文字
背景
行間
中学校日誌
附属中球技大会
~附属中球技大会~
10月28日(金)に球技大会が行われました。生徒全員が一生懸命に取り組み、クラスの団結が深まりました。
<体育委員長のコメント>
今年の球技大会は、昨年よりも種目が増えるなど、とても充実した時間になりました。クラスそれぞれで一致団結して、取り組む姿はとても素晴らしかったと思います。これからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
附属中学校公開
~学 校 公 開~
10月23日(日)に3年ぶりに小学校6年生とその保護者を対象に学校公開を行いました。
たくさんの見学者に来ていただき、附属中の特色ある教育活動を見ていただくことができました。
<2限目>
1-1英語(少人数指導)① 1-1英語(少人数指導)②
1-2理科 2-1・2-2体育(合同)
3-1英語①(少人数指導) 3-1英語②(少人数指導)
3-2理科
<3限目>
1-1体育(保健) 1-2伝統文化教室(華道)
2-1理科
2-2伝統文化教室(茶道)① 2-2伝統文化教室(茶道)②
3-1理科 3-2伝統文化教室(陶芸)
<4限目>
1-1家庭 1-2伝統文化教室(華道)
2-1数学(少人数指導)① 2-1数学(少人数指導)②
2-2伝統文化教室
3-1数学(少人数指導)① 3-1数学(少人数指導)②
3-2伝統文化教室(陶芸)
附属中とちぎ国体案式野球観戦
10月1日(土)から「いちご一会とちぎ国体」が開催されていますが、10月7日(金)に矢板市運動公園野球場で行われている成年男子軟式野球大会を観戦しました。
矢板市教育委員会国体・スポーツ局のお計らいで、広島県代表対鹿児島県代表の試合を附属中全校生で観戦することができました。
大人による迫力あるプレーを見て、生徒たちもその迫力に感動していました。
附属中伝統文化教室
10月6日(木)に伝統文化教室を行いました。日本の伝統のよさを学び、国際的な視野とセンスを養うことを目的として行っています。
今回は1年1組が華道、2年1組が茶道、3年1組が陶芸を行いました。
<1-1> 華道
<2-1> 茶道
<3-1> 陶芸
附属中サイエンスキャンプ
9月17日(土)に土曜補講として、帝京大学宇都宮キャンパスに出向いて、サイエンスキャンプを行いました。大学の先生による6つの講座を受講し、普段は見たり体験したりすることできない貴重な学習を行うことができました。
<開校式>
<1年生> 『-196℃の世界』 柳原 尚久 先生
-196℃の液体窒素を用いて、気体を液体にしたり、ゴムボールを凍らせたりして、物質の変化について学びました。
<1年生> 『光合成ペンダントを作ろう』 梶谷 正行 先生
オオカナダモの光合成と呼吸による二酸化炭素の量の変化について、BTB溶液の色の変化でとらえることができるペンダント作りをしました。
<2年生> 『哲学カフェをしよう』 平澤 孝枝 先生・高山 優子 先生
「当たり前のことを疑って根っこから考えること」を通して、人は何のために働くのかについて考察することができました。
<2年生> 『紙テープを10㎝に切る』 福田 千枝子 先生
紙テープをはさみで10㎝に100枚切り、そのデータを分析することで、どのグループの切り方の精度がよいのか考察しました。
<3年生> 『格納庫ほか航空棟施設の見学』 平本 隆 先生・今井 道夫 先生
◯ 飛行機やヘリコプター、レーシングカーなどの格納庫を見学しました。
◯ 帝京大学宇都宮キャンパスで製作され、2021年9月に打ち上げられた超小型人工衛星TeikyoSat-4(愛称:おおるり)の説明や、開発室などを見学しました。
<3年> 『VRコンテンツを作ってみよう』 佐々木 茂 先生
コンピュータで立体映像を作成し、VRを使って立体空間を体験する学習を行いました。
<閉校式>
帝京大学の先生方、大変ありがとうございました。様々な分野の学問を体験し、その楽しさや意義を学ぶことができました。
今後の学習や進路選択に向けて生かしていこうと思います。
