文字
背景
行間
部活動日誌
令和7年度 栃木県高等学校総合体育大会 サッカー競技 3回戦 結果報告
4月26日(土)、本校サッカー部は栃木県高等学校総合体育大会サッカー競技第3回戦において、小山南高等学校と対戦しました。
小山南高等学校は、昨年度のリーグ戦でも苦戦した相手であり、目標とするベスト8進出のために、絶対に勝利しなければならない重要な一戦でした。
試合は、前半から積極的に相手陣地へ攻め込み、先制点を挙げることができました。しかし、後半に立て続けに2失点し、苦しい展開となりました。そんな中、相手ゴール付近で得たフリーキックのチャンスを生かし、同点に追いついて延長戦へ突入しました。延長戦では一時は善戦したものの、結果として2-3で惜しくも敗戦となりました。
目標であったベスト8進出まであと一歩のところでの敗退となり、非常に悔しい結果となりましたが、この経験を今後の成長の糧として生かしていきたいと考えております。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
令和7年度 栃木県高等学校総合体育大会 サッカー競技 2回戦 結果報告
4月22日(火)、本校サッカー部は栃木県高等学校総合体育大会サッカー競技の第2回戦において、小山高等学校と対戦しました。
両校の実力は拮抗しており、試合は1対1のまま後半を終了。その後のPK戦の末、接戦を制して勝利を収めることができました。
次戦の相手は、昨年度のリーグ戦で苦しめられた小山南高等学校です。ベスト8進出をかけた重要な一戦となります。チームの目標であるベスト8まであと一勝。選手一人一人が力を尽くし、チーム一丸となって全力で挑みます。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
男子バレーボール部 大会報告
4月19日に北部支部春季大会に参加しました。初戦は矢板高校と対戦し、1セット目の序盤はリードしていましたが、逆転され第1セットを取られ、第2セットは相手の流れの流れを切ることができず負けてしまいました。次戦の大田原高校との対戦でも序盤はリードしていましたが、ミスなどが多く、敗戦しました。
どちらの試合でもサーブミスが多かったことが課題として挙げられます。トスのミスやサーブミスなどの小さなミスをなくして、当たり前のことを当たり前にできるチームにしていきたいと思います。次回の大会からは、新一年生も大会に参加するので、より良い雰囲気で大会に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。
(文責:郡司凰輝)
令和7年度 栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 結果報告
4月19日(土)に新1年生8名を含む25名で栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会に出場いたしました。
新体制で初めての公式戦参加となりましたが、佐野高校相手に10-0で勝利をおさめることができました。2回戦は、4月22日(火)に小山高校と戦います。気温が上がりやすくなってきているので、体調管理に気を付けながら全力で戦ってきます。
応援よろしくお願いします。
令和7年度栃高体連北部春季ソフトテニス大会報告
新入生の4名を加えて計14名、12日(土)・13(日)・14日(月)の3日間に渡り北部春季大会に参加して参りました。
初日(12日)の個人戦は7ペア参加。予選リーグを突破したのは東・高久ペアの1ペアのみでした。決勝トーナメントでは敗退してしまい、入賞には至りませんでした。
2日目(13日)の団体戦は2チーム参加。悪天候のため、予選リーグのみを5ゲームで行いました。Aチームが翌日の予備日に行われる決勝トーナメントに駒を進めることができました。
3日目(14日)の団体戦決勝トーナメント。1回戦目の黒磯南に2-1で競り勝ち、ベスト4に進出。準決勝では優勝した大田原女子高校に敗れましたが、堂々としたプレイを見せてくれました。続く3位決定戦では、前日のリーグ戦で敗れている那須拓陽高校と再戦となりました。前日の結果を吹き飛ばすようなストレート勝ちで、完勝の3位入賞となりました。
最後になりますが、連日の応援に来ていただいた保護者、OGの皆様、本当にありがとうございました。今後は、さらに1年生も入部し、勢いを増して関東予選、インターハイ予選も頑張っていきます。引き続き応援よろしくお願いします。
第22回プロムナードコンサートのお知らせ
第22回プロムナードコンサートを開催いたします。
どの世代も楽しめるポップスや、クラシカルな合唱曲・吹奏楽曲もご用意しております。
吹奏楽部は毎年恒例のルパン三世のテーマ、合唱部はチェロとの共演もございます。
ぜひご来場ください♪♪
【日時】
2025年5月4日 (日)
開場12:30 開演13:00
【会場】
那須野が原ハーモニーホール 大ホール
(高)球春到来!~野球部2025シーズン始動~
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
矢板東高校野球部です。
校庭の桜が見頃を迎えつつあります。
東門の桜(4/7:入学式の日に撮影)
野球部ブルペン付近の桜(桜の下で投球練習)
練習の合間にグラウンドの芝生に目をやると、テントウムシが葉っぱの上を歩いている姿がありました。
春雨降る日も多く、三寒四温を繰り返しながらではありますが、本格的な春の訪れを感じる今日この頃です。
本校野球部は3月のシーズンイン(高校野球は全国一律で11月末から2月末まで対外試合禁止期間を定めています)以降、精力的に練習試合を重ね、成長を試みています。
3月9日(土):vs.宇都宮北(会場:宇都宮北高校)
3月15日(土):vs.宇都宮清陵・さくら清修連合(会場:宇都宮清陵高校)
3月20日(祝):vs.茂木(会場:茂木高校)
3月22日(土):vs.会津商業、vs.白河実業(会場:白河実業高校)
3月29日(土):vs.宇都宮白楊(会場:矢板東高校)
4月5日(土):vs.今市(会場:矢板東高校)
4月6日(日):vs.小山南(会場:小山南高校)
練習試合の様子(4/5:vs.今市高校@矢板東高校)
大会補助員として記録員や場内アナウンスを担当するマネージャー。練習試合中に記録の練習もします。
本校は現在、新3年生4名(選手3名、マネージャー1名)、新2年生4名(選手1名、マネージャー3名)の計8名で活動しており、単独で試合を行うことができないため、矢板高校・黒磯南高校・黒羽高校と「4校連合」を組んで、計14名で合同練習や練習試合を行っています。(※会場はおもに矢板東高校)
連合チームを組んで以降、本校の選手は他校の選手、マネージャー、指導者、保護者の方々に刺激をもらいながら、多くの成長の機会を得ていると感じています。
秋季大会に続き、来る4月13日(日)の春季大会1回戦(vs.茂木高校@真岡市ハイトラ運動公園市民球場)もこの「4校連合」で臨みます。応援のほど、よろしくお願いいたします。
さて、本校野球部は、野球の競技力を向上させることはもちろん、野球という競技を通して、主体性や協働性などを養い、計画力や持続力などを身につけることを目指す、「野球【を】学び、野球【で】学ぶ」をモットーに活動しています。
新入生の入部を心よりお待ちしております。
遠慮なく、部員・顧問にお声掛けいただいたり、グラウンドに足を運んでいただいたりしていただければと思います。よろしくお願いします。
冒頭の話題に戻りますが、テントウムシは世界各国で「幸せのシンボル」とされています。
小さなテントウムシがヨチヨチと葉っぱの上を歩いている姿を見ていると、何だかほっこりと幸せな気持ちになりますし、小さいながらも一生懸命に歩く身体を自分たちの姿と重ね合わせて、「よし、がんばろう」という気持ちにもなるものです。
本校野球部も、小さいながらも一生懸命に成長しております。本年も、グラウンドが、生徒たちが将来「幸せ」を掴むための【成長機会の場】となるよう祈念しつつ、年度当初のご挨拶および春休みの活動報告といたします。
今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします。
文責:顧問(監督) 星野廣之
日本森林学会大会「第12回高校生ポスター発表」参加報告
3月22日に、北海道大学で開催された日本森林学会大会「第12回高校生ポスター発表」にリベラルアーツ同好会の4名が参加しました。
「木質バイオマス発電を活かした未来とまちづくり」という題目で、現在探究している内容について、発表を行いました。
1時間のコアタイムでは、多くの来場者に聴いていただくとともに、専門的な助言をいただくことができ、今後の研究の励みとなりました。
日本地理学会2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション
令和7年3月20日、駒澤大学駒澤キャンパスにて行われました表題の会におきまして、リベラルアーツ同好会1年の大島心緒さん、山寺紗耶さんの2名が研究発表を行って参りました。
研究は「地理院地図において地図記号で表示される病院とされない病院があるのはなぜか」という疑問から始まり、古い年代の地図や病院の沿革史などの文献にあたることで、明治期から現在までの矢板の医療体制の変遷の様相を明らかにする、というのものでした。
午前中の高校生同士で研究内容を発表しあう交流会を経て、午後は持参したポスターの前での発表を行いました。高校生や大学生、他校の先生方、大学の先生など、多くの方がポスターを観に来てくださり、その都度(のべ15回ほど)発表と質疑応答を行いました。発表の内容や態度は繰り返す度に洗練されていき、質疑応答を通して新たな研究の視点や方法に気づくなど、実り多き時間となりました。また、他校の高校生の発表にも触れ、さまざまな研究の切り口があることもあらためて学ぶことができました。今回得た知見を含め、さらに研究を深掘りさせていきたいと思います。
最後になりますが、今回の研究に際しまして多大なご協力をいただいた方々へ、感謝の意を申し上げます。今後とも、リベラルアーツ同好会をよろしくお願い致します。
男子バレーボール部 活動報告
3月は、ほぼ毎週末に練習試合を実施しており、これまで出場機会の少なかった1年生が活躍する場面も多く見られました。レシーブが上達していたり、他選手のミスをカバーできるようになったり、と成長が感じられます。
2年生は引退や受験勉強を意識するようになり、1年生は後輩ができることに楽しみ半分、不安も半分といった様子です。まもなく新年度を迎えますが、更なる飛躍を遂げてくれることを期待しています。
(文責:森本 聖也)
(高)【2年生】総合的な探究の時間【学年発表】
2学年「総合的な探究の時間」において、今年度に取り組んだ課題研究活動をプレゼンテーションする【学年発表会】を開催しました。
2年生徒は、昨年度、「興味探究型」と銘打ち、自身の興味のあることについてとことん探究(半径5mの探究)することで、「探究のサイクル」を回すことや、探究計画書、レポートの書き方等を練習しましたが、今年度は「課題解決型」と銘打ち、自身の興味と社会課題を関連させて考える探究(半径5mからの探究)を行ってきました。
1学期。生徒たちは1年次の探究テーマを踏まえて、8つのカテゴリーを選択し、ゼミに所属しました。
この8つのゼミは、2学年の担任・副担任・学年総副担任がファシリテーターを務め、生徒たちの探究活動を見守り、助言、支援しました。
2学期。生徒は夏休みや冬休みといった長期休業中、あるいは学期中の部活動や勉強の合間を縫って、フィールドワークやインタビュー等を行って、オリジナリティのある探究活動を目指してきました。
10月にゼミごとに行った<中間発表会>では生徒同士で議論をしたり、アドバイスを送り合ったりすることで、探究をより良いものにするために試行錯誤を繰り返してきました。
そして、3学期。1月中旬に実施した【ゼミ発表会】でゼミ生の投票やゼミ担当の教員の評価によって代表グループを決め、今回の【学年発表会】を開催しました。
学年発表会の以下の通りです。(発表順)
①検索機の可能性の追求
②高齢者を自動車事故から救う「ガルドシート」
③ピーマンパウダーの最適解
④茶殻の食材としての活用方法の提案
⑤プラスチック問題と酪農家が抱える問題を解決する新しい食品トレー「ReBone」
⑥納豆をヒーローに!!
⑦阿久津城の保存に向けて
⑧騒音を気にせず楽器の練習をする方法
⑨赤ちゃんから高齢者まで使える人形型ロボット「ハモリス」
⑩障がい×スポーツ×ボランティアで矢板市をつなぐ
どの発表もすばらしいプレゼンテーションで、質疑応答も活発に行われました。
生徒たちの取り組みを見ると、多くの生徒が熱心にグループメンバーやファシリテーターと対話し、調査や手法を再検討しながらアンケートや取材などの活動を行うことで、当初持っていた考えや仮説が覆され、新たな結論が導き出される様子が見られました。
これは活動の中で、生徒たちが「変容」していった結果です。
学年全体の取り組みとして、成果物の出来具合だけを見ると、まだまだ未熟な部分が多くあると思われます。しかし、今回の活動の過程によって自身の価値観が揺り動かされ、知的好奇心の涵養や進路研究の進展のみならず、一人一人が<どのような「人生」を送るか>について考えるきっかけになってくれれば、大げさかもしれませんが、担当としては嬉しいかぎりです。
末筆にはなりましたが、2学年の総合的な探究の時間の取組にご支援、ご協力いただいた、専門機関、地域、ご家庭の皆様方をはじめ、かかわって下さったすべての皆様に感謝の意を表し、実施報告とさせていただきます。
今後とも、本校の「総合的な探究の時間」の取り組みにご注目いただければ幸いです。
文責:総合的な探究の時間係・主任 星野廣之
(高)「第7回高校生サイエンス研究発表会2025」に2年生の3グループが参加しました!
3月20日(祝)に日本経済大学お茶の水キャンパスにて開催された「第7回高校生サイエンス研究発表会2025」(主催:第一薬科大学、日本薬科大学、横浜薬科大学)に、2年生の3グループが参加しました。
この発表会は、高校生のプレゼンテーション能力向上と研究・開発への意欲向上とを目的としたものであり、事前に「テーマ」と「発表要旨」を作成し、発表が認められた生徒が大学に赴いてポスター発表の機会が与えられるイベントです。
生徒たちはポスターの作成、発表の準備等を工夫して今回の発表会に臨むことができました。
準備には他の活動でポスター発表を経験したことのある同じ2年生の生徒数名がポスター作成や発表のアドバイスをしてくれました。「学年の皆で学び合っている様子」がうかがえて、担当として非常に嬉しい出来事でした。
当日は、緊張もある中、参加者や大学の先生方の質問にもよく考えて回答しました。発表後はたくさんのアドバイスをいただき、自身の研究の課題が明確になったり、今後の方向性を再確認したりすることができたのではないかと思います。
参加した生徒からは「ハイレベルな発表を聞くことができてすごく刺激になった」「こんなことに興味を持っている人がいるんだ、こんな世界があるんだ、ということが知れて面白かった」「また発表したい」といった感想がありました。
今回の経験を、3年生になってからの学習や、大学等の進路への展望に活かしていってもらえれば幸いです。
末筆になりますが、運営にご尽力いただいた主催者の皆様、研究活動にご協力いただいたすべての皆様に感謝の意を表し、参加報告といたします。
文責:指導担当 星野廣之
(高)2年生2名のグループが「中高生探究コンテスト2025」で【セミファイナリスト】に選出されました!
