バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
第3回和牛甲子園の結果
第3回和牛甲子園の大会結果です。
全国の農業高校30校が参加した和牛甲子園に参加して参りました。
取組評価部門と枝肉評価部門で競い合いました。取組評価部門では入賞なりませんでしたが、自分たちの普段の取り組みを発表しました。
枝肉評価部門では2本のうち1本が審査員特別賞に選出されました。
普段の取り組みが評価していただけてとてもうれしく思います。
第3回和牛甲子園の牛出荷
本日、第3回の和牛甲子園出品牛2頭を無事に出荷することができました。
3年生の入学した頃に生まれ、これまで世話をしてきました。
無事に出荷できたうれしさが半分、さみしさが半分でした。
今までありがとう!無事に東京に着いてくれることを願います!
全国の甲子園牛児の皆さん!!会場で会いましょう!!
緑とつつじの八方高原ふるさと便
「緑とつつじの八方高原ふるさと便」発送協力をしてきました!!
矢板市ふるさと便推進協議会が年4回行っている、ふるさと便(12月便)の発送協力に農業経営科3年生野菜選択生8名が参加してきました。
12月便は矢板高校コラボ便もあり、生徒たちが丹精込めて作ったリンゴ、トマト、コメも箱詰めしてきました。
矢板高校コラボ便は広島県や兵庫県など遠方からの注文もあり、生徒たちは全国に自分たちが作った作物が届けられることにとても感動していました。

箱詰めの様子

みんなで協力して真心と共に詰めました!
矢板市ふるさと便推進協議会が年4回行っている、ふるさと便(12月便)の発送協力に農業経営科3年生野菜選択生8名が参加してきました。
12月便は矢板高校コラボ便もあり、生徒たちが丹精込めて作ったリンゴ、トマト、コメも箱詰めしてきました。
矢板高校コラボ便は広島県や兵庫県など遠方からの注文もあり、生徒たちは全国に自分たちが作った作物が届けられることにとても感動していました。
箱詰めの様子
みんなで協力して真心と共に詰めました!
日本一おいしい米コンテスト
日本一おいしい米コンテストで全国2位になりました。
矢板高校で毎年好評のミルキークイーンを山形県で開催される「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」の高校生部門に出品したところ、予選を勝ち抜き、11月30日(土)の決勝大会で優秀金賞を取ることができました。いつも美味しいと思って食べていた矢高米ですが、まさか日本で2番目とは驚きでした。今回の受賞を励みに、安全・安心でより美味しいお米づくりに励んでいきます。
矢板高校で毎年好評のミルキークイーンを山形県で開催される「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」の高校生部門に出品したところ、予選を勝ち抜き、11月30日(土)の決勝大会で優秀金賞を取ることができました。いつも美味しいと思って食べていた矢高米ですが、まさか日本で2番目とは驚きでした。今回の受賞を励みに、安全・安心でより美味しいお米づくりに励んでいきます。
第2回未来への架け橋プロジェクト
サトイモ収穫・調整実習と交流
本日農業経営科3年生8名と2年生4名で塩谷南那須農業振興事務所計画の「第2回未来への架け橋プロジェクト」に参加してきました。
午前中は那須烏山市のサトイモ農家、山口さんのところへお邪魔し、サトイモの収穫・調整実習をしてきました。午後はJAしおのや交流館にて4HCとの交流会「アグリトーク」を実施しました。サトイモ経営について学習することができ、将来はサトイモを栽培してみようかなという3年生もいました。交流会では、高校生が農業に対する考えを話し、若手農業者からは農業の魅力等についてお話をいただきました。高校生にとっては大変貴重で有意義な体験となりました。



本日農業経営科3年生8名と2年生4名で塩谷南那須農業振興事務所計画の「第2回未来への架け橋プロジェクト」に参加してきました。
午前中は那須烏山市のサトイモ農家、山口さんのところへお邪魔し、サトイモの収穫・調整実習をしてきました。午後はJAしおのや交流館にて4HCとの交流会「アグリトーク」を実施しました。サトイモ経営について学習することができ、将来はサトイモを栽培してみようかなという3年生もいました。交流会では、高校生が農業に対する考えを話し、若手農業者からは農業の魅力等についてお話をいただきました。高校生にとっては大変貴重で有意義な体験となりました。
農場即売会
農場即売会!!
本日、雨の中の農場即売会となりました。足下の悪い中にもかかわらず、オープニング直前には、例年通りの大行列となり、大盛況のうちに終えることができました。
今年は、寒い中少しでも体を温めて頂きたいと思い、豚汁や玉コンニャクの販売をしました。
開始1時間程で完売になる作目もあり、ご購入いただけなかったお客様には申し訳ありませんでした。


本日、雨の中の農場即売会となりました。足下の悪い中にもかかわらず、オープニング直前には、例年通りの大行列となり、大盛況のうちに終えることができました。
今年は、寒い中少しでも体を温めて頂きたいと思い、豚汁や玉コンニャクの販売をしました。
開始1時間程で完売になる作目もあり、ご購入いただけなかったお客様には申し訳ありませんでした。
未来への架け橋プロジェクト
未来への架け橋プロジェクト~矢板高校と4Hクラブの交流事業~
今年度も未来への架け橋プロジェクトの一環として4Hクラブとの交流がありました。
農業経営科3年生野菜選択生8名と2年生4名の計12名で塩谷町の玉生養蜂園、ニラ農家を訪ねました。
玉生養蜂園では、養蜂家の小野田さんから「いちご王国を支える養蜂の取組」と題して養蜂の魅力や養蜂の経営についてお話しいただきました。
ニラ農家では、生産者の阿久津さんから「ニラ+水稲の魅力」と題してニラの栽培や複合経営についてお話しいただき、ニラの収穫体験もさせていただきしました。
また、4Hクラブのみなさんと「農業を職業として選び、暮らしてゆく魅力」と題してアグリトークも行いました。
先輩農家さんとの交流は農業の魅力を再認識できるとても有意義な時間となりました。4Hクラブのみなさん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

今年度も未来への架け橋プロジェクトの一環として4Hクラブとの交流がありました。
農業経営科3年生野菜選択生8名と2年生4名の計12名で塩谷町の玉生養蜂園、ニラ農家を訪ねました。
玉生養蜂園では、養蜂家の小野田さんから「いちご王国を支える養蜂の取組」と題して養蜂の魅力や養蜂の経営についてお話しいただきました。
ニラ農家では、生産者の阿久津さんから「ニラ+水稲の魅力」と題してニラの栽培や複合経営についてお話しいただき、ニラの収穫体験もさせていただきしました。
また、4Hクラブのみなさんと「農業を職業として選び、暮らしてゆく魅力」と題してアグリトークも行いました。
先輩農家さんとの交流は農業の魅力を再認識できるとても有意義な時間となりました。4Hクラブのみなさん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
南那特・岡特とのリンゴ狩り体験学習
楽しく収穫できました!
午前中にかけて、南那須特別支援学校・岡本特別支援学校と合同でリンゴ狩り体験学習を行いました。寒い中での開催でしたが、参加した全員のやる気と元気で楽しく行うことができました。リンゴ狩りでは、すぐにコツをつかみ上手に収穫することができ、リンゴを食べた際には「おいしい!!!」と満面の笑みがこぼれていました!
午前中にかけて、南那須特別支援学校・岡本特別支援学校と合同でリンゴ狩り体験学習を行いました。寒い中での開催でしたが、参加した全員のやる気と元気で楽しく行うことができました。リンゴ狩りでは、すぐにコツをつかみ上手に収穫することができ、リンゴを食べた際には「おいしい!!!」と満面の笑みがこぼれていました!
さんフェア新潟フラワーアレンジメントコンテスト結果
第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト結果報告
10月26日(土)に新潟県で行われた、第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト(さんフェア新潟2019)に、農業経営科2年の山内舞鈴さんが出場しました。「忘れたくない 想いを つむぐ」という大会テーマのもと、新潟特産のユリや、紙風船などを使って作品を作り上げました。
結果は残念ながら入賞することができませんでしたが、他の選手の作品を見て学ぶことも多くありました。また来年の出場と、上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした!
10月26日(土)に新潟県で行われた、第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト(さんフェア新潟2019)に、農業経営科2年の山内舞鈴さんが出場しました。「忘れたくない 想いを つむぐ」という大会テーマのもと、新潟特産のユリや、紙風船などを使って作品を作り上げました。
結果は残念ながら入賞することができませんでしたが、他の選手の作品を見て学ぶことも多くありました。また来年の出場と、上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした!
草花苗即売会!!!
大盛況!!
以前から告知されていた、草花苗即売会が行われました。危うい天候の中の開催でしたが、無事に行うことができ生徒達もいきいきとした姿で販売を行っていました。
次回は11月23日に矢板高校秋のめぐみおすそわけと題しまして即売会を行います。詳しい内容は追ってご連絡します。お楽しみに!!!



以前から告知されていた、草花苗即売会が行われました。危うい天候の中の開催でしたが、無事に行うことができ生徒達もいきいきとした姿で販売を行っていました。
次回は11月23日に矢板高校秋のめぐみおすそわけと題しまして即売会を行います。詳しい内容は追ってご連絡します。お楽しみに!!!
稲刈り
農業経営科1年生稲刈り実習
本日、毎年恒例の農業経営科1年生による稲刈りを実施しました。手塩にかけて育てた稲もいよいよ収穫になりました。今回は2年生も参加し、1年生に手厚い指導を行いながらの共同実習となりました。
収穫したお米は、11月の収穫祭にて美味しくいただく予定です。今から楽しみでお腹が鳴ります。





ビフォー アフター
本日、毎年恒例の農業経営科1年生による稲刈りを実施しました。手塩にかけて育てた稲もいよいよ収穫になりました。今回は2年生も参加し、1年生に手厚い指導を行いながらの共同実習となりました。
収穫したお米は、11月の収穫祭にて美味しくいただく予定です。今から楽しみでお腹が鳴ります。
ビフォー アフター
幸岡ネギの視察
本日、矢板の在来種である幸岡ネギを栽培している本校に、視察に来られた方がいます。次年度よりUターンで矢板市で新規就農を考えている、御夫妻です。地域の伝統野菜を栽培したいという強い思いを持ち、来校されました。今後も情報交換なども踏まえ、地域に貢献できる学校になるよう努めてまいります。
アグリカレッジ閉講式
アグリカレッジ閉講式が行われました
7月27日(土)宇都宮大学農学部にてアグリカレッジの閉講式が行われました。受講生の伊藤さん、齋藤さんは、全9回の講義を修了し、農学部長の齋藤先生より修了証書を授与されました。
7月27日(土)宇都宮大学農学部にてアグリカレッジの閉講式が行われました。受講生の伊藤さん、齋藤さんは、全9回の講義を修了し、農学部長の齋藤先生より修了証書を授与されました。
農業実習用機械寄贈式
農業実習用機械の寄贈式が行われました
本日、JAしおのや、JA共済連栃木の方々が来校してくださり、授業で使用する農業機械の寄贈式を行いました。寄贈していただいた農業機械は背負い式動力散布機とチェーンソーです。これからの生徒の実習で活用し、農業の担い手育成につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

本日、JAしおのや、JA共済連栃木の方々が来校してくださり、授業で使用する農業機械の寄贈式を行いました。寄贈していただいた農業機械は背負い式動力散布機とチェーンソーです。これからの生徒の実習で活用し、農業の担い手育成につなげていきたいと思います。ありがとうございました。
北海道実習生が帰校しました。
先日の7/24日に北海道実習生が帰校しました!!
2週間近い実習を通して心身共に成長して帰ってきてくれました!!
今後の学校生活が楽しみです!!
大変お疲れ様でした。
北海道出発式 帰校の写真
北海道の様子
北海道農業実習出発!!
本日、北海道農業実習生が矢板高校を出発しました。
7/10~7/24の日程でファームステイをして実習を行います。
多くの経験を通して成長してきてください!!
出発式の様子です。
フラワーアレンジメント講習会
フラワーアレンジメント講習会を実施しました
6月25日(火)キャリア支援事業の一環として、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。講師はいつもお世話になっている矢板市の花屋さん「花忠」の根本さんです。今回はカーネーションやレザーファンなどの花材を用いて、アレンジメントの基本である「ラウンド」という形をつくりました。講師の先生に丁寧に教えていただき、作品を完成させることができました。

