毎年恒例になってきている長靴飛ばし大会と今回新たに軍手をカゴで拾う大会をやりました。ケガ人もなく、学年間の交流にもなりました。






本日は農業経営科で栽培している農産物をありがたく食するということで、バーベキューを実施しました。各学年とも学校で用意した食材以外に、お肉や野菜、焼き鳥やチーズフォンデュ、もんじゃ焼きまで持参して鉄板ごとに色とりどりでした。また、ALTのプリンセス先生もお招きして一緒にいただきました。
食後、片付けをした後は、こちらも毎年恒例になってきている長靴飛ばし大会と今回新たに軍手をカゴで拾う大会をやりました。ケガ人もなく、学年間の交流にもなりました。
りんごで起業家精神育成事業の取り組み~♪その1
第1弾 矢高りんごで【りんご果汁100%ジュース】っ!!
矢板高校農業経営科では平成30年度に栃木県の指定を受け、【起業家精神育成事業】を行っています。この事業は、「高校生のプランに基づき、企業の協力を得ながら販売実践や企画シュミレーションを行い、起業家精神を養う」(一部抜粋)というものです。
今日は、朝からあいにくの雨・・・。しかし農業経営科は元気に活動です。
午前中大雨のなか、3年生果樹班でガンガンりんご収穫実習。
そして午後は、そのりんごを携え、2年生プロジェクトチームの精鋭3名でJAしおのや矢板 果樹部会りんごジュース加工施設にお邪魔しました。

現地に到着すると、地域農家(矢高応援団)の皆さんが8名でお出迎え~♪ あいさつも早々に【搾汁実習】開始です!!
「矢高りんご投入」(王林) 「矢高りんご自動洗浄」 「矢高りんごクラッシュ」

「矢高りんご圧搾50㌧」 「ビタミンC添加 退色防止」 「加熱殺菌:90℃10min」

そして、感動の【りんごジュース】へ v(^^)v
阿久津くん、大島有くん、江面くんはできたてジュースの試飲にうっとり。

ビンを洗浄・蒸気滅菌し、いよいよ充填作業です。

殺菌後のアツアツジュースを満タンに充填して、キャップをつけます。本当に熱いので、若林さんにお聴きしたところ「ゴム手袋の中でも火傷するから、絆創膏を貼っているんですよ。」とたいへん痛いお話しを拝聴しました。
そして、2段階でビン(ジュース)を冷やします。いきなり冷却してしまうと、ビンが割れてしまうそうです。
「奥でキャップ取付作業」 「左50℃水槽⇒右常温水槽」

