日誌

学校通信

環境緑地科【ボランティア】ルピナス植栽をおこないました

環境緑地科2年地域資源活用の選択生徒10名が、鹿沼市花木センターのガーデンボランティアに参加しました。

昨年と同様に、ルピナスの苗を地域のボランティアの方々と一緒に植栽しました。参加した生徒は1年生の時におこなっていたため、手際よく係の方の指示に従いながら植栽することができました。

今回の植栽を通して、普段学習している環境緑地科の専門性が活かされるとともに、地域貢献の大切さを学ぶことができました。

4月にはきれいなルピナスの花が満開に彩ることを楽しみにしています。

 

 

 

 

弓道部活動報告

こんにちは。弓道部です。

3月2日(土)本校弓道場にて、今市高校、鹿沼商工高校と合同練習を行いました。

3月9日の大会へ向けた立の練習と最後に個人競射を行いました。

今度の大会で各校ベストを尽くしてもらいたいです。

インターアクトクラブ活動報告【来日台湾IAC歓迎事業に参加しました】

2月28日(水)に文星芸術大学附属高校で開催された「来日台湾IAC歓迎事業」に、本校インターアクトクラブ生徒3名が参加しました。

当日は、グループに分かれて台湾学生との交流(授業体験)をおこないました。主な内容は「茶道体験」「書道体験」「調理体験」をおこなうとともに、全員で和太鼓を観賞しました。

それぞれのグループにおいて、簡単な英語で会話しながら手振り身振りで楽しく交流することができました。

今回の経験を通して、国際交流の大切さと英語の必要性を肌で感じることができました。また、今後の活動に活かしていきたいです。

 

 

消防フェスのボランティアに参加しました

 みなさんこんにちは!

 2月11日に開催された鹿沼市消防フェスティバルにボランティアとして本校から生徒3名が参加しましたので代表して報告させていただきます。

 この日は約3800人の来場があり、大盛況でした。

 来場者は様々な消防に関する模擬体験をすることができました。

 ボランティアの内容としては、ホースボーリングの体験やスタンプラリーの補助などを行いました。

 どの体験も来場者の方だけでなく、ボランティアとして参加した私たちも楽しみながら行うことができ、消防に興味を持てるような内容でした。

 私自身はこの経験から消防士への進路も選択肢の1つとして考えるようになりました。

3年生を送る会

みなさんこんにちは!2年普通科 遠藤です。

2月1日に3年生を送る会が行われました。1か月後に卒業する3年生を盛大に送るため、生徒会役員を中心に準備を進めてきました。私は、司会を担当し、とても緊張しましたが、3年生のためにと思い、楽しく務めることができました。

3年間の思い出のスライドショーやスペシャルゲストとして吉本興業から、芸人のダイヤモンドさん、西村ヒロチョさん、ベリー大坪さんの3組が会場を盛り上げてくださいました。

3年生が卒業するのはとても寂しいものがありますが、3月1日の卒業式に向けて、在校生一同は、感動する式になるよう準備していきたいです。

今回、会場を盛り上げてくださったゲストの皆様、ありがとうございました。

 

環境緑地科【造園】手のり盆栽教室をおこないました

1月23日の3・4時間目において、手のり盆栽教室をおこないました。

手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾様にお越しいただき、環境緑地科2年生造園専攻12名にご指導いただきました。

普段の授業で盆栽について学習していましたが、実際に作成するのは初めてだったため、丁寧にご説明頂きました。

生徒一人一人説明を真剣に聞きながら、それぞれの個性を表現したミニ盆栽を造ることができました。

今回、ご指導をいただいた沼尾様に感謝申し上げるとともに、学んだことを今後の学習活動に活かしていければと思います。

 

 

 

日光山輪王寺訪問

1月17日(水)普通科3年生が、日光市の伝統文化に触れながら地域理解を深めることを目的として、日光山輪王寺へ訪問し、法話を座禅を体験してきました。

生徒たちは初めての坐禅体験に、はじめは長い時間耐えられるか不安だったけど、実際にやってみると時間はあっという間で短く感じたと話していいました。生徒たちが思っている以上に集中することができたようで、みなとても良い経験ができた。ここで体験したことを忘れず今後に生かしたいとも話しており、自分を見つめなおす貴重な機会となったようです。