6月25日(火)キャリア支援事業の一環として、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。講師はいつもお世話になっている矢板市の花屋さん「花忠」の根本さんです。今回はカーネーションやレザーファンなどの花材を用いて、アレンジメントの基本である「ラウンド」という形をつくりました。講師の先生に丁寧に教えていただき、作品を完成させることができました。
交流活動お礼のお手紙
南那須特別支援学校の皆さんから交流活動のお礼状が届きました
5月に花壇の植栽交流を行った南那須特別支援学校1年生の皆さんから、素敵なお礼状が届きました。楽しく花植えができましたという感想や、大切に水やりや除草をして育てます、秋の交流が楽しみですといった声をいただき、今後の励みになりました。南那須特別支援学校の皆さんありがとうございました。秋の交流活動もよろしくお願いします。
5月に花壇の植栽交流を行った南那須特別支援学校1年生の皆さんから、素敵なお礼状が届きました。楽しく花植えができましたという感想や、大切に水やりや除草をして育てます、秋の交流が楽しみですといった声をいただき、今後の励みになりました。南那須特別支援学校の皆さんありがとうございました。秋の交流活動もよろしくお願いします。
農業経営科 産業施設見学
産業施設見学に行ってきました。
本日産業施設見学ということで、農業経営科は各学年このような場所に行ってきました。各施設での説明を聞き様々な知識を得ることができました。
農業経営科3年 日晃そば(ソバ打ち研修) → 大谷資料館
農業経営科2年 栃木県農業大学校 → カルビー工場見学
農業経営科1年 (株)スズテック(播種機・園芸関係) → アキモ(漬物工場)
3年1組
日晃そば 大谷資料館
2年1組

県農業大学校 カルビー工場見学
1年1組
(株)スズテック アキモ
本日産業施設見学ということで、農業経営科は各学年このような場所に行ってきました。各施設での説明を聞き様々な知識を得ることができました。
農業経営科3年 日晃そば(ソバ打ち研修) → 大谷資料館
農業経営科2年 栃木県農業大学校 → カルビー工場見学
農業経営科1年 (株)スズテック(播種機・園芸関係) → アキモ(漬物工場)
3年1組
日晃そば 大谷資料館
2年1組
県農業大学校 カルビー工場見学
1年1組
(株)スズテック アキモ
家畜審査競技会
~ 農業クラブで家畜審査競技会が行われました ~
乳牛を審査してその正答率を競います。
結果は3年の羽藤孝太朗君が優秀賞を獲得しました。
競技や審査講評など参加者は貴重な経験をすることが出来ました。

乳牛を審査してその正答率を競います。
結果は3年の羽藤孝太朗君が優秀賞を獲得しました。
競技や審査講評など参加者は貴重な経験をすることが出来ました。
矢板駅花壇植栽活動
矢板駅前花壇植栽ボランティアを行いました
3年草花専攻生7名が、矢板駅の花壇に花を植えました。今回も「矢板市花の会」の皆さんと共に活動を行いました。今日は天気も良く、汗ばむ陽気の中で、皆一生懸命に花を植えていました。矢板駅を利用の際は、是非ご覧ください。



3年草花専攻生7名が、矢板駅の花壇に花を植えました。今回も「矢板市花の会」の皆さんと共に活動を行いました。今日は天気も良く、汗ばむ陽気の中で、皆一生懸命に花を植えていました。矢板駅を利用の際は、是非ご覧ください。
林業セミナー
~ 林業セミナーを実施しました ~
本日、農業経営科2年生において、林業労働確保支援センター、栃木県環境森林部林業木材産業課、栃木県矢板森林管理事務所、たかはら森林組合、現場の方をお招きして、林業の仕事内容やどのように役に立っているのか、活躍している先輩方の話を楽しく聞くことができました。栃木県の55%が森林ということも知りました。今回のセミナーで林業に興味をもったという生徒がたくさんいました。

本日、農業経営科2年生において、林業労働確保支援センター、栃木県環境森林部林業木材産業課、栃木県矢板森林管理事務所、たかはら森林組合、現場の方をお招きして、林業の仕事内容やどのように役に立っているのか、活躍している先輩方の話を楽しく聞くことができました。栃木県の55%が森林ということも知りました。今回のセミナーで林業に興味をもったという生徒がたくさんいました。
田植え実習
~ 毎年恒例の農業経営科1年生による田植え実習をやりました ~
今年は天気に恵まれすぎて、カンカン照りの中の田植えになりました。とても暑い中、農業経営科1年生は元気に一生懸命田植えをしたので予定より早く終えることができました。普通科や他の科の先生方もお手伝いにきてくれました。ありがとうございました。
秋の収穫も楽しみです♪

みんな疲れ知らずで、終始元気に楽しくできました♪


やるときは真面目にやります! 他の科の先生方も沢山きてくれました★

始まる前 田植え終了 みんな頑張りました!
今年は天気に恵まれすぎて、カンカン照りの中の田植えになりました。とても暑い中、農業経営科1年生は元気に一生懸命田植えをしたので予定より早く終えることができました。普通科や他の科の先生方もお手伝いにきてくれました。ありがとうございました。
秋の収穫も楽しみです♪
みんな疲れ知らずで、終始元気に楽しくできました♪
やるときは真面目にやります! 他の科の先生方も沢山きてくれました★
始まる前 田植え終了 みんな頑張りました!
田植えが始まりました♪
イネの苗はスクスクと順調に育ち、田植えが始まりました。
今年も美味しいお米が食べられるように頑張ります!!

