日誌

農業経営科日誌

NEW りんごで起業家精神育成事業の取り組み~♪その2

第2弾 矢高りんごで【りんご100%ピューレ】作成実習    
        と、【とちぎテレビ】様からの取材っす!!
 

 矢板高校農業経営科の3年生5名(関口くん、黒子さん、佐藤弘くん、君島さん、佐藤勇くん)は、本日【起業家精神育成事業】の一環で「ともなり農産物加工所」にお邪魔し【矢高りんご100%ピューレ】の作成実習を行いました~♪

  ともなり農産物加工所      遠くの山並みがキレイでした   5人の生徒の勇姿(期待と不安・・・)
    

 13:30に到着し、「ともなり農産物加工組合」 綱川組合長 様やご担当の杉山様、女性スタッフ2名の方々にご挨拶し、いざ実習スタートです(^^)v

 加工するりんごは、矢板高校 果樹園で生徒たちが丹精込めて栽培したりんご【王林】。杉山様に手順をご説明頂き、作業開始。
 生徒たちの応援に校長先生も駆けつけて頂きました。

杉山様による作業説明風景   原材料:矢高りんご(王林)    生徒たちを見守る校長先生の背中♪   
    


 校長先生からの応援もあり、生徒たちのモチベーションもアゲアゲ!?順調に実習が進むなか、とちぎテレビ 様の取材が入りました(;゜ロ゜) 
 【100%矢高りんごピューレ】は、りんごのヘタや皮、種、傷部などを念入りに取り除き、機械でミキサー。それを清潔なバケツにとり、さらにメッシュの細かい布で濾過して粒子を均一化。口当たりを良くします。

みんなで前処理~♪           機械でミキサー!!     濾して袋詰め(手前)
    

                      ~とちぎテレビ様 取材風景~

    

 作業途中に関口くん、黒子さん、君島さんが個人インタビューを受け、緊張していました。組合長 綱川様(実はビッグミート山久の社長 様 )も生徒たちの取り組みに対し、素晴らしいコメントを頂きました!!ありがとうございました~♪
 放送日時については、決定し次第、このHPで報告いたします。
 
 今回全面的なご協力を賜り、5kg×7袋のピューレができました。このピューレは矢板高校に持ち帰り、新しい地域名産物の開発(試作)に活用します。お忙しいなか、懇切丁寧なご説明や温かいご対応を賜り、誠にありがとうございました。これからも頑張ります!

          


晴れ 平成最後の収穫祭!

毎年恒例の収穫祭を実施しました

 本日は農業経営科で栽培している農産物をありがたく食するということで、バーベキューを実施しました。各学年とも学校で用意した食材以外に、お肉や野菜、焼き鳥やチーズフォンデュ、もんじゃ焼きまで持参して鉄板ごとに色とりどりでした。また、ALTのプリンセス先生もお招きして一緒にいただきました。
 食後、片付けをした後は、こちらも毎年恒例になってきている長靴飛ばし大会と今回新たに軍手をカゴで拾う大会をやりました。ケガ人もなく、学年間の交流にもなりました。

      

      

      

      

      

      


りんごで起業家精神育成事業の取り組み~♪その1

第1弾 矢高りんごで【りんご果汁100%ジュース】っ!!

 
矢板高校農業経営科では平成30年度に栃木県の指定を受け、【起業家精神育成事業】を行っています。この事業は、「高校生のプランに基づき、企業の協力を得ながら販売実践や企画シュミレーションを行い、起業家精神を養う」(一部抜粋)というものです。

 今日は、朝からあいにくの雨・・・。しかし農業経営科は元気に活動です。
 午前中大雨のなか、3年生果樹班でガンガンりんご収穫実習。
 そして午後は、そのりんごを携え、2年生プロジェクトチームの精鋭3名でJAしおのや矢板 果樹部会りんごジュース加工施設にお邪魔しました。

  

 現地に到着すると、地域農家(矢高応援団)の皆さんが8名でお出迎え~♪ 
あいさつも早々に【搾汁実習】開始です!!

「矢高りんご投入」(王林)
 「矢高りんご自動洗浄」   「矢高りんごクラッシュ」
    

「矢高りんご圧搾50㌧」   「ビタミンC添加 退色防止」 「加熱殺菌:90℃10min」  
    

 そして、感動の【りんごジュース】へ v(^^)v
 阿久津くん、大島有くん、江面くんはできたてジュースの試飲にうっとり。

    

ビンを洗浄・蒸気滅菌し、いよいよ充填作業です。
    

 殺菌後のアツアツジュースを満タンに充填して、キャップをつけます。本当に熱いので、若林さんにお聴きしたところ「ゴム手袋の中でも火傷するから、絆創膏を貼っているんですよ。」とたいへん痛いお話しを拝聴しました。

 そして、2段階でビン(ジュース)を冷やします。いきなり冷却してしまうと、ビンが割れてしまうそうです。

「奥でキャップ取付作業」       「左50℃水槽⇒右常温水槽」
    

 今回は、起業家精神育成事業 ㊗第1回実習ということで、手塚りんご園の皆様、荒井りんご園の皆様、君島さん、若林さん、たいへんお世話になりました!
 この美味しい【矢高りんごジュース】を手に次のステップに進みます。矢板市新名物の実現をめざして頑張ります!!
 お忙しいところ、生徒たちを迎え、ご指導を賜り、誠にありがとうございました!!
 最後に実習スナップ写真を掲載して終わります。皆様のご親切に感謝です!


          

学校 西小学校のみなさんありがとうございました。(感想文が届きました。)

西小学校との交流事業(田植え・稲刈り体験)の感想文が届きました

 一年間の交流でしたが、西小学校の皆さんと田植え、川歩き、稲刈りと、とても中身の濃い行事になったと思います。私達高校生も小学生の素直で純粋な意見や質問を聞いたり、話をすることでとても充実した活動になりました。
 今年度で西小学校は閉校になりますが、今回の体験と西小学校の思い出をいつまでも忘れず大きく育っていってほしいと願います。私達高校3年生も3月で卒業になり、みんな違った進路に進みますが、どこかでまた一緒になったときは思い出話をしてみたいです。本当にありがとうございました。

 

  

  

  

花丸 「秋のめぐみ」のおすそわけ第1弾!!

【食と農ふれあいフェア】に出店しました!!
 
 
10月27日(土)・28日(日)に栃木県庁前で行われた「食と農ふれあいフェア」に27日(土)のみ出店しました。
 
県内6校(白楊高のみ欠)の農業系学科を有する高等学校から、それぞれの生徒たちが栽培・調理・加工した農産物が販売されました。
 当日は朝から、凍えるような雨・・・。お客様の出足も鈍く、販売は苦戦を強いられました(;゜ロ゜)

荷物番の生徒の奥には、無数の雨傘が・・・。

そんななか矢板高校生徒たちが丹精込めて育て、日本遺産にも登録された矢板市産リンゴ(王林・陸奥・シナノゴールド・シナノスイート)、ミニシクラメン、野菜(ネギ・ニンジン)を販売しました。
生徒たちの頑張りもあり、お客様はみるみる増え、矢板高販売テントは活気に満ちてきました。また、天気も徐々に回復しました。

    

福田知事をはじめ、斎藤矢板市長様(下写真)や教育委員会の先方も応援に駆けつけて頂きました。ご購入、誠にありがとうございました(^^)v