日誌

学校通信

食料生産科 肉質調査をする

 課題研究の畜産専攻生7名は、ICTを活用したスマート農業の実践として、牛の胸深部分にエコーを当て、パソコン画面で肉質の診断をしました。測定したデータをもとに、今年度の和牛甲子園に向け、準備をしていきたいです。

     

食料生産科【野菜】「ガレージdeマルシェ」活動報告▶第3話

大変大変、投稿に間が空いてしまいました!
「ガレージdeマルシェ」3話目です!!

内容は ~農家さんとの交流で学んだこと~ です(^_^)

農家の方とお話をし、「当たり前」にある事のありがたみを改めて実感する事ができました。

普段、おいしい物を食べることができるという事に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

「農産物を生産するにあたって、意識している事を教えて下さい!」という質問をしました。
様々な答えをいただきましたが、私達が印象に残った答えは「雑草を見つけたらすぐに引っこ抜く」という答えです!
除草を怠ると、土壌の栄養分が雑草に吸い取られてしまったり、害虫被害にあってしまいます。
この話はアスパラガスの生産をしている農家さんからの答えでした。

私達はイメージしてみました…。1株1株の株元を毎日観察して、雑草を見つけたら除草する…。
自分達も野菜の授業では、管理実習とともに除草を必ず実施します。
1週間に1回でも、内心は「あ~また除草だ~」という少しネガティブな気持ちになることがあります。
しかし今回、農家さんの言葉を頂き「除草の重要さ」を改めて認識する事ができました。
実際に私達も除草を行い圃場をキレイに保つ事で、よい状態で生産物を収穫する事ができました。

日々の農産物への細かな管理などの積み重ねがあって、私達は食事の時間を楽しく過ごすことができています。
そして、農家さんは、生産物の先にいるお客さんの笑顔のために農産物を生産して下さっているのだなと思い、
とっても嬉しくなりました。
農家さんが生産物にかける愛情を私達は受け取りました。

 

「相手が喜んでくれるために試行錯誤しながら何かをつくる」

私達もこの研究で同じ事を思いながら洗浄剤開発に取り組んできました。

自分達がしていることが、相手の笑顔に繋がるって、なんだかとても恥ずかしいけれど幸せです。

 

今回、お話の時間を頂けて本当に良かったです。ありがとうございました!!

「いただける」事に感謝しながら、私達も世の中に貢献できる人になりたいと強く思いました!

    


1.2話をご覧になっていない方は是非、Checkお願い致します☆

※1話(10/27) 2話(10/29) に投稿しています。

▼次回予告▼
第4話は、「YouTuber みうっちさん」との色々です!
次回で最終話。どうぞ、ご期待下さい♩

文化部・研究発表会を行いました

 令和3年11月5日(金)、文化部・研究発表会を行いました。演劇部・吹奏楽部がステージ発表、茶道部・インターアクトクラブ・家庭クラブ・農業クラブが活動・研究発表を行いました。保護者の方も見学し、一緒に発表を楽しみました。

              

              

             

大沢中学校で出前授業を行いました

 
 令和3年11月5日(金)、日光市立大沢中学校において、環境緑地科2年造園専攻のメンバーが出前授業を行いました。
サツキツツジの苗木を使い、中学校の傾斜の部分に「大沢中」と花文字を製作する内容です。1学期から準備を行い、本日無事に完成することができました。
本校生徒と中学生とが協力し、苗木90本を植栽しました。
今後、この植栽を多くの方に見ていただきたいと思います。
  

食料生産科【畜産】私達の紹介!

こんにちは!
【畜産部】メンバーです!(3年生:5人  2年生:4人  1年生:2人)

部活動では、主に「エサやり」や「牛洗い」を実施しています!
活動も順を追って投稿していくので、定期的にホームページのご確認をお願いします...♩

私達が、鹿沼南高校の畜産の活動や状況を発信していきます(^_^)

学校で飼育している牛の種類を紹介します!

▼黒毛和種       ▼ホルスタイン種    ▼ブラウンスイス種
  

みんな、ほんとにかわいいんですよ~~~

なんと!
本校は計40頭の牛がいるのです!!!!!
日々、この牛たちに癒やされながら飼育管理を行ってます。

▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼ 


さて、ここで問題です!
 
Q:牛の、人間でいう指紋はどこにあるでしょうか?


正解は...次回発表します(^_^)

▲  ▲  
▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲  ▲