日誌

学校通信

農業クラブ広報【課題研究発表会】

1月15日(水)4~6限に、食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科による課題研究発表会が行われました。

各学科の3年生は「課題研究」という授業を通して、それぞれが設定したテーマについて研究を行ってきました鉛筆そして、この1年間の成果をまとめ、発表する場が課題研究発表会になります。1、2年生に対する研究内容の紹介はもちろんのこと、専門学科同士、互いの研究について知見を深め合うことを目的としていますグループ

    

校長先生からお話を頂いた後、食料生産科4部門、環境緑地科3部門、ライフデザイン科3部門、計10部門が発表を行いました会議・研修

   

   

  

  

どの部門も1年間の頑張りが見られる、よくまとまっていて分かりやすい発表でした笑う花丸

   

1、2年生も先輩たちの発表を聞きながら、しっかりとメモをとることができました。今回の発表を参考に、良い研究ができるよう頑張ってくださいにっこりキラキラ

 

また、農業クラブ・家庭クラブは初めての新役員での運営でした!円滑な運営を目指し、それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。これからの活動に向けて良いスタートが切れたと思います合格

 

ひらめき司会者にインタビューお知らせ

1年3組 尾﨑さん

「初めての農業クラブ役員の仕事で緊張しましたが、徐々に緊張がほぐれ、自分なりに上手くできたのでよかったです。」

2年3組 森戸さん

「3年生の先輩の発表を応援できるよう、ミスがないように気を付けて司会をすることができました。」

 

発表者の皆さん、運営の皆さんお疲れ様でした!興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

家畜の飼育【環境緑地科1年】

農業と環境の授業で、「家畜の特性と飼育」について学習しています。

今日はその一環で、本校の牛舎を見学しました。授業で「育成」と「肥育」の違いや繁殖について学習しているため、実際の違いについて畜産担当の先生から説明をいただきました。

普段見ることのできない施設や牛と触れ合うことができ、生徒も真剣に説明を聞いていました。

 

 

新生徒会役員始動!!

3年1組旧生徒会役員の遠藤です会議・研修

1月8日に令和7年度新生徒会役員任命式が行われましたNEW

 

今年(令和7年度)の生徒会役員は26人と去年に比べ7人ほど多く、鹿沼南高校を良くしたいという思いがあることを元生徒会役員として嬉しく思いましたにっこり

そこで今回は新会長の2-3篠原君、副会長の2-4竹澤さん、1-1小島君の3人にインタビューをさせていただきましたグループ

 

インタビュー内容はこちらです虫眼鏡

質問1 会長 副会長になっての今の心境

篠原 これから学校の顔として責任感を持って頑張っていきたいです!

竹澤 とてもワクワクしています。去年1年間の活動を生かせるように  

   副会長として頑張っていきたいです。

小島 これからの生徒会活動が楽しみです!

 

質問2 これからの鹿沼南高校をどうしていきたいか

篠原 生徒会からしっかり学校の模範となるようにしたいです。

竹澤 コミュニケーションの橋渡しとなるようにし、今日も鹿南へ行き

   たい!と思えるようにしていきたいです。

小島 生徒全員が安心して楽しい学校にしていきたいです。

 

質問3 鹿南生へ一言!

篠原  これから学校を責任もって支えていくのでよろしくお願いしま

    す。

竹澤  これから学校を自由で更に楽しい学校にします。

小島 生徒会皆で協力して学校をより良くします。

 

以上がインタビューの内容です喜ぶ・デレ

3人は熱意をもって1つ1つの質問に答えてくださいました!ありがとうございましたにっこり

令和7年度の生徒会役員26人の活躍に期待していますお知らせ

令和6年度生徒会役員 ~1年間お疲れさまでした~

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

昨日令和7年度の新生徒会役員任命式が行われ、新しくフレッシュな26名が令和7年度鹿沼南高校を牽引していくことになりましたキラキラ

従って令和6年度の生徒会役員の任期が令和6年12月をもって終えることとなりました!

そこで今回は令和6年度生徒会長の鈴木さんに生徒会の任期を終えての心境を聞くためインタビューをしました虫眼鏡

Q 会長を務めた感想 後輩に向けてメッセージ

A 同学年、他学年、先生方にたくさん助けられながらでしたが、多くの行事を実施出来てよかったです。これからも生徒会中心で頑張ってください!