附属中2年:宇宙一の授業~職業人講話~
2学年の総合的な学習の時間に、「栃木照る照る坊主の会」の5名の講師(素敵な大人達!)を迎え、職業人講話をいただきました。
1.渡邉 裕介 さん 職業:民間放送業(ラジオアナウンサー)
2.首藤 広明 さん 職業:福祉サービス業 (介護支援専門員)
3.齋藤 康則 さん 職業:サービス業(グラフィックデザイナー)
4.神山 良一 さん 職業:血液事業(献血)
5.和知 知明 さん 職業:飲食サービス業(調理師、飲食店経営)
照る照る坊主の会の素敵な大人達!のみなさん、本当にありがとうございました。
学力推移調査
~9/3(土)学力推移調査を実施しました~
学力推移調査は、進研模試の中学生版と考えていただければと思います。
中学で学力推移調査、高校で進研模試を継続して受験し、中高6年間を通して学力の推移を把握することができます。
実態調査では、学習・生活習慣など、学力の素地となる学習習慣もあわせて確認できます。
学習習慣や進路意識に関わる質問から、日々の生活や学習指導に活用しています。
矢東祭
8月26日(金)に矢東祭を実施しました。新柄コロナウイルス対策のため1日での実施となりましたが、今年は3年ぶりに高校生の学年企画が計画され、様々な催しが行われました。
<書道パフォーマンス>
<展示発表>
◯書道コース
◯茶道コース
◯華道コース
<吹奏楽部>
<高校生による学年企画>
◯1年生 「矢東王」「矢東チャレンジ」「黒板アート」「傘アート」
◯2年生 「アミューズメントカジノ」
◯3年生 「夏祭り」射的・輪投げ・ヨーヨーつり・スーパーボールすくい・アイスクリーム販売・ラムネ販売
<高校生による課外活動発表>
◯リベラルアーツ同好会・英語同好会・トビタテ留学ジャパン発表
(附属中)生徒会池掃除
8月23日(火)に、生徒会恒例の池掃除を行いました。生徒会役員と生徒のボランティアを募り、池の汚れをきれいに洗い落としました。
きれいになった池の中を、魚たちも喜んで泳いでいます。
夏期補講の様子
8月18日(木)・19日(金)・22日(月)の3日間、夏期補講を行いました。普段の授業とは違って、教科書では習わない総合的な課題や発展的な課題などに取り組みました。
<1年生>
◯ 国語や数学の発展的な課題に挑戦しました。
◯タブレットを使って「Teams」のオンライン会議のやり方を学びました。
<2年生>
◯タブレットを使って課題に取り組む学習や、各教科の発展的な課題にチャレンジしました。
◯本校卒業生を迎えて、進路講話を行いました。中学校生活・高校生活のあり方などについて、とても参考になる話が聞けました。
<3年生>
◯マロニエ医療福祉専門学校の 渡邉 厚司 先生をお迎えして、「心の健康教室」を行いました。
普段の気持ちのとらえ方や悩みの解決の仕方など、思春期の心の健康について学んだり、考えたりしました。
◯矢板県税事務所の方を講師に、「租税教室」を行いました。税の仕組みや、活用のされ方などを学び、税の大切さについて考えました。
附属中1学期表彰式
7月15日(金)に1学期の表彰式を行いました。1学期は春季大会と総体の表彰が主なものでした。おめでとうございます。
合唱コンクール(附属中)
7月14日(木)に、本校体育館で合唱コンクールを行いました。感染症対策のため中学校は3クラスずつの入れ替え制で行いました。
<開会式>
〇学校長あいさつ 〇実行委員長あいさつ 〇入退場及び審査方法の説明
<中学2年1組>『あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ』指揮:石田さん 伴奏:南里さん
<中学1年1組>『マイバラード』指揮:須藤さん 伴奏:田中さん
<中学3年2組>『手紙-拝啓十五の君へ』指揮:金子さん 伴奏:小沢さん
<中学2年1組>『次の空へ』指揮:加治佐さん 伴奏:黒澤さん
<中学1年2組>『COSMOS』指揮:大平さん 伴奏:矢部さん
<中学3年1組>『君とみた海』指揮:髙橋さん 伴奏:西脇さん
<合唱コンクールの結果(中学の部)>
〇最優秀賞 3年1組
〇優秀賞 2年2組・3年2組・2年1組(演奏順)
〇指揮者賞 2年1組 加治佐さん
〇ピアニスト賞 3年1組 西脇さん
附属中2年:業界理解プログラム
附属中1年生授業参観・学年PTA
7月5日(火)に1年生の授業参観および学年PTAを行いました。
<授業参観の様子>
1組・2組とも道徳の授業を行いました。
<食に関する学習>
矢板市の学校栄養士の方々による「中学生の食生活を考えよう~毎日の弁当作りから~」の学習を行いました。
保護者の方の感想をご覧ください。
食に関する指導保護者感想まとめ.pdf
<学年PTA>
保護者学習会として塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の先生より講話をいただきました。
附属中2年生授業参観
7月4日(月)に2年生の授業参観および学年PTAを開催しました。
<2年1組 数学 少人数指導>
<2年2組 国語 グループ学習>
<学年PTA>
伝統文化教室
1年2組が作成している陶芸の器の素焼きができたので、釉薬塗りを行いました。いよいよ本焼きをして完成です。どんな模様が仕上がるか楽しみです。
附属中3学年PTA
6月25日(土)に附属中3学年の保護者対象の「心の健康教室」と学年PTAを開催しました。
<心の健康教室>
マロニエ医療福祉専門学校の渡邉 厚司先生より『こころのサインに気づいたら』という題名で、思春期・青年期の子どもへ親ができることについて講話をしていただきました。
1年生出前講座
1年生の総合的な学習の時間に、矢板市役所総合政策課の方を講師に迎え、出前講座「矢板のまちづくり」の講話をいただきました。矢板市が抱える課題やそれらを踏まえた今後の取組についての説明がありました。生徒たちはメモをとりながら熱心に講話に耳を傾け、今後の研究課題についてのアイディアをまとめていました。
1年生総合(長峰公園)
6月17日(金)に1年生が総合的な学習の時間で矢板市の歴史や特徴を学ぶため長峰公園へ校外学習に出かけました。
あいさつ運動
6月14日(火)・16日(木)・17日(金)の朝7時50分から8時15分まであいさつ運動が行われました。中高の生徒会役員・交通委員、PTAのワンデーボランティアの方が参加し、さわやかなあいさつが交わされました。
附属中3年リンガスキルテスト
3年リンガスキルテスト
附属中3年生では、英語力の向上と家庭学習の充実を目的として、English Express Online(英語の4技能を育成するオンラインプログラム)を導入し、朝や放課後の時間、家庭学習等で活用します。また、オンライン学習の成果を測るためにリンガスキル2技能(読む・聞く)のテストを実施することで、技能別のレベルを測定し、能力向上の度合いを確認します。
6月15日(水)は、リンガスキル2技能の1回目のテストを行いました。
「リンガスキル」は「ケンブリッジ英語検定4技能CBT」のことをいいます。日本ではまだなじみの薄い検定ですが、世界では企業や大学を中心に導入が進んでいます。テストの成績は、言語能力を示す国際標準規格として知られるヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR:Common European Framework of Reference)に準拠した「Cambridge English Scale」で返されます。大学入試だけでなく、キャリア教育の1つとしてグローバルな社会の中で生きた英語力を身に付けることをねらいとしています。
リンガスキルについて、詳しくは下記の「進路室ノート」からのリンクをご覧ください。
進路室ノート - 栃木県立矢板東高等学校・同附属中学校 (tochigi-edu.ed.jp)
中学生と高校生の交流会
中学生と高校生の交流会
6月8日(水)の放課後に中学生と高校生の交流会が開かれました。
詳細は、高校のページに記載されています。
こちらのページをご覧ください。→ ここをクリック
学習部便り4