今年も美味しいお米が食べられるように頑張ります!!
農業クラブ総会・意見発表会
農業クラブ本格始動!
5月10日に農業クラブ総会、13日に校内意見発表会が行われました。
農業経営科の全生徒が参加し、総会では、今年度の行事や予算の承認などが行われ、意見発表会では、各クラスの代表の生徒達がそれぞれが考える農業についての思いを堂々と発表していました。
連日の活動で農業クラブ役員が運営を行い、円滑に進むことができました。



5月10日に農業クラブ総会、13日に校内意見発表会が行われました。
農業経営科の全生徒が参加し、総会では、今年度の行事や予算の承認などが行われ、意見発表会では、各クラスの代表の生徒達がそれぞれが考える農業についての思いを堂々と発表していました。
連日の活動で農業クラブ役員が運営を行い、円滑に進むことができました。
大盛況!草花・野菜苗販売会!!!
満員御礼!!!ありがとうございました!
本日行われた、草花・野菜苗販売会は無事に終了しました!
朝早くから多くの方がお買い求めになっており大盛況の販売会でした。
また、まだ苗がございますので野菜・草花販売を毎週火曜日と木曜日、午前9時から12時まで在庫がある限り販売します。お買い求めの方は農場の方まで足をお運びください。


本日行われた、草花・野菜苗販売会は無事に終了しました!
朝早くから多くの方がお買い求めになっており大盛況の販売会でした。
また、まだ苗がございますので野菜・草花販売を毎週火曜日と木曜日、午前9時から12時まで在庫がある限り販売します。お買い求めの方は農場の方まで足をお運びください。
新しい仲間が加わりました
矢板家畜市場より、去勢牛を導入しました!
矢板管内の牛で「諒安」号になります。これからよろしくね!!
販売会直前の農場の様子
いよいよ明日!草花・野菜苗販売会!!
明日5月9日は矢板高校農場部にて、販売会を行います。
時間は9時から販売開始となり、なくなり次第終了となります。
草花部での販売は、サルビア、ブルーサルビア、ペチュニア、
ベゴニア(白、赤、ピンク)ジニア、マリーゴールド(オレンジ、黄色)が1鉢50円、カーネーションが1鉢200円での販売となります。
野菜部での販売は、トウガラシ、シシトウ、タカノツメ、ピーマン、キュウリ、
トマト、ミニトマトが1ポット60円、ナスが1ポット70円での販売となります。
会計の際、なるべくお釣りが出ないようにお金のご準備をよろしくお願いします。
明日5月9日は矢板高校農場部にて、販売会を行います。
時間は9時から販売開始となり、なくなり次第終了となります。
草花部での販売は、サルビア、ブルーサルビア、ペチュニア、
ベゴニア(白、赤、ピンク)ジニア、マリーゴールド(オレンジ、黄色)が1鉢50円、カーネーションが1鉢200円での販売となります。
野菜部での販売は、トウガラシ、シシトウ、タカノツメ、ピーマン、キュウリ、
トマト、ミニトマトが1ポット60円、ナスが1ポット70円での販売となります。
会計の際、なるべくお釣りが出ないようにお金のご準備をよろしくお願いします。
子牛誕生!2
子牛が誕生しました!
平成最後の出産となり、無事に産まれてきてくれて安心しております。性別は雌で今後の繁殖候補になります。4月29日で良(4)い肉(29)の日なので今後に期待です!!
今回産まれた子牛の名前は1年1組で名前を決めてもらう事になっています!!楽しみです。
なお、先日産まれた子牛は「りかこ」号に決まりました。
産まれた当初の写真です。
仔牛誕生!
元気な女の子が産まれました!
4/24に本校の母牛”まちこが出産をし元気な女の子が産まれました。母子ともに何事もなく出産を終え健康体で生活しています。名前はまだ決まっておらず、後日生徒達によって決定します。一体どんな名前になるのか楽しみですね♪
ふと帰り道にチューリップが咲いていたので載せておきます。まるで産まれたことをお祝いしているようですね!
4/24に本校の母牛”まちこが出産をし元気な女の子が産まれました。母子ともに何事もなく出産を終え健康体で生活しています。名前はまだ決まっておらず、後日生徒達によって決定します。一体どんな名前になるのか楽しみですね♪
ふと帰り道にチューリップが咲いていたので載せておきます。まるで産まれたことをお祝いしているようですね!
GW直前!!農場の様子
リンゴの花が開花!!
異例の10連休となるGW前の農場では、5月9日(木)の販売会に向けて生徒たちは実習に取り組んでいます。
そして、桜の花びらが散るのと入れ替わりに、果樹園のリンゴが開花しました。春から夏へと季節の移り変わりを目で感じながら日々を送っております。
枝肉勉強会結果報告
枝肉勉強会に参加して参りました
結果は残念ながら入賞なりませんでした。
古池号は
枝肉重量 612kg、格付け A4(BMS6)、単価 2355円
春照号は
枝肉重量 594kg、格付け A5(BMS10)、単価 2209円
2つ合わせて約275万円の売り上げとなりました。
生徒も普段食べている肉がどのようにセリに掛けられているのかを観る大変貴重な機会でした。
写真は
左が古池号の枝肉 右が春照号の枝肉です。
平成最後の枝肉勉強会出品牛出荷!
4月23日に東京食肉市場で開催される。栃木県枝肉勉強会用の牛二頭を出荷しました。自家産で小さい頃より育ててきた牛を出荷するのは感慨深いものがあります。おいしい肉になって消費者の皆様に楽しんでいただければ何よりです。「いただきます」「ごちそうさま」の意味を感じることの出来る勉強会したいです。
写真は 古池号(左) と 春照号(右) です。
出荷の様子です。
平成31年度農業クラブ入会式
平成31年度農業クラブ入会式が行われました。
平成31年度農業クラブ入会式が行われ、新1年生40名を新たに農業クラブ員に迎えました。
入会式では、校長先生をはじめ、農場長、農業クラブ会長、農業クラブ役員から農業クラブについての説明がありました。
今年度の農業クラブの関東大会は神奈川県、全国大会は南東北(福島、宮城、山形)で行われます。6月の県大会に向けて、各種競技に全力で取り組んでもらいたいと思います。
新1年生が、本校の農業クラブ活動に新たな活力をもたらしてくれることを大いに期待します。