本校2年生の相ケ瀨大翔さん、石塚瑠斗さんが「中高生探究コンテスト」(主催:株式会社CURIO SCHOOL)で【セミファイナリスト】に選出されました。
「中高生探究コンテスト」は、全国の中高生が学校で取り組んだ探究内容について発表し、競うコンテストです。
相ケ瀨さん、石塚さんは、総合的な探究の時間で取り組んだ「大好きな納豆をとことん調べる!!」をテーマにした探究活動を発表し、参加生徒数10,117名の中から、188組のセミファイナリストに選出されました。
惜しくも10組のファイナリストには選出されませんでしたが、運営の方からオンラインでいただいたフィードバックの際には「紙一重。素晴らしい探究だった。下を向く必要はないので、これからも探究を続けてほしい」と激励していただきました。
相ケ瀨さん、石塚さんは、自分たちが興味を持ったことについて、「とことん」追究するために、多くの情報を調べ、実験したり、観察したりしながら試行錯誤を繰り返しました。
あえて失敗をさらけ出し、思考の跡を残したことが「高校生らしい」「等身大の」探究活動としての評価につながったのではないかと思います。
2人は今後も探究活動を継続し、自分たちが大好きな納豆を突き詰めていきたいと話しておりました。
サッカー部、バスケットボール部に所属する両名、勉強と部活動の合間を縫ってのナイスチャレンジだったと感じております。
末筆にはなりましたが、コンテストの運営にご尽力いただいた主催者の皆様、探究活動にご助言いただいた方々に感謝の意を表し、報告とさせていただきます。
今後とも、本校の探究活動へのご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
文責:指導担当 星野廣之
(高)2年生5名のグループが「第4回高校生プレゼンテーションコンテスト」で【最優秀賞】を受賞しました!
2月8日(土)に麗澤大学にて行われた「第4回高校生プレゼンテーションコンテスト」に本校2年生のグループが出場し、【最優秀賞】と【国際学部生賞】を受賞しました。
⇒主催者による開催報告ホームページはコチラ(https://www.reitaku-u.ac.jp/news/event/1777757/)
本コンテストは、これからのグローバル社会を担う若者たちの自由で魅力的な発想を世界に発信していくことを目的に開催されているプレゼンテーションコンテストです。
書類審査を通過し、本選に出場した本校生のグループは、「ヴィーガン×地産地消~おいしく、健康に、持続可能な食事を~」をテーマに探究活動を行い、その成果をプレゼンテーションしました。
準備の過程で、ヴィーガン料理を提供しているレストランを訪問し、実際に自分たちで料理をしてみたり、インタビュー調査を実施したりすることで、社会課題を「自分ごと」として捉え、発信するために精力的に活動しました。
生徒たちは非常に緊張していた様子でありましたが、審査員や観客を惹きこむ素晴らしいプレゼンテーションを行い、審査の結果、見事【最優秀賞】と【国際学部生賞】をダブル受賞することができました。
全チームのプレゼンテーション終了後は出場者同士の交流も行われ、「今の日本は暮らしやすい?」をテーマにグループディスカッションが行われました。
日本語学校の生徒もおり、まさに「多様性をつなぐ」をテーマにした今回のコンテストにふさわしい交流会となりました。多様なバックグラウンドからの大変有意義な議論が行われ、生徒たちは非常に勉強になったのではないでしょうか。
本コンテストに参加したことにより、生徒たちは自分たちが興味を持っていたことについて調査し、深く考え、様々な議論を交わす経験をし、大きく成長してくれたことと思います。
末筆にはなりましたが、麗澤大学国際学部の教授、学生スタッフの皆様をはじめとして運営に携わってくださった方々に謝意を示し、活動報告とさせていただきます。
文責:指導担当 星野廣之
「国際学部生賞」は大学生が選出した賞。大学生から賞状を授与されました。
国際学部の学部長から賞状を授与していただき、学部長と記念撮影。
高校生国際シンポジウム
リベラルアーツ同好会の生徒5名が、2月19日(水)・20日(木)に鹿児島県で開催された「第10回高校生国際シンポジウム」に出場しました。
このシンポジウムは一般社団法人Glocal Academy主催によるもので、今年度は全国から112校402件の申請があり、書類選考を通過した145件が出場し発表しました。
本校はスライド部門に1グループ(2名)、ポスター部門に1グループ(3名)が出場し、日頃の探究成果を発表しました。
研究発表や交流会を通して、他県の高校生による探究内容の面白さを知ることができました。今後はシンポジウムを通していただいた助言をもとに、研究を深めていきたいです。
令和6年度 鳥居龍蔵記念 全国高校生歴史文化フォーラム
表題の大会におきまして、本校リベラルアーツ同好会の2作品を出品し、レポートによる1次審査で以下の成績を収めることができました。
優秀賞 印南侑璃、宇野歌恋、柿沼実來、杉山美嘉、田島 優
「その時、私たちの街では ―都市公園の石碑から探る日清戦争・日露戦争時の矢板―」
優秀賞 見山息吹、山口喜理
「JT(日本たばこ産業)跡地から探る矢板のたばこ産業」
1次審査にて優秀賞を受賞した両チームは、令和7年2月16日に徳島県立鳥居龍蔵記念館で行われました研究発表大会にて、研究内容のプレゼンテーションを行ってきました。他校の生徒との交流や発表後の質疑応答を通して、自分たちの研究のさらなる可能性に気づかされるとともに、研究への意欲を高めてくることができました。
研究に際し、多大なるご協力をいただいた皆様に、深く御礼申し上げます。今後とも本校リベラルアーツ同好会をよろしくお願いいたします。
美術部活動報告
美術部は今年度も体育大会、合唱コンクール、学校祭など様々な場面で作品発表の場を頂いてまいりました。日々の個人制作に加え、コンクール応募に挑戦する生徒や講習会に参加する生徒もおり、技術向上にも努めています。
12月には、美術部にとって最大の大会となる高校美術展に2年生7名、1年生1名が出品しました。そのうち2年2組 木村らら さんの絵画「自由に向かって」が奨励賞を受賞しました。
また、第36回読書感想画コンクールの栃木県審査会では、1年4組 菊池 恵生 さんの作品が優秀賞に選ばれ、中央審査会に出品されることとなりました。美術部一同更なる活躍を目指し、これからも精進してまいりたいと思います。(文責:顧問 市川ひとみ)
【写真】左より デッサン講習会の様子/読書感想画優秀賞受賞作品/高校美術展奨励賞受賞作品と講評会の様子
男子バレーボール部 大会報告(県新人大会)
1月25日に県新人大会が行われ、真岡高校と対戦しました。本大会に向けて、前回大会で課題となったサーブレシーブを集中的に練習しましたが、その成果を発揮できずに敗戦しました。
本大会で気づいたことは、相手は自分たちで声を出して、会場の声援を味方につけ、空気感を作っていたということです。私たちのチームは、相手と比較すると声がほとんど出ておらず、立ち上がりから負けていると感じました。次回の大会では、自分たちで良い空気感を作り、相手にプレッシャーをかけて初勝利を勝ち取ろうと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
(文責:郡司 凰輝)
(高)2年生徒が世界知的所有権機関(国際連合専門機関)主催のプレゼンコンテストでファイナリストに選出されました!
1月17日(金)に国連大学にて行われた「Show and Tell プレゼンテーションコンテスト」(主催:国際連合専門機関・世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所)に2年生の和久真由子さんがファイナリストとして参加しました。
「show and tell」とは、聴衆に対して何事かを示すプロセスで、日本語では「展示と説明」と訳されます。主に北米やオーストラリアでは教育科目の一つになっています。
今回のコンテストは、「イノベーション・クリエーションの素晴らしさをあなたの言葉で」というテーマに基づき、イノベイティブ、クリエイティブなアイディアをプレゼンテーションするコンテストでした。
和久さんは、「総合的な探究の時間」で取り組んでいる教育と社会のイノベーションをテーマにしたプレゼンテーションを動画で撮影して提出し、11月に行われた一次審査を通過し、ファイナリストとして最終審査に招待されました。
一次審査通過から最終審査までの間は、自身のプレゼンテーションに客観性をもたせるために、新たに論文を読んだり、大学の教授にアポイントをとってオンラインでインタビューしたりして準備を進めました。
また、国連の専門機関の主催ということもあり、「プレゼンテーションの言語は問わない」というレギュレーションだったので、【オール英語】でのプレゼンテーションにチャレンジすることを決め、こちらの準備にも励みました。
高校生・大学生の部で9名のファイナリストがおり、結果としては惜しくも金賞・銀賞を受賞することはできませんでしたが、【オール英語】で行ったチャレンジは、表彰式後の交流会の際に、審査員の方々や運営の皆様、来場者から称賛の声をかけていただきました。
国連大学という舞台で、素晴らしいファイナリスト、錚々たる審査員の方々と大変有意義な時間を共有することができたことは、生徒にとって大きな財産となったことでしょう。
末筆にはなりますが、運営にご尽力いただいた世界知的所有機関(WIPO)東京事務所の皆様、急なお願いにもかかわらず快くインタビューに答えていただいた京都女子大学発達教育学部の滝川国芳教授に謝意を示し、活動報告とさせていただきます。
文責:指導担当 星野廣之
※主催者によるイベント報告ページはコチラ
男子バレーボール部 大会報告(北部支部新人大会)
12月21日に北部支部新人大会に参加しました。今大会に向けて、熊木教頭先生から技術面や戦略の指導をしていただくことで、自分たちの課題点を改善することができました。また、一年生も技術的に成長したため、前回の大会よりもセンターからの攻撃を増やし、得点をとれるようになりました。そのため、今大会では個人として、またチームとしての成長を、より一層感じることができました。一方で、サーブカットが安定せず、得点を取られるシーンも何度かありました。その結果、新チーム初勝利とはならず、悔しい結果となりました。今回の大会を通して得られた課題を、次回の大会までに改善し、初勝利を目指して頑張っていこうと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
(文責:郡司 凰輝)
(高)本校生の活躍が新聞に掲載されました!(「全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」でグランプリ受賞)
先日、高校2年生のグループが「第23回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」で【グランプリ】を受賞した件(大会HPはコチラ:https://ouc.daishodai.ac.jp/general/est_training/business_idea/awarding/)について、ご報告しましたが、これに関連して、
①2024年12月27日付毎日新聞朝刊(https://mainichi.jp/articles/20241227/k00/00m/040/089000c)
②2025年1月11日付毎日新聞朝刊(https://mainichi.jp/articles/20250111/ddm/010/040/009000c)
にて、記事を掲載していただきましたので、ご紹介します。
これからも生徒の様々な活動を支援しつつ、生徒のがんばりを後押しする意味でも広報活動にも一層力を入れていきたいと考えています。
今後とも、本校の探究活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
文責:指導担当 星野廣之
※本記事における図およびPDFリンクは、毎日新聞新聞社様から新聞記事の二次利用申請許諾を得て、同紙面に掲載されている他校(成蹊高等学校、和歌山市立和歌山高等学校)の関係者に連絡を入れた上で、掲載しています。
茶道部 活動報告
私たち茶道部は3年生が引退してから数か月が過ぎ、2年生5人、1年生4人の計9人での活動に慣れてきました。少ない人数ながら、日々のお稽古に励んでいます。寒さが厳しくなってきましたが、私たち部員は伝統文化室の畳のぬくもりを感じながら、お茶をいただく時間を楽しんでいます。最近では私たち2年生から見ていても、1年生のお点前が上達しているのが分かります。来年度の矢東祭(お茶会)が今から楽しみです。
3学期は活動日が少ないですが、できることをみんなで頑張っていきます。
親子で考え、体験するフードロス教室参加報告
12月26日にSLOW WORK YAITAで開催された、環境文化都市やいた創造会議PRESENTS「親子で考え、体験するフードロス教室」に、リベラルアーツ同好会の生徒が参加しました。
同好会の活動として、日頃から環境活動に取り組んでいることから、今回は講師としてこの企画に携わることになりました。
当日は、矢板市生涯学習課をはじめ地域の方々にも協力していただき、無事に運営することができました。
今後も機会があれば、このような場に参加することを通して、地域との交流を深めていきたいと考えています。
(高)「第23回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」で2年生の小沢さん、大山さん、大島さんがグランプリを受賞!
12月7日(土)、本校2年生の小沢絢子さん、大山紗和さん、大島唯羽さんのグループが、大阪商業大学にて開催された「第23回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」において、見事、【グランプリ(最優秀賞)】を獲得しました。(プレゼンタイトル:「高齢者を自動車事故から救う『ガルドシート』」
※当日の様子はコチラ ⇒ https://ouc.daishodai.ac.jp/general/est_training/business_idea/awarding/
このコンテストは、大阪商業大学、毎日新聞社主催、経済産業省ほかの後援で22年間実施されてきており、これまでに約12万件を超えるビジネスアイディアが提案されてきた、高校生を対象とした伝統あるビジネスアイディアコンテストです。
23回目となった本年も、6,305件の応募があり、三次にわたる書類審査を経て選出された7組が最終審査会に参加しました。
当日、本校生徒の発表順は7組中7番目であり、どのグループも非常に興味深いプレゼンテーションを繰り広げる中で、緊張が高まっている様子が感じ取れましたが、いざ自分たちの番となるとスイッチを入れて見事なプレゼンテーションを披露してくれたあたりにも、成長を感じることができました。
また、表彰式までの間、昼食の時間を利用して最終審査会に訪れていた高校生や大学の先生方との交流会も行われ、引率教員同士も「総合的な探究の時間」についての意見交換や、高大連携についての意見交換をすることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
午後の表彰式でグランプリに選ばれた後、審査委員長の先生が講評で、「いざ自分が困らないと、人はなかなか困った人のことを真剣に考えられない。しかし、ここに集まったみなさんのアイディアは、どれも困っている人を助けてあげたいという真剣さがにじみ出ているアイディアだった」と述べておられたことが印象的でした。
指導担当としても、今、教育の現場、ひいては社会全体で求められている「課題を見つけ、それを解決していこうとする姿勢」を養っていくには、シンパシー(共感)で終わるのではなく、エンパシー(感情移入)を抱くことにヒントがあるのではないかと再認識させられました。
末筆になりましたが、本活動を進める際に、指導教員および生徒からの突然の連絡にも快く応じてくださり、貴重なアドバイスをくださった京都第二赤十字病院救急救命センターの石井先生、東京大学大学院の二瓶教授、小野研究員に感謝の意を表しつつ、コンテストの結果報告といたします。
文責:指導担当 星野廣之
※下記の新聞記事の画像については毎日新聞社様より新聞記事の二次利用申請許諾を得て掲載しています。
(高)「第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会」で2年生の船木さんが健闘!