附属中2年:キャリアアドバイザー体験
6月6日(月)に、パーソルキャリア株式会社の竜田遼様を講師に迎え、はたらくを考えるワークショップ「しごとリアル(キャリアアドバイザー体験)」を開催しました。
中止となった職業体験の代替えプログラムとして、体験を行いました。
求職者が新しい会社に求めていることや、様々な職業の求人条件などを総合的に判断し、その人の意向に添えるような提案ができるようグループで話し合いました。試行錯誤しながら真剣に考える様子が見られました。体育大会
6月1日(水)まぶしい日差しの中、矢板東高校と附属中合同の体育大会が行われました。
『矢東魂!! 一致団結 勝利の栄光を掴み取れ!!』のスローガンのもと、正々堂々、全力で戦うことができました。
クラスや学年の枠を越えて応援する姿に感動する体育大会でした。生徒の活動の様子を掲載します。是非ご覧ください。
〈開会式〉
〈徒競走〉
〈運命の選択〉
〈チーム対抗リレー〉
〈玉入れ〉
〈借り人競争〉
伝統文化教室
5月27日(金)に今年度初めての伝統文化教室が行われました。
1年1組は茶道を体験しました。感染対策のため、2つのグループに分かれて実施しました。まず伝統文化部茶道コースの3年生のお点前を見学し、お辞儀の仕方やふすまの開け方などを教えていただき、実際にやってみました。次に茶道についてのDVDを見て、茶道の基本的なことを学びました。そのあとはお箸の割り方やお菓子の取り方を教えていただきました。コロナ前はみんなでお抹茶と和菓子をいただいていましたが、今はできないので、おまんじゅうをお土産に持ち帰りました。
1年2組は陶芸を体験しました。手びねりで小鉢を制作しました。陶芸用の粘土を柔らかくしてから、紐状にしてそれを重ねるようにして作りました。個性豊かな作品ができました。2週間程度乾燥させて、素焼きをします。次回は6月末に釉薬につけて本焼きになります。
2年2組は華道を行いました。1年生のときに続き、2回目なので表情に余裕があります。今回は、スカシユリとカーネーション、ムシカリの3つの植物を生けました。初夏らしい爽やかな作品ができました。校内に全員の作品が展示されています。
附属中中間テスト
5月26日(木)・27日(金)は中間テストを行いました。
1年生は初めての定期テストなので、少し緊張した様子でしたが一生懸命テスト問題に挑んでいました。
2・3年生は日頃の学習の成果を発揮しようと、落ち着いた雰囲気の中にも、気合いを入れている生徒が多く見られました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
※『全校集会』や『学習部だより』でもお知らせいたしましたが、定期テストはより良い学習方法の獲得を目的としています。
日頃の学習の成果を確認する機会、自分に合った目標を設定し学習の計画を立てる機会、学習計画の検証を行い自己を振り返る機会とすることが大切です。
今回のテストに向けての学習でうまくいかなかったところや、テストでのうっかりミスなどは、誰にでもあることです。点数や順位に一喜一憂するのではなく、学習の過程や頑張ったところに目を向けて、今後の生活リズムや授業・家庭学習への取り組み方の改善に、前向きに結び付けていけるようにしましょう。
附属中全校集会①
5月13日(金)に、附属中学校全校集会を行いました。過去2年間は、新型コロナウイルス感染症予防のため実施できませんでしたので、久しぶりの全校集会でした。
今回は学習指導部より学習の仕方、特に定期テストの目的について話をしました。定期テストでよい点を取ることや順位を意識しがちですが、大切なのはしっかりと授業に参加することや、計画を立てて学習しテストの結果を振り返り、自分に合った学習の仕方を身に付けていくことです。誰でもはじめから自分に合った学習の仕方ができるとは限りません。時にはうまくいかずに思ったような結果が出ないこともあります。点数や順位にこだわりすぎず、自分の学習の仕方を改善していくことが中学生には必要です。そういった視点で、授業や家庭学習に取り組んでほしいと伝えました。
