部活動日誌

部活動日誌

(高)女子バレーボール部~いざ春高バレー予選!~

 2学期がはじまりました。

 お盆休みが明け、生徒たちは夏季後期補講、外部模試、矢東祭準備、矢東祭と慌ただしい日々を過ごしました(教職員もですが) 。通常授業がはじまる中、高校女子バレーボール部は精力的に活動しています。

 

《活動報告》

①練習試合を行いました!

 8月23日(土)に高根沢高校と練習試合を行いました。夏休みに参加した北部総体、上都賀大会から、久しぶりの実戦となりました。

 新チームになってからの練習試合や各種大会を経て、個人の技量やチームとしての成熟度が増し、勝てるセットが増えてきました。選手たちも手ごたえを感じつつ、試合間・試合後には、課題を修正しようと真剣な表情でミニミーティングをする姿が見られました。

 

②春高バレー県予選の組み合わせが決まりました!

 9月6日(水)にユウケイ武道館にて、春高バレー県予選の顧問会議および抽選が行われました。

本校の初戦は、 9月16日(土)vs.鹿沼東高校@県南体育館 となりました。夏休みの上都賀大会において、予選リーグで敗れた相手です。リベンジを狙います!!

 

※大会詳細については、大会ホームページをご覧ください。

https://www.shimotsuke.co.jp/feature/haruko-volley/

 

《顧問雑感》

 生徒たちが日々、明るく、前向きにがんばっている姿を嬉しく、そして、誇らしく感じます。

 

 顧問の役割は、「生徒が一生懸命になれる場所や機会を提供すること」にあると考えています。それには、単純に物理的な場所や機会を提供するだけでなく、生徒とともに汗を流して人間関係を構築しながら、生徒と対話し、生徒たちが一生懸命になれるようにファシリテートすることも含まれます。

 

 部活動とレクリエーションの違いは、「過程をがんばること」ではないでしょうか。日々部活動を一生懸命にがんばることの意義は、過程を含めて、「できる(できた)楽しさ」と「できない(できなかった)悔しさ」を味わうことにある、と考えています。

 

 人はなぜ悔しい気持ちになるのでしょうか。それは、チャレンジした過程があるからです。

 当日だけ参加した試合に負けても、悔しさは感じません。試合に向けてさまざまなことにチャレンジして、全力を尽くして、うまくいかなかったときに、強く「悔しい」と感じるのではないでしょうか。

 この経験は、さらなる成長の糧であり、一生懸命にがんばった人にしか得ることができない宝物です。そして、チャレンジしてきたことがうまくいったときの格別の喜び、楽しさもまた、成長の糧であり、一生懸命にがんばった人にしか得ることができない宝物です。

 

 基本的にスポーツは楽しくあるべきですが、かといって、楽しいことばかりではありません。勝ち負けもかならずついてきます。できた、できないがあります。

 大会に向けて、さまざまな課題に向き合い、できた楽しさや、できなかった悔しさを感じながらチャレンジを続ける本校の選手たちは、間違いなく成長しています。

 顧問として、毎日体育館でその成長の過程の場に立ち会えていることを嬉しく、誇らしく感じます。

 

 大会に向けて、普段の学校生活を丁寧に過ごさせつつ、健康第一でがんばっていきます!

 今後とも、矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいします。

 

文責:顧問(監督) 星野 廣之

男子バレーボール部 活動報告

先日、練習試合をした高校の先生から「生徒たちが矢東と試合をやりたい、って言うんですよ。」と聞いた。

その理由を尋ねると、「選手たちが穏やかだから」とのこと。

人間性がこんなところにも影響するのか、と感じた瞬間でした。

選手たちには、これからも穏やかさを大切にし、コート内外で活躍してくれることを期待しています。

(文責:顧問 森本聖也)

 

高校 卓球部 前期活動報告

令和5年度の高校卓球部前期(4月~8月)までの活動報告です。今年度の部員は、男子が13名(3年2名、2年9名、1年2名)、女子が9名(3年3名、2年3名、1年3名)です。3年生はすでに引退し、2年生中心に和やかな雰囲気で練習を頑張っています。

主な結果は4月におこなわれた令和5年度栃高体連県北部支部春季卓球大会において、2年生の近藤・小林ペアが男子ダブルスで第3位となり、初めてベスト4に入ることができました。その他にも多くの生徒が県大会出場を果たしました。県大会ではなかなか結果が出ていませんが、しっかりと練習をして県大会で結果が出せるように頑張っていきたいと思います。

            

男子バレーボール部 活動報告

9月1日、2日に開催される矢東祭に向けて、文化部の練習やリハーサルを見る機会が増えてきました。

本日はダンス部や演劇部の皆さんが頑張っている姿を横目に、男子バレーボール部も活動しています。

夏休みも残すところ、あと2日。夏休みの課題に追われながらも、一生懸命に練習する姿を見て、本当にバレーボールが好きなんだなぁ、と感じます。

(文責:顧問 森本聖也)

 

リベラルアーツ同好会 矢板市立図書館で読み聞かせを行いました。

8月1日に矢板市立図書館で、市内で活動するおはなしポットの会の皆さんとともに読み聞かせを行いました。

昨年度からリベラルアーツ同好会は、サメ食文化の普及に向けた取組の1つとして、創作紙芝居を披露しています。今回は新しい取組として、SDGsに触れながらサメ食を考えたり、環境を守ることの大切さを伝えたりすることが出来ました。

         配布したリーフレット                   SDGsを広める取組

                         読み聞かせの様子