 この1年様々な行事の会議、運営を行いましたにっこり

 

 

 

継続的な事、挑戦的な事、たくさんの経験が今後の人生の糧になっていくと思います本

旧生徒会役員の皆さん本当にお疲れさまでした笑う

新生徒会役員の皆さんのご活躍を期待していますお知らせ

Next 新生徒会役員始動!!

わくわくマルシェ情報【販売品目】

令和7年1月10日(金)に開催される、わくわくマルシェの開催時間と販売品目は以下の通りになります。

 

開催時間:15:40~(販売農産物がなくなり次第終了)

 

販売品目:シクラメン、ポインセチア、パンジー、ネギ、サトイモ

     いちご、堆肥

 

数に限りがございますので、お早めにご利用ください。

花丸 造園日和 特大門松完成!!

環境緑地科造園部門の今をお届けします。

 終業式の午後、有志のメンバーが集まり生徒昇降口に3mの特大門松の設置を行いました。

竹を3mの長さに切り揃えます。昇降口まで慎重に運搬!

ドラム缶の土台に建てます。松を切り揃えます。

松は数本束ね、土台の中に挿し込みます。

最後にナンテン、ウメ、ユズリハの枝を挿し込みました。

 鹿沼南高校にとって良い年になるように願いを込めて、今日まで1年生から3年生まで一生懸命製作に携わってくれました喜ぶ・デレ皆様良い年をお迎え下さい!!朝

 

ちなみに

今回使用した松は北米原産の松『ダイオウショウ』。通称松ぼっくり、球果がたまたま一つ見つかりました。比較で左側の松ぼっくりがクロマツで右側がダイオウショウです。大きさは20cmを超えています。びっくりサイズ!!

 

 

 

造園日和 門松完成へ着々と。

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

 今週の実習授業は2年生、3年生力を合わせて門松づくり一色!来週の出荷に向けて真心込めて製作中!

 1年生の教科『農業と環境』『総合実習』にて校内に飾る特大門松用の準備を行いました。マツ科ダイオウショウの枝の採集や本校の稲わらを使ったドラム缶の土台作り協力し合いながら取り組めていました。

 放課後は有志のメンバーで土台の完成と竹組みを行いました。終業式の午後に生徒昇降口に組み上げる予定です!良い年を迎えられるよう皆で頑張ろう!!

 

【理科・物理基礎】火起こしに挑戦しました!

毎日毎日寒~い日が続いていますね雪

日中も気温がなかなか上がらない日が増え、真冬の到来に暖かいものが恋しくなります。

さて、2年生自由選択の物理基礎では、そんな寒い日にぴったりな「火起こし」に挑戦しました。身をもって運動エネルギーを熱エネルギーに変えてもらいます。

この日も最高気温は一桁。雲一つない晴天に恵まれ空気はカラカラ、火起こしには最高のコンディションです(火の扱いには十分気を付けましょう!!)

火起こし器にはいくつか種類がありますが、今回使用する火起こし器は「まいぎり式」と呼ばれるものです。棒に紐をまきつけてその下の横板を上下させると、紐の動きで棒が回転し、地面の板との摩擦を起こして火を起こすものです。

最初は連続した回転がうまく起こせず苦戦していましたが、すぐにコツをつかみ、回転が続くようになっていきました。

たちまち煙が昇ります…が、なかなか火種を生み出すに至らず、繰り返すこと何回か。

見事赤く光る火種を回収し、風よけのためお借りしたちりとりの中へ。

 

 

 

 

 

 

何度か消えそうになりながらも、生徒たちは協力して枯れ葉や枝をかき集め、新聞紙を入れて息を吹きかけ…ついには立派なたき火が完成しました!興奮・ヤッター!

たき火で暖をとる生徒たちを眺めながら、そのチームワークの良さにこちらもほっこりとした2学期最後の物理基礎の授業でした晴れ

農業クラブ広報【農業クラブ役員選挙】

12月11日(水)5限に令和7年度農業クラブ役員選挙、立会演説会が行われました。

来年度から鹿沼南高校は、県連事務局という県の農業クラブを代表する立場になります。そのような大事な役割を担うべく、4名の会長・副会長立候補者とその責任者の計8名が、農業科生徒の前で演説を行いました。

どの立候補者も農業クラブへの真剣な思いが伝わる素晴らしい演説をしてくれました花丸

また、責任者も立候補者への厚い信頼を感じる応援演説でした了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修新役員にインタビューお知らせ

星農業クラブ会長・副会長としての意気込みを教えてください!