平成31年度農業クラブ入会式が行われ、新1年生40名を新たに農業クラブ員に迎えました。
入会式では、校長先生をはじめ、農場長、農業クラブ会長、農業クラブ役員から農業クラブについての説明がありました。
今年度の農業クラブの関東大会は神奈川県、全国大会は南東北(福島、宮城、山形)で行われます。6月の県大会に向けて、各種競技に全力で取り組んでもらいたいと思います。
新1年生が、本校の農業クラブ活動に新たな活力をもたらしてくれることを大いに期待します。
矢板高校桜開花宣言!
農場付近の桜の開花が確認できました。本日は入学式で、新入生を迎えるかのようにつぼみが動き出しました。本年度も農業経営科をよろしくお願いいたします。
新しい命の誕生
子牛が産まれました!!
2月25日と3月1日に子牛が産まれました!!
3月1日に産まれた子は生徒の卒業を祝っているかのようでした。
どちらもオスで元気に過ごしています!
左が2月25日 右が3月1日に産まれました。
2月25日と3月1日に子牛が産まれました!!
3月1日に産まれた子は生徒の卒業を祝っているかのようでした。
どちらもオスで元気に過ごしています!
左が2月25日 右が3月1日に産まれました。
発表会(スピーチ)を実施【農業経営科】
発表会(スピーチ)を実施【農業経営科】
1月21日(月)、国語表現の授業で3年1組の代表生徒が1年1組の教室に伺って発表を行いました。
3年生は原稿を事前に考え、当日はそれをもとに後輩に向けて今後の学校生活のアドバイスをしました。当日は、農経科の先生方もお見えになり、発表した3年生を励ましてくださいました。
農経科の特色である「デュアルシステム」について詳しく語る生徒や、履歴書や面接練習の苦労話を披露する生徒など、それぞれが秘めていた熱い思いをスピーチする姿に、1年生は引き込まれていました。
3年生担任の先生からは、以前は堂々と発表することなどできないと思われましたが、ここまで自信をもって意見を述べられるようになって良かったと講評をいただきました。
発表メンバーの皆さん貴重な発表をありがとうございました。
農業経営科 課題研究発表会
農業経営科 課題研究発表会
1月23日,農業経営科の課題研究発表会を行いました。
1年間の研究の成果を3年生が緊張の中でも堂々と発表していました。
1・2年生も真剣にメモをとっていました。
その後に3年生の進路報告会を行いました。3年生の今年度の進路決定までの苦労等を話してもらい、2年生は特に自分たちが何をしなくてはいけないのか実感することの出来る貴重な機会となりました。


1月23日,農業経営科の課題研究発表会を行いました。
1年間の研究の成果を3年生が緊張の中でも堂々と発表していました。
1・2年生も真剣にメモをとっていました。
その後に3年生の進路報告会を行いました。3年生の今年度の進路決定までの苦労等を話してもらい、2年生は特に自分たちが何をしなくてはいけないのか実感することの出来る貴重な機会となりました。
和牛甲子園結果
和牛甲子園の結果
1月17日(木)、18日(金)和牛甲子園に農業経営科3年の手塚匠君、佐藤弘聡君と参加してきました。
結果は枝肉部門、発表部門両方共に入賞なりませんでしたが、枝肉の成績はA4、BMSは6、枝重が512kg、単価が2,417円、合計1,237,504円となりました。
全国のレベルの高さと自分たちがまだまだ出来ることがあると知ることが出来ました。
発表の様子と集合写真等です。
1月17日(木)、18日(金)和牛甲子園に農業経営科3年の手塚匠君、佐藤弘聡君と参加してきました。
結果は枝肉部門、発表部門両方共に入賞なりませんでしたが、枝肉の成績はA4、BMSは6、枝重が512kg、単価が2,417円、合計1,237,504円となりました。
全国のレベルの高さと自分たちがまだまだ出来ることがあると知ることが出来ました。
発表の様子と集合写真等です。
和牛甲子園の出荷
和牛甲子園
1月17、18日に開催される和牛甲子園の出品牛を出荷しました。
30ヶ月(2年と半年)の飼養を終了し、出荷用の車に乗る後ろ姿に生徒も悲しげな表情...
最後に皆で見送りをしました。「いってらっしゃい!」「今までありがとう!」
結果は今週分かります。全国の牛児の皆さん!東京で会いましょう!

1月17、18日に開催される和牛甲子園の出品牛を出荷しました。
30ヶ月(2年と半年)の飼養を終了し、出荷用の車に乗る後ろ姿に生徒も悲しげな表情...
最後に皆で見送りをしました。「いってらっしゃい!」「今までありがとう!」
結果は今週分かります。全国の牛児の皆さん!東京で会いましょう!
平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーション
平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーション
平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーションが行われました。
講演会では「原発事故後の農業技術対策」、「放射性物質対策試験研究」、「県農産物のモニタリング検査について」のお話がありました。
生徒たちは放射性物質のリスクや食の安全性について真剣に話を聞いていました。今後さらに理解を深め、安全な農作物を生産できる生産者になってもらいたいです。

平成30年度食と農業に関するリスクコミュニケーションが行われました。
講演会では「原発事故後の農業技術対策」、「放射性物質対策試験研究」、「県農産物のモニタリング検査について」のお話がありました。
生徒たちは放射性物質のリスクや食の安全性について真剣に話を聞いていました。今後さらに理解を深め、安全な農作物を生産できる生産者になってもらいたいです。
農業クラブ役員改選
平成31年度農業クラブ役員改選
平成31年度農業クラブ役員改選が行われました。
会長1名、副会長3名、会計長1名、書記長1名 計6名の立候補がありました。
どの立候補者も堂々と演説し、自身の目標を伝えていました。
新役員は今後の農業クラブ活動がさらに盛り上がるよう尽力してもらいたいです。

平成31年度農業クラブ役員改選が行われました。
会長1名、副会長3名、会計長1名、書記長1名 計6名の立候補がありました。
どの立候補者も堂々と演説し、自身の目標を伝えていました。
新役員は今後の農業クラブ活動がさらに盛り上がるよう尽力してもらいたいです。
秋の矢板駅前花壇植栽
花の会の皆さんと矢板駅前花壇に花を植えました
11月30日(金)課題研究草花班の生徒が花壇の植栽を行いました。今回植えたお花は農経科で育てた「ハボタン」です。白や赤に染まった葉が花びらのように重なる、冬の花壇に欠かせないお花の一つです。春の活動に引き続き「矢板市花の会」の皆さんと一緒に、綺麗に花壇を整備してきました。矢板駅をご利用の際は是非ご覧になってください。