12月21日(土)、22日(日)の二日間、本校2年生の船木陽くんが「第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会」に出場しました。
船木くんは、5月に「第12回リードユース日本選手権いわて盛岡大会」で第3位に入り、8月に日本代表に選出されて「IFSC 世界ユース選手権 貴陽 2024(リード競技)」でも第3位になるなど、平素より活躍しており、今大会は協会推薦出場となりました。
スポーツクライミングの選手は、普段、14歳または15歳は「ユースB」、16歳または17歳は「ユースA」、18歳または19歳は「ジュニア」とカテゴライズされていますが、今大会はこれらのカテゴリ分けをせず、高校1年生から高校3年生までが一堂に競う、まさに「高校生ナンバーワン」を決める大会です。
大会には各都道府県予選で2位以内に入った選手と協会推薦出場選手を加え、男子122名、女子97名が参加しました。初日は2本の違うコースを登り、男女それぞれ上位26名が二日目の準決勝・決勝へ進むルールです。
船木くんは初日の予選を、見事5位で通過。2つあるルートのうち、片方を完登することもできました。
迎えた勝負の二日目。難易度の高いルートセッティングに予選上位進出者が苦しむ中、船木くんも余力を残しながら中盤でミスをしてしまい、敗退となりました。本人は「もっといけたー!」と本当に悔しそうに話していました。
惜しくも入賞は逃しましたが、「第12位」という素晴らしい結果を残しました。昨年度は11位、今年度は12位ということで、高校生世代としての最終年度となる来年は、悲願の表彰台に期待したいと思います。
昨年度も引率しましたが、会場でのほかの選手とのコミュニケーションの取り方や、運営の方々とのやり取りの様子を見ていると、昨年に比べて大きく成長していることが感じ取れ、非常に嬉しく思いました。
また、普段の学校生活での穏やかな様子とはひと味違った「本気」の表情が垣間見え、「今」に情熱を燃やしている姿を見ることができ、自然と熱いものがこみ上げてきました。
引き続き、さまざまな大会での活躍を応援していきたいと思います。ご声援、ありがとうございました。
文責:引率(担任) 星野廣之
(高)「全国高校生ビジネスプランコンテスト」で2年生の渡辺さんが特別賞を受賞!
12月7日(土)、本校2年生の渡辺琴音さんが「2024年度日本経済大学全国高校生ビジネスプランコンテスト~SDGs:誰もが輝ける社会~」で第3位相当にあたる【特別賞】を受賞しました。(発表タイトル:夢の「レンズ豆納豆」プロジェクト-貧困問題の解決-)
このコンテストは、高校生が主体的で探究的な学びのもと、自らの未来と共に、2015年に国連が採択した「SDGs(持続可能な開発目標)」の考え方に沿った持続可能な社会の構築に向け、地域や社会の問題を解決するビジネスプランを募集するものです。
渡辺さんは「総合的な探究の時間」で設定したテーマにもとづき、夏休みを使って、自身で企業にアポイントをとってインタビューを行い、課題を聞き取って課題を解決するための方策を考えたり、実験と観察を行って自身の解決案を実証しようと試みたりしてきました。
また、自身のアイディアをビジネスプランにしていく上で、専門的な知識を補完するべく、経済学部の教授と5回にわたるZoomミーティングを行い、社会事情と照らし合わせながらアイディアを具体化していくことにもチャレンジしました。
結果はさることながら、このコンテストに臨むプロセスで積み重ねた多くの経験が、これからの学習活動をはじめとする様々な場面で活きてくることを期待したいと考えています。
協力してくださった地元企業の方々、大学教授の先生に、指導担当よりこの場を借りて感謝を示し、コンテストの結果報告といたします。
文責:指導担当 星野廣之
(高)「第12回とちぎアントレプレナー・コンテスト」で2年生の佐竹さんが優秀賞ほかを受賞!
12月14日(土)、本校2年生の佐竹舞音さんが、足利銀行本社にて開催された「第12回とちぎアントレプレナー・コンテスト」において、準グランプリに相当する「優秀賞」と、企業賞である「アシカブ賞」「山上建設賞」「栃木県信用保証協会賞」を受賞しました。
2学年では、公共の授業(や総合的な探究の時間)において、社会の変化に対応し、自立した人材の育成を目的とし、応用学習の一環として、実社会と結びついた「金融教育」に取り組んでいます。
今回のアントレプレナー・コンテストは、そうした学びの成果を試し、生徒たちの自立心やチャレンジ精神、問題発見能力、創造力、コミュニケーション力などを育てていく絶好の機会であると捉え、夏休み前に生徒に参加を呼びかけたところ、2年生から3組のグループがワークシートの作成に取り組み、9月に一次審査作品を提出しました。
どのプランも現状の課題を解決し、よりよい社会を創出していこうという気概に溢れるアイディアであり、見事、3組とも一次選考・二次選考を通過しました(ファイナリスト12組中3組が矢板東高校の2年生。大学院生・大学生も参加する中で、素晴らしいことだと思います!)。
最終審査会出場が決まった10月末からは、自分たちのアイディアをブラッシュアップするべく、運営が主催するセミナーに足を運んだり、論文やレポートを読み、執筆者にオンラインでインタビューしたりするなど、それぞれのグループが精力的に活動しました。
当日は、緊張もある中で、3組とも準備してきたプレゼンテーションをしっかりとやり切ることができました。佐竹さんが冒頭の優秀賞など、残る2組も「奨励賞」を受賞しました。
このコンテストに臨むにあたって様々な学校外の多くの大人たちとやりとりをして得た知見や、何度も壁にぶつかりながら一つのプレゼンテーションを作りあげた経験はこれからの様々な場面で生きてくることと考えます。
また、発表して終わり、ではなく、生徒たちへは教科「政治・経済」の観点からフォローアップもしていくことで、学習にもぜひ生かしてもらいたいと考えています。
3組のチャレンジに敬意を表しつつ、コンテストの結果報告とさせていただきます。
文責:指導担当 星野廣之
栃高文連社会部会研究発表大会参加報告
11月20日に開催された、令和6年度栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会にリベラルアーツ同好会が参加しました。
当日は、【歴史・考古分野】【地理・産業分野】【公共・政策分野】の3分野に分かれての審査でしたが、本校からは合計7チームが出場し、【地理・産業分野】【公共・政策分野】では最優秀賞を受賞することができました。また【歴史・考古分野】からも優秀賞を受賞することができ、来年度栃木県で開催される「全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会」では、各部門に本校チームが出場することが決まりました。
次年度の大会に向けて、今後も研究を深化させていきたいと思います。
第10回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会参加報告
12月14日に開催された、第10回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会にリベラルアーツ同好会が出場しました。
当日は、書類審査を通過した13チームによる発表が行われ。栃木県からは本校が唯一の参加校でした。
本校は「牛乳の消費量問題と廃棄量問題に挑む」というタイトルで、約2年間の活動内容を発表しました。結果は優秀賞でしたが、他県の独創性ある発表を聞くことができ、よい刺激となりました。
高校生企業SDGs研修参加報告
11月9日に渋谷区にある服部栄養専門学校で開催された「ご当地タニタごはんコンテスト」の一般審査員として、リベラルアーツ同好会の生徒5名が参加しました。
当日は<タニタ×全国ユース環境ネットワーク>高校生企業SDGs研修として、株式会社タニタの担当者様からSDGs基本研修を受け、コンテストの審査員として参加、講評をするというものでした。
「ご当地タニタごはんコンテスト」では、書類選考により選出された各エリアの代表15団体による実際の料理を試食し、採点評価をしました。
それぞれの団体が、健康と現代風をテーマとして郷土料理の継承と普及をするために独自の取り組みをしていることを知るとともに、創作した料理の美味しさにも驚きました。
今回の研修を通して、郷土料理のもつ魅力とは何かを考えるきっかけとなりました。
男子バレーボール部 活動報告
味の素株式会社より、講師の方をお招きして「勝ち飯」講習会を実施しました。バランスのよい食事の必要性や日々の食事の中で意識すべきこと、運動時におけるアミノ酸の重要性などを学び、スポーツと栄養の関係性に関心を抱いていました。今後の学校生活や食生活において、良い効果が出ることを期待しています。
(文責:森本 聖也)
男子バレーボール部 活動報告
大学入試が近づき、放課後も学校に残って学習する3年生の姿が多く見られますが、体育館では1、2年生の元気な声が響いています。そのような中、週末に那須清峰高校や黒磯高校と練習試合を実施しました。来週から期末テストが始まりますので、メリハリをつけて勉強も部活動も頑張ってもらいたいと思います。
(文責:森本 聖也)
ダンス部 大会結果報告
10月20日(日)大田原市ピアートホールにて、令和6年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部ダンス大会が行われました。
結果は第3位でした。
新チームとなり初めての1、2年生での作品創り。テスト期間や修学旅行等で全体での練習が思うようにできず不安が募る中での大会参加でしたが、限られた練習時間を無駄にせず大会に臨めていたと思います。しかし、まだまだ自分たちの足りないところや弱さに気づくことができた大会でもありました。
11月2日(土)宇都宮市文化会館大ホールにて開催される、令和6年度 第16回栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会に向けて、今大会以上の創作ダンスを魅せることができるよう、目標達成にむけて精一杯頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!
第9回五代友厚甲子園 最優秀賞
9月23日(月)に大阪証券取引所で開催された「第9回五代友厚甲子園」に、リベラルアーツ同好会の生徒3名が参加しました。
当日は、一次審査を通過した8校によるプレゼンテーションでした。本校生徒は「牛乳の消費量を増やす~明治期の酪農ビジネスの夢を現代へ~」をテーマに、幕末維新期に活躍した五代友厚の生きざまを参考として探究した成果を発表しました。
今回の発表に向けて、夏休み以降本格的に資料作成にあたりましたが、当日の朝までしっかりとプレゼンテーションの準備をしてきたこともあり、臆することなく本番に挑むことができました。
結果として最優秀賞を受賞することができましたが、それ以上に1年間の研究成果を多くの方に聞いてもらうことができたことは貴重な経験となりました。
茶道部 矢東祭の報告
私たち茶道部は、8月31日(土)の矢東祭でお茶会を開催することができました。3年生を中心にお点前を披露し、1・2年生は半東や水屋(菓子の準備・抹茶を点てるなど)の準備、お運びを行いました。特に1年生にとっては、お稽古の成果を披露する初めての機会となりました。3年生にとっては、お点前を披露できる最後の日となりました。部員一人一人が、いつもより茶道に向き合えた一日となったと思います。そして、何よりお茶会を多くのお客様に楽しんでいただけたことが嬉しいです。
また、日ごろのお稽古や準備などでお世話になった外部講師の方々や顧問の先生方には、感謝しています。ありがとうございました。
矢東祭に向けたお稽古の夏が終わり、3年生は引退となります。これからは新体制となり不安もありますが、私たち後輩は精進していきます。
男子バレーボール部 活動報告
矢板市文化スポーツ複合施設にて黒磯高校と合同練習および練習試合を行いました。空調が効いた体育館では選手たちの動きも軽やかで、充実した練習を行うことができました。また、体育館にはカメラが設置されており、モニターに映し出された自分たちの動きを確認する様子が印象的でした。
第77回バレーボール選手権大会栃木県代表決定戦(春高バレー県予選)まで、残り1週間。教わった練習メニューを繰り返すことでレシーブ時の動きを身体に染み込ませ、試合の中でも発揮してくれることを期待します。
(文責:森本 聖也)
第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)出場
令和6年7月31日から8月2日にかけて岐阜県関ケ原町にて行われました、第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)に、リベラルアーツ同好会・河野邉晶さん、葛西夢彩さん、森花菜子さんの3名が出場しました。
7月31日は開会行事と関ケ原古戦場記念館の見学に参加し、教科書や書籍でしか知らなかった関ケ原の戦いについて見聞を広げてくることができました。
8月1日はメインとなる研究発表大会において、「矢板宿の今昔 ―現代に残る屋号―」というテーマで発表を行いました。かつて「矢板宿」と呼ばれた現在の国道461号線沿いの商店街がどのような変遷を遂げてきたのかについて、その外的要因と、商店の「屋号」に着目して考察した研究でしたが、約1年半、様々な大会やコンテストに出場・応募しながら進化(深化)させてきた集大成として、その研究成果を堂々と発表してきました。12分という制限時間のところ11分59秒で発表を終えるという手に汗握る展開となりましたが、全国の舞台で、見事最優秀賞に次ぐ優秀賞をいただくことができ、最高の形で研究を締めくくることができました。また、他校のレベルの高い研究発表に触れるとともに、他校の生徒ともお互いの研究について語らう姿も見られ、様々な面で成長する機会となった1日でした。
8月2日は関ケ原を離れ、コース別巡検に参加しました。本校は大垣・海津方面のコースに参加し、大垣城や木曽三川公園などの見学を通して、さらに広い「岐阜」の歴史や地理に触れてくることができました。
今回の研究によって得た、ふるさと矢板への知見はもちろんのこと、研究を進める上での「学び方」も生かしながら、今後の学習活動や進路実現に繋げていきたいと思います。
最後になりますが、文研調査やフィールドワークなど、今回の研究を進める際にお世話になった方々に、深く感謝申し上げます。今後とも、本校リベラルアーツ同好会をよろしくお願い致します。
男子バレーボール部 活動報告
夏休み中に那須高校にて練習試合を実施しました。これまでは出場機会のなかった1年生たちも、初めて対外試合に出場してサーブを決めたり、レシーブが上手にできたり、と練習の成果を出すことができました。その一方で、コート内のどこに移動すればよいか分からなかったり、声が出せなかったり、と多くの課題点も見つかりました。
もうすぐ夏休みが明けて2学期が始まりますので、文武両道を体現できるよう、これからも頑張ってくれることを願っています。
(文責:森本 聖也)
(高)野球部~白い雲のように~
お盆休みが明け、後期課外授業が始まりました。
夏休みも終わりに近づき、いよいよ2学期開始へのカウントダウンです。
日中の気温はまだまだ高く、暑い日が続いていますが、朝晩に吹く風はこれまでに比べると涼しさを感じ、いつの間にか日が暮れるのがとても早くなったことに「秋の足音」を感じます。
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる(藤原敏行)
夏と秋と 行きかふ空の 通い路は 片へ涼しき 風やふくらむ(凡河内躬恒)
五行思想では春夏秋冬に色がつけられており、秋は「白」とされています(ちなみに春は「青」、夏は「赤」、冬は「黒」です。「青春」と表現されますよね)。生徒たちには、心機一転リフレッシュして、雲のように「真っ白な」心持ちで、元気いっぱいに2学期に臨んでほしいと感じます。
さて、選手権大会栃木予選が終わり、3年生が引退してから早1か月が経ちました。記録的な猛暑が続く中、体調管理の徹底、安全第一を念頭に置き、1、2年生は練習等に励んでいます。
前回の記事更新でもお伝えした通り、現在、2年生4名(選手3名、マネージャー1名)、1年生4名(選手1名、マネージャー3名)であり、単独でのチームがつくれないため、矢板高校・黒磯南高校・黒羽高校との4校で連合チームを編成して活動しています(当面の予定では、秋季大会終了までの期間限定。中学生の受験、入学、入部を心よりお待ちしております!!)。
夏休みは、各校の予定を調整しながら、集まれる日は交通の便がよい本校を会場として連合チームでの練習を行い、集まれない日は各校での基礎練習に取り組みました。また、練習試合も数試合実施しました。
・7月30日(火)vs. 小山北桜高校@那須拓陽高校グラウンド
・8月17日(土)vs. 真岡北陵・宇都宮東連合@黒羽高校グラウンド
・8月18日(日)vs. 黒磯高校@石川スポーツグラウンドくろいそ
なお、今週末の8月24日(土)には、「第17回交流戦」の1回戦が清原球場にて行われます(13時30分試合開始予定)。対戦相手は、宇都宮短期大学附属高等学校です。精一杯の準備をして臨みます。
連合チームでは、ポジションや打順、チーム内での立ち居振る舞いなど、普段の自分がやっていることとは違うことが求められるシーンが多くあります。
その中で、「やりたいこと」「できること」「求められていること」の3つを自分自身の中でよく考えて行動するように生徒には促しています。時に葛藤しながら新しい自分に出会い、成長の材料となっていることが、今置かれている連合チームとしての活動の面白いところなのではないかと考えています。
教室の机だけでは学べない経験を大切にしながら、「野球を学ぶ、野球で学ぶ」をモットーに活動していきます。
これからも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!