新農業クラブ会長 2年2組 町井さん

県の代表という自覚と責任を持って、精一杯農業クラブ会長を務めていきたいです」

新農業クラブ副会長 2年2組 神山さん

「自分の長所を活かしつつ、会長や農業クラブを支えていきたいです」

新農業クラブ副会長 1年2組 大貫さん

「会長をサポートしながら、皆さんが農業クラブの活動に積極的に参加できるよう頑張りたいです」

 

グループ現農業クラブ会長からの応援メッセージお知らせ

3年3組 德原さん

「県連事務局としての自覚を持って頑張ってほしいです。会長として大事なことは、クラブ員の意見を聞き、しっかり取り入れることです。ネバーギブアップ!

 

鹿沼南高校農業クラブも1月から新体制!これからも役員一同、農業クラブの活動をよりよくするために取り組んでいきます興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

造園日和 門松準備の松、竹、梅

 環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

 学校祭が終わり一か月が過ぎました。造園部門の実習授業は門松製作一色に!学校水田から集めたワラを乾燥した後きれいにして土台に使います。

 本校体育館周辺のクロマツを冬季管理(古い葉を揉み上げて取るので『もみあげ』と言います。)し、その時出た剪定枝も使用するため採集。大振りな枝は本校農場より剪定して、長さごとに仕分けました。

 鹿沼市内の竹林よりマダケやモウソウチクを伐採し、一本一本水洗いして表面をきれいにしました。荒縄をウメの花弁形にまとめて土台に飾り結びします。

来週は竹を斜めに切り、松を挿し込むなど完成に向けて大詰めです!製作した門松は予約販売で鹿沼市を中心に年末お届け予定です。

生徒会役員選挙 立会演説会

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修本日、令和7年度生徒会役員選挙 立合演説会が6時間目に行われました!

令和7年度鹿沼南高校を支えてくれる熱い気持ちを持った会長・副会長立候補者4名が、『今の鹿沼南高校をどのように思っているのか』や『これからの鹿沼南高校をどのようにしていきたいのか」をテーマにした思いを全校生徒に伝えていましたにっこり

 

 

また応援演説者の4名も立候補者のこれまでの経験やなぜ推薦するのかなどを全校生徒に伝え当選できるよう生徒に熱く思いを伝えてくださいましたお知らせ

  

 

どの立候補者も当選してほしいと思わせてくれるほど鹿沼南高校をよりよくしたいという気持ちが溢れていましたキラキラ

選挙結果につきましては、後日発表されます!そちらの結果についてもHPでお伝えしたいと思っていますのでお楽しみにグループ

 

 また、間もなく令和6年度の生徒会役員の任務が終わってしまいます・・・令和7年度の生徒会役員の活躍に期待するとともに、一生徒として支えていきたいと思いますにっこり

【理科・生物】光合成色素の分離実験を行いました!

3年生は高校生活残すところ4か月。授業がある日数は実質1か月ほどとなってきました。理科での実験もあと数回を残すのみです。

 

さて、普通科3年生の生物では、光合成色素の分離実験を行いました。

今回の試料は、ホウレンソウとシソ、ティーパックになっている緑茶と紅茶もやってみることに。

まずは試料を細かくしていきます。

ペースト状、あるいは粉末になるまで擦っていきます。根気のいる作業です。

続いて、出来上がったものをチューブに入れ、色素の抽出を行います。

 

有機溶媒を加えて色素が抽出できたら、シリカゲルが塗られたプラスチック板に細いガラス管で色素をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

シリカゲルをはがさないように、慎重に操作していきます。この実験の一番重要かつ難しい作業です。

完了したら、展開溶媒の入った試験管にそっと入れて、しばらくすると…

ゆっくりと色素が分離していきます。

 

 

 

 

 

 

各班の結果を並べてみました。

ホウレンソウは特にくっきりと色素が出ましたが、乾燥した葉(緑茶、紅茶)もうっすらとでています。緑茶と紅茶でやや異なるのは、製造工程の違いなども影響しているのかもしれません。

最後に、実験結果をもとにRf値を計算し、クロロフィルa、キサントフィルなど色素の特定を行いました。

 

