文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
農業クラブ広報【収穫祭】
皆さんこんにちは農業クラブ広報です
今回は本日行われた収穫祭についてです朝に開会式を行い、校長先生、収穫祭実行委員長、農場長から収穫祭における心構えや食のありがたみについてお話がありました
お米、野菜は勿論ですが、BBQのお肉は学校で飼育した牛です。(ジュウニロウ)感謝を込めて美味しく頂きましょう
道具や食材準備の様子
それぞれの役割を全うしています
出来上がったお米、味噌汁、お肉を美味しく頂きました
食事の様子
片付けの様子
満腹の中皆で協力して手際よく片づけを行いました
生徒にインタビュー
Q収穫祭の感想
1-2尾竹さん(左から2番目)
収穫祭を通して牛や野菜などの有難さを感じることが出来ました。この気持ちを忘れずに食に感謝をして生活していきたいと思いました!
2-3徳原さん(右)
食のありがたみを知りました。皆で協力して調理したことが楽しかったし、とても美味しかったです。
3-3収穫祭委員長川又さん(真ん中)
全生徒が準備、調理、片付けなど分担してやっていた。大きな事故、ケガもなく楽しい収穫祭となってよかったです。3年生の僕たちにとっては最後の収穫祭でした。とても良い思い出となりました!
笑顔が絶えない素敵な一日となりました
以上、農業クラブ広報からでした
農業クラブ広報【壮行会】
皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している德原です
今回の記事は10月24日から熊本県で行われる第74回日本学校農業クラブ全国大会に出場する7名の3年生たちに向けて壮行会が開かれました
・平板測量競技会
駒場優平さん、坂本有莉亜さん、芝野功希さん、石岡悠雅さん
・家畜審査競技会(肉用牛)
前田夏海さん
・農業鑑定競技会(分野 畜産)
綱川大翔さん
・農業鑑定競技会(分野 森林)
枝煌陸さん
校長先生から各競技会について教えていただきました
代表して駒場さんから挨拶
競技に出場する選手たちは、栃木県の予選を勝ち抜き参加するということで、県の代表としてベストを尽くしてほしいと思います
農業鑑定競技に参加する方は日頃の勉強の成果を十分に発揮していただければと思います
皆さん最優秀賞を目指して頑張ってください
わたしも出場する先輩方とともに全国大会へ行きクラブ員代表者会議に参加してきます。
クラブ員代表者会議とはクラブ活動の事例をもとにした情報交換と連盟運営に関する意見交換を行います
初めての事なので分からないこともあり不安な気持ちでいっぱいですが学校代表して参加するので責任感を持って頑張りたいと思います
以上、農業クラブ広報でした
農業クラブ広報【平板測量競技会】
皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している徳原です
今回の記事は、本日行われた農業クラブ主催の平板測量競技会についてです
※平板測量競技会とは、平板測量により制限時間内に、正確に測量でき
るかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います
1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切です
出場した生徒は3年3組の駒場くん、坂本さん、芝野くん、補助メンバーとして私2年3組徳原です
3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、1学期から時間を作り、暑い中一生懸命練習に励んでいました
競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました
競技会を終えた直後の感想 (駒場くん)
緊張したけど、落ち着いて作業が出来た!たくさん練習した成果を出せた
競技会は午前中で終了し、午後に審査会が行われました。
その結果・・・・
なんと最優秀賞を頂き、10月末に熊本県で行われる全国大会に出場が決まりました
結果を聞いての感想 (坂本さん)
就職に向けての勉強、資格試験などがある中、限られた時間を練習に費やしたことで本番でもここまでの結果を残せたと思います
暑くても、忙しくても共に走り続けてくれた仲間や先生には感謝してもしきれません
全国大会でも最高の結果が残せるよう精進していきたいと思います
先輩方本当にお疲れさまでした
私も部活での日々の練習を大切にし、先輩方のように本番で力を発揮できるようになりたいと思います
以上、農業クラブ広報からでした
農業クラブ広報【校内鑑定競技会】
皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している徳原です
今回の記事は、本日行われた農業クラブ主催の校内農業鑑定競技会についてです
※農業鑑定競技会とは教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的として行っています。
今回の校内農業鑑定競技会で優秀な成績を収めた生徒は10月に行われる全国大会に出場します
みんな一生懸命問題を解いていました!
私も参加しました
1年生の頃に学習した内容が出題されていたりして解ける問題も数多くありました
一問に対し回答時間は20秒
もう少しで思い出せそうと思ってる間に時間となってしまいました
農業は分野が広いのでもっともっと勉強しなくてはいけないなと思いました
また私達農業クラブ役員は鑑定競技会の運営を担当しました
無事終えることが出来ましたが、もっと円滑に進めるためにタイムスケジュールや会場の改善が必要だと感じました
次年度はより良いものとなるよう頑張りたいと思います
以上、農業クラブ広報でした
普通科 2年生物基礎(顕微鏡の使い方)
顕微鏡の使い方についての授業を行いました。
顕微鏡を使うのは久しぶりでしたが、みんな手順通り上手に観察できました。
観察といっても、今回は顕微鏡での見え方を学習したので、カラー印刷物を見たり、上下左右が逆に見えることを確認しました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。