文責:顧問(監督) 星野廣之
全国高等学校歴史学フォーラム2024への参加
8月3日に開催された全国高等学校歴史学フォーラム2024に、リベラルアーツ同好会の2名が参加しました。
当日は、多くの聴衆の前でポスターセッションを行いました。その際に、質疑応答の時間を通して様々な意見をいただくことができ、今回の研究に関して知見を広めることができました。
また参加された他校の発表はどれも興味深く、休み時間などを通して互いの研究の話をすることができたことで、今後の研究の励みとなりました。
九州国立博物館にて
ポスターセッションの様子
男子バレーボール部 大会報告(北部支部総体)
8月4日に北部支部総体が県北体育館で行われ、那須清峰高校や大田原高校と対戦しました。
頼れる3年生が引退し、2年生中心の新体制で挑んだ大会でしたが、どちらの試合も負けてしまい、悔しいスタートとなりました。チームを率いる2年生は全員がバレーボール未経験者のため、技術面でも戦略面でも試行錯誤しながら、日々練習をしております。1年生もサーブやレシーブが上達してきましたので、次の大会ではチーム一丸となって初勝利を掴んでもらいたいと思います。
(文責:森本 聖也)
第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)出場
令和6年7月31日から8月2日にかけて岐阜県関ケ原町にて行われました、第48回全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門(地理・産業部門)に、リベラルアーツ同好会・河野邉晶さん、葛西夢彩さん、森花菜子さんの3名が出場しました。
7月31日は開会行事と関ケ原古戦場記念館の見学に参加し、教科書や書籍でしか知らなかった関ケ原の戦いについて見聞を広げてくることができました。
8月1日はメインとなる研究発表大会において、「矢板宿の今昔 ―現代に残る屋号―」というテーマで発表を行いました。かつて「矢板宿」と呼ばれた現在の国道461号線沿いの商店街がどのような変遷を遂げてきたのかについて、その外的要因と、商店の「屋号」に着目して考察した研究でしたが、約1年半、様々な大会やコンテストに出場・応募しながら進化(深化)させてきた集大成として、その研究成果を堂々と発表してきました。12分という制限時間のところ11分59秒で発表を終えるという手に汗握る展開となりましたが、全国の舞台で、見事最優秀賞に次ぐ優秀賞をいただくことができ、最高の形で研究を締めくくることができました。また、他校のレベルの高い研究発表に触れるとともに、他校の生徒ともお互いの研究について語らう姿も見られ、様々な面で成長する機会となった1日でした。
8月2日は関ケ原を離れ、コース別巡検に参加しました。本校は大垣・海津方面のコースに参加し、大垣城や木曽三川公園などの見学を通して、さらに広い「岐阜」の歴史や地理に触れてくることができました。
今回の研究によって得た、ふるさと矢板への知見はもちろんのこと、研究を進める上での「学び方」も生かしながら、今後の学習活動や進路実現に繋げていきたいと思います。
最後になりますが、文研調査やフィールドワークなど、今回の研究を進める際にお世話になった方々に、深く感謝申し上げます。今後とも、本校リベラルアーツ同好会をよろしくお願い致します。
(高)野球部~最高の仲間と最幸の夏を~
8月に入りました。夏草が生い茂るままに立ち枯れるほどの暑さが続き、はげしい太陽光線にはほとんど憤怒があるようにすら感じる今日この頃です。
さて、高校野球部より、7月12日開幕、7月28日に閉幕した「第106回全国高等学校野球選手権栃木大会」の報告となります。
本校の初戦は、7月14日(日)、鹿沼南高校との試合でした。(於:とちぎ木の花スタジアム)
初回、先頭バッターが出塁。思い切りよく盗塁を決めると、ベンチの中が「いけるぞ!」というムードに包まれました。その後は、日頃の練習で意識づけてきた「低く強い打球」が相手野手陣の間を次々と抜け、点数を積み重ねることができました。
途中から降り出した雨や、蒸し暑さによる脱水にともなうアクシデントがありながら、訪れたチャンスをしっかりとものにし、度重なるピンチを粘り強く耐え、11-8で勝利をおさめることができました。
一進一退の攻防の中で、自分自身との戦い、相手との戦いを楽しみながら、選手たちは声を掛け合い、「今しかできない」高校野球を楽しんでくれたように感じます。
また、この試合には、吹奏楽部、生徒会をはじめとする学校のみなさま、保護者、OBのみなさまなど、多数の方々に応援に駆けつけていただきました。選手たちは、本当に心強かったことと思います。感謝申し上げます。
2回戦の宇都宮工業高校との試合は、残念ながら大敗を喫してしまいましたが、7名の3年生を中心に最後まで一生懸命がんばってくれたように思います。
私自身、この春より野球部の監督となり、指導にあたってまいりました。その中で選手たちには《野球における「人間が得点する球技」であることの特異性》について、意識づけてきました。
野球は、人間がときに自己犠牲をともないながら自分以外の人間を進め、自分以外の人間がホームベースを無事に踏んで得点したときに一緒になって喜びを分かち合うスポーツです。逆に言えば、自分だけではなかなか成功がおさめられず、得られる喜びも少なく、いろいろな意味で効率の悪いスポーツです。しかし、それだけに得られる喜びもひとしおです。
「格差社会」が広がり、ややもすれば、自分さえよければいい、という風潮になりかねない現代。「コスパ」や「タイパ」という概念がもてはやされ、何につけても無駄を削りたがる現代。
そんな現代において、指導モットーである「野球を学び、野球で学ぶ」に則り、選手たちが野球というスポーツを通して、「他者を思いやり、他者に感謝すること」、また、「一見無駄に見えるものの中にある豊かさ」について、少しでも感じることがあったならば、と願うばかりです。
今大会をもって、3年生は引退となりました。1年生4名(選手1名、マネージャー3名)、2年生4名(選手3名、マネージャー1名)での新チーム発足となり、単独でチームが組めず、秋の大会は「矢板東・矢板・黒磯南・黒羽」の4校での連合チーム(選手14名、マネージャー8名、指導者9名)を編成することになりました。
普段は本校部員だけで活動しながら、日程を調整して集まり、にぎやかに野球をしています。さまざまな選手、指導者との出会いを大切にし、コミュニケーションをとりながら人間関係を構築することの重要性を再確認させることで、「連合チームだからこそ経験できること」を前向きに捉えさせながら、選手たちを指導していきたいと考えています。
一方で、来年の春の大会、夏の大会に向けては再び単独チームでの出場が果たせるように、野球部の広報活動に力を入れていきたいと考えています。(中学生のみなさんの受験、入学、入部を心よりお待ちしております!)
末筆にはなりますが、今大会の運営にあたってくださった高野連理事ならびに加盟各校の顧問の先生方、保護者、学校関係者のみなさまに感謝申し上げ、活動報告といたします。
今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いします!
文責:顧問(監督)星野廣之
※以下の写真(記事転載含む)については、下野新聞社様に著作物二次利用許諾申請済み(許可)です。
全日本高等学校ソフトテニス選手権大会栃木県予選報告について
6月7日(金)・16日(日)栃木市総合運動公園テニスコートにて、戦ってまいりました。
個人戦では、8ペア参加し、うち4ペアは1戦目を勝ち上がりました。団体戦は1回戦に佐野日大と対戦し、3-0で勝利しました。2回戦は白鷗大足利と対戦し、0-3で敗れましたが、どのペアも臆することなく、気迫あふれるプレーをみせていました。とくに引退試合となった3年生は、最後まで声を掛け合いながら自分のプレーを貫いていました。個人戦・団体戦ともに全力でプレーしていた3年生の姿は後輩たちの心に刻まれたと思います。校長先生や卒業生の先輩方も駆けつけてくださり、たくさんのパワーをいただきました。
これまで練習から大会までサポートしてくださった保護者・OGの皆様、本当にありがとうございました。
(高)野球部〜雨に濡れて露(梅雨)おそろしからず〜
例年よりも遅い梅雨入り。蒸し暑さの鬱陶しさを感じる毎日が続く一方で、美しく映える紫陽花の鮮やかさに心動かされる季節となりました。
1ヶ月半ほど更新が滞っておりましたが、高校野球部、精力的に活動しております(現在は、6/24~6/27の期末テスト真っただ中で、部活動休止期間中)。
<練習試合>
・5/26(日)高根沢高校@高根沢
・6/2(日)宇都宮中央高校@矢板東
・6/8(土)真岡北陵・宇都宮東連合@矢板東
・6/9(日)今市工・壬生・足利南連合@矢板東
課題はたくさんありますが、先制されながらも中盤に追いついて最終回に逆転する試合や、ピンチの場面で粘り強く守り切るシーンも増え、徐々にチームとして仕上がってきた感があります。
6月19日(水)には総合教育センターにて行われた「第106回全国高等学校野球選手権栃木大会」の抽選会に主将、副主将が参加しました。
抽選の結果、本校の初戦は、
・7月14日(日)vs.鹿沼南高校@とちぎ木の花スタジアム(第一試合:9時00分試合開始)
となりました。
奇しくも昨年の一回戦も鹿沼南高校との対戦だったとのことで、リベンジがかかる一戦となります。まずは健康第一で、全員が万全の状態で試合に臨めるようにマネジメントしていきます。
さて、5月後半から6月末にかけての野球部は、中間テスト(5/15〜17)、期末テスト(6/24〜27。現在進行形)に加えて、3年生は3度の外部模試(5/25、6/15、6/29←New!)をこなすハードな日程の中、学習と部活動の両立に励んでいます。
よく、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と言われます。「一つの物事に集中せずに欲張って二つの物事を上手くやろうとするとどちらも失敗する」という警句ですが、私はそうは思いません。
生徒たちには日頃より、「あえて二兎を追え」と説諭しています。私は、すべてのことはつながっていて、思わぬところで連鎖したり、相乗効果を生んだりしてくれると考えています。貪欲に様々なものにチャレンジしてほしい、と願っています。
現実として、社会に出てから「一兎」だけを追えることはまずありません。公私にまたがるいくつかのタスクを抱えながら、自分をうまくマネジメントしたり、他者との協働を構築したりしていかなくてはいけません。
また、私自身はこれまでの経験から、「二兎を追うと、三兎目が出てくる」と感じています(もしかすると、ヘーゲルのアウフヘーベンの概念に似ているかもしれません)。
「あれか、これか」ではなく、「あれも、これも」こそが、高校生にとっての大いなる成長を促す原動力になるのではないでしょうか。
教員13年目、このうち、昨年と一昨年を除く10年間にわたり高校野球の指導に携わってきましたが、夏大会に向かうこれからの時期こそが、生徒が心技体すべてにおいて最も成長する時期だと確信しています。
教員として、監督として、「あれも、これも」と貪欲に成長を望む生徒たちを全力でサポートしていきたいと考えています。
今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
夕陽に照らされながらのロングティー。(センター返しが基本です)
雨の日は武道場でバドミントンのシャトルを打って、ミート力の向上を図ります。
男子バレーボール部 大会報告(インターハイ予選会)
6月8日に栃木県高校バレーボール選手権大会が県北体育館で行われ、高根沢高校と対戦したが接戦の末に惜敗した。初戦で敗退してしまったが、これまで練習してきた成果を発揮できた場面も多く、悔いの残らない試合をすることができた。
これまでの活動を振り返ってみると、プレーに関する課題だけでなく、意見の対立といったチームスポーツならではの課題にも直面したが、話し合いを重ねて解決してきた。各々の意見や制限もあったが、そのような中でチームの目標や練習内容を考えたことで「構想力」や「計画立案力」を身につけることができた。また、チームを統率することの大変さを学ぶことができた。今後は、部活動で身につけたこと・学んだことに磨きをかけ、大学生・社会人になってから生かしていきたい。
本大会をもって3年生2名は引退を迎えるが、私たちが教わり、教えてきたバレーボールの技術や練習メニュー、個々の役割は新チームになっても受け継がれていくだろう。後輩たちには、良い部分を残しつつ、改善点は試行錯誤しながら、仲間への「気遣い」ができるチーム作りをしてほしい。
最後に矢板東高校男子バレーボール部を応援してくださった方々、アドバイスをくださった先生方、本当にありがとうございました。新チームになっても引き続き、応援よろしくお願いします。
(文責:石島悠真)
男子バレーボール部 活動報告
先週末は、鹿沼高校にて宇短大附属高校や黒磯高校、鹿沼高校と練習試合を行いました。
いよいよ今週末(6/8)から全国高校総体(インターハイ)県予選会が始まり、初戦は高根沢高校と対戦します。
3年生は本大会で引退となりますので、県北体育館で応援していただけると嬉しいです。これまでの練習の成果を発揮して、悔いの残らない試合をしてもらいたいと思います。
(文責:顧問 森本聖也)
茶道部活動報告
茶道部は毎週水曜日に伝統文化室で活動をしています。部員は3年生3名、2年生5名、そして、1年生4名が加わり12名となりました。男女や学年の壁を越え、部員全員が協力し合える雰囲気です。外部講師の相馬先生からは専門的な稽古を受け、部員全員がひとりでお点前ができるよう、一回一回の活動を大切に取り組んでいます。
今年度も浴衣を着て、矢東祭でのお茶会を披露する予定です。茶道の楽しさを知ってもらえる機会になると思っています。ぜひ、矢東祭にお越しください。部員一同、楽しみにお待ちしています。
男子バレーボール部 大会報告(県総体)
5月5日に栃木県総合体育大会が日環アリーナで行われ、1回戦で那須清峰高校と対戦したが、敗退に終わった。
今大会で私たちが目標としたことは、練習でできたことを、試合でもできるようにすることだ。普段の練習では、試合に近い緊張感、場面想定を意識して行ってきた。そのため、チームメイト同士で一つ一つのプレーを確認することができ、今大会では練習してきたプレーを試合で発揮することができたと感じる。また、5名の一年生が入部してくれたこともあり、試合中の声掛けや盛り上がりが一層よくなり、自分たちでチームの雰囲気づくりをすることができた。
今大会で得ることのできた課題は、1人1人が正確に自分のするべき役割を正確にこなすということだ。チームの失点の大部分は、チャンスボールのカットやトスのミスだった。これらのプレーを改善するためには、チーム内での練習よりも練習の合間を利用した自主練習が最適だ。
このチームで活動できるのは残り僅か1か月であるが、練習時間を有効に利用して次こそは目標の「1勝」をつかみ取りたいと思う。
(文責:石島悠真)
(高)野球部~大型連球(連休)!~
5月に入り、暑い日も増え、陽がかなり伸びてきました。
夕方の部活中、グラウンドから校舎越しに見える雄大な高原山がオレンジ色に染まる姿はたいへん心洗われる風景で、本校赴任以来の個人的「矢東百景」の一つです。
水が入り、田植えが済んだ稲田からはカエルの大合唱も聞こえる季節になりました。
さて、春季大会を経た4月末からの大型連休中、練習試合を数試合実施し、平日の練習ではなかなかできない実戦練習を積み重ねることができました。
・4月29日(祝)vs.黒磯高校@黒磯
・5月3日(祝)vs.矢板高校@本校
・5月5日(祝)vs.那須清峰高校、黒磯南・黒羽連合@那須清峰
※4月27日(土)、5月4日(土)、5月6日(祝)はOFF
走攻守にたくさんの課題が見えましたが、平日にピッチング練習を促してきた「ピッチャー未経験の選手たち」を登板させることができたことは収穫でした。
投手陣の負担を減らすことはもちろんですが、野手がマウンドを経験することで、「ピッチャーはこんな気持ちなのか」というように、他者理解を促すことが目的でした。
お互いの気持ちを理解しながら野球をすることで、人間力を高め、チーム力の向上につながってほしいと考えています。
また、大型連休中の練習試合の重点目標として、以下の2点を掲げて活動しました。
①やりきる!やりぬく!