11月30日(金)課題研究草花班の生徒が花壇の植栽を行いました。今回植えたお花は農経科で育てた「ハボタン」です。白や赤に染まった葉が花びらのように重なる、冬の花壇に欠かせないお花の一つです。春の活動に引き続き「矢板市花の会」の皆さんと一緒に、綺麗に花壇を整備してきました。矢板駅をご利用の際は是非ご覧になってください。
【秋のめぐみのおすそわけ】農産物即売会を実施しました(;゜ロ゜)
【秋のめぐみのおすそわけ】
矢高農場部 農産物即売会を大大大開催しました(^_^)v
秋晴れのなか、早朝より矢板高校農場に【長蛇の列】ができました!!
お客様のお目当ては、農業経営科の生徒たちが丹精込めて育てた「新米」「野菜」「シクラメン・ミニシクラメン」「りんご:ふじ」です。
沢山のお客様の安全なお買い物を確保するため、今年度は生徒たちのアイディアで、お客様に【4レーン】に分かれて並んで頂きました。
毎年恒例になったスタート時の【テープカット】には、菅野校長先生と農業クラブ会長の門田くん。お客様には整然とお並び頂き、担当生徒がゆっくり誘導できたため、大きなトラブルもなく開始できました。
過去最大数のお客様にご来校頂いたため、例年より多く準備していた農産物も完売。「もう少し買いたいのに~!!」と話されていたお客様には、たいへん申し訳ございませんでした(o_ _)o
農業経営科3年生が販売、2年生がお客様のお荷物運搬と分担できたため、運営もスムーズでした。
来年も、【秋のめぐみのおすそわけ】が、より多くの地域の皆様にできるように、生徒・教職員一同頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします。誠にありがとうございました。
矢高農場部 農産物即売会を大大大開催しました(^_^)v
秋晴れのなか、早朝より矢板高校農場に【長蛇の列】ができました!!
お客様のお目当ては、農業経営科の生徒たちが丹精込めて育てた「新米」「野菜」「シクラメン・ミニシクラメン」「りんご:ふじ」です。
沢山のお客様の安全なお買い物を確保するため、今年度は生徒たちのアイディアで、お客様に【4レーン】に分かれて並んで頂きました。
毎年恒例になったスタート時の【テープカット】には、菅野校長先生と農業クラブ会長の門田くん。お客様には整然とお並び頂き、担当生徒がゆっくり誘導できたため、大きなトラブルもなく開始できました。
過去最大数のお客様にご来校頂いたため、例年より多く準備していた農産物も完売。「もう少し買いたいのに~!!」と話されていたお客様には、たいへん申し訳ございませんでした(o_ _)o
農業経営科3年生が販売、2年生がお客様のお荷物運搬と分担できたため、運営もスムーズでした。
来年も、【秋のめぐみのおすそわけ】が、より多くの地域の皆様にできるように、生徒・教職員一同頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします。誠にありがとうございました。
南那特校・岡特校との交流事業(りんご狩り体験)を行いました!!
平成30年度 南那須特別支援学校・岡本特別支援学校と
矢板高校との交流事業(りんご狩り体験)を大開催!!(^0^)
爽やかな秋晴れのなか、本校果樹園に南那須特別支援学校高等部の22名と引率教員13名、岡本特別支援学校の3名と引率教員3名の皆さんが来校されました~♪
本校からは、農業経営科3年 果樹専攻班7名・草花専攻班7名(春の花壇整備で交流)、社会福祉科 1年交流班6名でお出迎えしました!

開会式を済ませ、【りんご収穫体験】!!収穫の仕方を農経科の小野口くんが「実をしっかりつかんで、上に向けると簡単に採れますよ。」と図入りのフィリップで説明したあと、今が旬の蜜がたっぷり入った【ふじ】を1人2個採りました。皆さん、真剣に一生懸命りんごの実を選んでいる姿がとても印象的でした。

岡特校の皆さんと社会福祉科1年生 南那特校の皆さんと矢高生集合!!
収穫が終わってからは、教室に戻って矢高生と【お弁当TIME】です。もちろん【ふじの試食】ありです。本校農業経営科の草花を担当している秋元先生がたくさんむいてくれましたが、すぐに完食。
すっかり仲良くなり、お帰りの際には名残惜しかったです(>_<)

南那特校・岡特校、今日はありがとうございました(^^)
また、お会いできる日を楽しみにしていますっ!!またね~♬
矢板高校との交流事業(りんご狩り体験)を大開催!!(^0^)
爽やかな秋晴れのなか、本校果樹園に南那須特別支援学校高等部の22名と引率教員13名、岡本特別支援学校の3名と引率教員3名の皆さんが来校されました~♪
本校からは、農業経営科3年 果樹専攻班7名・草花専攻班7名(春の花壇整備で交流)、社会福祉科 1年交流班6名でお出迎えしました!
開会式を済ませ、【りんご収穫体験】!!収穫の仕方を農経科の小野口くんが「実をしっかりつかんで、上に向けると簡単に採れますよ。」と図入りのフィリップで説明したあと、今が旬の蜜がたっぷり入った【ふじ】を1人2個採りました。皆さん、真剣に一生懸命りんごの実を選んでいる姿がとても印象的でした。
岡特校の皆さんと社会福祉科1年生 南那特校の皆さんと矢高生集合!!
収穫が終わってからは、教室に戻って矢高生と【お弁当TIME】です。もちろん【ふじの試食】ありです。本校農業経営科の草花を担当している秋元先生がたくさんむいてくれましたが、すぐに完食。
すっかり仲良くなり、お帰りの際には名残惜しかったです(>_<)
南那特校・岡特校、今日はありがとうございました(^^)
また、お会いできる日を楽しみにしていますっ!!またね~♬
未来への架け橋プロジェクト
未来への架け橋プロジェクト~4HCの交流事業~
農業経営科3年総合実習野菜選択者が4HCの交流会に参加しました。
今回は那珂川町にあるイチゴ農家さんの見学をしました。
イチゴ農家の佐原さん、永井さんのご指導の下、収穫と出荷調整の体験をしました。
収穫作業では、基本的な収穫の仕方から収穫可能の果実の見極め方を教わりました。
出荷調整では、出荷場所により消費者の求めるイチゴの形が異なることを教わり、グランベ詰めに挑戦しました。
交流会では、若手女性農業者の船山さんから自身が就農した理由や狩猟について貴重なお話を伺いました。また、クラブ員の方々と情報交換も行いました。
学校では体験できないイチゴ栽培の見学、そして若手農業者の方々との交流は生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。