今回は、起業家精神育成事業 ㊗第1回実習ということで、手塚りんご園の皆様、荒井りんご園の皆様、君島さん、若林さん、たいへんお世話になりました!
この美味しい【矢高りんごジュース】を手に次のステップに進みます。矢板市新名物の実現をめざして頑張ります!!
お忙しいところ、生徒たちを迎え、ご指導を賜り、誠にありがとうございました!!
最後に実習スナップ写真を掲載して終わります。皆様のご親切に感謝です!
矢板高校農業経営科では平成30年度に栃木県の指定を受け、【起業家精神育成事業】を行っています。この事業は、「高校生のプランに基づき、企業の協力を得ながら販売実践や企画シュミレーションを行い、起業家精神を養う」(一部抜粋)というものです。
今日は、朝からあいにくの雨・・・。しかし農業経営科は元気に活動です。
午前中大雨のなか、3年生果樹班でガンガンりんご収穫実習。
そして午後は、そのりんごを携え、2年生プロジェクトチームの精鋭3名でJAしおのや矢板 果樹部会りんごジュース加工施設にお邪魔しました。
現地に到着すると、地域農家(矢高応援団)の皆さんが8名でお出迎え~♪ あいさつも早々に【搾汁実習】開始です!!
「矢高りんご投入」(王林) 「矢高りんご自動洗浄」 「矢高りんごクラッシュ」
「矢高りんご圧搾50㌧」 「ビタミンC添加 退色防止」 「加熱殺菌:90℃10min」
そして、感動の【りんごジュース】へ v(^^)v
阿久津くん、大島有くん、江面くんはできたてジュースの試飲にうっとり。
ビンを洗浄・蒸気滅菌し、いよいよ充填作業です。
殺菌後のアツアツジュースを満タンに充填して、キャップをつけます。本当に熱いので、若林さんにお聴きしたところ「ゴム手袋の中でも火傷するから、絆創膏を貼っているんですよ。」とたいへん痛いお話しを拝聴しました。
そして、2段階でビン(ジュース)を冷やします。いきなり冷却してしまうと、ビンが割れてしまうそうです。
「奥でキャップ取付作業」 「左50℃水槽⇒右常温水槽」
今回は、起業家精神育成事業 ㊗第1回実習ということで、手塚りんご園の皆様、荒井りんご園の皆様、君島さん、若林さん、たいへんお世話になりました!
この美味しい【矢高りんごジュース】を手に次のステップに進みます。矢板市新名物の実現をめざして頑張ります!!
お忙しいところ、生徒たちを迎え、ご指導を賜り、誠にありがとうございました!!
最後に実習スナップ写真を掲載して終わります。皆様のご親切に感謝です!
西小学校のみなさんありがとうございました。(感想文が届きました。)
西小学校との交流事業(田植え・稲刈り体験)の感想文が届きました
一年間の交流でしたが、西小学校の皆さんと田植え、川歩き、稲刈りと、とても中身の濃い行事になったと思います。私達高校生も小学生の素直で純粋な意見や質問を聞いたり、話をすることでとても充実した活動になりました。
今年度で西小学校は閉校になりますが、今回の体験と西小学校の思い出をいつまでも忘れず大きく育っていってほしいと願います。私達高校3年生も3月で卒業になり、みんな違った進路に進みますが、どこかでまた一緒になったときは思い出話をしてみたいです。本当にありがとうございました。



一年間の交流でしたが、西小学校の皆さんと田植え、川歩き、稲刈りと、とても中身の濃い行事になったと思います。私達高校生も小学生の素直で純粋な意見や質問を聞いたり、話をすることでとても充実した活動になりました。
今年度で西小学校は閉校になりますが、今回の体験と西小学校の思い出をいつまでも忘れず大きく育っていってほしいと願います。私達高校3年生も3月で卒業になり、みんな違った進路に進みますが、どこかでまた一緒になったときは思い出話をしてみたいです。本当にありがとうございました。
「秋のめぐみ」のおすそわけ第1弾!!
【食と農ふれあいフェア】に出店しました!!
10月27日(土)・28日(日)に栃木県庁前で行われた「食と農ふれあいフェア」に27日(土)のみ出店しました。
県内6校(白楊高のみ欠)の農業系学科を有する高等学校から、それぞれの生徒たちが栽培・調理・加工した農産物が販売されました。
当日は朝から、凍えるような雨・・・。お客様の出足も鈍く、販売は苦戦を強いられました(;゜ロ゜)

荷物番の生徒の奥には、無数の雨傘が・・・。
そんななか矢板高校生徒たちが丹精込めて育て、日本遺産にも登録された矢板市産リンゴ(王林・陸奥・シナノゴールド・シナノスイート)、ミニシクラメン、野菜(ネギ・ニンジン)を販売しました。
生徒たちの頑張りもあり、お客様はみるみる増え、矢板高販売テントは活気に満ちてきました。また、天気も徐々に回復しました。

