バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
農業鑑定競技県大会
農業鑑定競技会栃木県大会
8月17日(金)、真岡北陵高校にて農業鑑定競技会栃木県大会が行われました。
本校からは2年の阿久津君、羽藤君が参加しました。
一生懸命行っていましたが、残念ながら入賞なりませんでしたが、この悔しさをバネに今後のチャンスをつかんでもらいたいです。
写真は左から会場全体図、競技中の様子、閉会式になります。
8月17日(金)、真岡北陵高校にて農業鑑定競技会栃木県大会が行われました。
本校からは2年の阿久津君、羽藤君が参加しました。
一生懸命行っていましたが、残念ながら入賞なりませんでしたが、この悔しさをバネに今後のチャンスをつかんでもらいたいです。
写真は左から会場全体図、競技中の様子、閉会式になります。
平成30年度栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技会
平成30年度 栃木県学校農業クラブ連盟
【平板測量競技会】に参加してきました。
炎天下の中、平成30年栃木県学校農業クラブ連盟平板測量大会が栃木県立宇都宮白楊高等学校で開催されました。
本校からは2年生の薄井くん、江面くん、加藤くん、北川くんがチームを組み、出場しました。
残念ながら入賞は果たせませんでしたが、一生懸命競技に挑む姿はとても輝かしいものでした。次年度はリベンジを果たしましょう!!
【平板測量競技会】に参加してきました。
炎天下の中、平成30年栃木県学校農業クラブ連盟平板測量大会が栃木県立宇都宮白楊高等学校で開催されました。
本校からは2年生の薄井くん、江面くん、加藤くん、北川くんがチームを組み、出場しました。
残念ながら入賞は果たせませんでしたが、一生懸命競技に挑む姿はとても輝かしいものでした。次年度はリベンジを果たしましょう!!
栃農ク連フラワーアレンジメント競技会開催!!
栃木県学校農業クラブ連盟
【フラワーアレンジメント競技会】が開催されました!
8月2日(木)酷暑のなか、JAしおのや矢板支店2・3Fを会場にフラワーアレンジメント競技会が開催されました。出場者は、県内7校代表の13名。本校からは3年星さん、小野口くんが学校代表で出場しました。
大会運営は、少数精鋭の本校【農業クラブ役員】です~♪
今年度の指定花材は矢板市産「りんどう」と「スプレーマム(キク)」5本ずつ。
「りんどう」は、本校の応援団:塩谷地区農業教育連絡競技会の認定農業者会 君島道夫 様より80本無償提供して頂きました。ありがとうございました。
栃農ク連事務局 廣田先生、日本農業新聞記者 様、県労働政策課 川崎 様 が見守るなか、 競技会スタートです。

本校代表の2人はよく頑張りましたが、入賞を果たせませんでした。
最優秀賞は小山北桜高3年 坂本真由さん、優秀賞(2位)は栃木農業高3年の橋本愛さん。お二人は「さんフェアやまぐち2018」に本県代表としての出場権を獲得しました。ぜひ入賞をめざして、研鑽を積んで頂きたいと思います。
さて、今大会のフラワーアレンジメント作品は、道の駅やいた特設ブースに本日~明日(8/3)まで展示されます。ぜひ、農業高校生の作品を多くの方に愛でて頂きたいと思います。因みに、本校生2名の作品のみ、JAしおのや矢板支店 様、同矢板地区営農生活センター 様に展示されます。こちらもぜひご覧ください(^^)
星 選手作品(矢板地区営農生活センター 様に展示)

小野口 選手作品(JAしおのや矢板支店 様に展示)
審査員の先生方のお弁当代を支払いに【大章軒】さんに伺ったところ、本校栄養食物科の生徒がインターンシップでお世話になっていました。お店の方からは「良く働いてくれて、とても助かっています。」とお礼の言葉を賜りました。大会のお弁当を詰める業務もその生徒が手伝ってくれたそうです。大会運営を陰で支えてくれてありがとうございました。

栄養食物科の生徒 一生懸命洗い物をしていました。
【フラワーアレンジメント競技会】が開催されました!
8月2日(木)酷暑のなか、JAしおのや矢板支店2・3Fを会場にフラワーアレンジメント競技会が開催されました。出場者は、県内7校代表の13名。本校からは3年星さん、小野口くんが学校代表で出場しました。
大会運営は、少数精鋭の本校【農業クラブ役員】です~♪
今年度の指定花材は矢板市産「りんどう」と「スプレーマム(キク)」5本ずつ。
「りんどう」は、本校の応援団:塩谷地区農業教育連絡競技会の認定農業者会 君島道夫 様より80本無償提供して頂きました。ありがとうございました。
栃農ク連事務局 廣田先生、日本農業新聞記者 様、県労働政策課 川崎 様 が見守るなか、 競技会スタートです。
本校代表の2人はよく頑張りましたが、入賞を果たせませんでした。
最優秀賞は小山北桜高3年 坂本真由さん、優秀賞(2位)は栃木農業高3年の橋本愛さん。お二人は「さんフェアやまぐち2018」に本県代表としての出場権を獲得しました。ぜひ入賞をめざして、研鑽を積んで頂きたいと思います。
さて、今大会のフラワーアレンジメント作品は、道の駅やいた特設ブースに本日~明日(8/3)まで展示されます。ぜひ、農業高校生の作品を多くの方に愛でて頂きたいと思います。因みに、本校生2名の作品のみ、JAしおのや矢板支店 様、同矢板地区営農生活センター 様に展示されます。こちらもぜひご覧ください(^^)
星 選手作品(矢板地区営農生活センター 様に展示)
小野口 選手作品(JAしおのや矢板支店 様に展示)
審査員の先生方のお弁当代を支払いに【大章軒】さんに伺ったところ、本校栄養食物科の生徒がインターンシップでお世話になっていました。お店の方からは「良く働いてくれて、とても助かっています。」とお礼の言葉を賜りました。大会のお弁当を詰める業務もその生徒が手伝ってくれたそうです。大会運営を陰で支えてくれてありがとうございました。
栄養食物科の生徒 一生懸命洗い物をしていました。
北海道農業実習生が帰ってきました!
北海道実習生が帰校
7月25日(水)、北海道実習生が無事に帰校しました。
北海道の地で約2週間の実習と研修を終えて一回り大きくなった姿を見せてくれました。
北海道との気温差が10度以上有るので今後の体調管理に気をつけて下さい。
7月25日(水)、北海道実習生が無事に帰校しました。
北海道の地で約2週間の実習と研修を終えて一回り大きくなった姿を見せてくれました。
北海道との気温差が10度以上有るので今後の体調管理に気をつけて下さい。
宇都宮大学アグリカレッジ閉講式
平成30年度宇都宮大学アグリカレッジ閉講式
5月19日・5月26日・6月23日・6月30日・7月21日の5日間にわたって行われた平成30年度宇都宮大学アグリカレッジが無事、閉講いたしました。
本校からは、3年生1名の参加でしたが、全9回宇都宮大学の先生方からの講義が行われ、他校生と交流しつつ、専門性に富んだ学習を行えました。
アグリカレッジで学んだことを今後の授業や進路研究で活かしてもらえたらと思います。
5月19日・5月26日・6月23日・6月30日・7月21日の5日間にわたって行われた平成30年度宇都宮大学アグリカレッジが無事、閉講いたしました。
本校からは、3年生1名の参加でしたが、全9回宇都宮大学の先生方からの講義が行われ、他校生と交流しつつ、専門性に富んだ学習を行えました。
アグリカレッジで学んだことを今後の授業や進路研究で活かしてもらえたらと思います。