農業経営科3年総合実習野菜選択者が4HCの交流会に参加しました。
今回は那珂川町にあるイチゴ農家さんの見学をしました。
イチゴ農家の佐原さん、永井さんのご指導の下、収穫と出荷調整の体験をしました。
収穫作業では、基本的な収穫の仕方から収穫可能の果実の見極め方を教わりました。
出荷調整では、出荷場所により消費者の求めるイチゴの形が異なることを教わり、グランベ詰めに挑戦しました。
交流会では、若手女性農業者の船山さんから自身が就農した理由や狩猟について貴重なお話を伺いました。また、クラブ員の方々と情報交換も行いました。
学校では体験できないイチゴ栽培の見学、そして若手農業者の方々との交流は生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。
矢板市農業委員会見学研修
矢板市農業委員会の様子を見学してきました
矢板市農業委員会様よりご紹介を賜り、本日放課後、将来の農業経営者を目指す生徒10名で委員会の見学研修に行ってきました。
始めに、矢板市農業委員会会長の八木澤寛夫様よりご挨拶をいただきました。農地の貸し借り等を決議する委員会の様子を見学することができ、大変貴重な経験をすることができました。
授業だけではわからない内容を学習することができ、将来の農業経営に役立つことばかりでした。

矢板市農業委員会様よりご紹介を賜り、本日放課後、将来の農業経営者を目指す生徒10名で委員会の見学研修に行ってきました。
始めに、矢板市農業委員会会長の八木澤寛夫様よりご挨拶をいただきました。農地の貸し借り等を決議する委員会の様子を見学することができ、大変貴重な経験をすることができました。
授業だけではわからない内容を学習することができ、将来の農業経営に役立つことばかりでした。
りんごで起業家精神育成事業の取り組み~♪その2
第2弾 矢高りんごで【りんご100%ピューレ】作成実習
と、【とちぎテレビ】様からの取材っす!!
矢板高校農業経営科の3年生5名(関口くん、黒子さん、佐藤弘くん、君島さん、佐藤勇くん)は、本日【起業家精神育成事業】の一環で「ともなり農産物加工所」にお邪魔し【矢高りんご100%ピューレ】の作成実習を行いました~♪
ともなり農産物加工所 遠くの山並みがキレイでした 5人の生徒の勇姿(期待と不安・・・)

13:30に到着し、「ともなり農産物加工組合」 綱川組合長 様やご担当の杉山様、女性スタッフ2名の方々にご挨拶し、いざ実習スタートです(^^)v
加工するりんごは、矢板高校 果樹園で生徒たちが丹精込めて栽培したりんご【王林】。杉山様に手順をご説明頂き、作業開始。
生徒たちの応援に校長先生も駆けつけて頂きました。
杉山様による作業説明風景 原材料:矢高りんご(王林) 生徒たちを見守る校長先生の背中♪

校長先生からの応援もあり、生徒たちのモチベーションもアゲアゲ!?順調に実習が進むなか、とちぎテレビ 様の取材が入りました(;゜ロ゜)
【100%矢高りんごピューレ】は、りんごのヘタや皮、種、傷部などを念入りに取り除き、機械でミキサー。それを清潔なバケツにとり、さらにメッシュの細かい布で濾過して粒子を均一化。口当たりを良くします。
みんなで前処理~♪ 機械でミキサー!! 濾して袋詰め(手前)

~とちぎテレビ様 取材風景~

作業途中に関口くん、黒子さん、君島さんが個人インタビューを受け、緊張していました。組合長 綱川様(実はビッグミート山久の社長 様 )も生徒たちの取り組みに対し、素晴らしいコメントを頂きました!!ありがとうございました~♪
放送日時については、決定し次第、このHPで報告いたします。
今回全面的なご協力を賜り、5kg×7袋のピューレができました。このピューレは矢板高校に持ち帰り、新しい地域名産物の開発(試作)に活用します。お忙しいなか、懇切丁寧なご説明や温かいご対応を賜り、誠にありがとうございました。これからも頑張ります!

と、【とちぎテレビ】様からの取材っす!!
矢板高校農業経営科の3年生5名(関口くん、黒子さん、佐藤弘くん、君島さん、佐藤勇くん)は、本日【起業家精神育成事業】の一環で「ともなり農産物加工所」にお邪魔し【矢高りんご100%ピューレ】の作成実習を行いました~♪
ともなり農産物加工所 遠くの山並みがキレイでした 5人の生徒の勇姿(期待と不安・・・)
13:30に到着し、「ともなり農産物加工組合」 綱川組合長 様やご担当の杉山様、女性スタッフ2名の方々にご挨拶し、いざ実習スタートです(^^)v
加工するりんごは、矢板高校 果樹園で生徒たちが丹精込めて栽培したりんご【王林】。杉山様に手順をご説明頂き、作業開始。
生徒たちの応援に校長先生も駆けつけて頂きました。
杉山様による作業説明風景 原材料:矢高りんご(王林) 生徒たちを見守る校長先生の背中♪
校長先生からの応援もあり、生徒たちのモチベーションもアゲアゲ!?順調に実習が進むなか、とちぎテレビ 様の取材が入りました(;゜ロ゜)
【100%矢高りんごピューレ】は、りんごのヘタや皮、種、傷部などを念入りに取り除き、機械でミキサー。それを清潔なバケツにとり、さらにメッシュの細かい布で濾過して粒子を均一化。口当たりを良くします。
みんなで前処理~♪ 機械でミキサー!! 濾して袋詰め(手前)
~とちぎテレビ様 取材風景~
作業途中に関口くん、黒子さん、君島さんが個人インタビューを受け、緊張していました。組合長 綱川様(実はビッグミート山久の社長 様 )も生徒たちの取り組みに対し、素晴らしいコメントを頂きました!!ありがとうございました~♪
放送日時については、決定し次第、このHPで報告いたします。
今回全面的なご協力を賜り、5kg×7袋のピューレができました。このピューレは矢板高校に持ち帰り、新しい地域名産物の開発(試作)に活用します。お忙しいなか、懇切丁寧なご説明や温かいご対応を賜り、誠にありがとうございました。これからも頑張ります!
平成最後の収穫祭!
毎年恒例の収穫祭を実施しました
本日は農業経営科で栽培している農産物をありがたく食するということで、バーベキューを実施しました。各学年とも学校で用意した食材以外に、お肉や野菜、焼き鳥やチーズフォンデュ、もんじゃ焼きまで持参して鉄板ごとに色とりどりでした。また、ALTのプリンセス先生もお招きして一緒にいただきました。
食後、片付けをした後は、こちらも毎年恒例になってきている長靴飛ばし大会と今回新たに軍手をカゴで拾う大会をやりました。ケガ人もなく、学年間の交流にもなりました。