福田知事をはじめ、斎藤矢板市長様(下写真)や教育委員会の先方も応援に駆けつけて頂きました。ご購入、誠にありがとうございました(^^)v

10月27日(土)・28日(日)に栃木県庁前で行われた「食と農ふれあいフェア」に27日(土)のみ出店しました。
県内6校(白楊高のみ欠)の農業系学科を有する高等学校から、それぞれの生徒たちが栽培・調理・加工した農産物が販売されました。
当日は朝から、凍えるような雨・・・。お客様の出足も鈍く、販売は苦戦を強いられました(;゜ロ゜)
荷物番の生徒の奥には、無数の雨傘が・・・。
そんななか矢板高校生徒たちが丹精込めて育て、日本遺産にも登録された矢板市産リンゴ(王林・陸奥・シナノゴールド・シナノスイート)、ミニシクラメン、野菜(ネギ・ニンジン)を販売しました。
生徒たちの頑張りもあり、お客様はみるみる増え、矢板高販売テントは活気に満ちてきました。また、天気も徐々に回復しました。
福田知事をはじめ、斎藤矢板市長様(下写真)や教育委員会の先方も応援に駆けつけて頂きました。ご購入、誠にありがとうございました(^^)v
農業クラブ全国大会結果報告
農業クラブ全国大会結果報告
10月23~26日にかけて第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会の農業鑑定競技会区分「農業」に農業経営科2年生、阿久津清尚が矢板高校代表として参加しました。
結果は残念ながら入賞ならずでした。しかし、全国の志を高く持つ農業高校生と交流が持てたこと、遠い鹿児島の風土を体感できたことは大変貴重な経験となりました。今回の悔しさをバネに、来年の東北大会に向けてさらに努力していくよう頑張ります!

写真は左から
鑑定競技会場高校 砂のオブジェ 大会式典
10月23~26日にかけて第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会の農業鑑定競技会区分「農業」に農業経営科2年生、阿久津清尚が矢板高校代表として参加しました。
結果は残念ながら入賞ならずでした。しかし、全国の志を高く持つ農業高校生と交流が持てたこと、遠い鹿児島の風土を体感できたことは大変貴重な経験となりました。今回の悔しさをバネに、来年の東北大会に向けてさらに努力していくよう頑張ります!
写真は左から
鑑定競技会場高校 砂のオブジェ 大会式典
1年生稲刈り
1年生、稲刈りをしました!
台風が過ぎ、雲一つないすがすがしい秋晴れの中、1年生が稲刈りを行いました。
5月、小雨が降る中、泥だらけになりつつ田植えをした田んぼには、黄金色に輝く稲穂が……!
今回も泥だらけになりながら一つ一つ丁寧に刈り取りました。きっとおいしいお米ができたはずです。収穫祭で食べるのが楽しみですね♪

均等に並びます。 一斉に稲刈りスタート! コンバインまで運びます。

だんだん慣れてきました。 終わりまでもう少し! 泥だらけで稲刈り終了!
台風が過ぎ、雲一つないすがすがしい秋晴れの中、1年生が稲刈りを行いました。
5月、小雨が降る中、泥だらけになりつつ田植えをした田んぼには、黄金色に輝く稲穂が……!
今回も泥だらけになりながら一つ一つ丁寧に刈り取りました。きっとおいしいお米ができたはずです。収穫祭で食べるのが楽しみですね♪
均等に並びます。 一斉に稲刈りスタート! コンバインまで運びます。
だんだん慣れてきました。 終わりまでもう少し! 泥だらけで稲刈り終了!
西小学校との交流事業(3回目)
西小学校と稲刈り
当初予定していた27日は雨のため、延期して9月28日(金)、5月に田植えをしたコシヒカリを収穫しました。小学生が一生懸命丁寧に田植えをしてくれたイネもスクスクと順調に育ちました。実習中は高校生の手厚いサポートもあり、刈り方や安全面の指導を受けながら実施することができました。
今回刈り取ったお米は、次回の栄養食物科との交流事業でおいしく食べてもらう予定です。