新体力テスト
5月12日(木)2・3限目に新体力テストを行いました。記録を伸ばそうと各種目とも一生懸命に取り組んでいました。
<実施種目>
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・握力
・長座体前屈
・上体起こし
・ハンドボール投げ
※50m走と20mシャトルランは体育の授業で行います。
学習部便り3
避難訓練
5月6日(金)の7限目に避難訓練を行いました。各教室からの避難経路を確認しながら校庭に避難しました。全員が安全かつ迅速に避難することができました。今後も学校全体で地震や災害に対する危機意識を高めていきます。
専門委員会の様子
各学級で選出された委員による専門委員会がスタートしました。各委員会で委員長・副委員長などの組織を決定し、年間の活動計画について話し合いました。
<生徒会執行部> <学年委員会> <学習委員会>
<図書委員会> <体育委員会> <生活委員会>
<美化委員会> <福祉委員会> <保健委員会>
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
4月19日(火)、3年生が全国学力学習状況調査・2年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
どちらの調査も、次のことを目的としています。
・生徒の学力や学習状況などを把握・分析し、学校の取り組みの成果と課題を検証する。
・学校が学習指導の検証改善サイクルを構築・運営するなど、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てる。
・それらを通して、生徒の学力向上を目指す。1年生は本格的に授業が始まりました。
部活動紹介
4月18日(月)放課後に、1年生に向けて部活動紹介を行いました。各部ともこれぞ矢東附中生というような、工夫を凝らした紹介を行いました。
<茶道部> <サッカー部> <吹奏楽部>
<華道部> <バレーボール部> <バスケットボール部>
<野球部> <卓球部> <ソフトテニス部>
<書道部>
1年生スタート合宿3日目
4月15日(金)、今日は「どんな6年間にしたいか」のプレゼンテーションの準備と、発表、スタート合宿の振り返りを行いました。
<プレゼンテーションの準備>
新しい仲間たちと打ち解けて、プレゼンテーションの内容について真剣に話し合いました。
<プレゼンテーション発表>
前半は体育館で、後半は東雲ホールで発表を行いました。どの班も短時間でしっかりとした考えを発表することができました。
<スタート合宿の振り返り>
各班のプレゼンテーションを聞いた感想や、3日間のスタート合宿で学んだことなどを振り返り、成長を確かめました。
みんな、仲間と協力できた安心感と、物事を成し遂げた経験に満足し、自信に満ちあふれたよい顔をしていました。
~生徒の感想(主なもの)~
・たった3日間の活動でしたが、仲間との絆ができて楽しかったです。
・友達作りが苦手でしたが、みんなが協力してくれて友達ができました。とてもうれしかったです。
・短い時間でこんなすごい発表を作ることができて、みんなの力の高さに驚きました。これからみんなと勉強することが楽しみです。
1年生スタート合宿2日目
4月14日(木)、1年生スタート合宿2日目の様子です。
<フォトロゲイニングの振り返りと表彰>
<体育館で集団行動>
<視聴覚室でグループワーク>
グループワークでは、リーダーとして必要なもをまずは個人で考え、グループでまとめる方法について学びました。多数決ではなくて、一人一人の意見を尊重しながらグループとして何が重要かを判断しながらまとめることができました。
<どんな6年間にしたいか個人で考える>
どんな6年間にしたいかを一人一人考えました。みんな真剣に考えていました。
今日考えたことをもとに、明日、グループで考えをまとめ、プレゼンテーションをします。
それぞれのグループのプレゼンが楽しみです。
<先輩による学校の説明と校舎案内>