日光市 観光についての出前講座

皆さんこんにちは!2年普通科の遠藤です。

1月17日、普通科の1・2年生は日光市の観光についての出前講座を行い、日光の名所を散策しました。午前中に田母沢御用邸庭園と華厳の滝を見学しました。どちらも雪が積もっていて鹿沼とは景色が異なり、鹿沼と日光の差をここで存分に感じました。田母沢御用邸公園と華厳の滝は、なかなか見ることが出来ないので見られてとても嬉しく思いました。午後は、落合公民館に移動し【日光市の観光の概要】をテーマに講座を聞きました。短い時間でしたが、日光市の観光について知ることができました。これからも普通科としてできることを考え実践していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

農業クラブ広報【課題研究発表会】

今回の記事は、本日行われた課題研究発表会についてです会議・研修

課題研究発表会とは、食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の「課題研究」という授業で、1年間の研究成果をまとめて報告する行事です。1、2年生に対しての研究内容の紹介は勿論のこと、専門学科同士互いの研究について、知見を深め連携を図ることが目的です。

 

校長先生から挨拶を頂き、発表会スタート!

食料生産科5部門、環境緑地科3部門、ライフデザイン科3部門、計11部門が発表を行いましたお知らせ

 

 

どの部門も魅力的なテーマで、素晴らしい発表内容でしたキラキラ

小林先生から講評を頂きました!

研究を一年間継続して行うことは本当に大変なことだと思います戸惑う・えっ1、2年生は今回の発表を参考にして、素晴らしい研究ができるよう頑張ってくださいにっこり

 

また、今回の運営は、私が会長である新農ク役員と新家庭クラブ役員で行いましたNEW

 

 

新体制で初めての行事だったので非常に不安でしたが、それぞれが係を全うし、円滑に運営ができました。良いスタートダッシュが出来たと思います花丸

 

また、このメンバーが司会をやってくれましたひらめき

皆上手で頼もしかったです笑う

 インタビュー

Q 司会をやってみての感想

 1-2組大橋桃花さん

A 初めての司会だったけど、聞きやすい声で話せたと思います。この経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。

 

運営の皆さん、発表者の皆さん、本当にお疲れさまでしたお知らせ

以上、農業クラブ広報でした会議・研修

3年授業報告

3年生の応用生物と生物の授業で、眼の構造と働きを学習し、そのまとめとしてブタの眼の解剖をしました。角膜、水晶体、網膜、視神経の束を観察することができました。

水晶体を取り出して、文字が拡大されることを確認しています。

眼球の大きさを測定しています。

農業クラブ広報【収穫祭】

皆さんこんにちは農業クラブ広報ですお知らせ

今回は本日行われた収穫祭についてです会議・研修朝に開会式を行い、校長先生、収穫祭実行委員長、農場長から収穫祭における心構えや食のありがたみについてお話がありましたグループ

  

 お米、野菜は勿論ですが、BBQのお肉は学校で飼育した牛です。(ジュウニロウ)感謝を込めて美味しく頂きましょう!

 

道具や食材準備の様子にっこり

それぞれの役割を全うしています!

 

 

 

出来上がったお米、味噌汁、お肉を美味しく頂きました家庭科・調理

 

 

 

食事の様子

 

 

片付けの様子

満腹の中皆で協力して手際よく片づけを行いました花丸

 

生徒にインタビュー本

Q収穫祭の感想

 1-2尾竹さん(左から2番目)

収穫祭を通して牛や野菜などの有難さを感じることが出来ました。この気持ちを忘れずに食に感謝をして生活していきたいと思いました!

 2-3徳原さん(右)

食のありがたみを知りました。皆で協力して調理したことが楽しかったし、とても美味しかったです。

 3-3収穫祭委員長川又さん(真ん中)

全生徒が準備、調理、片付けなど分担してやっていた。大きな事故、ケガもなく楽しい収穫祭となってよかったです。3年生の僕たちにとっては最後の収穫祭でした。とても良い思い出となりました!