当初予定していた27日は雨のため、延期して9月28日(金)、5月に田植えをしたコシヒカリを収穫しました。小学生が一生懸命丁寧に田植えをしてくれたイネもスクスクと順調に育ちました。実習中は高校生の手厚いサポートもあり、刈り方や安全面の指導を受けながら実施することができました。
今回刈り取ったお米は、次回の栄養食物科との交流事業でおいしく食べてもらう予定です。
農業クラブ第2回役員研修会
農業クラブ第2回役員会
9/20木曜日に栃木農業高校で農業クラブ第2回役員会を実施しました。
午前中はそば打ち研修会、午後が役員会でした。
そば打ちでは栃木農業高校のそばクラブの生徒の皆様と広澤さんを中心にご教授いただきながらそばを打ちました。
教えていただく匠の技に驚き、感心しながら役員生徒は一生懸命に取り組んでいました。
写真は左からそばクラブのデモンストレーション、ご教授の様子、試食になります。
9/20木曜日に栃木農業高校で農業クラブ第2回役員会を実施しました。
午前中はそば打ち研修会、午後が役員会でした。
そば打ちでは栃木農業高校のそばクラブの生徒の皆様と広澤さんを中心にご教授いただきながらそばを打ちました。
教えていただく匠の技に驚き、感心しながら役員生徒は一生懸命に取り組んでいました。
写真は左からそばクラブのデモンストレーション、ご教授の様子、試食になります。
とある【農業経営科】の一日
今日の【農業経営科】の出来事!?
9月13日(木)は、「果樹専攻班」の卒業アルバム写真撮影会がありました。カメラマンが来校し、果樹園の赤く実った紅玉の樹の前で撮影になりました。果樹担当の中里先生がスナップ写真を撮り始めたので、私もその風景を横から撮影してみました。

カメラマンのカメラ2台の調子が悪く、結局撮影会は後日仕切り直しになりましたが、楽しい一時になりました。
次に「草花」2年総合実習班。11月10日(土)に宇都宮市・福祉プラザで開催される【ヒューマンフェスタ2018】に協力提供するハボタン白・赤苗を大きなビニールハウスへ移動しました。

フェスタ当日は「スタンプラリー」と「人権の花」プレゼントで、一般の方に無料配付します。乞うご期待!!(^^)v
最後に「畜産部」より。
先日、産まれたあらくちの仔牛(女の子)の名前が決定しました!!

㊗命名【さらみ】!!
まだ、「肥育牛」で出荷されるか、「繁殖牛」でお母さんになるか未定ですが、将来を暗示するような名前にガーーーンっです。
畜産専攻班で精一杯の愛情をかけて育てるそうです。
可愛いですね~♪
9月13日(木)は、「果樹専攻班」の卒業アルバム写真撮影会がありました。カメラマンが来校し、果樹園の赤く実った紅玉の樹の前で撮影になりました。果樹担当の中里先生がスナップ写真を撮り始めたので、私もその風景を横から撮影してみました。
カメラマンのカメラ2台の調子が悪く、結局撮影会は後日仕切り直しになりましたが、楽しい一時になりました。
次に「草花」2年総合実習班。11月10日(土)に宇都宮市・福祉プラザで開催される【ヒューマンフェスタ2018】に協力提供するハボタン白・赤苗を大きなビニールハウスへ移動しました。
フェスタ当日は「スタンプラリー」と「人権の花」プレゼントで、一般の方に無料配付します。乞うご期待!!(^^)v
最後に「畜産部」より。
先日、産まれたあらくちの仔牛(女の子)の名前が決定しました!!
㊗命名【さらみ】!!
まだ、「肥育牛」で出荷されるか、「繁殖牛」でお母さんになるか未定ですが、将来を暗示するような名前にガーーーンっです。
畜産専攻班で精一杯の愛情をかけて育てるそうです。
可愛いですね~♪
【初】の取組み!アグリトークに参加しました(^^)v
【初】開催!アグリトークに参加しました!!
塩谷南那須農業振興事務所の主催で、8月30日(木)午後、道の駅やいたエコモデルハウス2Fを会場に、【初】開催されたアグリトークに農経科3年手塚匠くん、関口くん、鈴木さんの3名が参加しました。
矢板高生徒以外には、採用2~4年の若手職員3名や栃木県農業大学校より2年生3名(うち2名は矢板高OB、農経科と栄食科)が参加しました。未来の農業者から農業・農村の夢や将来像等に関する意見や要望等を聴取し、「とちぎ農業”進化”躍動プラン」や地域農業振興計画に基づいた推進を図って行くというのが趣旨だそうです。
当日は冒頭に所長様からの熱意溢れたご挨拶がありました。その後、引率者を含めた中年層は閉め出され、9名の若者で活発な話し合いが持たれたようです。
年2回開催で、次回は年明け2月を予定しています。詳細の内容(提言等)は、後日このページでご報告いたします。