3年生の先輩から、生活の決まりや学習の仕方の説明、校内の施設案内をしてもらいました。
矢東生としての細かなアドバイスを聞いて、これからの学校生活の参考になりました。
学習部便り②
1年生スタート合宿1日目
4月13日(水)矢東高附属中恒例の1年生スタート合宿が始まりました。例年は那須高原自然の家で開催していますが、新型コロナウイルス感性症予防のため、学校を会場に同様のプログラムを実施します。
スタート合宿の目的は、次の2点です。
(1)集団活動の中で、連帯感や仲間意識をもち、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを高める。
(2)矢東高附属中生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育校で学習することへの意欲と意識を高める。
早く、学校と友達に慣れ、矢東高附属中生として安心して生活できるよう、様々なプログラムを実施します。
<スタート合宿開式>
校長先生からは、矢東高附属中生として、志をもって6年間自分のよさを伸ばしてください。というお話しをいただきました。
学年主任の根本先生からは、新1年生70名と先生方を併せて、大きな船が6年後に向けて出航しました。一人一人のよさや持ち味を生かしたり、補い合ったりして素晴らしい6年間にしましょう。というお話しがありました。
<ソーシャル・スキル・トレーニング(エンカウンター)>
級友とコミュニケーションを図るための活動を行いました。
『バースデーリング』声を出さずに誕生日順に円を作る活動です。ジェスチャーでコミュニケーションを図りました。
『リズム遊び』2人ペアのリズム遊びから、2人ペア✕2組、2人ペア✕3組と人数を増やして、上図にリズムを取るための工夫を考えました。
『トラストアクション』割り箸を人差し指で支え合う活動です。トラスト(信頼)がないと、割り箸が落ちてしまいます。8人でも落とさずにできました。
『じゃんけん列車』ジェンガのダンスをしながらじゃんけん列車をしました。先頭の進路に合わせて列車を走らせます。
<フォトロゲイニング>
明日の天候が心配されたため、校庭で行う『フォトロゲイニング』を1日目の午後の日程と入れ替えて実施しました。
『フォトロゲイニング』は写真を使ったオリエンテーリングです。校内の記念碑や特徴のあるポイントの写真を見て、同じ写真を撮ってくる活動です。
グループの友達と協力し、助け合って活動することでチームワークを高めます。
暑い中でしたが、一生懸命探し回り、チームの団結力を高めることができたようです。
点数を集計して、明日上位チームを発表します。
学習部便り
令和4年度離任式・始業式・対面式
4月8日(金)に離任式・1学期始業式・対面式を行いました。
〇離任式
本校から転退職された先生方は、高校から10名、附属中から3名の合計13名でした。附属中から転出された先生は異動先の学校行事のため参加できませんでしたが、高校の先生10名が離任式に参加してくださいました。
どの先生からも「矢東の生徒は素晴らしい」とのお言葉をいただきました。生徒のみなさんは矢東生であることに自信と誇りをもって有意義な学校生活を送ってほしいと思います。
〇1学期始業式
1学期の始業式にあたり、校長先生より「志を立てること」を大事にしてほしいというお話しがありました。校歌の3番にある「胸に理想の灯をともし、東の風に今立てり」のとおり、この機会に志を手元に書き留めておきましょうというお話しでした。
〇対面式
対面式では、在校生代表と新入生代表が互いにあいさつを交わしました。中高の生徒会長が歓迎の言葉を、新入生代表からは矢東校生としての心構えを伝えました。
互いに力を合わせて、よき伝統を守りつつ、新たな伝統を作り上げてほしいと思います。
高校生徒会長歓迎の言葉 中学生徒会長歓迎の言葉
高校新入生代表あいさつ 中学新入生代表あいさつ
附属中保健だよりR4(4月)
令和4年度入学式
令和4年4月7日(木)に、矢板東高等学校全日制・定時制・附属中学校の入学式が行われました。