  

笑顔が絶えない素敵な一日となりましたにっこり

以上、農業クラブ広報からでしたキラキラ

令和5年度 体育祭を開催しました

11月9日(木)に体育祭を開催しました。

 閉会式の講評では教頭先生より、全員で力を合わせて取り組む姿がみられ、とても素晴らしい体育祭であったというお話や、One for all All for one、スマートフォンの画面と向き合う時間が多くなりがちですが、実際に体育祭のような経験を通して関係を深めてほしいというようなお話がありました。

以下、2年1組の生徒の感想です。

 4年ぶりの体育祭になり、1年生の時には行われなかったので、少し戸惑うこともありましたが、この日までに体育の授業など、クラスで練習を重ね本番を迎えることができました。

 体育祭では、同じクラスの友人を応援したり、自分の種目に全力で取り組んだりと思い思いに楽しんでいました。また、普段の学校生活では見られない友人の笑顔や、輝いている姿をみることができて、とても感動しました。

 

 

 

 

 

 

スマート林業教育推進事業(ドローン研修会)!!

令和5年11月14日(火)、環境緑地科2・3年林業専攻生はスマート林業教育推進事業(ドローン研修会)を実施しました。

(有)高見林業と日光地区木材流通研究会の方々から、ドローン操縦方法・ICT林業の概要説明・オルソ画像解析の説明等をご指導いただきました。

参加した生徒たちは、山林地の測量はドローンが主であることやオルソ画像解析により様々な地理空間情報と重ね合わせることができ、利用しやすい画像情報であることを理解することができました。

次回は、鹿沼市・日光市の治山治水施設を見学し、ドローン測量による地形の解析を行い、災害の対策方法を検討していきます。

 

 

 

 

 

R5鹿南祭 インターアクトクラブ活動報告

 皆さんこんにちは!インタアクトクラブの副会長より活動報告です。

 11月2日(木)・3日(金)に開催された鹿南祭のステージ発表において、当インターアクトクラブの紹介、並びに活動報告をおこないました。

 発表本番では多少緊張したものの、全校生徒や来場者の方々に少しでも楽しんでもんらいたい、活動を理解してもらいたいと考えていたため、楽しく発表することができました。改めて、聞いてくださった皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 発表後に校内においてユニセフの募金活動を実施しました。

 部員一同で呼びかけるとともに、3年生の先輩方2名も呼びかけに協力していただき、多くの方から募金のご協力をいただくことができました。

 今回の活動において、多くの方にご協力いただくことができ、感謝しています。本当にありがとうございました。

 

 インターアクトクラブに少しでも興味を持っていただき、私たちと一緒に活動してくださる方をお待ちしております。

 

 

環境緑地科「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業講演会」を実施しました

令和5年10月27日(金)、環境緑地科1・2年生は「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業講演会」を実施しました。

宇都宮大学農学部森林科学科・教授 大久保 達弘 様から、『栃木の里山・奥山の森林と利用について学ぼう』テーマで講話していただきました。

講話内容:• ⾥⼭林の⽣態的位置づけ  

     • 栃⽊の奥⼭の森林利⽤の変遷と現状

     • 栃⽊の⾥⼭の伝統的森林利⽤の変遷と現状

     • 栃⽊の⾥⼭林の未来

“なぜ「里山」が注目されるのか?”の背景として、都市住民の関心と地域からの内発的対応、人口減少社会での都市人口集中と過疎化進行、里山の否定から回帰、故郷の原風景や心の故郷など精神・文化的価値の消失への危機感となっている。しかし、現実の里山は崩壊寸前、農林漁業の衰退(生業的側面)、土地開発による消失、野生鳥獣害・自然災害リスク増加、現状をよしとしないが将来像も描きにくい等の説明がありました。今後の取組として、都市と里山の交流、外部からの里山生態系利用と地域への利益配分、生物多様性や生態系保全面から里山が再評価されてきている等の説明もありました。参加した生徒たちは、自分の生活に照らし合わせながら興味関心をもって講話を伺っていました。