塩谷南那須農業振興事務所の主催で、8月30日(木)午後、道の駅やいたエコモデルハウス2Fを会場に、【初】開催されたアグリトークに農経科3年手塚匠くん、関口くん、鈴木さんの3名が参加しました。
矢板高生徒以外には、採用2~4年の若手職員3名や栃木県農業大学校より2年生3名(うち2名は矢板高OB、農経科と栄食科)が参加しました。未来の農業者から農業・農村の夢や将来像等に関する意見や要望等を聴取し、「とちぎ農業”進化”躍動プラン」や地域農業振興計画に基づいた推進を図って行くというのが趣旨だそうです。
当日は冒頭に所長様からの熱意溢れたご挨拶がありました。その後、引率者を含めた中年層は閉め出され、9名の若者で活発な話し合いが持たれたようです。
年2回開催で、次回は年明け2月を予定しています。詳細の内容(提言等)は、後日このページでご報告いたします。
林業セミナー開催しました♪
山男・山女をめざせ!!林業セミナー開催
9月3日(月)6時限目に、進路学習の一環として【林業セミナー】を催しました。栃木県からは林業労働力確保支援センターの大輪様、矢板森林管理事務所の上野様、高原林産企業組合 白石専務理事様が来校されました。また、高原林産にH28年4月就職したOB2名(君島陸斗くん・齋藤天くん)も駆けつけてくれました。
農経科2年を対象に、栃木県で作成したDVDを見たり、上野様・白石様からの林業を取り巻く現状のお話しを拝聴したり、OBからの話を聞いたりと盛りだくさんな内容でした。大輪様の【林業クイズ】が大変盛り上がりました。
実は、OB2名と現2年生の担任が偶然同じ押久保先生ということもあり、気持ちが近付いたこともあったのかも知れません。セミナーが終わり、「職業選択で、林業関係の仕事を候補に挙げても良い人-?」という質問には、5~6名の生徒が手を上げていました。
今の2年生も、来年度は「就職活動」「進学活動」に忙しくなります。今の時期に様々な職業を知り、選択肢を増やすことは生徒にとってとても有意義であると思います。大輪様をはじめ、林業に対する熱い想いを語って下さった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月3日(月)6時限目に、進路学習の一環として【林業セミナー】を催しました。栃木県からは林業労働力確保支援センターの大輪様、矢板森林管理事務所の上野様、高原林産企業組合 白石専務理事様が来校されました。また、高原林産にH28年4月就職したOB2名(君島陸斗くん・齋藤天くん)も駆けつけてくれました。
農経科2年を対象に、栃木県で作成したDVDを見たり、上野様・白石様からの林業を取り巻く現状のお話しを拝聴したり、OBからの話を聞いたりと盛りだくさんな内容でした。大輪様の【林業クイズ】が大変盛り上がりました。
実は、OB2名と現2年生の担任が偶然同じ押久保先生ということもあり、気持ちが近付いたこともあったのかも知れません。セミナーが終わり、「職業選択で、林業関係の仕事を候補に挙げても良い人-?」という質問には、5~6名の生徒が手を上げていました。
今の2年生も、来年度は「就職活動」「進学活動」に忙しくなります。今の時期に様々な職業を知り、選択肢を増やすことは生徒にとってとても有意義であると思います。大輪様をはじめ、林業に対する熱い想いを語って下さった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
牛の出産
8月24日、母牛のあらくちが出産しました。
雌になります。母牛として残すのか、出荷用の牛として育てるのか今後検討です。