全日制153名、定時制5名、附属中学校70名の合計228名が入学しました。
杣 保男校長の式辞では本校の教育目標である「高い志を抱き、次代を力強く担うリーダーの育成」と4つの生徒指標「至誠礼譲」「和敬親愛」「進取究明」「自主創造」、そして教育の指針「文武両道」「授業第一主義」について説明がありました。
さらに、新入生の皆さんには「頭と心と体を鍛えてほしい」「自分、家族、友人を大切にしてほしい」というお願いがありました。
最後に、附属中・全日制・定時制の代表生徒が立派な宣誓を行い、矢東高・附属中らしい厳粛ながらも和やかな入学式を挙行することができました。
伝統文化教室
延期になっていた伝統文化教室(茶道)を実施しました。感染対策を行いながらの実施となりましたが、茶道コースの生徒がお手前を披露したり、2年生では一人ひとりがお茶を点てるなど有意義な時間になりました。教室を通して茶道や日本の良さを感じられる時間になりました。
附属中学校卒業式
~附属中学校卒業式~
3月15日(火)に令和3年度矢板東高等学校附属中学校の卒業式が行われました。
高校生による進路講話
~高校生による進路講話~
2月22日(火)に2年生・3年生が高校生による進路講話を行いました。大学に合格が内定している高校生を講師として迎えて、高校生活や学習についての体験談、進路決定までの過程の話を聞きました。高校生からは、勉強をする習慣を身に付けることの大切さ、計画性と継続力、すき間時間を上手く活用すること、夢を口に出すこと、読書の大切さ、勉強方法(中学時代、高校と中学の勉強の違い)、周りで支えてくれている人たちへの感謝など、経験からくるたくさんのアドバイスを中学生にしていただきました。
性に関する授業
12月3日(金)5・6限の時間に助産師の手塚早苗先生をお招きし、性に関する授業を実施しました。2年生は「生命誕生」、3年生は「性感染症」を中心に男女のつき合い方やジェンダーについても学びました。生徒たちは、命の大切さや周りで支えてくれた家族への感謝を感じていたようです。
3学年修学旅行3日目②
〇『松島』に到着し、はじめに遊覧船に乗りました。第三仁王丸を借り切って、1週17㎞、50分の島巡りです。
〇昼食は松島観光物産館で『牛タン』御膳をいただきました。修学旅行最後の食事でしたが、最後の最後まで豪華な食事でみんな満足していただきました。
〇食事の後は松島散策の時間でした。各グループごとに名所巡りをしたり、お土産を買ったりして楽しみました。以下の写真は慈覚大師円仁が開創し、伊達政宗によって伊達家の菩提寺として復興された『瑞巌寺』の様子です。
〇14:00に全員無事にバスに集合し、『松島』を出発することがでしました。生徒の皆さんの落ち着いた行動のおかげで、楽しく有意義な修学旅行となりました。
たくさんの思い出を胸に、学校へと向かっています。
3学年修学旅行3日目①
〇修学旅行3日目、今日も最高のお天気で朝を迎えました。生徒たちは全員元気に朝食を食べ『松島』に向けて出発しました。
ホテル『きよ水』のスタッフの皆さんのおもてなしに感謝・感激でした。お世話になりました。
3学年修学旅行2日目③
〇修学旅行の2日目も、全員元気に過ごすことができました。心配された雨が降ることもなく、1日晴天の下『青葉城』『中尊寺』『毛越寺』を楽しみました。
今日の夕食も、写真のような豪華な献立でした。生徒たちは、今日は緊張から解けて笑顔でいただいていました。
この後は、見学の記録をまとめた後、温泉に入って就寝です。明日の『松島』に向けて、ゆっくり休みましょう。
3学年修学旅行2日目②
〇今日の昼食は中尊寺の麓で『米沢牛』と『おそば』でした。とてもおいしいお肉でした。
〇午後は岩手県平泉の『中尊寺』を見学しました。平泉の歴史を学び『金色堂』の輝きに感動しました。
〇中尊寺に続き『毛越寺』を見学しました。慈覚大師(じかくだいし)が開山したとされていますが、慈覚大師は栃木県下都賀郡の壬生氏の次男として生まれた人だそうです。栃木とのつながりを感じたひとときでした。