・勝っていても、負けていても、最後のアウトがコールされるまで気持ちをフラットにしてやりきる(レジリエンス、セルフコントロール)
②「また矢板東と練習試合を組みたい」と思ってもらえるような雰囲気作りをしよう!
・相手校の選手・顧問、観戦に来てくださっている保護者の方々に、「来てよかった」と思ってもらえるようなホスピタリティ
選手11名、マネージャー4名と、人数は少ないですが、全員がグラウンドで部のモットーとしている「野球《を》学びつつ、「野球《で》学ぶ」を実践しようと、一生懸命です。
今週から中間テスト1週間前の部活動休止期間に入り、生徒たちはグローブをシャーペンに持ち替え、ボールではなく机に食らいついていることと思います。文武両道、学習にも一生懸命に取り組んでいます。
これからも矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!
文責:顧問(監督)星野廣之
県総体兼関東大会県予選会大会報告について
4月19日(金)・27日(土)の2日間で関東高校ソフトテニス大会県予選会に参加してまいりました。
団体戦は1回戦に鹿沼高校と対戦し、善戦しましたが1-2で敗退となりました。個人戦は、7ペア参加し、うち3ペアは1回戦を勝ち上がりました。中でも久我・高久ペアは3回戦まで進出しました。3回戦で白鷗大学足利高校のペアに敗れはしましたが、ベスト32となりました。朝早くから応援に来ていただいた、保護者・OGの皆様ありがとうございました。
来週の県選手権大会には、新1年生の4人も参加してまいります。今年度も矢板東高校ソフトテニス部をよろしくお願いいたします。
男子バレーボール部 活動報告
新入生が入部し、3年生2名、2年生7名、1年生5名の計14名での活動が始まりました。
5月5日には県総体が控えており、GW中も勝利に向けて貪欲に練習や練習試合に取り組んでいます。
今年度も男子バレーボール部を応援していただけますと幸いです。
(文責:顧問 森本聖也)
男子バレーボール部 大会報告(北部支部春季大会)
4月20日(土)に北部支部春季バレーボール大会が行われた。
前大会から約3か月間、チームの課題でもあるサーブ・スパイクカットを中心に練習を続けてきたが、さくら清修高校・矢板中央高校と対戦してリーグ戦敗退に終わった。
今大会で私たちが意識したことは、自分たちのミスを減らし、つなげるプレーをするということだ。練習の成果を発揮できた場面もあり、最後までフライングレシーブなどを行い、ボールに食らいつく場面が多くなった。1人1人がなすべき役割を理解して動くことのできるチームになってきていると実感することができた。
試合を通して得られた課題は、仲間のミスや相手のチームが連続して得点を入れたときにチーム内での声掛けやムードを作り上げていく力が弱いということである。
次は5月5日に総合体育大会が差し迫っているので、チームの課題を改善し、強みに変えていきたい。この仲間と活動できる期間は残り少ないので、楽しく、一生懸命部活動に取り組むことのできる男子バレーボール部にしていきたい。
(文責:石島悠真)
合唱部・吹奏楽部 第21回プロムナードコンサートのご案内
1.日時:5月4日(土)第21回プロムナードコンサート
12:30開場 13:00開演 ※入場無料
2.場所:那須野が原ハーモニーホール 大ホール
3.演奏曲目
<合唱部>
・令和6年度全日本合唱コンクール課題曲
・ドゥーニィのヴァイオリン弾き
<吹奏楽部>
・「白鳥の湖」によるパラフレーズ
・ルパン三世のテーマ etc.
3年生にとって最後の定期演奏会となります。
全てのお客様に楽しんでいただけるよう、またご協力いただいている地域の方や関係の方々に感謝の思いを届けられるよう、部員一同一生懸命準備しております。
当日は開演前アンサンブルもございますので、ぜひお早めにお越しください。みなさまのご来場をお待ちしております。
(高)野球部~県大会3回戦、力戦奮闘!~
ついこの間まで満開だった桜の花びらが風に舞ってグラウンドを白く染めたかと思えば、緑の葉が目に優しく、空にツバメ飛び交う季節になってまいりました。
季節の移ろいの早さに驚かされる日々です。
4月21日(日)に鹿沼商工高校と第77回春季大会の3回戦を戦ってまいりました。(於:宇都宮市清原球場)
《試合結果》
矢板東 3ー10 鹿沼商工
やや硬さの見えた初回に1点を先制されましたが、すぐさま積極的に足を絡めた攻撃で逆転し、試合を優位に進めることに成功しました。また、守りの面でも本校投手が持ち前の制球力と緩急で相手を翻弄しました。
しかし、中盤に守りのミスや不運な当たりが重なって逆転されると、5、6、7、8回に着実に1点ずつを奪われ、8回コールド3ー10で敗れました。
敗れはしましたが、今までならば気持ちが切れてズルズルといってしまうところを、全員で声を掛け合い、励まし合いながら粘り強く戦うことができたように思います。生徒たちは素晴らしい姿勢で戦い抜きました。
さて、今大会は3回戦敗退ということになりましたが、この1ヶ月は野球をする生徒たちの表情が非常に明るく、楽しそうにグラウンドで躍動していたのが印象的でした。
新しくチャレンジしたいことを積極的に提案してきたり、自分が試行錯誤していることを説明してアドバイスを求めたり、主体性が見えるようになってきている様子も伺えます。
なにより、練習態度だけでなく、学校生活の様子も前向きになっているように感じます。この好循環は、顧問として非常に嬉しく感じます。
次の大会は7月12日(金)から開幕する、選手権大会(夏の大会)となります。
3年生にとっては最後の大会です。高校球児にとって、5月、6月は心・技・体が本当に大きく成長する時期です。有意義な活動となるよう、日々を丁寧に過ごさせていきたいと考えています。
末筆にはなりましたが、日頃より物心ともにあたたかいご支援をくださる保護者のみなさま、スタンドで熱い声援を送ってくださったOB・OG・教職員のみなさま、大会運営にご尽力いただいている高野連理事の先生方をはじめ、本校野球部にかかわってくださっているすべての方々に御礼を申し上げ、大会報告といたします。
これからも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
北部支部春季ソフトテニス大会報告
4月13日(土)・14日(日)の二日間で北部支部春季ソフトテニス大会に参加してきました。
団体戦は2チーム出場しましたが、両チームとも予選リーグ敗退となりました。
個人戦は、新1年生も含めた14人7ペアでの参加となりました。予選リーグを突破した久我・高久ペアは決勝リーグでも、さくら清修高校を破り3位入賞となりました。次の関東大会県予選会に向けて良いスタートが切れました。
今年度も矢板東高校ソフトテニス部をよろしくお願いします。
令和6年能登半島地震災害募金活動について
昨年度の3月に行ったリベラルアーツ同好会と生徒会による能登半島地震募金プロジェクトの結果、23,711円集めることができました。この金額のすべてを矢板市役所社会福祉課に届け、日本赤十字社栃木県支部へ義援金として渡すことができました。
協力していただき、有難うございました。
男子バレーボール部 活動報告
新年度が始まり、1年生の体験入部期間となりました。昨年度は1人、2人しか参加がありませんでしたが、今年度は初日から8人の1年生が体験に来てくれました。この中から何人が入部してくれるか分かりませんが、人数が多いと活気が出て、練習にも熱が入ります。元気溢れる1年生たち、入部をお待ちしています。
(文責:顧問 森本聖也)
(高)野球部~破顔一笑(一勝)!~
新年度がはじまりました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。在校生のみなさん、心新たに今年度もがんばっていきましょう。(野球部では、選手・マネージャー問わず、新入生・在校生の入部を心よりお待ちしております。初心者大歓迎!!)
さて、4月6日(土)に「第77回春季栃木県高等学校野球大会 」の2回戦に臨みました。(於:佐野市運動公園野球場)
《試合結果》
勝:矢板東 11ー4 矢板
攻撃では序盤から効果的に加点し、守備では再三ランナーを出しながらもバッテリーを中心に粘り強く守り、勝利を収めることができました。
保護者の皆様、OBの方々、本校教職員の先生方の応援を背に、生徒たちはのびのびと明るくプレーすることができました。ありがとうございました!
打撃面では、春休みの練習で「低く強い打球を打つ」ことを意識した打撃練習に重点的に取り組んできたことが、一定の成果として表れたように思います。また、守備や走塁における「積極性」についても、練習の中で意識改革してきた成果が見られたように感じました。
なにより、「つなぐ」意識や「粘る」意識がチームに浸透しつつあることに、大きな成長を感じました。生徒の表情からも充実感がうかがえたことが、とても嬉しく思いました。
野球そのものが上達することはもちろんのことですが、「つなぐ」や「粘る」といった、「協調性」や「忍耐力」につながるスキルが身についてきてくれていることが、顧問としては殊更に嬉しく感じます。
私自身が指導のモットーとして掲げている<野球「を」学ぶことはもちろん、野球「で」学ぼう>という姿勢を、これからも意識させていきたいと考えています。
次戦となる3回戦以降については、後日再抽選が行われ、4月20日(土)以降の日程で試合が組まれる予定です。
健康第一で、学校生活を丁寧に過ごすことを基本として、これからもがんばっていきます。
今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
(高)野球部~球春到来!~
年度が変わり、春休みも残すところわずかとなりました。
桜の開花予報が後ろ倒しになるような寒さもようやく去り、少し動くと汗ばむ陽気になりました。桜の満開が待ち遠しいかぎりです。
そんな中、野球部は少ない人数(新3年生7名、新2年生3名、マネージャー1名)ながらも、基礎基本を大切にして、健気に白球を追いかけています。
選手・マネージャーともに、新入生の入部を心よりお待ちしております(初心者大歓迎です)。
さて、春休みは、
・小山北桜高校@北桜G
・宇都宮白楊高校@矢板東G
と練習試合を行いました。
技術面はもとより、フィジカル面やメンタル面の課題もありますが、徐々に「野球」になってきたように感じます。
さて、今年度最初の大会が週末に行われます。
◎第77回春季栃木県高等学校野球大会
・4月6日(土)vs.矢板高校@佐野市民運動公園野球場
高校球児にとって、長い冬を経てやっと迎えたオンシーズンです。結果は後からついてくるものです。まずは、自分自身の積み重ねたことを存分に発揮できる大会になることを願っています。
今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
男子バレーボール部 活動報告
3月9日は宇都宮清陵高校と練習試合を実施し、3月16日は那須清峰高校、さくら清修高校および黒磯高校と練習試合を行いました。
なかなか試合に勝てず、課題はたくさんありましたが、少しずつ声が出るようになったり、レシーブがうまくいったり、と日々の練習の成果が見られました。また、試合を重ねていく中で、ポジショニングであったり、連携プレーであったり、実践の中でしか確認できない部分を修正する姿が見られ、成長を感じました。今年度も残りわずかですが、次年度に向けて良い雰囲気で、今後も練習をしていきたいと思います。
(文責:顧問 森本聖也)
(高)女子バレーボール部~卒業生を送る会~
女子バレーボール部では、3月1日(金)に行われた卒業式に先立ち、2月29日(木)の卒業式予行日の放課後に「卒業生を送る会」を開催しました。
在校生は、卒業式予行のために登校していた3年生4名を教室に招待し、寄せ書きや記念品を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。
また、3年生からは在校生に対して、卒業にあたってのそれぞれの思いを述べてもらいました。
<卒業生からの言葉>
・本当にあっという間に3年生になるから、一日一日を大切に過ごしてほしい。部活動と勉強との両立は十分できるし、むしろ時間の使い方が上手になると思う。(4年制大学・人間関係学部へ進学)
・部活動があるから、学校が楽しかった。いろんな経験ができたし、いろんな人とかかわることができたことが宝物。(4年制大学・法学部へ進学)
・部活動は「高校生にしかできないこと」の典型だと思う。最後までやってよかった。みんなも高校生にしかできないことを楽しんでほしい。(4年制大学・スポーツ科学部へ進学)
・部活動のときに当たり前に繰り返していた「課題を発見する」「課題を解決する」という経験が、受験のときに本当に役に立った。部員同士で意見を交わし合うことでコミュニケーション能力も身についたと思うし、自分に自信がついた。(4年制大学・工学部へ進学)
といったタメになる話や思い出話が披露されました。
今年の女子バレーボール部の「卒業生を送る会」も、このチームの持ち味よろしく、明るく、笑いが絶えないものになりました。
卒業生の前途洋々なこれから人生に、幸多からんことを祈っています。
ファイト!!