本日は農業経営科で栽培している農産物をありがたく食するということで、バーベキューを実施しました。各学年とも学校で用意した食材以外に、お肉や野菜、焼き鳥やチーズフォンデュ、もんじゃ焼きまで持参して鉄板ごとに色とりどりでした。また、ALTのプリンセス先生もお招きして一緒にいただきました。
食後、片付けをした後は、こちらも毎年恒例になってきている長靴飛ばし大会と今回新たに軍手をカゴで拾う大会をやりました。ケガ人もなく、学年間の交流にもなりました。
りんごで起業家精神育成事業の取り組み~♪その1
第1弾 矢高りんごで【りんご果汁100%ジュース】っ!!
矢板高校農業経営科では平成30年度に栃木県の指定を受け、【起業家精神育成事業】を行っています。この事業は、「高校生のプランに基づき、企業の協力を得ながら販売実践や企画シュミレーションを行い、起業家精神を養う」(一部抜粋)というものです。
今日は、朝からあいにくの雨・・・。しかし農業経営科は元気に活動です。
午前中大雨のなか、3年生果樹班でガンガンりんご収穫実習。
そして午後は、そのりんごを携え、2年生プロジェクトチームの精鋭3名でJAしおのや矢板 果樹部会りんごジュース加工施設にお邪魔しました。

現地に到着すると、地域農家(矢高応援団)の皆さんが8名でお出迎え~♪ あいさつも早々に【搾汁実習】開始です!!
「矢高りんご投入」(王林) 「矢高りんご自動洗浄」 「矢高りんごクラッシュ」

「矢高りんご圧搾50㌧」 「ビタミンC添加 退色防止」 「加熱殺菌:90℃10min」

そして、感動の【りんごジュース】へ v(^^)v
阿久津くん、大島有くん、江面くんはできたてジュースの試飲にうっとり。

ビンを洗浄・蒸気滅菌し、いよいよ充填作業です。

殺菌後のアツアツジュースを満タンに充填して、キャップをつけます。本当に熱いので、若林さんにお聴きしたところ「ゴム手袋の中でも火傷するから、絆創膏を貼っているんですよ。」とたいへん痛いお話しを拝聴しました。
そして、2段階でビン(ジュース)を冷やします。いきなり冷却してしまうと、ビンが割れてしまうそうです。
「奥でキャップ取付作業」 「左50℃水槽⇒右常温水槽」

今回は、起業家精神育成事業 ㊗第1回実習ということで、手塚りんご園の皆様、荒井りんご園の皆様、君島さん、若林さん、たいへんお世話になりました!
この美味しい【矢高りんごジュース】を手に次のステップに進みます。矢板市新名物の実現をめざして頑張ります!!
お忙しいところ、生徒たちを迎え、ご指導を賜り、誠にありがとうございました!!
最後に実習スナップ写真を掲載して終わります。皆様のご親切に感謝です!
矢板高校農業経営科では平成30年度に栃木県の指定を受け、【起業家精神育成事業】を行っています。この事業は、「高校生のプランに基づき、企業の協力を得ながら販売実践や企画シュミレーションを行い、起業家精神を養う」(一部抜粋)というものです。
今日は、朝からあいにくの雨・・・。しかし農業経営科は元気に活動です。
午前中大雨のなか、3年生果樹班でガンガンりんご収穫実習。
そして午後は、そのりんごを携え、2年生プロジェクトチームの精鋭3名でJAしおのや矢板 果樹部会りんごジュース加工施設にお邪魔しました。
現地に到着すると、地域農家(矢高応援団)の皆さんが8名でお出迎え~♪ あいさつも早々に【搾汁実習】開始です!!
「矢高りんご投入」(王林) 「矢高りんご自動洗浄」 「矢高りんごクラッシュ」
「矢高りんご圧搾50㌧」 「ビタミンC添加 退色防止」 「加熱殺菌:90℃10min」
そして、感動の【りんごジュース】へ v(^^)v
阿久津くん、大島有くん、江面くんはできたてジュースの試飲にうっとり。
ビンを洗浄・蒸気滅菌し、いよいよ充填作業です。
殺菌後のアツアツジュースを満タンに充填して、キャップをつけます。本当に熱いので、若林さんにお聴きしたところ「ゴム手袋の中でも火傷するから、絆創膏を貼っているんですよ。」とたいへん痛いお話しを拝聴しました。
そして、2段階でビン(ジュース)を冷やします。いきなり冷却してしまうと、ビンが割れてしまうそうです。
「奥でキャップ取付作業」 「左50℃水槽⇒右常温水槽」
今回は、起業家精神育成事業 ㊗第1回実習ということで、手塚りんご園の皆様、荒井りんご園の皆様、君島さん、若林さん、たいへんお世話になりました!
この美味しい【矢高りんごジュース】を手に次のステップに進みます。矢板市新名物の実現をめざして頑張ります!!
お忙しいところ、生徒たちを迎え、ご指導を賜り、誠にありがとうございました!!
最後に実習スナップ写真を掲載して終わります。皆様のご親切に感謝です!