令和6年度キャリア形成支援事業【食料生産科3年】

令和6年12月5日(木)農業・生物活用

テーマ『 生物を活用した療法: アニマルセラピーを学ぶ 』

【生徒のコメント】

花丸アニマルセラピーの実際についてご講義いただき,動物(セラピー犬)と人とのかかわりに理解を深めることができた。

花丸実際に、セラピー犬とふれあい,動物が人間にもたらす効果について知ることができた。

NPO法人とちぎアニマルセラピー協会の平澤様、会員の皆様、セラピー犬様、本日は貴重な講義体験活動を頂きありがとうございました。

(鹿南花だより・草花部)とちぎ花センター見学

環境緑地科3年草花専攻生で、とちぎ花センターに見学に行きました。

まず大温室を案内していただきました。大きな木や珍しい花がたくさん育てられていて、初めて見る植物に興味津々でした驚く・ビックリ虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

次にシクラメン展覧会を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

品評会に出展されたシクラメンがたくさん飾られており、なんと、鹿沼南高校で育てたシクラメンはキラキラ「銀賞」キラキラをいただくことができました花丸

 

たくさん手をかけて育てたものが実際に展示されているところを見て、達成感や喜びを感じることができました興奮・ヤッター!

また、様々な種類のシクラメンを見ることで、品質の良さについても気づきがありとても勉強になりました鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることのない植物をたくさん見ることができ、とても貴重な経験となりました了解ありがとうございました。

 

鹿沼南高校のシクラメンの購入はまだまだお待ちしております!希望される方はぜひお問い合わせくださいにっこり

 

 

 

 

 

進路・キャリア教育【1学年】

令和6年12月4日(水)5・6限目

講演題目:誰もが仕事を選択し、生きがいを見出す

【生徒のコメント】

花丸公演をしていただき、仕事を選択するために必要な知識を身につけることができました。

花丸働くとは何か。大学と専門学校の違いなど、今後の進路活動に繋がる公演だった。とても分かりやすかった。

ライセンスアカデミーの皆様、本日は大変ありがとうございました。

門松作製『五穀豊穣』を願って【食料生産科1年】

令和6年12月3日(火)晴れ

1年生の『農業と環境』1組~4組全員で取り組み、環境緑地科の2,3年生で仕上げを行う予定。今回は食料生産科1年が環境緑地科の先生、先輩からレクチャーを頂き、ワラすきの作業を行った。

花丸ワラすき・・わらすぐり。本校で栽培している『ゆうだい21』のワラを綺麗にする作業。稲わらは農業の象徴であり、豊作を願う意味が込められている。【次回へつづく】               

 

農業クラブ広報【収穫祭】

11月15日(金)、収穫祭を実施しました。

収穫祭は、食に感謝する目的で行われます。鹿沼南高校では「農業と環境」の授業を通して、農業科だけでなく、普通科やライフデザイン科も農業について学習しています。

   

  最初に体育館で開始式を行いました。教頭先生、農場長の先生から、収穫祭についてお話しを頂きました。食べ物の有難みについて改めて考えることができました。

収穫祭委員長、副委員長からも収穫祭の説明をしてもらいました。収穫祭委員、生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員は、前日から準備をしてくれました。

 

いざ収穫祭スタート!

 

 

  

  野菜を切ったり、火を起こしたり、お米を洗ったり・・・クラスで協力して準備をしました了解

 

  美味しそうなご飯とお味噌汁が完成しましたキラキラ

 

 

 

  

 お肉も美味しく焼けました!みんな笑顔で食べていました興奮・ヤッター!

 

給食・食事今年で収穫祭最後の3年生にインタビューお知らせ

1組吉田さん

「牛と触れ合う機会があまりなかったけど、この収穫祭を通して感謝することができたのでよかったです。」

2組桐生さん

「1年間育ててきた、いたずらっこな「みどり(牛の名前)」を思いながら、感謝の気持ちを持って命を頂くことができました。」

3組設樂さん

「1、2年生のときよりも、クラスで協力してスムーズに準備や片付けをすることができました。野菜やお肉も感謝して美味しく頂くことができました。」

4組福田さん、古林さん、齋藤さん

「生き物の命に感謝しながら、食を楽しみ、クラスメイトとの最高の思い出になりました。」

 

学校で育てた野菜やお肉、牛を全校生徒で味わい、食に感謝する有意義な時間となりました。

 

農産物即売会【食料生産科・環境緑地科】

令和6年11月21日(木)晴れ【食料生産科・環境緑地科】

 

   【食料生産科ブース】     【味よし・食感よし】

  【冬を彩るシクラメン】     【環境緑地科ブース】

【生徒のコメント】イベント

自分たちが一生懸命育てた野菜や農産物をお買い求めいただきありがとうございました。

ご来校頂いたお客様、本日はありがとうございました。