文責:顧問(監督)星野廣之
麗澤大学国際学部主催高校生プレゼンテーションコンテストに本校生徒3名が出場
2月10日に開催された、麗澤大学国際学部主催高校生プレゼンテーションコンテストに本校生徒3名が出場しました。
事前の書類審査を通過した5グループによる発表でしたが、本校のグループは優秀賞および国際学部生賞を受賞することができました。
当日の発表に至るまで、多くの方にご助言、ご協力いただきました。有難うございました。
コンテストの様子については、産経新聞(3月10日朝刊予定)に掲載されますので、目にする機会がありましたらご一読ください。
発表の様子
第2回バレンタイン大作戦実施報告
リベラルアーツ同好会の活動の一環として、フェアトレード商品の普及に向けた「第2回バレンタイン大作戦」を実施しました。
2月14日当日は、NPO法人フリー・ザ・チルドレンからチョコレート、国際NGOピースウィンズジャパンからコーヒーを取り寄せ、販売を行いました。
多くの方の協力を得て、商品はすべて完売することができました。
今後も様々な形で、社会に貢献していきいたいと考えています。
購入していただき、有難うございました。
生徒作成周知ポスター 販売の様子
『歴史研究』第718号(戎光祥出版)の学生招待席に、リベラルアーツ同好会の研究が掲載されました。
『歴史研究』第718号(戎光祥出版)の学生招待席に、リベラルアーツ同好会の研究が掲載されました。
同好会の歴史研究班は、昨年度より猫神信仰について研究を行ってきました。その一連の成果を「栃木県における猫神信仰」としてまとめ発表した際に、戎光祥出版から声をかけていただき、今回の掲載に至りました。
書店等で目にする機会があれば、ぜひご一読ください。
また、研究を進めるにあたって多くの方に協力していただきました。有難うございました。
(高)女子バレーボール部~「しなやかさ」と「たくましさ」~
三寒四温の今日この頃。まだまだ寒い日もありますが、 本校女子バレーボール部は、学年末テスト明け、元気に活動しています!
①練習試合を実施しました!
2月24日(土)に本校第一体育館に今市高校をお招きし、県新人大会以来、約1ヶ月ぶりに練習試合を実施しました。(AMのみ)
テスト明けの久しぶりの実戦ということもあり、細かいことはさておいて、これからの練習につながる課題が見つかるように「積極的にプレーする」ことをテーマとして共有し、練習試合に臨みました。
この日の収穫として、
・序盤に点差をつけられても、中盤から終盤にかけてしっかりと立て直すことができた
・終盤に競り合いになったときに、冷静にプレーできた
が挙げられます。
このチームの成長著しいと思う点は、「粘り強さ」と「勝負強さ」です。(レジリエンス、セルフコントロール)
本校女子バレーボール部は、常に前向きかつひたむきに、さまざまな試行錯誤を重ねつつ、七転び八起き、逆境を楽しみながら、明るく活動することを大切にしています。
その結果、粘り強さや勝負強さに関連した、「レジリエンス」の力がついてきていると感じます。
レジリエンスとは、簡単に言えば、「凹んでも前に進む力」です。日本語では「自発的治癒力」「回復力」「復元力」と表現され、心理学の世界では「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力(=精神的回復力)」などと定義されます。
レジリエンスを高めることで、失敗や責任などでストレスがかかっても、柔軟に適応して自身の心の健康を保ち、ストレスを自分の成長につなげる力が身につくと考えられています。
部活動を通して、レジリエンスを高める経験値を積むことは、これから先の人生を豊かにするための土台となると考えます。これからも、逆境を楽しめるチームをめざしていきたいと思います!
②3年生が受験報告に来てくれました!
大学受験を終えた3年生が受験報告のために部活動に顔を出してくれました。
「文武両道」をしっかりとやりきった3年生の表情はすっかり大人びていて、後輩たちへのアドバイスや声かけもすごく的確で、非常にたくましく感じました。
また、ある3年生が言っていた、「部活動を最後までしっかりやりきったことが、体力的にも精神的にも、受験期の自身の支え、自信になっていた」という言葉が印象的でした。
顧問からは、わざわざ登校日前に報告に来てくれたことへの【感謝】と【労い】、そして、「良い<結果>であっても悪い<結果>であっても、その<経過>でお世話になったと思う人に対してきちんと挨拶ができる人は、その後もきっと気にかけてもらえる。これから先もその気概をぜひ大切にしてほしい」という思いを伝えました。
後輩に混ざって楽しそうにバレーボールを楽しむ3年生の姿を見て、卒業が名残惜しく感じました。
3学期も残り一ヶ月を切りました。今年度の総決算を迎える中、地に足をつけ、生活を丁寧に過ごすことを心がけていきます。
今後とも矢板東高校女子バレーボール部をどうぞよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督) 星野廣之
令和5年度 鳥居龍蔵記念 全国高校生歴史文化フォーラム
表題の大会におきまして、本校リベラルアーツ同好会の2作品を出品し、レポートによる1次審査で以下の成績を収めることができました。
優秀賞 河野邉 晶 テーマ「矢板宿の今昔 ~現代に残る屋号~」
入 賞 森 花菜子、葛西 夢彩 テーマ「戦時中の矢板市の様相 ~御前原秘匿飛行場と女性の勤労動員~」
また、1次審査にて優秀賞を受賞した河野邉さんは、令和6年2月18日に徳島県立鳥居龍蔵記念館で行われました研究発表大会にて、最優秀賞を受賞することができました。研究に際し、多大なるご協力をいただいた皆様に、深く御礼申し上げます。
(高)女子バレーボール部~ワクワクする「振り返り」~
本校女子バレーボール部は、2月15日(木)から行われる学年末テストに向けた、定期テスト前のOFF期間に入っています。
部活だけでなく、学習にも対しても前向きに、そして、大変さの中に楽しさを見出しながら取り組んでいるのが、本校バレーボール部の生徒たちの素晴らしさだと思います。
さて、先日、県新人大会後の振り返りを行いました。
オリジナルの「ふりかえりシート」を活用し、個人・チームが大会に向けて何をどのように取り組み、それらが結果としてどうだったのか、どのような手ごたえを感じたのかを確認しました。
本校女子バレーボール部では、自分たちの現在地を認識するこのイベントを非常に大切にしています。
勉強でいえば、外部模試で何点取れたか(何点取れなかったか)だけに一喜一憂することなく、「何ができて、何ができなかったのか」について、結果だけでなく経過も含めて振り返り、復習することが大切なのと同じです。
バレーボールの試合の勝敗は、相手あってのことです。
自分たちだけではどうすることもできない因子が少なからず存在します。
スポーツの世界において、試合後のミーティングというと、ついつい、負けた原因やできなかったことに目を向けた反省会になってしまいがちです。しかし、本校女子バレーボール部の振り返りはそうではありません。
自分たちの取り組みを客観的に振り返り、自分の中で反芻したり、チーム内で共有したりすることで、また新しいことにチャレンジしたくなる、「ワクワクがブーストするような」前向きなミーティングを心がけています。
本校女子バレーボール部では、大会後には、
①個人で、ふりかえりシートを用いて個人およびチームの取組を振り返る ⇒ ②みんなでグラフィックレコーディングなどを行って現在地を確認しながらアイディアを共有し、今後の方向性を見出す ⇒ ③モチベーションを高める
ことを大切にしています。
このような取組を普段からすることを通じて、バレーボールの競技力だけでなく、自身をデザインするスキルや他者とのコミュニケーションスキルといった、社会に出てからも有用な能力を身につけていってくれることを願っています。
年度末に向かって、定期テストや高校入試期間など、慌ただしい学校生活が待ち構えていますが、丁寧な生活を心がけながら、がんばっていきます。
今後とも、矢板東高校バレーボール部をよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野 廣之
男子バレーボール部 大会報告
1月28日に栃木県高等学校新人バレーボール大会が行われた。佐野東高校と対戦したが、2セットとられてしまい敗退に終わった。
今大会では、守備力の低さが目立った。このことから、春の大会までに私たちが身につけるべき力を考えた。まず、相手の強いスパイクなどに耐え抜くことができる体づくりだ。練習のすきま時間などを活用して、トレーニングチューブなどを使い、筋力をつけていきたいと思う。
また、今大会では連携ミスも目立った。そのため、限られた練習時間内で質の高い練習をすることが必要だと感じた。日々のコミュニケーションや全体練習の中でチームの連携力を高め、一人ひとりがチームに貢献できる男子バレーボール部にしていきたい。
(文責:石島 悠真)
(高)女子バレーボール部~県新人大会に臨みました!~
1月27日(土)に県新人高校バレーボール大会が行われました。(於・TKCいちごアリーナ)
<本校の結果>
vs. 大田原女子高校 0ー2
先月の北部支部大会で第3位入賞した本校は、北部支部大会で準優勝した大田原女子高校との「北部対決」に臨みました。
試合序盤、冬休みに意識的に取り組んできたサーブでサービスエースを取ったり、相手のレシーブを乱すシーンもあったりして、手ごたえを感じながら試合を進めることができました。
しかし、中盤以降、大田原女子高校の素晴らしいプレーの前に自分たちのバレーが展開できず、結果は1回戦敗退となりました。
本校は、年末に負傷者が出たこともあり、チームのシステムを大きく変更し、約1か月間、試行錯誤を重ねながら準備してきました。
この1か月間は、マネージャーや負傷してプレーできない選手が、はじめて試合にスタメンで試合に出場する1年生や、はじめてチャレンジするポジションに奮闘する2年生をサポート、アドバイスし、みんなでカバーし合いながらひたむきに練習に取り組んできました。
チームのアクシデントを乗り越えようとする本校選手の姿勢は、大変素晴らしいものがありました。プレーの上達だけでなく、プレー以外の部分の成長が大きく見られたことが、今大会の大きな収穫だったように感じます。
また、試合前の準備・試合中の雰囲気・試合後の補助員など、本校選手の姿勢を見て、他校の先生方にお褒めの声をかけていただいたり、練習試合のお声がけをいただいたりしたことも、顧問としてはうれしい限りです。
末筆にはなりますが、大会の運営にご尽力いただいた専門委員の先生をはじめとする顧問のみなさま、対戦相手校関係者のみなさま、送迎や応援等物心ともにご支援ご協力いただいている保護者のみなさまなど、関わったすべての方々に感謝申し上げ、大会報告といたします。
次の大会は、年度が替わった4月上旬に開催される春季北部支部大会となります。年度末、新年度に向かって、あらためて日頃の学校生活を丁寧に過ごすことを基本としつつ、前向きに練習に励んでいく所存です。
今後とも、矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいいたします!
文責:顧問(監督) 星野廣之
男子バレーボール部 活動報告
黒磯高校にて練習試合を実施し、那須清峰高校、那須高校および黒磯高校と対戦しました。
課題であった声掛けやサーブでは、成長が見られる場面もありました。今週末には県新人大会が控えておりますので、応援していただけますと幸いです。残り1週間ではありますが、これまでの練習の成果を発揮できるように準備をし、大会当日を迎えたいと思います。
(文責:顧問 森本聖也)
(高)女子バレーボール部~県新人に向けて~
3学期がはじまり2週間が経ちました。雪がちらつく日もあり、一年で最も寒さの厳しい季節を迎えていますが、女子バレーボール部、精力的に活動しています。
①練習試合を実施しました。
・1月14日(日)vs. 黒磯高校、鹿沼南高校@矢板東(AM)
12月中旬の北部支部新人大会以降、1ヶ月ぶりの対外試合を黒磯高校、鹿沼南高校に来校いただき、実施しました。
冬休みは個人の基礎練習に力を入れてきました。これまでよりも威力のあるサーブやスパイク、粘り強いレシーブなどが見られるようになってきたことは、冬休みの練習の成果ではないでしょうか。
一方、変化を恐れずに様々な試行錯誤をしている最中ですので、連携プレーや試合勘の面での課題が見つかりました。
大事なのは、練習試合の「後」です。振り返りと復習が大切です。
チームでは、練習試合で個人として、組織として、「できたこと」と「できなかったこと」を確認し、「できたこと」をこれからも継続してできるようにするにはどうしたらいいか、「できなかったこと」はどうやったらこれからできるようになるかをしっかりと考え、振り返ることを習慣化しています。
練習 ⇒ 練習試合 ⇒ 振り返り ⇒ 練習 ⇒ 練習試合 ⇒ ふりかえり ⇒ 練習 ⇒ 大会……このサイクルを大切にしています。
このサイクルを身につけることは、学習にも生かされていきます。
練習(予習・授業・復習)⇒ 練習試合(定期テストなど)⇒ 振り返り ⇒ 練習(予習・授業・復習)⇒ 練習試合(定期テストなど)⇒ 振り返り ⇒ 練習(予習・授業・復習)⇒ 大会(模試)……といった感じです。
このサイクルを身につけることは、学習だけではなく、社会に出てからも大切な力だと思います。
こういったことをたくさん経験できることも、部活動の素晴らしさではないでしょうか。
トライ・アンド・エラーを繰り返しながら、ひたむきにコツコツと成長している部員たちを頼もしく感じます。
②県新人大会の組み合わせが決まりました。
1月27日(土)から開催される「新人バレーボール大会県新人大会」の組み合わせが発表になりました。
本校は、1月27日(土)にTKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館)で大田原女子高校と1回戦を戦います。
※詳細はこちら(http://www.vtochigi.com/kou/R5%20tochigi_rookies%20womens.pdf)
寒い日が続きますが、健康第一で活動していきます。これからも矢板東高校女子バレーボール部をよろしくお願いします!
文責:顧問(監督)星野廣之
(高)女子バレーボール部~春高を現地観戦!~
1月7日(日)に「ジャパネット杯 春の高校バレー 第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会」(於:東京体育館)の準決勝を現地で観戦してきました。
顧問が申込をしたところ、「学生招待券」がチーム人数分手に入ったので、部内で希望者を募り、チームとして観戦しに行くことにしました。
バレーボールをしているすべての人間にとっての「目標」ではないのかもしれませんが、バレーボールをしているすべての人間にとっての「憧れ」である春高バレーのセンターコート。
テレビやネットでしか見たことがなかった舞台をライヴで観戦できたことは、生徒たちのこれからの成長に大きな影響を与えてくれたことと思います。
何事においても、「本物を見る目」を養うためには、やはり実物を直接見る機会が必要不可欠です。直接目にすると、特別な感動があります。
一流とされるものを実際に体験したり、実際に観たりすることは、画面越しに体験したことや人づてに聞いた体験とは比べものにならない衝撃や感動が得られ、一人ひとりの心により印象深く刻まれるものと考えます。
特に、高校生がこのような感情が揺さぶられる「本物」の体験をすることは、スポーツのみならず、日常の学習や進路選択にも、素晴らしい影響をもたらすと考えています。
このような機会を提供くださるためにお取り計らいいただいた高体連専門部の先生方、部の活動へのご理解・ご支援をしてくださっている保護者のみなさまに感謝申し上げ、活動報告といたします。
3学期も、矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
高校サッカー部【冬休み】
サッカー部では、強化・競争をはかるために連日多くの強豪チームと試合を行いました。また、体についてより理解を深めるために国体のトレーナーも務めていた中山先生にストレッチ・体幹講習会も実施してもらいました。中でも、インカレを2度制しており日本代表も多く輩出している大学サッカー界の強豪流通経済大学サッカー部との試合は選手たちに大きな刺激と影響を与えてくれました。試合以外でも最新のトレーニング施設や大学キャンパスなどを案内していただき、進路選択の一助となりました。
冬休みを通して、なかなか勝てない日々を過ごし、うまくいかない毎日ですが、進んでいるからこそつまずくことを選手たちには理解してもらいたいです。今は辛抱強く、粘り強く目指すものを信じてもらいたいと思います。意識するのではなく、信じてもらいたいです。関係者の皆様、保護者の皆様ご協力いただきありがとうございました。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
『対戦校』
流通経済大学サッカー部、宇都宮工業高校、宇都宮清陵高校、茂木高校、栃木高校、佐野東高校、小山西高校、足利清風高校
第102回全国高校サッカー選手権大会 栃木大会
【1回戦 vs 宇都宮中央高校 5-2 勝ち】
【2回戦 vs 栃木高校 1-2 敗戦】
ベスト8以上を目標に出場。
ピッチ内外での良い準備を心がけて試合に臨みましたが、関東予選に続き、再び栃木高校に敗戦。選手たちは最後まで全力を尽くしましたが、あと一歩及びませんでした。新チームとなり、なかなかまとまらずピッチ外の部分で課題が目立ち、ピッチ外がピッチ内につながることを痛感させられた大会でした。選手たちには、素晴らしい敗者になってもらいたいと思います。また、今年度は3年生の山口選手がインターハイで引退せず、選手権まで一緒に戦ってくれました。チームにとって彼の存在は大きく、新3年生や今後のサッカー部員たちに大きな勇気を与えてくれました。彼の大学サッカーでの活躍も楽しみにしています。
テストや修学旅行準備等と重なりながらも支えてくださった保護者の皆様、関係者の皆様本当にありがとうございました。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
(高)女子バレーボール部~練習はじめ~
1月4日、女子バレーボール部の2024年の練習はじめでした!
生徒たちは、年末年始、課題学習やテスト勉強に励みつつ、家族や友人とおだやかに過ごし、心身ともリフレッシュした状態でにぎやかに登校してくれたことと思います。
旧年中は多くの方々にお世話になりました。
《2023.1~2023.12 練習試合》
宇都宮北高校、今市高校、宇都宮白楊高校、那須拓陽高校、黒磯高校、矢板高校、宇都宮東高校、高根沢高校、さくら清修高校、鹿沼東高校、那須高校、鹿沼南高校、鹿沼高校、鹿沼商工高校、石橋高校、黒磯南高校、烏山高校(順不同)
練習試合だけでも、17校の先生方・選手のみなさんにお世話になりました。駅から近い本校(JR矢板駅から徒歩10分)の立地を生かし、北部・中部を中心に多くの学校に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
さて、バレーボール部である以上、バレーボールが上手になることはもちろん「目的」の一つであり、チームとして成熟し、大会で結果を出すことは非常に大切な「目標」の一つです。
しかし、「最大の目的」とは何であるか、という問いを日々、生徒には投げかけています。
バレーボール部での経験を通して、一人一人の生徒が「何か」を学び、成長していくことが最大の目的だと考えます。また、その過程にそれぞれの目標を設定し、試行錯誤していくことに成長があると考えます。
「何か」は一人一人違います。それぞれが目標を定めてその目標に向かって努力していくことが大切ですし、たとえ目標を達成できなくとも、気づきがあるはずです。
「できた、できなかった」よりも、「やったか、やらなかったか」が大切です。やったからこそ経験できること、経験できる気持ちがあるはずです。
その過程で、信頼できる仲間ができたり、自分自身への自信が持てたりしていくのではないでしょうか。このような経験の中にこそ、「教室では得られない学び」があると思います。これこそが部活動の本旨であり、醍醐味だと考えています。
本年も、矢板東高校の女子バレーボール部は、心身の健康を軸に、正課である「教室での学習活動」を大切にさせつつ、部活動において「教室では得られない学び」を得て、成長していきたいと考えています。
2024年も、矢板東高校女子バレーボール部をどうぞよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
男子バレーボール部 活動報告
12月23日は矢板中央高校にて練習試合を実施し、12月28日は大田原高校での北部支部の合同練習会に参加してきました。年末で休みたい気持ちもあったかもしれませんが、バレーボールに対する熱意が勝っていたように思います。
2023年を振り返ると、部員全員が新しいことにチャレンジした1年でした。
3年生は4月に顧問が変わりましたが、新体制でもきちんとチームを作りあげ、一致団結して最後の大会に挑みました。2年生はキャプテンとしてチームをまとめる立場になった者もいれば、大学が主催するプログラムに参加して、部活動や勉強以外の場面で活躍した者もいます。1年生は全員がバレーボール未経験でしたが、入部してからたくさん練習して、ドンドン上達しました。
新たな1年が始まりました。全員が怪我なく、良い1年を過ごせますように。
(文責:顧問 森本聖也)
男子バレーボール部 大会報告(北部支部新人大会)
12月16日に栃木県高体連北部支部新人バレーボール大会が行われた。
前回大会から日々ひた向きに、チームとして、個人として、技術面・精神面の成長を目指して練習してきたが、高根沢高校・黒磯高校と対戦し、リーグ戦敗退に終わった。
今大会では私たちがさらに良いチームを作るために必要な力を知ることができた。
その中の一つは、相手と自分の思いをつなげるということだ。
今大会ではサーブカットからスパイクまで、うまくつながらなかったことから、全員の気持ちのつながりが弱かったと感じた。前回大会では相手に自分の思いを伝えるという課題を抽出できたが、相手の気持ちを汲み取る力も必要不可欠だと分かった。
このことから、日頃からの練習のなかで自分の役割を明確にし、チームの課題を発見し合いながら、やるべきことを全員が考えられるような団結力のある男子バレーボール部にしていきたいと思う。
(文責:石島 悠真)
(高)女子バレーボール部~北部新人大会第3位!~
12月16日(土)、17日(日)に開催された「北部支部新人バレーボール大会(女子)」に参加しました。(於・那須拓陽高校、三和住宅にしなすのスポーツプラザ)
<本校の結果>
☆12月16日(土)
vs. 黒羽高校 2ー0
vs. 矢板高校 2ー0
→グループ1位(決勝トーナメント進出)
☆12月17日(日)
vs.那須拓陽高校 0ー2
→準決勝敗退(第3位)
☆最終成績
・第3位入賞
9月の「春高バレー予選」以来となる大会でした。この秋は2つのことを重点的に意識して活動してきました。
①「できないこと」の改善に目を向けすぎるのではなく、「今できること」の精度を上げよう
②「結果」よりも「過程」を楽しむ気持ちをもとう
10月はあらためて基礎練習にコツコツと励み、11月から12月にかけては週末に練習試合を行うことで、コミュニケーションを取り合いながらチーム力を高めてきました。
本大会は生徒がそれぞれで目標を定め、コツコツと取り組んできたことが一定の成果として表れ、顧問として非常にうれしく思います。取り組みの成果が発揮される場面が多く、生徒も自身の成長を実感することができた大会となったのではないでしょうか。
一方で、積極的にプレーし続けたからこそ見えてきた課題もありました。今大会で見えた課題を見つめながら、変化を恐れず、前向きに、ひたむきに、これからも精力的に活動していきたいと思います。
末筆にはなりますが、大会の運営にご尽力いただいた専門委員の先生をはじめとする顧問のみなさま、審判・記録を手伝ってくれた各チームの選手、対戦相手校関係者のみなさま、送迎や応援等物心ともにご支援ご協力いただいている保護者のみなさまなど、関わったすべての方々に感謝申し上げ、大会報告といたします。
次の大会は、1月27日(土)から開催される県新人大会となります。あらためて日頃の学校生活を大切にして練習に励んでいく所存です。
今後とも、矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいいたします!
文責:顧問(監督) 星野廣之
(高)女子バレーボール部~寒サニ負ケズ~
師走も近づき、冬支度にお忙しい時季かと思います。色づく落ち葉が錦の絨毯のように地面を覆う今日このごろ、女子バレーボール部は元気に活動しています。
【トピック①】練習試合を実施しました。
・11月12日(日)黒磯南高校@矢板東(AM)
・11月18日(土)那須拓陽高校@矢板東(PM)※土曜補講後
10月28日の黒磯高校を皮切りに、烏山高校(11/5)、黒磯南高校(11/12)、那須拓陽高校(11/18)と、4週連続で本校にて練習試合を実施しました。
週末の練習試合を点検ポイントとし、試合で出た課題を平日放課後の練習で改善しつつ、試合の中で見つけた自分たちのよいところを再確認し、チームの「色」を濃くしようとしています。
【トピック②】テスト前オフ期間に入りました。
さて、11月20日(月)から期末テスト1週間前となり、定期テスト前のオフ期間に入りました。
女子バレーボール部の生徒は、部活動の場以外でも互いにコミュニケーションを取り合い、切磋琢磨しながら学校生活に取り組んでいます。
日頃から学習に手を抜くことなく、文武両道に一生懸命励んでいる部員たちは、タイムマネジメントが上手になり、粘り強く学習に取り組めているように思います。
また、タイムマネジメント以外にも、以下のような力が徐々についてきているように感じます。
☆忍耐力
・なかなか結果が出ないときや失敗をしてしまったときに簡単には諦めず、物事に取り組むことができる。
☆向上心
・相手との競争意識はもちろん、設定した目標に向かって、「成長したい」「もっと上手くなりたい」というような気持ちを持ち、自らで課題に取り組むことができる。
これからも、バレーボール「を」学ぶはもちろんですが、バレーボール「で」学ぶ機会を作っていきたいと考えています。
今後とも、矢板東高校女子バレーボールをよろしくおねがいします。
文責:顧問(監督) 星野 廣之
高校演劇部 栃木県大会結果
11月18日(土)、19日(日)に、大正堂くろいそみるふぃ~ホール(那須塩原市黒磯文化会館)で開催された第45回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会にて、演劇部が創作脚本賞を受賞しました。
関東大会出場は叶いませんでしたが、部員たちで悔いなく一つの演劇をやり遂げることができました。応援ありがとうございました。
男子バレーボール部 活動報告
11月18日は土曜補講後に、本校にて矢板高校と練習試合を実施し、教育の指針として「文武両道」を掲げる本校らしい1日となりました。
前半はサーブやスパイクが決まり調子が良かったものの、後半は連携ミスが目立つ試合となり、声掛けやポジションの確認など、今後の課題が見つかりました。
同じ市内の学校ですので、今後も矢板高校との交流を深めていきたいと思います。矢板高校の皆様、お越しいただき、ありがとうございました。
(文責:顧問 森本聖也)
(高)女子バレーボール部~秋のスローガン「プログレッシブ」!~
めっきり肌寒くなり、街の木々も色づいています。女子バレーボール部、精力的に活動しています。
①パストレーナーを購入しました!
部活動予算で、念願のパストレーナーを購入しました。
トス・レシーブの練習の際、今まで以上に丁寧なプレーが意識できています。特に、二段トスを上げる練習、セッターの自主練習の目標物として重宝しています。
②練習試合を行いました!
・10月28日(土)vs. 黒磯高校@矢板東(PM)※土曜補講後
・11月5日(日)vs. 烏山高校@矢板東(AM)
9月中旬の春高一次予選後、修学旅行や中間テストでなかなか練習試合が組めませんでしたが、黒磯高校、烏山高校に来校いただき、1ヶ月半ぶりに対外試合を実施することができました。
チームとしての持ち味や個人の得意なプレーを伸ばしつつ、課題を日々の練習で改善しているところですが、練習試合はそれらを確認し、練習内容や方針を修正するチェックポイントです。
セット間、試合後にプレーをふりかえり、次週の練習内容や意識するポイントを確認することを大切にさせています。
つい「やりたいこと」に目を向けがちになりますが、「できること」の精度や確率を上げていくことの大切さを意識させ、丁寧に、ひたむきに練習に励んでいきたいと思います。
健康第一で活動していきます。これからも矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいします!
文責:顧問(監督)星野廣之
男子バレーボール部 活動報告
矢板中央高校にて、矢板中央高、黒磯高、高根沢高、小山高と練習試合を実施しました。
3年生が引退し、以前とは異なる雰囲気になったチームもあれば、変わらずに活気あふれるチームもあり、本校の生徒も刺激を受けた様子でした。
意識的に練習していたカットは成果が出た場面もありましたが、反省点の多い試合となりました。
サーブやレシーブ、声掛けといった基本的な部分のミスを減らせるように、これからも練習に励みます。
(文責:顧問 森本聖也)
(高) ソフトテニス部大会報告
10月7日(土)・8日(日)に北部新人ソフトテニス大会が行われました。
初日は個人戦が行われ、5ペアが参加しました。予選リーグを突破した久我・高久ペアが決勝リーグに進みました。準決勝では大田原女子高校に敗れたものの、見事に3位入賞を果たしました。
2日目は団体戦が行われ、本校からは2チームが参加しました。矢板東Aチームは予選リーグを突破し、決勝リーグに進みました。準決勝も勝ち上がり、決勝戦に駒を進めます。決勝では1-2で大田原女子高校に惜敗し、準優勝となりました。8月の北部総体に引き続き入賞できたことは、生徒の自信になりました。今後は、11月の県新人大会に向けて一層練習に励んでまいります。
また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もご支援よろしくお願いいたします。
男子バレーボール部 活動報告
大田原高校と練習試合を実施しました。
2学期の中間テストが終わり、久しぶりの実戦練習に生徒たちは生き生きとした様子でしたが、声が出なかったり、思うようなプレーができなかったり、と苦しい試合展開でした。
12月の北部支部新人大会に向けて、今後も練習に励んでいきます。
(文責:顧問 森本聖也)
(高)女子バレーボール部~春高予選後の活動~
秋風が心地よい季節です。女子バレーボール部は、中間テストや修学旅行を経て、精力的に活動をしています。
①中学生との合同練習
附属中学校を併設しているというメリットを生かし、中学校のバレーボール部と定期的に合同練習を行っています。今回は、中学生の大会が近いということもあり、試合形式での合同練習を行いました。
中学校で使用しているボールは高校のボールよりも小さくて軽いため、丁寧にボールを扱わないとボールが暴れてしまいます。高校生はいつも以上に慎重に、丁寧にレシーブやサーブをしていました。基礎を再確認するいいきっかけになったことでしょう。
また、中学生から質問を受け、アドバイスしているシーンもあり、日ごろの練習をアウトプットするいい機会にもなりました。これからも、附属中だけでなく、ほかの中学校とも交流を持ちながら、生徒の成長を促していきたいと思います。
②フィジカル測定
女子バレーボール部では、2か月半に1回のペースでジャンプ力測定を中心としたフィジカル測定を行っています。
定期的なフィジカルの測定は、選手自身が現在地や今持っている能力を知るための有効的な手段になるとともに、トレーニングのモチベーション向上につながると考えています。
今回の測定では、新チーム発足の6月末から立幅跳びで6.7cm、垂直跳びで5.6cmの伸びがありました(チーム平均)。個人で見ると、入学直後と比較して、立幅跳びで最大17cm、垂直跳びで最大12cm伸びた生徒もおり、成長を実感して嬉しそうでした。
生徒たちは、測定や練習試合、日々の練習で感じたことを踏まえて、日々のトレーニングや取組を振り返り、メニューを再考したり、目標を設定し直したりしています。
顧問として、部活動は、
〇課題の解決に向けて主体的に取り組もうとする(主体性)
〇課題の解決に向けて協同的に取り組もうとする(協同性)
〇自分らしさを発揮して、課題解決に向けて取り組もうとする(自己理解)
〇異なる意見や他者の考えを受け入れながら、目標の達成に向けて取り組もうとする(他者理解)
〇課題解決の経験を自信につなげ、次の課題へ進んで取り組もうとする(内面化)
といった要素があり、探究活動、および非認知能力の向上と親和性が非常に高いと考えています。
引き続き、目標を持たせながら、文武両道をめざして部活動に励ませていきたいと考えています。今後とも矢板東高校女子バレーボール部をよろしくお願いいたします。
文責:顧問(監督) 星野廣之
(高)女子バレーボール部~春高バレー予選結果報告~
9月16日(土)に「下野新聞社旗争奪 第 76 回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦(通称:春高バレー予選)」に参加しました。(於:県南体育館)
≪試合結果≫
2回戦: 1ー2 鹿沼東(25-17、21-25、22ー25)
《選評》
6月下旬の新チーム発足から、夏休みを経て迎えた本大会。本校にとっては、新チームになってはじめての県大会であり、目標としてきた大会でありました。
1セット目。日々の練習で欠かさず練習してきたサーブが好調。相手を崩し、満足に攻撃させず、返ってきたチャンスボールを落ち着いて処理し続けることができました。スパイクも相手をよく見て冷静に決め、幸先よくセットを先取することができました。
2セット目。相手がこちらのサーブに慣れはじめ、1セット目とうってかわって苦しい展開を強いられました。中盤に連続ポイントで引き離されるも、終盤になんとか食らいつくなど粘りを見せましたが、セットをとられ、最終セットへ。
3セット目。21-21まで、取ったり取られたりを繰り返す攻防。終盤、8ラリー続くシーンもあり、互いに粘り強いバレーボールを展開する熱いセットとなりました。しかし、最終盤に相手スパイカーに見事にスパイクを連続で決められて万事休す。フルセットの末、敗戦となりました。
《総評》
上都賀大会で敗戦した相手へのリベンジを胸に臨んだ試合でしたが、惜しくも敗戦となりました。
結果は残念ではありますが、気持ちの入ったプレーや声かけがたくさん見られる素晴らしい試合でした。技術的な部分の成長はもちろん、苦しい場面での表情やセット間のコミュニケーションから精神的なタフさが見えるようになってきたと思います。
新チーム発足から約3ヶ月での素晴らしい成長を見せてくれた試合となりました。
試合後のミーティングの様子からも、部員たちも取り組んできたことに自信を深めていたように感じます。3ヶ月前から一回りも二回りも成長した姿を見せてくれた部員からは、高校生の青天井の向上心とすさまじい吸収力をあらためて感じました。
次の大会は12月中旬の北部地区新人大会となります。今一度基礎、基本を大切にしながら、明るく、前向きに練習に励んでいきます。顧問として、次の大会まで、また3ヶ月間、日々の活動で成長していく部員の姿を楽しみにしたいと思います。
末筆にはなりますが、大会の運営にご尽力いただいた専門委員の先生をはじめとする顧問のみなさま、審判・記録を手伝ってくれた各チームの選手、対戦相手校関係者のみなさま、送迎等で物心ともにご協力いただいている保護者のみなさまなど、関わったすべての方々に感謝申し上げ、大会報告といたします。
今後とも、矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいいたします!!
文責:顧問(監督)星野廣之
男子バレーボール部 大会報告
先日、全日本バレーボール選手権大会栃木県予選が県南体育館で行われた。
私たちは小山高校と対戦した。結果は小山高校に2セットとられてしまい敗退に終わった。
しかし、今回の大会で私たちに必要な力を知ることができた。
その中の一つは、周囲の相手に自分の思いを伝える力だ。
コート内で誰がボールをレシーブするのか「声」を発することが重要になってくる。
今大会ではレシーブのカバーなどの成功率が低いことなどから、コート内でチームメートと自分が上手くつながらなかったと思う。
そのためには、日頃からの練習で「自分が打つ、レシーブする」という意識を持って
取り組むこと。そして、毎回具体的な目標を設定して取り組むことが今の自分たちができる
「勝つことができるチーム」作りに必要不可欠だと実感した。
全員が自分の役割をこなして、協力して技術面などアドバイスし合い高め合うことができるより良い男子バレーボール部にしていきたい。
(文責:男子バレーボール部 石島悠真)
ソフトテニス部大会報告
8月17日(木)・18日(金)に北部総体ソフトテニス大会が行われました。
初日は個人戦が行われ、6ペアが参加しました。予選リーグを突破した、久我・和久ペアが決勝リーグに進み、準々決勝で黒磯高校に打ち勝ちベスト4に進出しました。準決勝では優勝した大田原女子高校に敗れたものの、見事に3位入賞を果たしました。
2日目は団体戦が行われ、本校からは2チームが参加しました。矢板東Aチームは予選リーグを突破し、決勝リーグに進みました。準々決勝でさくら清修高校を破り、ベスト4に進出。準決勝で黒磯高校に惜敗し、個人に続き3位入賞となりました。生徒の頑張りが形となり、4年ぶりに賞状を持ち帰ることができました。9月の下野杯ソフトテニス大会、10月の北部新人大会にも弾みをつける結果となり、より一層練習に励んでまいります。
また、連日の猛暑の中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。大会が続きますので、今後もご支援よろしくお願いいたします。
2023年日本地理学会秋季学術大会 高校生ポスターセッション 出場
リベラルアーツ同好会地理研究班2年の河野邉晶さん、同2年の藤田優月さんの研究が、表題の大会において採択され発表の機会を得ることとなりました。河野邉さんは「矢板宿の今昔 ~現代に残る屋号~」、藤田さんは「栃木県那須塩原市三島地区の街路網の謎 ~開拓者たちの足跡~」というテーマで研究を進めています。本来であれば関西大学で発表を行う予定でしたが、感染症の状況を鑑みてオンラインでの発表という形になりました。令和5年9月14日から9月20日の期間、日本地理学会の特設サイト内(一般には非公開)にてポスターおよび研究要旨が公開されます。研究の概略は日本地理学会ホームページ内(https://www.ajg.or.jp/hsp/)にて閲覧できます。お時間がありましたら、是非ご覧ください。
茶道部 矢東祭のお茶会
今年度の矢東祭では、私たち茶道部員にとって初めてのお茶会を開催することができました。3年生を中心にお点前を披露し、1・2年生は半東や水屋(菓子の準備・抹茶を点てるなど)の準備を行いました。不安もありましたが、それぞれが充実した時間を過ごすことができました。茶室の床の間には季節のお花を生け、掛け軸を飾り、静かな空間を作り、お客様をお迎えるすることができ、素敵な時間となりました。また、外部講師の先生方には、日々のお稽古や準備などでお世話になりありがとうございました。
3年生は矢東祭が終わり引退となりますが、これからは私たち後輩が頑張っていきます。
(高)女子バレーボール部~いざ春高バレー予選!~
2学期がはじまりました。
お盆休みが明け、生徒たちは夏季後期補講、外部模試、矢東祭準備、矢東祭と慌ただしい日々を過ごしました(教職員もですが) 。通常授業がはじまる中、高校女子バレーボール部は精力的に活動しています。
《活動報告》
①練習試合を行いました!
8月23日(土)に高根沢高校と練習試合を行いました。夏休みに参加した北部総体、上都賀大会から、久しぶりの実戦となりました。
新チームになってからの練習試合や各種大会を経て、個人の技量やチームとしての成熟度が増し、勝てるセットが増えてきました。選手たちも手ごたえを感じつつ、試合間・試合後には、課題を修正しようと真剣な表情でミニミーティングをする姿が見られました。
②春高バレー県予選の組み合わせが決まりました!
9月6日(水)にユウケイ武道館にて、春高バレー県予選の顧問会議および抽選が行われました。
本校の初戦は、 9月16日(土)vs.鹿沼東高校@県南体育館 となりました。夏休みの上都賀大会において、予選リーグで敗れた相手です。リベンジを狙います!!
※大会詳細については、大会ホームページをご覧ください。
https://www.shimotsuke.co.jp/feature/haruko-volley/
《顧問雑感》
生徒たちが日々、明るく、前向きにがんばっている姿を嬉しく、そして、誇らしく感じます。
顧問の役割は、「生徒が一生懸命になれる場所や機会を提供すること」にあると考えています。それには、単純に物理的な場所や機会を提供するだけでなく、生徒とともに汗を流して人間関係を構築しながら、生徒と対話し、生徒たちが一生懸命になれるようにファシリテートすることも含まれます。
部活動とレクリエーションの違いは、「過程をがんばること」ではないでしょうか。日々部活動を一生懸命にがんばることの意義は、過程を含めて、「できる(できた)楽しさ」と「できない(できなかった)悔しさ」を味わうことにある、と考えています。
人はなぜ悔しい気持ちになるのでしょうか。それは、チャレンジした過程があるからです。
当日だけ参加した試合に負けても、悔しさは感じません。試合に向けてさまざまなことにチャレンジして、全力を尽くして、うまくいかなかったときに、強く「悔しい」と感じるのではないでしょうか。
この経験は、さらなる成長の糧であり、一生懸命にがんばった人にしか得ることができない宝物です。そして、チャレンジしてきたことがうまくいったときの格別の喜び、楽しさもまた、成長の糧であり、一生懸命にがんばった人にしか得ることができない宝物です。
基本的にスポーツは楽しくあるべきですが、かといって、楽しいことばかりではありません。勝ち負けもかならずついてきます。できた、できないがあります。
大会に向けて、さまざまな課題に向き合い、できた楽しさや、できなかった悔しさを感じながらチャレンジを続ける本校の選手たちは、間違いなく成長しています。
顧問として、毎日体育館でその成長の過程の場に立ち会えていることを嬉しく、誇らしく感じます。
大会に向けて、普段の学校生活を丁寧に過ごさせつつ、健康第一でがんばっていきます!
今後とも、矢板東高校女子バレーボール部をよろしくおねがいします。
文責:顧問(監督) 星野 廣之
男子バレーボール部 活動報告
先日、練習試合をした高校の先生から「生徒たちが矢東と試合をやりたい、って言うんですよ。」と聞いた。
その理由を尋ねると、「選手たちが穏やかだから」とのこと。
人間性がこんなところにも影響するのか、と感じた瞬間でした。
選手たちには、これからも穏やかさを大切にし、コート内外で活躍してくれることを期待しています。
(文責:顧問 森本聖也)
高校 卓球部 前期活動報告
令和5年度の高校卓球部前期(4月~8月)までの活動報告です。今年度の部員は、男子が13名(3年2名、2年9名、1年2名)、女子が9名(3年3名、2年3名、1年3名)です。3年生はすでに引退し、2年生中心に和やかな雰囲気で練習を頑張っています。
主な結果は4月におこなわれた令和5年度栃高体連県北部支部春季卓球大会において、2年生の近藤・小林ペアが男子ダブルスで第3位となり、初めてベスト4に入ることができました。その他にも多くの生徒が県大会出場を果たしました。県大会ではなかなか結果が出ていませんが、しっかりと練習をして県大会で結果が出せるように頑張っていきたいと思います。
男子バレーボール部 活動報告
9月1日、2日に開催される矢東祭に向けて、文化部の練習やリハーサルを見る機会が増えてきました。
本日はダンス部や演劇部の皆さんが頑張っている姿を横目に、男子バレーボール部も活動しています。
夏休みも残すところ、あと2日。夏休みの課題に追われながらも、一生懸命に練習する姿を見て、本当にバレーボールが好きなんだなぁ、と感じます。
(文責:顧問 森本聖也)
リベラルアーツ同好会 矢板市立図書館で読み聞かせを行いました。
8月1日に矢板市立図書館で、市内で活動するおはなしポットの会の皆さんとともに読み聞かせを行いました。
昨年度からリベラルアーツ同好会は、サメ食文化の普及に向けた取組の1つとして、創作紙芝居を披露しています。今回は新しい取組として、SDGsに触れながらサメ食を考えたり、環境を守ることの大切さを伝えたりすることが出来ました。
配布したリーフレット SDGsを広める取組
読み聞かせの様子
リベラルアーツ同好会 全国高校生歴史学フォーラム2023参加報告
8月5日に九州国立博物館で開催された、全国高校生歴史学フォーラム2023にリベラルアーツ同好会の生徒2名が参加しました。
全国から10校が集まり、研究の成果をポスターで発表しました。当日は、来場者の方々から様々な質問や感想をいただき、貴重な体験となりました。
また他校の発表を聞くことで、全国の高校生による独創性のある歴史学研究に触れることができ、今後の研究の励みになりました。
太宰府天満宮仮殿前にて ポスターセッションの様子
リベラルアーツ同好会 全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会参加報告
8月10日、11日に静岡県で開催された「全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会」にリベラルアーツ同好会の生徒7名が参加しました。
全国から15校が集まり、互いに成果を披露しました。
本校は栃木県代表として日頃の調査・研究内容を発表しました。残念ながら結果は優良賞でしたが、最後まで協力し合いながらやり遂げることができました。また11日の市内巡検では他校の生徒とグループを組みながら、徳川家康ゆかりの地を見学し、交流を深めました。
高校サッカー部【Jヴィレッジ】
高校サッカー部では8月11日(金)~13(日)の3日間に日本サッカーの聖地である福島県のJヴィレッジに遠征に行きました。素晴らしい環境のもとで全国の舞台を目指す強豪と試合をすることができました。全勝することを目標に参加しましたが、8試合で1勝のみ。自分たちの弱さを痛感し、全ての基準が我々よりも高い所にあることに気付くことができました。今後、彼らが勝つためにピッチ内外でどのように行動し、継続していくかを楽しみにしています。
主催の安積高校サッカー部の皆様、本当にありがとうございました。
【戦績】
矢板東A vs 聖光学院A 0対3 負け 矢板東A vs 郡山東A 1対1 分け
矢板東A vs 座間総合A 3対2 勝ち 矢板東A vs いわき湯本A 2対6 負け
矢板東B vs 聖光学院B 3対6 負け 矢板東B vs 郡山東B 0対2 負け
矢板東B vs 聖和学園B 0対6 負け 矢板東B vs 希望ヶ丘学園B 0対6 負け